不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2025/02/26
-
- 更新日
- 2025/02/26
- [1回答]
287 view
投資マンションを運用中。入居者の属性が変わってきました
ファミリー向けの投資用マンションを保有していますが、最近の入居者の傾向を見ていると外国人(中国~インド系)が増え、入居審査の条件を見直そうと思っています。
以前もある程度入居審査を厳しくしましたが、やはり文化の違いからか周辺の入居者からクレームが入ることが多く、悩んでいます。外国人NGにはしたくないのですが、ある程度の常識が通用する属性の人のみ入居してもらいたいのが本音です。
管理会社とも話し合っていますが、入居審査で盛り込んだ方が良い条件やアドバイス等あれば頂きたいです。
-
私自身、これまでに中国人・韓国人・インド人・ベトナム人・欧米各国の入居者様の管理を経験してきました。その中で、文化圏による影響があることは確かですが、文化圏で分ける・NG国を作るといった方法では問題の解決には至らず、むしろ管理が中途半端になったケースもありました。
最終的に、ある程度審査基準を強化することで一定の成果を得られたため、具体的な対応策をご紹介します。
(これは北海道大学近隣の管理経験からの見解です、大凡200戸〜300戸)
文化が異なることで、住まい方や生活マナーに違いが生まれ、トラブルの要因になることがあります。これは私個人が感じた各国の特性です。
ベトナム人
群れる傾向があり、結果的にコミュニティが大きくなりすぎ、クレームにつながることがありました。日本人を含む他の入居者が「群れが脅威」と感じ、退去が増えました。
中国人
土足文化の影響か、清掃・整理整頓が苦手な方が一定数いる。
退去時の清掃費用や原状回復費用が高額になることが多かったです。あと大体揉めます。
台湾・韓国人
特にトラブルが多い印象はなく、むしろ日本人よりも綺麗に使用するケースが多かった。
インド人
室内外に独自の装飾(ドアや窓に布をかけるなど)を施す傾向がある。
スパイス料理の強い香りが共用部に広がり、他の入居者からクレームが発生することがあった。
対応策
ルールを明確にし、厳格に運用する
文化圏や国籍で入居制限を設けることは、現実的に難しく、法的リスクを伴う可能性がありました。
そのため、「ルールを厳格化し、全入居者に公平に適用する」という方針が最も効果的でした。
1.入居前のルール説明を徹底する
・入居希望者に対し、マンションのルールやマナーに関する説明会を実施(ゴミ出し、騒音、共用部、室内の利用方法など)。
・書面でルールを明記し、署名をもらう(夜間の騒音禁止、共用部の私物禁止など)。
2.ルール違反時のペナルティを明示
・注意・改善されない場合は契約解除の可能性があることを明確に伝える。
・ルール違反者の事例を蓄積し、管理会社と共有することで、入居審査の基準を強化する。
3.仲介業者・管理会社との連携を強化
・「過去の入居トラブル例」や「審査基準の見直しポイント」を仲介業者と共有し、問題を未然に防ぐ。
4.審査基準の強化(ただし、厳しくしすぎない)
・日本語能力の確認(意思疎通が可能か)。
5. 外国人入居者向けの対応策を整備
・多言語でルールを説明できる資料を準備し、文化的な誤解を防ぐ。
・管理体制を強化し、定期的な巡回を実施することで、問題が発生した際に迅速に対応できるようにする。(費用は増えますが、定期巡回を倍にする提案をしました)
管理会社との関係も重要です。
管理会社がどこまで協力してくれるかも、入居審査や管理運営の成功に大きく関わります。
・普段から管理会社と良好な関係を築いておくことが重要
・無理難題を押し付けたり、失礼な対応をしていると、管理会社も消極的になり、結果的に対応が甘くなる可能性があります。
一方で、信頼関係が築けていれば、管理会社も積極的に動いてくれるはずです、繁忙期は対応が難しいのため計画などの打ち合わせに留め、GW明けなどのタイミングで対策を実行するなどがよろしいかと思います。
賃貸マンションの入居者管理において、文化圏や国籍を基準にするのではなく、明確なルールを設定し、適切な審査を行うことが最も効果的でした。
・入居前のルール説明を徹底し、署名を義務付ける
・違反時のペナルティを明示し、契約解除の可能性を伝える
・管理会社・仲介業者と情報共有し、過去のトラブル事例を分析する
・日本語能力・収入の安定性を審査基準に含める(学生は難しいんですよね)
・多言語対応や管理体制の強化で、文化的な摩擦を減らす
これらをすることで、サイレントクレームや、トラブルを未然に防ぎ、健全な入居環境を維持することができるはずです。管理会社とも協力しながら、入居者の質を高める仕組みを作ることが重要であることをお忘れなく。
【参考になったら「ワッショイ」で応援してね!】※回答みぎ↓
\素敵な1日になりますように!/
サモエステートの情報はこちら!
もっと不動産のことを知りたい方へ!
相続・不動産投資・住宅ローン・トラブル・クレームの知識を発信中!
役立つ情報をわかりやすく解説!
Note(ブログ): https://note.com/samoyestate
X(旧Twitter): @SamoyEstate
↓お仕事のご依頼はこちらから↓
shinya.morimoto@terass.com
フォロー&いいねで応援お願いします!
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2024/05/09
- [3回答]
619 view
投資用コミュニティの活用について
初めまして。WEB系の仕事をしている30代男性です。 不動産投資に興味があるのですが、あまり知識がないです。 セミナーにも行ってみたいのですが、あまり良いイメージが無いのと一人で行くのが怖くて・・・ 投資について勉強するためにおすすめのセミナーやコミュニティなど教えていただきたいです。 投資の勉強法などでもかまいません。お願いいたします。
619 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2024/08/16
- [5回答]
406 view
不動産投資における老後の安心感
不動産投資の提案を受けています。そこでは老後の安心感を謳って提案されることが多いのですが、信じてよいでしょうか。修繕とか空室リスク等心配なデメリットが多く、本当に投資していいものなのか良く分からなくなってしまいました。
406 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都目黒区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [3回答]
1572 view
マンションの投資を考えています。費用はどんなものがあるのでしょうか。
投資用のマンションを購入しようと思っていますが、どのような費用がどれくらい必要となりますか?目安を教えてください。
1572 view
-
40代 女性
- 投資
-
- エリア
- 埼玉県志木市
-
- 投稿日
- 2025/04/19
- [0回答]
37 view
空き家の不動産クラウドファンディングとは
地方にある実家を相続し、保有しています。 現在は空き家の状態が続いていて、築40年以上の木造住宅、 しばらく放置していたため雨漏りなどもあり、賃貸や売却も難しい状況です。 不動産クラウドファンディングを知り、気になっているのですが 自分の物件も対象になるのでしょうか。 対象物件の基準や、どのような手順で進められるのか、 所有者側がどの程度関与できるのか、 収益が出るまでの仕組みなどがよく分かりません。 また、個人で再生プロジェクト?を提案するようなケースと、 既に企画されているファンドに空き家を提供するケースの違いも知りたいです。 詳しく教えてください。
37 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府大阪市中央区
-
- 投稿日
- 2024/08/28
- [2回答]
399 view
投資マンションのおすすめエリア教えてください
東京より価格高騰もしていないと思い、大阪でワンルームマンションの投資をしたいと思っています。 大阪に住んだことがなく土地勘がないのですが、今後の価格上昇の見込める人気エリアはどのあたりでしょうか?
399 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 神奈川県横浜市金沢区
-
- 投稿日
- 2024/08/04
- [2回答]
467 view
サブリースを解約したいが....
妻と2人の子供と一緒に暮らしています。数年前に投資目的でマンションを購入し、サブリース契約を結んで運用してきました。 しかし、最近になってサブリース会社とのトラブルが続き、解約を検討しています。 契約当初は、サブリース会社が家賃保証をしてくれるということで安心していましたが、実際には家賃が減額されることが多く、さらに修繕費用の負担も増えてきました。これでは投資のメリットが感じられず、むしろ負担が増える一方です。 解約を申し出たところ、サブリース会社からは違約金や解約手続きの複雑さを指摘され、簡単には解約できないと言われました。法律的な問題や手続きの流れがよくわからず、どう進めていいのか困っています。 また、サブリースを解約した後の運用方法についても不安があります。自分で管理するのは初めてなので、空室リスクや賃貸管理の手間が心配です。家族もこの問題でストレスを感じており、早急に解決策を見つけたいと思っています。 サブリース解約の際に注意すべきポイントや、解約後の賃貸運用についてのアドバイスをいただけると非常に助かります。法律的なサポートが必要なら、どのような専門家に相談すればいいのかも教えていただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
467 view
-
30代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2019/05/28
- [2回答]
2354 view
住宅ローンの代わりに、慰謝料と養育費の減額について
現在離婚協議中ですが、夫から住宅ローンを負担する代わりに慰謝料と養育費を減額して欲しいと言われました。そんな要求、通るのでしょうか?
2354 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2025/04/03
- [3回答]
168 view
「節税になる」不動産投資は嘘だったのでしょうか?
都内で開催された資産形成セミナーに参加した際、 「サラリーマンでも節税になる」と勧められ、 ワンルームマンションをローンで購入しました。 営業担当からは「減価償却で所得税が抑えられる」 「年収800万円以上なら節税効果が大きい」などと説明され、 将来の資産形成にもなるならと契約しました。 ところが、実際に確定申告をしてみても、節税効果はごくわずか。 むしろ管理費や修繕積立金、空室の際などは持ち出しのほうが多く、 これって本当に節税になってるのか?と不安になっています。 あのときの説明は嘘だったのでは…。 もう売却したほうがいいですかね。
168 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2024/07/29
- [0回答]
443 view
効果的なREIT投資戦略を組み立てるにはどうすればよいでしょうか
最近、不動産投資信託(REIT)に興味を持ち始めましたが、正直なところ不安も大きいです。 安定した配当が魅力的に感じる一方で、不動産市況の変動リスクも気になります。 特に、コロナ禍でオフィス需要が変化している中、オフィス系REITへの投資は賢明なのでしょうか。 また、個別銘柄を選ぶのか、それともREIT指数に連動するETFを購入するのが良いのか判断に迷っています。 さらに、国内REITだけでなく、海外REITへの投資も検討すべきでしょうか。 税制面では、特定口座での取り扱いや配当課税について理解が浅いです。 長期的な資産形成を考えると、REITをどのように活用すべきか悩んでいます。 安定性と成長性のバランスを取りつつ、効果的なREIT投資戦略を組み立てるにはどうすればよいでしょうか。
443 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2024/08/17
- [3回答]
334 view
ローンについて
居住用と投資用の物件を両方検討しています。当然審査があることは認識していますが、一般的に両方のローンは借りれるものでしょうか。
334 view