不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2024/09/17
-
- 更新日
- 2025/02/01
- [4回答]
1396 view
夫が独身時代に購入したワンルームマンション
夫がワンルームマンション投資をしています。
独身時代に購入したもののようですが、家賃保証や修繕積立金諸々の出費があり毎月1万円ほどの赤字で、これに固定資産税などがあると更にマイナスの状態です。
立地は都内の駅近で良いようなのですが、実際赤字なので手放してほしいと何度も伝えていますが納得してくれません。主人曰く、今は赤字だけど今後家賃の値上げをする予定なのでプラスになるはずと言って聞きません。
どうしたら納得してくれるでしょうか。
それとも、実際に投資を続けた方がプラスなのでしょうか。
-
果たして、手放せる状態でしょうか。残債額が大きすぎかなり資金を投入しないと売るに売れない、という状態ではありませんか。ご主人様もうすうす気が付いていて、踏み切れないあるいは貯金を全部投入しても残債額に届かない、という状態もあり得ます。
新築ワンルームマンション投資ではよく聞く話です。
周辺の賃貸環境を調べて旦那様の期待を論破することは難しくありませんが、しこりが残ります。お勧めしません。
論破ではなく共感を得た方が効果的なのではないでしょうか。不動産投資の目的は豊かな生活でしょうから、その方向性に向けてプラスになっているのか、そうではないのか、ゆっくり時間をかけて、責めずに一緒に乗り越えようという方向で行動してみてはいかがでしょうか。 -
はじめまして、イエステーション博多店 ㈱コムハウスの角田と申します。
ご主人が保有するワンルームマンションについて、以下の視点で現状を整理し、判断材料を提供することで話し合いが進む可能性があります。
【1. 投資の現状分析】
・収支の具体的な計算
家賃収入から管理費、修繕積立金、家賃保証料、固定資産税、ローン返済を差し引いた実際の収支を正確に把握する。将来の家賃値上げの可能性と、それが収支に与える影響を具体的なデータで検討。
・物件の市場価値を確認
現在の売却価格がどの程度になるかを調査する(不動産会社の査定を依頼)。
・売却益が出るなら手放す選択肢も検討。
【2. 続ける場合のリスクと対策】
(リスク)
・将来の修繕費用の増加(大規模修繕など)。
・賃貸需要の変化(空室リスク)。
・金利上昇の可能性(ローンが変動金利なら特に注意)。
(対策)
・家賃値上げが現実的かどうかを市場動向から判断(周辺相場と比較)。
・節税効果の再確認(損益通算で節税できるか)。
・赤字補填が長期的に家庭の財政に与える影響を計算。
【3. 売却のメリットとタイミング】
(売却メリット)
・赤字補填の負担がなくなる。
・売却益がある場合、資金を他の用途や投資に活用可能。
(タイミング)
・現在の不動産市況(都内駅近は高値で売れる可能性がある)。
・築年数が進むほど価格が下がるリスクも考慮。
【4. 話し合いの進め方】
・データを共有する
感情論ではなく、収支計算や市場動向を具体的に示す。
→ 例えば、「現在年間12万円の赤字。5年で60万円の負担になる」など具体的に提示。
・専門家の意見を取り入れる
不動産投資の専門家やファイナンシャルプランナーに相談し、中立的なアドバイスをもらう。
・家庭全体の財政と比較する
他の投資や支出に資金を回せる可能性を示す。
【まとめ】
・データに基づく判断が最優先
市場価値や収支計算を明確にすることで、どちらが合理的か見えてきます。
・継続か売却かは双方の納得感が重要
感情論ではなく、投資としての合理性をもとに話し合いを進めると良い結果が得られるでしょう。
以上、参考になれば幸いです。 -
はじめままして。
株式会社スクレバンクの吉岡と申します。
投資用マンション売却も多く手掛けております。
家賃を上げてプラス収支になるのであれば良いですが、経済状況が大きく好転しない限り、家賃を上げていくのは、都内であっても難しいように感じております。また、築年数も当然のごとく古くなってまいります。
今後金利も上がっていくだろう中で、収支を改善するためには、繰り上げ返済などをして、マイナス分を減らしていくなど工夫をすることも必要かと思います。
投資用不動産は、結論、何を目的とするかになるかと考えております。
・節税対策
・保険効果
・不労所得
・キャピタル狙い
他にもそれぞれお考えがございますが、それによって動き方も変わってまいります。
お悩みの一助になればと思います。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 新潟県新潟市中央区
-
- 投稿日
- 2020/01/11
- [3回答]
1983 view
新潟でのマンションの不動産投資について
持ち家が父親の所有でローンもなく独身で家族と同居、自営業。40歳にして実家に居候しているような形で、たまにファッションにお金を使うだけでほとんどが貯蓄でかなりの額があります。 今は銀行に定期で貯蓄していますが、将来設計も踏まえマンションの不動産投資も考え始め様々な会社から資料請求を行って来ました。 しかし、どれも関東圏のものばかりで、新潟の中心地である中央区でもマンションの数は限られています。何よりも問題なのが新潟という地方の都市では『入居率が悪い』という話をどこそこでも耳にします。 しかし土地勘のない関東圏では、信頼できる不動産会社を選定することが難しく、また仕事の忙しさから内見をすることもままなりません。 出来れば慣れ親しんだ新潟でマンション投資を考えているのです『入居率のいい』マンションの不動産投資といういい選択はないのでしょうか?
1983 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 兵庫県神戸市兵庫区
-
- 投稿日
- 2025/02/28
- [3回答]
457 view
管理会社の対応が悪く、入居率が下がっています
築10年の投資用マンションを所有しています。 最近、管理会社の対応が悪くなり、入居率が下がっています。 以前は退去後もすぐに新しい入居者が決まっていましたが、ここ1年で明らかに空室期間が長くなり、広告の出し方や問い合わせ対応にも問題があるのではと感じています。 実際に別の不動産の知り合いに相談したところ、「管理会社の対応が悪いと、賃貸募集の優先度が下がることがある」と言われ、管理会社の変更をおすすめされました。 ただ管理会社を変えるには契約の見直しが必要で、短期的に入居者とトラブルが発生するリスクもあるのではと迷っています。とうしたらよいでしょうか。
457 view
-
20代 女性
- 投資
-
- エリア
- 兵庫県神戸市兵庫区
-
- 投稿日
- 2025/06/20
- [2回答]
348 view
投資用マンションの売り時の見定め方
少し前、新築の投資用マンションを一室、契約しました。内装もキレイで駅近(5分以内)、設備も顔認証のオートロックなど最新のものを備えた1DKです。検討時、担当者から戸数が多く修繕費などを分担できるので、負担が軽いとの説明があり、少し割高ですが良い物件だと思い契約しました。 しかしその後、その物件が面する道路が、かなり有名な風俗街の境目になる道路らしいと知りました。調べると、物件に風俗店が隣接してはいるわけではないものの、周辺地域の中で唯一、治安の点で避けるべきとされている一帯だと分かりました。 いくら設備が良くても、近隣の安全な物件を差し置いて売れるのか心配です。こうなると、戸数が多いこともデメリットに思えてきました。 しかし、今売るにはまだローンのほうが圧倒的に多いです。 この場合、いつ頃売るのがダメージが少なく済むでしょうか。それとも、そんなに心配する必要はないのでしょうか。 教えてください。
348 view
-
20代 その他回答
- 投資
-
- エリア
- 東京都府中市
-
- 投稿日
- 2024/09/10
- [3回答]
588 view
近くに商業施設ができる時の対応
近くに商業施設が新しくできるとき、家賃の設定を見直すべきかどうか。 商業施設だと土地価格にどれくらい影響するのでしょうか?
588 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2024/09/20
- [3回答]
652 view
投資用マンションについて
最近投資用マンションの提案を受けました。場所は品川なのですが新築ワンルームマンションで、今後も値上がりが期待できるので購入しませんかと勧められています。駅近できれいな建物で悪くないと思っていますが、どう考えたらいいか迷っています。
652 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2025/02/26
- [1回答]
650 view
投資マンションを運用中。入居者の属性が変わってきました
ファミリー向けの投資用マンションを保有していますが、最近の入居者の傾向を見ていると外国人(中国~インド系)が増え、入居審査の条件を見直そうと思っています。 以前もある程度入居審査を厳しくしましたが、やはり文化の違いからか周辺の入居者からクレームが入ることが多く、悩んでいます。外国人NGにはしたくないのですが、ある程度の常識が通用する属性の人のみ入居してもらいたいのが本音です。 管理会社とも話し合っていますが、入居審査で盛り込んだ方が良い条件やアドバイス等あれば頂きたいです。
650 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 埼玉県比企郡ときがわ町
-
- 投稿日
- 2024/09/25
- [3回答]
669 view
自宅を投資目的で使いたい
タイトル通り、今は父保有の家を相続後投資したいのですが、どのような方法が良いですかね? 家の周りは山なんですが、このような物件もうまいこと活用することはできますか?
669 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2024/10/11
- [4回答]
1080 view
オーナーチェンジ後に入居者が退去
昨年、投資目的で都心のワンルームマンションをオーナーチェンジ物件として購入しました。 購入時は入居者がいて、家賃収入が安定していると説明を受けました。 しかし、契約から3ヶ月後に突然、入居者から退去の連絡がありました。 退去時の立ち会いで、壁紙の傷や設備の故障など、想定以上の損傷が見つかりました。 前オーナーからは「きれいに使用されている」と聞いていたので驚きました。 しかも入居者が支払うべき原状回復費用の一部を拒否されています。 管理会社に相談したところ、「入居者との契約は前オーナーとのもので、詳細は把握していない」と言われました。売主の不動産会社に連絡しても、「物件の状態は現況有姿で売却している」の一点張りです。 私としては、物件の状態や入居者との契約内容について、重要事項説明時に十分な説明がなかったと感じています。 この状況で、前オーナーや不動産会社、管理会社に何か請求できるのでしょうか。
1080 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 福岡県福岡市中央区
-
- 投稿日
- 2024/07/06
- [4回答]
759 view
事故物件を投資物件として購入するデメリット
マンション投資を考えているのですが、例えば事故物件を安く購入して、賃貸として貸し出した場合、3年経過前は告知義務がある為家賃を相場より低く設定し、3年経過後に住み替えがあった場合には相場価格に戻して運用することは問題ないのでしょうか。
759 view
-
30代 女性
- 投資
-
- エリア
- 和歌山県和歌山市
-
- 投稿日
- 2025/09/05
- [1回答]
181 view
株式投資と不動産投資、どちらが安全ですか?
インフレや株価下落が心配で、不動産投資を検討中です。ただし周りからは「修繕費や空室でマイナスになる」と反対されています。 実際に現金資産を守る意味では株と不動産、どちらが有利だと思いますか?
181 view
相談先を選択してください
ご相談者様
ワンルーム投資につきまして、
=悪い物というわけではございません。
購入時の金額はもちろん、
立地等に左右されてしまいますが、
10年程前にご購入されていた方で、
プラスで売却を頂いている方も多くいらっしゃいます。
ご相談者様の場合は内容を見る限り、
家賃保証(サブリース)契約になっているかと思われますので、
ご相談者様のお考えの通り、
マイナスが出ている場合は収支の改善、
状況の見直しが必要になります。
納得をして頂く、という点につきましては、
ご本人様としても投資の観点、
ご家族に遺される想いなどから、
思い切った判断をしづらいのかと思います。
ご納得を頂けるかはわかりませんが、
まずは収支状況の計算を行い、
実際にマイナスをご理解頂き、
購入時期から考え、
この先プラスになるのかなど、
総合的なご判断が必要になります。
ご相談者様がよろしければ、
私までご連絡をくださいましたら、
収支シミュレーション、お見積りを行いますので、
お気軽にご相談くださいませ。