不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2024/12/11
-
- 更新日
- 2024/12/12
- [3回答]
815 view
不動産投資でコンパクトマンション選ぶメリットはなんですか?
不動産投資を考えているのですが
コンパクトマンション投資が賃貸需要が安定してあると聞きました。
他のワンルームマンションやファミリータイプと違って
賃貸需要はどのくらいあるのでしょうか?
コンパクトマンションを選ぶにあたっての注意点がありましたら教えていただきたいです。
-
ワンルーム/1Kとファミリーの間を狙って新しいセグメントとして作られたのがコンパクトマンションです。
ワンルーム/1Kほど狭くなく、ファミリー向けより安くはありますが、性格としてはワンルームに近いかなと思います。
新しい需要を狙ってますので、その層が居る立地でなければ意味がありません。収入の多い単身かダブルインカムのカップルですね。その層の行動を考えると都市近郊ではなく都市内の名の通ったアドレスが重要そうです。
一戸あたりの面積が広くなるため、レンタブル比が下がります。ワンルームより収益性が下がり気味になりますので、家賃高めの設定になります。ということは、競合が立たないような立地である必要があります。
また、入退去間隔が短くなりがちですので、それに伴う費用もかかります。
融資の利用に当たっては、銀行のセグメンテーションにコンパクトマンションという区分がないところが多いと思いますので、ワンルーム扱いとなり不利になる可能性があります。 -
ご相談を拝見しました。
コンパクトマンションには一定の賃貸需要があります。しかし、それは限定的です。
初期費用が抑えられる、単身者やシニア層からの引き合いが強いなど、コンパクトマンション投資を勧める記事は散見されますが、私個人としては懐疑的です。
ご存じかと思いますが、コンパクトマンションはワンルームとファミリータイプの中間、具体的には専有面積が30~50㎡、間取りも1LDKが中心となっているマンションのことです。
単身やDINKsカップルが投資用ではなく、居住用として購入するのに丁度よい大きさの物件として普及してきました。
都心部を中心に物件数を増やしてきたコンパクトマンションですが、不動産業者専用の情報ネットワークであるレインズで検索すると、コンパクトマンションタイプのオーナーチェンジ物件売却情報が豊富に検索されます。
立地が良い場所に建築されるコンパクトマンションですが、その特異性からターゲット層が自ずから限定されます。そのため、ワンルームマンションと比較して家賃を高く設定できるわけではないので、利回りも芳しくありません。また前述した理由から、売却に苦労するといった実情もあります。
またファミリータイプと比較すれば設備グレードが貧弱である点や、管理体制が劣悪なケースも散見されます。なんとも中途半端な印象が強いのです。
コンパクトマンションは投資用ではなく、あくまで単身者が自己居住用として普及してきたという背景を念頭におき、出口戦略や利回りを十分に検討する必要があります。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/05/11
- [3回答]
525 view
共働き夫婦。節税のための不動産投資はやるべきなのか。
「不動産投資で節税できる」という営業を最近されました。 ですが、うまくやらないと空室が出るリスクやローンの負担が大きくなったり、 自分たちがマイホームを購入する時、ややこしくなるのではと感じます。 それでも夫が「節税になるなら」と前向きですが、 私は今共働きだからいいけど、いつそれができなくなるか… 節税目的で不動産の投資をするのは本当に賢い選択なのか… とずっと考えがぐるぐるしています。 ご意見ください。
525 view
-
20代 その他回答
- 投資
-
- エリア
- 東京都府中市
-
- 投稿日
- 2024/09/10
- [3回答]
588 view
近くに商業施設ができる時の対応
近くに商業施設が新しくできるとき、家賃の設定を見直すべきかどうか。 商業施設だと土地価格にどれくらい影響するのでしょうか?
588 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府大阪市北区
-
- 投稿日
- 2025/07/11
- [1回答]
266 view
ワンルーム投資で家賃滞納されています
区分マンションで入居者が家賃を3か月滞納中です。 管理会社は「催促はしている」と言いますが進展なし。 訴訟などの費用を考えると踏み切れません。 このまま泣き寝入りしないために何をしたら良いか教えてください
266 view
-
20代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2025/10/10
- [1回答]
80 view
結婚を考えている彼が、ワンルーム投資をやっています
商社に勤める彼と付き合って3年です。 最近結婚を意識し始めているのですが、彼は社会人になってすぐ、営業マンに勧められてワンルームマンション投資を始めたそうです。 月6万円の家賃収入はあるものの、ローン返済、管理費、積立金と合わせると毎月1万円の赤字になっているそうで、後悔しています。 売却したくてもまだローンが残っていて、査定価格よりも低いそうです。 これはどう精算したら良いのでしょうか。親が納得してくれず、結婚の話が進みません...
80 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 宮城県仙台市太白区
-
- 投稿日
- 2023/09/08
- [1回答]
1063 view
管理会社と入居者のトラブル
アパート経営しております。 同じ敷地内にアパートがあり、6月に入居者さんが居ない事に気付いて管理会社に電話しました。大至急確認しますと電話を切られ電話を待ちましたが来ず、痺れを切らしまたこちらから電話をしました。 必ず電話を下さいと言って待ってると店長から電話があり、実はその入居者と管理会社が去年の11月から色々な件で揉めてて、5月末に引っ越したと告げられました。どうりで6月分家賃振り込まれてない訳だ。 普通出る時1ヶ月前には遅くともいいますよね?すると6月分は入居者から預かってます。7月分はこちらで負担しますと言われました。 その入居者の契約は 2年更新で、2023年7月30日終了でした。そこで私が思うのは、もしも管理会社と入居者が揉める事が無ければまだまだ借りててくれたんではないのか?また新しい人を募集するにあたりまた広告費やら仲介料、空室に伴う損害。それが全部こちらに負担来るのが腑に落ちないのです。 入居者が出るのにあたり、入居者が弁護士を入れたらしく引越し代とか管理会社が払ったらしいのです。結局入居者が出てくのにも立会いもしておらず、何か不具合があったら誰に請求するの?経年劣化にして全部がこちらが負担?冗談じゃない勘弁してくれといった感じです。 部屋なんか5月に出てったまんまです。クリーニングすらしてません。管理会社は何かあり電話をしても不在とか、折り返し電話しますと中々連絡取れません。今週あまりにも電話来ないのでブチ切れてこちらから電話をして、クリーニングもしてないし、早く新しい人入れて下さい!1ヶ月空くと55000円入んないんですからね!本当早くして下さいとお願いしました。 7月分迄入ったとしても結局8月、9月と 2ヶ月分は入っては来ません。店長に揉め事無ければ居たかも知れないですよね?その保障はして貰えないんですかと聞いたら最初から引越すつもりだったみたいですよ。引越し先決めてたみたいだし。だから保障は無いと。なんか腑に落ちません。 長くなり申し訳ありません。話の内容意味通じましたか?私の主張は揉め事さえ無ければ居たかも知れないのに、一体何してくれてんの?空室の期間も払ってくれてもいいんじゃない?と思うのです。私の考えがおかしいですか?何かいい方法があればお力をお貸し下さい。 長文大変失礼しました。
1063 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2025/04/17
- [3回答]
640 view
ワンルームマンション投資での成功事例は?
不動産投資未経験です。(他での投資はしています) ワンルームマンション投資での成功事例が知りたいです。 専門家の皆様がこれまで耳にした成功事例では どのようなものがありましたか? エリアは関係なく、運用方法など聞きたいです。
640 view
-
60代 その他回答
- 投資
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2024/11/23
- [5回答]
753 view
所有するマンション2室をこのまま持ち続けるべきなのか
マンションを2室所有していて、現在賃貸中なのですがこのまま持ち続けていいものか悩んでいます。 というのも、築54年とかなり古くいろんな設備にガタがきているため、修繕費がかなりかかってしまっています。 1室が入れ替わりが激しく、その都度清掃や壁紙の張替えなど費用が膨大となってしまっています。 ただ、私も主人も60を過ぎており、私は病気で仕事をしておりません。私の介護の関係で主人も仕事を何年も前に辞めております。 現在の収入はこの2室の家賃収入と年金や介護保険程度です。 オーナーチェンジなどをして、手放すにしても買い手が見つかるかも怪しいような物件です。 買い取っていただいたとしても、一度にそれなりの金額が手に入るとはいえ、定期的な収入は減ってしまいます。 手放した時に入ったお金で、築浅のマンションを新たにオーナーチェンジなどで購入して、家賃収入を得るのが得策なのでしょうか。 とはいえ、仕事をしておらず貯蓄がそんなにあるわけでもなく、ローンも組めないと思います。 やがては、娘に相続の形になると思うのですが、その頃には今よりさらに価値が下がってしまっているので その前に何か対策をしたいと考えています。 ・このまま持ち続けるべきなのか ・手放して、築浅の別のマンションを所有し家賃収入を得る 何かいい案はございますでしょうか。 宜しくお願いいたします。
753 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2024/02/23
- [3回答]
1073 view
ワンルームマンション投資について教えていただきたいです。
年収1,200万円の独身会社員です。 将来のためにマンション投資を始めようと考えています。 現在、都内に1DKのマンションを購入しようとしていますが、周りからは投資をやめるようアドバイスされます。 節税対策や将来の不労所得を目的としていますが、ワンルームマンション投資におけるリスクや注意すべき点は何でしょうか?
1073 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2024/02/13
- [3回答]
1012 view
マンション投資に関心を持っていますが、金利の上昇や人口の減少といった要因がリスクとして挙げられています。
マンション投資に関心を持っていますが、金利の上昇や人口の減少といった要因がリスクとして挙げられています。 節税効果はあるものの、将来的なリスクを考えると今から始めるのは適切でしょうか? また、具体的なリスクヘッジ策はありますか?例えば、地域選定や物件の特性に注目することで、リスクを抑えることができるのでしょうか?
1012 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 千葉県鎌ケ谷市
-
- 投稿日
- 2024/12/02
- [5回答]
1053 view
不動産投資の詐欺、正規業者の見分けがつかない
不動産投資を考えていますがどこの会社が良いのかわからない。電話で投資を持ちかけられますが、詐欺ですよね?どこか信用のできる会社があれば良いなと思っています。
1053 view
相談先を選択してください
はじめまして、イエステーション ㈱コムハウスの角田と申します。
コンパクトマンション(広さが20~40㎡程度の比較的小さなマンション)は、不動産投資の選択肢として人気が高まっています。その理由や賃貸需要、注意点について以下にまとめます。
【コンパクトマンション投資のメリット】
・安定した賃貸需要
都市部や駅近でのコンパクトマンションは、単身者やDINKs(共働きの夫婦)などのターゲットに高い人気があります。特に以下の層に需要があります。
転勤者や出張が多いビジネスパーソン
近年増加する単身世帯(日本では約40%が単身世帯と言われています)
初めて一人暮らしをする学生や若い社会人
ワンルームマンションよりも広く、ファミリータイプよりも手頃な価格帯で提供できる点が魅力。
・管理と運営が比較的容易
小規模物件のため、管理コストが抑えられることが多いです。また、部屋数が少ないため、入居者対応の負担も軽減されます。
・収益性が高い
初期投資額がファミリータイプより低いため、利回りが比較的高くなる可能性があります。都市部では高い賃料を期待できる場合も多いです。
・売却しやすい
賃貸需要だけでなく、物件の売却時にも需要があります。単身者やカップルのマイホーム購入対象としても人気があり、流動性が高いです。
【ワンルームやファミリータイプとの賃貸需要の比較】
・ワンルームマンション
コンパクトマンションより狭い物件は、特に若年層や学生向けに需要がありますが、ターゲット層が限定的なため、家賃が低めになりやすい。
・ファミリータイプ
ファミリー向け物件は賃料が高くなる反面、ターゲット層が限られ、空室リスクが上がることもあります。また、ファミリーは長期的な居住を望むため、頻繁な賃貸契約更新が難しい場合も。
・コンパクトマンション
これらの中間に位置する物件であり、単身者やカップル、特定の職業層など広いターゲットを狙えるため、安定した賃貸需要が期待できます。
【コンパクトマンション選びの注意点】
・立地の選定が最重要
駅から徒歩5分~10分以内の場所や、都市中心部の物件が理想。周辺の商業施設や交通アクセスも大きなポイント。近年は働き方改革により、リモートワークが普及しているため、静かな環境や自然の多い地域が好まれるケースもあります。
・管理費、修繕費の確認
コンパクトマンションは管理費や修繕積立金が割高になる場合があります。収益性に影響を与えない範囲でコストを確認しましょう。
・物件の築年数
築浅の物件は賃料が高く設定できますが、購入価格も高くなりがち。一方、築古の物件は改修費用が必要になる可能性があるため、投資シミュレーションが重要です。
【ターゲット層のニーズを把握】
賃貸市場での需要はターゲット層によって異なるため、地域特性やそのエリアの人口動態を事前に調査してください。
・空室リスクの管理
都市部でもエリアや物件の質によっては空室が発生しやすいことがあります。サブリース契約(一定期間の家賃保証)や入居者募集会社の選定も検討しましょう。
・利回りだけでなく長期的な資産価値を重視
初期投資額や利回りだけでなく、物件の資産価値の推移や市場全体の需要を分析することが重要です。
【まとめ】
コンパクトマンションは、多様なターゲット層に対応できるため、賃貸需要が安定しており、不動産投資の初めての一歩として適しています。ただし、立地や管理費用などを慎重に検討し、将来的な資産価値や市場動向を考慮して選ぶことが成功の鍵です。
以上、参考になれば幸いです。