不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 埼玉県熊谷市
-
- 投稿日
- 2024/03/21
-
- 更新日
- 2024/11/30
- [4回答]
680 view
父母が投資に興味を持ち始め、相談があります。
私は30代女性で、最近、父母がマンション投資に興味を持ち始めたことを知りました。
私の父母は現在、小規模なアパート経営をしていますが、毎月入居率に苦労しています。
マンション投資については全くの初心者で、特に大都市圏外での投資について不安を感じています。
都市部と地方都市でのマンション投資の違いと、地方都市における投資の魅力について教えていただきたいです。
両親の投資を応援したいとは思っているのですが、不安と心配の気持ちでいっぱいです、、。
-
都市部と地方都市との違いとのことですが、都心と郊外の違いと置き換えてご返答させていただきます。
不動産は土地と建物に分かれますが、都市部と郊外では総額に占めるその比率が違います。建物比率が都市部では低くて郊外では高いのが一般的です。また、築年数でも違いが出ます。築年が若いと建物比率は高くて、古いと低くなります。
これが何を意味するかというと、建物は経年劣化しますので、その分価値が毎年毎年下がっていきます。いわゆる償却といわれるものです。不動産に限らず実体のあるものはたいてい劣化します。この劣化分は損失ですから、費用項目です。収益-費用=利益ですので、地方ではこの費用が大きいのです。よって、利回りが高い(収益がおおきい)のです。都市部では建物比率が小さいのでこの額が相対的に小さくなります。よって、利回りが低いのが一般的です。
また、都市部ではそもそも人が多いので、賃貸需要がゼロになるとは考えにくいです。一方郊外では周囲に土地が残っていることから、新築アパートが立ち、相対的に需要が大きく減少することもあり得ます。地主が所有している土地の有効活用として、アパートを建設する場合、土地の取得費用は限りなくゼロに近い場合が多いので、地主は建設コストを賄えれば収支は合うことから、かなり低家賃で募集を始めるケースがあります。そうなると、賃貸市場の需給バランスが崩れ、既存物件からの流出が起きる危険性があります。
大筋としてはこういう構造があるとご理解の上で、各物件に当てはめてお考え下さい。 -
初めまして不動産売却サポート関西の本田 憲司と申します。
マンション投資は相談する不動産会社によってはトラブル発生率が高いのでご注意下さい。
特にワンルームマンション投資は利回りも低く、転売する際にもオーナ様が不利になるような諸条件が付いていたりと最近、当社にも相談があります。
今はユーチューブでも「不動産Gメン滝島」と言うチャンネルでも注意喚起しているので、手を出す前にリスクがある事の認識と不動産会社選びを慎重にして下さい。
一助になれば幸いです。 -
相談拝見しました。都市部と地方圏のマンション投資の違いについて、簡単に解説します。
都市部の特徴
1.高需要
人口密度の高い都市部は、賃貸需要もそれだけ高いといえます。したがって、適正家賃や条件で募集している限り、高い入居率に期待できます。
2.資産価値の安定
建築資材や人件費の高騰で、価格が上昇を続ける新築分譲価格に牽引され中古市場も値を上げています。しかし、それでも資産価値がある程度担保されるのが都市部マンションの特徴です。確実とは言えませんが、将来的な売却時においても高値で売却できる可能性があります。
3.高価格
投資額が大きく、管理費や固定資産税なども高い傾向にあります。
地方圏の特徴
1.低価格
あくまで都市部と比較した場合ではありますが、初期投資額が抑えられます。
2.利回りの高さ
投資額が抑えられることから、うまく活用すれば投資利回りに期待できます。
3.経済状況の変化で人口減少が顕著になるなど、賃貸需要が不安定になるリスクは都市部と比較して高くなります。
以上が都市部と地方圏の大まかな特徴ですが、最近は都市部の分譲マンション価格が上がりすぎたため、熟練投資家も地方に目を向ける傾向が高くなってはいます。しかし一長一短あるのですから、どちらが良いと断定はできません。
投資を検討する際には、都市部・地方圏によらず徹底したリサーチが肝要です。人口動態や経済状況、賃貸入居率動向や近隣賃料との比較のほか、近隣で計画されている再開発計画が存在しないかなど様々な情報を入手して総体的に判断する必要があります。
物件を販売している会社の営業マンは、その現物を売りたいがために偏った情報を提示する可能性が否めません。
投資に慣れるまでは、顧客利益を最大限に考え適切にアドバイスしていくれる不動産エージェントやコンサルタントにセカンドオピニオンを依頼して、サポートしてもらうことをお勧めします。
以上、参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2020/10/18
- [2回答]
1411 view
不動産投資 オーナーチェンジ 売主の怠慢 引き渡し延期
不動産投資として、ワンルームマンションを購入。 引き渡しは8月末(契約書記載日程)。 契約は7月。もともと、7月中旬には引き渡される予定だったが、売主の怠慢により、延期に次ぐ延期。 すでに契約書の期限から1ヶ月以上経過。 何度も通告してますが、まだ延びそうです。 ①売主に違約金や代金減額の請求はできないのでしょうか? ②その場合の対処方法は? ③売主から契約書にはちゃんと「本物件未取得による解除」の条項が入っているため、裁判しても負けないと言われております。本当でしょうか? 素人のため、よく分かりません。 家賃収入も入らず、困っております。 助けて頂けると幸いです。
1411 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2024/10/20
- [3回答]
449 view
将来の資産形成のために不動産投資を検討しています。
現在の年収は700万円で、500万円ほどの貯金があります。 都心から1時間ほどの郊外に持ち家があり、ローンの残債は1500万円です。(独身です) 最近、不動産投資に興味を持ち始め、オンラインで情報収集をしています。 投資用物件として、都心のワンルームマンションと郊外の一棟アパート、どちらがおすすめでしょうか。郊外の一棟アパートはファミリー世帯が多いエリアです。 ワンルームは管理が比較的楽そうですが、将来の価値下落を懸念しています。 一棟アパートは収益性が高そうですが、初期投資額が大きく、管理も大変かなと思っています。 また、現在の収入と貯蓄状況を考えると、どの程度の物件価格が適切でしょうか。 初歩的な質問で申し訳ございませんが、アドバイスをお願いします。
449 view
-
30代 女性
- 投資
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2024/09/17
- [4回答]
1084 view
夫が独身時代に購入したワンルームマンション
夫がワンルームマンション投資をしています。 独身時代に購入したもののようですが、家賃保証や修繕積立金諸々の出費があり毎月1万円ほどの赤字で、これに固定資産税などがあると更にマイナスの状態です。 立地は都内の駅近で良いようなのですが、実際赤字なので手放してほしいと何度も伝えていますが納得してくれません。主人曰く、今は赤字だけど今後家賃の値上げをする予定なのでプラスになるはずと言って聞きません。 どうしたら納得してくれるでしょうか。 それとも、実際に投資を続けた方がプラスなのでしょうか。
1084 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2019/04/08
- [5回答]
2329 view
不動産投資のデメリットを超えるメリット、不動産投資の今後見通しは?
不動産投資について考え始めましたが、デメリットしか思いつきません。 今後の見通しや、デメリットを超えるメリットについてご教示いただけますと幸いです。
2329 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/03/11
- [2回答]
280 view
不動産投資
キャッシュもたまり、不動産投資をするか迷ってます、メリットだけではなく、デメリットもしっかりと知りたいです。またローンを組むことが少し不安です
280 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2025/02/27
- [2回答]
1016 view
タワーマンションの管理費・修繕積立金が高騰…長期的に保有すべきか
数年前に都心のタワーマンションを投資用として購入し、これまで安定した家賃収入を得てきました。 しかし先日管理組合から「管理費と修繕積立金の大幅な増額」を通告され、今後の運用方針を見直さざるを得ない状況になっています。 購入時には「管理費・修繕積立金は今後も安定」と説明を受けていたのに、築年数が進むにつれて維持コストが想定以上に増えてきたようです。 特に、タワーマンションはエレベーターの台数が多く、外壁や設備の維持に莫大なコストがかかるため、管理組合も積極的に積立金の増額を決めているとのこと。 現在の賃貸市場を見る限り、家賃の引き上げは可能ですが、それでも管理費の上昇分をカバーできるほどではなく、 ローンの返済や固定資産税を含めると、キャッシュフローが圧迫されてしまい、いずれ「持ち続けるリスク」が大きくなるのではと悩んでいます。 シンプルに家賃を上げるのが良いか、それとも売却して別の投資先に切り替えた方が良いか、ご意見頂きたいです。また高く売る工夫等あれば具体的な事例を聞きたいです。
1016 view
-
60代 女性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府茨木市
-
- 投稿日
- 2025/02/20
- [1回答]
366 view
運用中の投資用マンションが築年数が古くなったが売却して切り替えた方がいいか
相続税対策に投資用マンションを保有しています。約20年前に購入した物件で、現在築45年になります。 売却額の見積もり額は、購入した時よりも高くなっています。 売却する時は、購入した時と同じくらいの額で十分満足出来ますので、継続して保有することで、売却額が多少下がっても良いと考えています。 気になっているのは、築年数です。 今後何年も保有すると50年60年とマンションも建て替えを検討するようになるのではないかと思います。 このように古いマンションは、今後は売却額がかなり下がると考えられますか。 今売却して、新しいマンションに切り替えた方が良いでしょうか。 よろしくお願い致します。
366 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都目黒区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [3回答]
1746 view
マンションの投資を考えています。費用はどんなものがあるのでしょうか。
投資用のマンションを購入しようと思っていますが、どのような費用がどれくらい必要となりますか?目安を教えてください。
1746 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/02/25
- [2回答]
468 view
近隣の家賃は上がっているのに、管理会社が積極的に賃料改定してくれない
近隣の家賃は上がっているのに、管理会社が積極的に賃料改定してくれない 都心のマンションを所有しており、ここ数年の市場の家賃上昇の流れを見て、家賃の値上げを検討しています。 しかし、管理会社からは「今の家賃のままの方が入居者が決まりやすい」と言われ、消極的な態度を取られています。 実際に周辺の新規募集賃料を調べたところ、現在の入居者が支払っている家賃よりも明らかに高くなっているため、 更新時に適正な価格へ引き上げるのが妥当だと思っているのですが、管理会社は「大幅な値上げをすると退去リスクが高まる」と言い、積極的に交渉してくれません。 ちなみに1LDKで10万円です。こういう場合、強く出て良いでしょうか。1~2万円上げる分には妥当だと感じています。
468 view
-
30代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都立川市
-
- 投稿日
- 2024/08/18
- [3回答]
583 view
余剰資金の物件投資
余剰資金を物件に投資して少しずつ増やせればと思っているのでまず知識をつけたいのですが、何から始めればいいのかがわからず後回しにしがちです。超初心者にもおすすめの入門書などあれば知りたいです。
583 view
はじめまして。
イエステーション博多店 ㈱コムハウスの角田と申します。
お父様とお母様がマンション投資に興味を持ち始めたことは、新しい挑戦として前向きなものですが、既にアパート経営で入居率に苦労されていることを踏まえると、慎重な計画が必要です。
以下に、都市部と地方都市でのマンション投資の違いや、地方都市で投資を行う際の魅力とリスクについて整理してお伝えします。
【1. 都市部と地方都市でのマンション投資の違い】
■都市部の特徴
需要が安定: 大都市圏(東京、大阪、名古屋など)は、人口集中や若年層の需要が高く、空室リスクが低い。
物件価格が高い: 購入価格が地方に比べて高いため、投資初期コストが大きい。
利回りは低め: 高い需要で安定する分、表面利回り(年間賃料収入 ÷ 購入価格)は低い(3~5%程度)。
長期的な価格上昇期待: 再開発やインフラ整備により、資産価値が維持されやすい。
■地方都市の特徴
物件価格が安い: 都市部に比べて購入価格が低いため、初期投資が少額で済む。
利回りが高い: 賃料に対する購入価格の比率が高いため、表面利回りが高い(6~10%程度も可能)。
需要に変動が大きい: 人口減少や地方経済の低迷により、空室リスクが高い場合がある。
物件価値が下がりやすい: 購入価格は低いが、将来的な売却価格が大幅に下がるリスクがある。
【2. 地方都市におけるマンション投資の魅力】
地方都市でも、特定の条件を満たすエリアでは収益性の高い投資が可能です。以下は、地方都市の投資における魅力的な要素です。
① 物件価格の安さ
都市部では手が届きにくい価格帯の物件が地方都市では購入可能です。例えば、小規模なワンルームマンションや中古物件など、初期投資が少ない物件に焦点を当てることができます。
② 利回りの高さ
地方都市の中でも賃貸需要があるエリア(大学周辺、主要駅近く、企業が多い地域)では、都市部よりも高い利回りが期待できます。
③ ニッチ市場の発見
高齢者向け住宅や地方特有のニーズ(リモートワークの普及による移住者向け物件など)を狙うと、競争が少ない市場で収益を上げられる可能性があります。
④ 地元の知識の活用
お父様とお母様が既に小規模なアパート経営をされている場合、地元市場に精通している可能性があります。これを活かして、需要がある物件を選定しやすいでしょう。
【3. 地方都市で投資を検討する際のリスクと対策】
■リスク:需要の低迷
地域によっては人口減少や経済衰退により、賃貸需要が著しく低下する可能性があります。
■対策:投資対象地域の人口動態や再開発計画を十分にリサーチ。
大学や企業、病院などの近くで需要が安定しているエリアを選ぶ。
■リスク:空室リスク
地方では、複数の競合物件があると賃貸価格の競争が激化し、空室が増える可能性があります。
■対策:魅力的な賃料設定や差別化した設備を提供(Wi-Fi完備、家具付きなど)。
管理会社の選定を慎重に行い、空室対策を徹底。
■リスク:物件価値の下落
地方物件は購入後に売却する際、希望価格で手放せないことがあります。
■対策:購入時に割安な物件を選び、将来のリフォームやリノベーションを計画に入れる。
長期保有を前提とし、賃料収入による回収を重視。
【4. 両親へのアドバイス:投資計画を一緒に作る】
① 投資の目的を明確にする
「短期的な利益を目指すのか」「安定した賃料収入を得たいのか」を明確にすることで、適切な物件を選びやすくなります。
② 初期費用や運用コストを再確認
購入後にかかる固定資産税、管理費、修繕積立金、空室時の補填費用などを具体的に計算。
表面利回りだけでなく、実質利回りを重視する。
③ 専門家への相談を奨励
信頼できる不動産コンサルタントや管理会社に相談し、リスクを抑えながら適切な物件を選定。
④ 少額からのスタートを検討
初心者であることを考慮し、最初は小規模な物件や築年数が比較的浅い物件を選ぶ。
【5. 最後に:娘さんの役割】
お父様とお母様が新しい投資に挑戦する中で、心配な点はあると思いますが、
以下のようにサポートできます。
冷静な助言: 感情的な判断を避け、長期的な視点で計画を立てるようアドバイス。
情報収集の手助け: 地域の不動産市場や物件情報のリサーチをお手伝い。
専門家の橋渡し: 税理士、不動産コンサルタント、ファイナンシャルプランナーなどに相談する機会を提案。
両親の挑戦を応援しつつ、リスクを最小限に抑えた計画を一緒に作ることで、不安を軽減できるはずです。必要に応じて、さらに詳しいアドバイスもお伝えできますので、気軽にご相談ください!
以上、参考になれば幸いです。