不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 60代
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2024/11/23
-
- 更新日
- 2024/11/30
- [5回答]
382 view
所有するマンション2室をこのまま持ち続けるべきなのか
マンションを2室所有していて、現在賃貸中なのですがこのまま持ち続けていいものか悩んでいます。
というのも、築54年とかなり古くいろんな設備にガタがきているため、修繕費がかなりかかってしまっています。
1室が入れ替わりが激しく、その都度清掃や壁紙の張替えなど費用が膨大となってしまっています。
ただ、私も主人も60を過ぎており、私は病気で仕事をしておりません。私の介護の関係で主人も仕事を何年も前に辞めております。
現在の収入はこの2室の家賃収入と年金や介護保険程度です。
オーナーチェンジなどをして、手放すにしても買い手が見つかるかも怪しいような物件です。
買い取っていただいたとしても、一度にそれなりの金額が手に入るとはいえ、定期的な収入は減ってしまいます。
手放した時に入ったお金で、築浅のマンションを新たにオーナーチェンジなどで購入して、家賃収入を得るのが得策なのでしょうか。
とはいえ、仕事をしておらず貯蓄がそんなにあるわけでもなく、ローンも組めないと思います。
やがては、娘に相続の形になると思うのですが、その頃には今よりさらに価値が下がってしまっているので
その前に何か対策をしたいと考えています。
・このまま持ち続けるべきなのか
・手放して、築浅の別のマンションを所有し家賃収入を得る
何かいい案はございますでしょうか。
宜しくお願いいたします。
-
はじめまして、イエステーション博多店 ㈱コムハウスの角田と申します。
ご相談の内容から、ご夫婦の年齢や収入状況、物件の状態、将来的な相続を考慮すると、
現状を維持するだけでもリスクが高くなっていると考えられます。
一方で、無理に手放したり新たな物件に投資したりすることも慎重に判断する必要があります。
以下の観点からアドバイスをさせていただきます。
【1. このまま持ち続けるべきか】
築54年という古さから考えると、今後さらに修繕費が増加し収益性が悪化する可能性が高いです。また、賃借人の入れ替わりが頻繁である点から、運営コストが利益を圧迫していることも問題です。将来的に価値がさらに下がる可能性を考慮すると、適切なタイミングで売却を検討する方が合理的かもしれません。
検討ポイント:
現在の家賃収入や修繕費、入れ替え時のコストを再計算し、純利益を把握してください。
それが持続可能な水準かを確認します。管理会社に依頼して、現状の市場価値や売却の可能性を調査しましょう。
【2. 築浅の別のマンションを購入して家賃収入を得るべきか】
築浅の物件に買い替える場合、初期費用が大きくかかる可能性があります。
また、ローンが組めない場合、手元資金を大きく減らすリスクがあります。
投資効率を考慮すると、年齢的にもリスクの高い選択になる可能性があります。
代替案:
売却で得た資金をリスクの少ない収益手段に分散投資する方法もあります。
築浅マンションの購入を検討する場合、安定したエリアで高い需要が見込める物件を選ぶことが重要です。管理をプロに任せることで運営負担を軽減できます。
【3. 相続を考慮した長期的な視点】
現状のまま資産価値が低下した状態で相続する場合、娘さんにとって負担が増える可能性があります。相続後に売却しても利益が出ない、または維持していく中で赤字になる恐れがあります。築古物件を資産として保有するリスクがあるため、将来の負担軽減を目的に、売却や資産再編を早めに進めることも検討してみても良いかと思います。
【4. 売却を進める際の具体的な対策】
オーナーチェンジで売却する: 現在賃借人がいる状態で売却すれば、
空室リスクを嫌う買い手にも魅力を感じてもらえる可能性があります。
不動産会社に相談: 複数の不動産会社に査定を依頼し、売却条件や可能性を確認してください。
リフォームで価値を上げる: 最小限のリフォームを行い、売却価格を引き上げる戦略も有効です。
【5. 修繕費の見直しや収益改善の工夫】
長期入居者の獲得: 家賃を少し下げる代わりに、長期契約者をターゲットにすることで入れ替わりを減らします。
設備投資の優先順位付け: 高額な修繕は避け、必要最低限のメンテナンスに留めることでコストを抑える。
管理会社の交代: 現在の管理会社の手数料やサービス内容を再確認し、適正かを見極めます。
【提案のまとめ】
現在の収益性や修繕費用を精査した上で、売却が合理的かを判断。
売却後は築浅物件を購入する代わりに、リスクの少ない資産運用を検討。
相続を考慮し、早めの資産再編や売却を進める。
お住まいの地域や市場の状況に合わせた具体的な助言が必要であれば、
さらに詳細を教えていただければ幸いです。
以上、参考になれば幸いです。 -
年齢、ご病気等もあり、あまり積極的な案は出しにくいのですが、お子様がいらっしゃいますので、おこさまに引き継がれるという前提でお話しさせていただきます。
融資が下りるかどうか次第ではあるのですが、お持ちのマンション2戸を担保に別の物件をアパートローンでご購入されてはいかがでしょうか。
投資カテゴリに投稿されていますので、お聞きになったことがあるかもしれませんが、いわゆるレバレッジを効かせるということになります。
もちろん、キチンと収益の出る物件である必要があります。
不動産投資は一種の事業ですので、投資としての利益率と、手持ちのお金が減らないキャッシュフローがそれぞれプラスである必要があります。つまり、返済しつつ手持ち資金は増え続けるという状態になれば、かなり楽になるのではないでしょうか。
でも、そのためには、物件を見極める力、空室を埋める力、原状回復・リフォームする力等が必要です。信頼できる管理会社があれば任せることもできますが、それでも勉強と胆力が必要ではあります。
しかし、今は書籍等も豊富に出回っていますので、10冊ほど読めばだいたい感触はつかめるのではないかと思います。 -
ご相談内容拝見致しました。
まずは不動産会社に査定依頼をしてみてはいかがでしょうか。
賃貸で出しており壁紙の張替え費用などで費用がかさんでいるとのことですが、原状回復工事のガイドラインに沿って賃借人に請求はしておりますか?
現状ですと、今のまま持っていた方が良いような気がしますが。 -
まずはご所有のマンションが売却可能なのか不動産査定を不動産会社に依頼してみてはいかがでしょうか。所有のマンションがいくらで売れるものなのか。そうすることで、売却資金で現実的に買い替えが出来るものなのかもわかってくるかと思います。
まずは出来ることから始めていくことが一番です。 -
ご相談内容、拝見いたしました。
・このまま持ち続けるべきなのか
弊社でも同じような物件の管理業務を行っていることもあり、築54年ということで維持修繕に資金が必要となることに対してとても歯がゆい気持ちかとお察しいたします。
持ち続けるかについてですが、一度売却の査定をしてみてはいかがでしょうか?
今ご所有されている物件の売却可能な金額がどの程度か把握していくことが大切かと思います。
また、持ち続ける場合、管理している会社の変更や協議を行い、修繕内容や方法を見直して収支を少しでも上げる方法を模索してみてはいかがでしょうか?
壁紙などの資材価格や現状回復単価も上がっており、弊社でも対策として自社施工で少しでもコストを下げる努力はしており、持ち続けるのであれば何かしらの対策は必要かと思います。
・手放して、築浅の別のマンションを所有し家賃収入を得る
こちらに関しては、築58年というだけで物件の入れ替えを行うのではなく、今お持ちの物件の売却金額次第というのが一般的です。
一度売却査定をしてみて、いくらで売れるのか確認し、その想定価格でいくら位の物件が購入できて、いくら位の収支になるのか比較していく必要があると思います。
とても悩ましい部分の問題でもあると思いますが、不動産会社含めて相談してみるのが良いかと思います。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 埼玉県比企郡ときがわ町
-
- 投稿日
- 2024/09/25
- [3回答]
388 view
自宅を投資目的で使いたい
タイトル通り、今は父保有の家を相続後投資したいのですが、どのような方法が良いですかね? 家の周りは山なんですが、このような物件もうまいこと活用することはできますか?
388 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府大阪市北区
-
- 投稿日
- 2024/09/29
- [1回答]
400 view
大阪市北区の不動産投資について教えて下さい
はじめまして、大阪市北区の不動産投資について教えて下さい。 現在私は会社員なのですが50代にもなり、老後のことも考え、不動産投資(マンション)を考えています。 不動産投資は基本的には管理業務をほとんど不動産会社に委託するため、サラリーマンの私にも管理の手間がなく適していると思っています。 しかしエリアは東京を中心とした関東地区が多く関西はあまり見かけません。 私は京都府に在住なので可能であれば大阪市内のマンションへの投資が可能であれば紹介していただければ嬉しく思います。 予算は3000万円以下を考えております。 不動産投資は関西は難しいでしょうか?やはり関西住みの私でも投資目的であれば関東エリアに投資すべきでしょうか?
400 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/06/03
- [2回答]
1728 view
持ち分を持ったままの離婚について
妻と離婚の話になっており現在住んでいる住まいは私がそのまま住むことになります。 購入した時に妻が1/4の持分で購入しました。私が3/4の持分ですが、妻の持分を私に移 したいのですがどうしたらよいでしょうか? また、妻の持分をそのまましておいても問題ないでしょうか?
1728 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2025/04/05
- [1回答]
103 view
大阪万博効果。投資用マンションを買うなら今ですか?
東京にワンルームマンションを所有しています。 大阪万博効果を狙って、大阪の方でも投資用マンションを購入したいと思っています。 再開発が進んでいる為、万博後も地価が下がることなく運用していけると睨んでいますが、専門家の方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
103 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2019/03/23
- [4回答]
1715 view
老後の資産形成における中古マンションの投資について
都内のサラリーマンです。 老後の資産形成の目的で、中古のマンション投資を検討しています。 場所は城南・城西エリアで2,000万円~3,000万円程度を考えています。 今後、どのように考えていったらよろしいでしょうか?
1715 view
-
20代 その他回答
- 投資
-
- エリア
- 東京都府中市
-
- 投稿日
- 2024/09/10
- [3回答]
308 view
近くに商業施設ができる時の対応
近くに商業施設が新しくできるとき、家賃の設定を見直すべきかどうか。 商業施設だと土地価格にどれくらい影響するのでしょうか?
308 view
-
30代 女性
- 投資
-
- エリア
- 埼玉県熊谷市
-
- 投稿日
- 2024/03/21
- [4回答]
519 view
父母が投資に興味を持ち始め、相談があります。
私は30代女性で、最近、父母がマンション投資に興味を持ち始めたことを知りました。 私の父母は現在、小規模なアパート経営をしていますが、毎月入居率に苦労しています。 マンション投資については全くの初心者で、特に大都市圏外での投資について不安を感じています。 都市部と地方都市でのマンション投資の違いと、地方都市における投資の魅力について教えていただきたいです。 両親の投資を応援したいとは思っているのですが、不安と心配の気持ちでいっぱいです、、。
519 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2025/02/07
- [3回答]
216 view
家賃保証付きの投資マンション、契約更新時の条件改悪を回避するには?
現在、家賃保証(サブリース)付きのワンルームマンションを運用していますが、もうすぐ契約更新のタイミングです。 管理会社から「家賃保証額を見直したい」と言われ、減額の可能性があるとのことでした。 もし減額交渉された場合、対抗する方法はありますか? このまま家賃保証契約を続けるべきか、それとも直接賃貸経営に切り替えるべきでしょうか。 サブリース契約を解除した場合、空室リスクの他にどんなリスクがありますか。教えてください。
216 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2024/09/18
- [2回答]
393 view
投資用マンションに関して
投資用マンション(ワンルームマンション)の購入を検討しています。 節税や短期売却を狙って購入を考えておりますが、 都内のマンション(世田谷区2500万)か博多天神エリア(1200万前後)を2戸購入するかを悩んでおります。 26歳独身で年収は750万ほどですが、節税、短期売却を考えると再開発エリアの福岡の物件が良いかと思っております。 アドバイスをいただけると、嬉しいです。 よろしくおねがい致します。
393 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 兵庫県神戸市兵庫区
-
- 投稿日
- 2025/02/28
- [3回答]
147 view
管理会社の対応が悪く、入居率が下がっています
築10年の投資用マンションを所有しています。 最近、管理会社の対応が悪くなり、入居率が下がっています。 以前は退去後もすぐに新しい入居者が決まっていましたが、ここ1年で明らかに空室期間が長くなり、広告の出し方や問い合わせ対応にも問題があるのではと感じています。 実際に別の不動産の知り合いに相談したところ、「管理会社の対応が悪いと、賃貸募集の優先度が下がることがある」と言われ、管理会社の変更をおすすめされました。 ただ管理会社を変えるには契約の見直しが必要で、短期的に入居者とトラブルが発生するリスクもあるのではと迷っています。とうしたらよいでしょうか。
147 view