不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2025/02/26
-
- 更新日
- 2025/02/26
- [1回答]
651 view
投資マンションを運用中。入居者の属性が変わってきました
ファミリー向けの投資用マンションを保有していますが、最近の入居者の傾向を見ていると外国人(中国~インド系)が増え、入居審査の条件を見直そうと思っています。
以前もある程度入居審査を厳しくしましたが、やはり文化の違いからか周辺の入居者からクレームが入ることが多く、悩んでいます。外国人NGにはしたくないのですが、ある程度の常識が通用する属性の人のみ入居してもらいたいのが本音です。
管理会社とも話し合っていますが、入居審査で盛り込んだ方が良い条件やアドバイス等あれば頂きたいです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/03/01
- [2回答]
445 view
不動産投資の悩み
私は最近、東京の墨田区でワンルームマンション投資を始めたのですが、いくつか悩みがあります。 まず、一番気になっているのは空室リスクです。購入した物件は駅から徒歩10分圏内で築10年程度の比較的きれいなマンションなのですが、なかなか入居者が決まりません。不動産会社に相談すると「家賃を少し下げれば決まりやすくなる」と言われたものの、すでに相場より少し安めに設定しているので、これ以上下げると利回りが悪化してしまいます。 また、管理会社の対応にも少し不安を感じています。最初は「募集も管理もすべて任せて大丈夫」と言われていましたが、実際は連絡が遅かったり、こちらから催促しないと動いてくれなかったりすることがあり、信頼して任せていいのか悩んでいます。 さらに、今後の修繕費や固定資産税の負担も気になります。購入時にある程度計算していたものの、実際に支払いが発生すると想定以上に出費がかさみ、長期的に見て本当に利益が出るのか不安になっています。 ワンルームマンション投資は初心者でも始めやすいと言われていますが、思った以上に難しいと感じています。同じような経験をされた方、どのように対処されたのかアドバイスをいただけると助かります。
445 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 静岡県浜松市中央区
-
- 投稿日
- 2025/08/18
- [2回答]
266 view
家賃保証が打ち切りになりました。
新築ワンルームマンション投資を始めて2年、これまで安定していた家賃保証が突然打ち切られました。管理会社からは「空室が増えて経営が厳しい」と一方的に通知が届き、毎月の家賃収入が半分以下に。ローン返済に充てる資金が足りず、生活費にも影響が出ています。東京都心の物件で立地には自信がありましたが、入居募集や管理業務を自分で行うノウハウがありません。このまま契約を続けるべきか、他の管理会社に切り替えるか、それとも売却して損失を最小限にするか、時間的猶予もなく判断に迫られています。
266 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2025/02/27
- [2回答]
1517 view
タワーマンションの管理費・修繕積立金が高騰…長期的に保有すべきか
数年前に都心のタワーマンションを投資用として購入し、これまで安定した家賃収入を得てきました。 しかし先日管理組合から「管理費と修繕積立金の大幅な増額」を通告され、今後の運用方針を見直さざるを得ない状況になっています。 購入時には「管理費・修繕積立金は今後も安定」と説明を受けていたのに、築年数が進むにつれて維持コストが想定以上に増えてきたようです。 特に、タワーマンションはエレベーターの台数が多く、外壁や設備の維持に莫大なコストがかかるため、管理組合も積極的に積立金の増額を決めているとのこと。 現在の賃貸市場を見る限り、家賃の引き上げは可能ですが、それでも管理費の上昇分をカバーできるほどではなく、 ローンの返済や固定資産税を含めると、キャッシュフローが圧迫されてしまい、いずれ「持ち続けるリスク」が大きくなるのではと悩んでいます。 シンプルに家賃を上げるのが良いか、それとも売却して別の投資先に切り替えた方が良いか、ご意見頂きたいです。また高く売る工夫等あれば具体的な事例を聞きたいです。
1517 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 埼玉県比企郡ときがわ町
-
- 投稿日
- 2024/09/25
- [3回答]
669 view
自宅を投資目的で使いたい
タイトル通り、今は父保有の家を相続後投資したいのですが、どのような方法が良いですかね? 家の周りは山なんですが、このような物件もうまいこと活用することはできますか?
669 view
-
50代 女性
- 投資
-
- エリア
- 群馬県沼田市
-
- 投稿日
- 2020/02/14
- [3回答]
1739 view
マンションの整備について
私はとあるマンションを管理しているものです。 私の所有するマンションは老朽化が進み、そろそろ本格的な工事をしなくてはならなくなりました。 ですが、やはりお金がかなりかかってしまい、継続も危うい状態です。 このマンションは今は亡き夫がマンション管理という夢を叶え初めて購入したものなのでそうは簡単に手放せません… 新しい物件を探すかこのまま継続すべきかもう辞めるべきなのか日々悩まされています。 住民の中にはここのままがいいという方や、もう少し劣化に伴う補強工事をして欲しい、など多数の意見がありますが、片方を取れば片方が納得いかなくなるような状態です。1体どうすればいいのでしょうか? みなさまから意見をお聞きしたいです
1739 view
-
30代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2024/05/24
- [5回答]
1668 view
都内でのマンション投資について教えてください。
30歳独身女性です。年収600万 都内賃貸マンションに住んでます。 都内でのマンション投資を検討しています。 具体的には築10年以内の1LDKか2LDKのマンションを購入し、賃貸に出す予定です。予算は自己資金500万円を含む約3000万円を想定しています。 マンション投資において、物件選びの際に注意すべき点や、特に重視するべき条件についてアドバイスをいただければと思います。 それと物件の管理を専門の管理会社に依頼する場合、その選び方や費用についても知りたいです。 どのような基準で管理会社を選ぶべきでしょうか?また、管理費用の相場についても教えてください。
1668 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2025/08/20
- [1回答]
200 view
インフレで貯金の価値が減る不安
私は60歳目前、30年以上かけて定期預金と普通預金で合計3200万円を貯めました。これまで投資は一切せず「元本が減らないこと」が最優先でした。しかし昨年から食品や光熱費が急騰し、同じ買い物でも1万円札がすぐ消えていく感覚があります。銀行金利は0.002%とほぼゼロ。ニュースでは「インフレ率が3%を超える」と聞き、単純計算で年に約100万円分、資産価値が減っているような不安を覚えます。老後の生活費や将来の介護費用を考えると、このまま現金だけを持ち続けることが本当に安全なのか、自信がなくなってきました。ただ不動産投資は未経験で、損をするのが怖く、一歩踏み出せずにいます。元本を減らさずに価値を守る方法を知りたいです。
200 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府大阪市中央区
-
- 投稿日
- 2024/08/28
- [2回答]
727 view
投資マンションのおすすめエリア教えてください
東京より価格高騰もしていないと思い、大阪でワンルームマンションの投資をしたいと思っています。 大阪に住んだことがなく土地勘がないのですが、今後の価格上昇の見込める人気エリアはどのあたりでしょうか?
727 view
-
40代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2024/08/26
- [3回答]
512 view
不動産投資について
不動産投資をしてみたいのですが不安です。安全な会社かどうか調べる方法はあるのでしょうか。
512 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2025/05/09
- [1回答]
326 view
賃料値上
保有している物件が2025年1月に2年更新があり、値上げをしたかったんですか、管理会社から退去時と言われ、現状賃料で更新しました。ただ、同じ階で同じ広さの物件が私の保有物件より賃料11,000円も高く更新されていました。 更新が2年先なんですが、賃料をあげたいんですが、途中だと難しいのでしょうか?
326 view
相談先を選択してください
私自身、これまでに中国人・韓国人・インド人・ベトナム人・欧米各国の入居者様の管理を経験してきました。その中で、文化圏による影響があることは確かですが、文化圏で分ける・NG国を作るといった方法では問題の解決には至らず、むしろ管理が中途半端になったケースもありました。
最終的に、ある程度審査基準を強化することで一定の成果を得られたため、具体的な対応策をご紹介します。
(これは北海道大学近隣の管理経験からの見解です、大凡200戸〜300戸)
文化が異なることで、住まい方や生活マナーに違いが生まれ、トラブルの要因になることがあります。これは私個人が感じた各国の特性です。
ベトナム人
群れる傾向があり、結果的にコミュニティが大きくなりすぎ、クレームにつながることがありました。日本人を含む他の入居者が「群れが脅威」と感じ、退去が増えました。
中国人
土足文化の影響か、清掃・整理整頓が苦手な方が一定数いる。
退去時の清掃費用や原状回復費用が高額になることが多かったです。あと大体揉めます。
台湾・韓国人
特にトラブルが多い印象はなく、むしろ日本人よりも綺麗に使用するケースが多かった。
インド人
室内外に独自の装飾(ドアや窓に布をかけるなど)を施す傾向がある。
スパイス料理の強い香りが共用部に広がり、他の入居者からクレームが発生することがあった。
対応策
ルールを明確にし、厳格に運用する
文化圏や国籍で入居制限を設けることは、現実的に難しく、法的リスクを伴う可能性がありました。
そのため、「ルールを厳格化し、全入居者に公平に適用する」という方針が最も効果的でした。
1.入居前のルール説明を徹底する
・入居希望者に対し、マンションのルールやマナーに関する説明会を実施(ゴミ出し、騒音、共用部、室内の利用方法など)。
・書面でルールを明記し、署名をもらう(夜間の騒音禁止、共用部の私物禁止など)。
2.ルール違反時のペナルティを明示
・注意・改善されない場合は契約解除の可能性があることを明確に伝える。
・ルール違反者の事例を蓄積し、管理会社と共有することで、入居審査の基準を強化する。
3.仲介業者・管理会社との連携を強化
・「過去の入居トラブル例」や「審査基準の見直しポイント」を仲介業者と共有し、問題を未然に防ぐ。
4.審査基準の強化(ただし、厳しくしすぎない)
・日本語能力の確認(意思疎通が可能か)。
5. 外国人入居者向けの対応策を整備
・多言語でルールを説明できる資料を準備し、文化的な誤解を防ぐ。
・管理体制を強化し、定期的な巡回を実施することで、問題が発生した際に迅速に対応できるようにする。(費用は増えますが、定期巡回を倍にする提案をしました)
管理会社との関係も重要です。
管理会社がどこまで協力してくれるかも、入居審査や管理運営の成功に大きく関わります。
・普段から管理会社と良好な関係を築いておくことが重要
・無理難題を押し付けたり、失礼な対応をしていると、管理会社も消極的になり、結果的に対応が甘くなる可能性があります。
一方で、信頼関係が築けていれば、管理会社も積極的に動いてくれるはずです、繁忙期は対応が難しいのため計画などの打ち合わせに留め、GW明けなどのタイミングで対策を実行するなどがよろしいかと思います。
賃貸マンションの入居者管理において、文化圏や国籍を基準にするのではなく、明確なルールを設定し、適切な審査を行うことが最も効果的でした。
・入居前のルール説明を徹底し、署名を義務付ける
・違反時のペナルティを明示し、契約解除の可能性を伝える
・管理会社・仲介業者と情報共有し、過去のトラブル事例を分析する
・日本語能力・収入の安定性を審査基準に含める(学生は難しいんですよね)
・多言語対応や管理体制の強化で、文化的な摩擦を減らす
これらをすることで、サイレントクレームや、トラブルを未然に防ぎ、健全な入居環境を維持することができるはずです。管理会社とも協力しながら、入居者の質を高める仕組みを作ることが重要であることをお忘れなく。
【参考になったら「ワッショイ」で応援してね!】※回答みぎ↓
\素敵な1日になりますように!/
サモエステートの情報はこちら!
もっと不動産のことを知りたい方へ!
相続・不動産投資・住宅ローン・トラブル・クレームの知識を発信中!
役立つ情報をわかりやすく解説!
Note(ブログ): https://note.com/samoyestate
X(旧Twitter): @SamoyEstate
↓お仕事のご依頼はこちらから↓
shinya.morimoto@terass.com
フォロー&いいねで応援お願いします!