不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 20代
- 男性
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2024/09/18
-
- 更新日
- 2024/11/08
- [2回答]
393 view
投資用マンションに関して
投資用マンション(ワンルームマンション)の購入を検討しています。
節税や短期売却を狙って購入を考えておりますが、
都内のマンション(世田谷区2500万)か博多天神エリア(1200万前後)を2戸購入するかを悩んでおります。
26歳独身で年収は750万ほどですが、節税、短期売却を考えると再開発エリアの福岡の物件が良いかと思っております。
アドバイスをいただけると、嬉しいです。
よろしくおねがい致します。
-
他の投資手法に比べて不動産投資の妙味の一つは、投資収益率の期待値が高いこと、が挙げられます。しかし、デメリットもあり、売買コストが高い(買い手数料、売り手数料、税金等各種費用が発生)ため、短期売買には向かない投資手法になります。
それでも短期売買を目指すのであれば、いかに割安に購入し、いかに割高に販売するかが重要です。世田谷や福岡天神エリアは流動性が高い(売買頻度が高い)ため、そのような割高割安はなかなか見つかりません。都会のマンションであれば、同じ棟で他の部屋の売買履歴から相場観が誰しも分かってしまいますので、短期で抜けるような物件はなかなか見つかりません。
よって、流動性の低いエリア、要するに地方であれば割安割高戦略は不可能ではありません。しかし、流動性が低いということは、買い手がなかなか現れないということでもあります。ですから短期ということにこだわるのであれば、地方はむつかしくなります。
短期ではなく、中期をねらうのであれば、ご提案があります。
地方で空室の多い物件を、鬼の指値で購入し、満室にして相場より高い価格で売却、すること大きなキャピタルゲインが狙えます。しかし、満室にすることはかなり困難な作業になります。 -
はじめまして。イエステーション博多店 ㈱コムハウスの角田と申します。
投資用マンションの購入については、物件選びと戦略が非常に重要です。
節税と短期売却を狙うという目標を前提に、以下の観点からアドバイスをいたします。
1. 節税効果
投資用マンションの節税効果は、高額な物件ほど減価償却の影響が大きく、節税効果も大きいです。そのため、世田谷区のような高額エリアの物件は、より大きな節税効果が期待できる可能性があります。福岡市の再開発エリアでの物件購入も節税効果は期待できますが、価格帯が低いため、同じ投資金額であれば世田谷区の方が節税効果は高くなるかもしれません。
2. 短期売却の可能性
短期売却を狙う場合、物件の流動性やエリアの将来性が重要です。
〇世田谷区(東京): 東京都内、特に人気のあるエリアである世田谷区は需要が安定しており、
物件価値の上昇も見込まれます。ただし、価格が高い分、購入後のキャッシュフローや初期投資
の回収期間が長くなる可能性があります。また、価格の上昇余地がすでに限られている可能性も
あります。
〇福岡市(博多・天神エリア): 福岡は再開発が進んでおり、特に天神エリアは人口増加やビジネスの集積が進むため、将来的な需要増が期待されます。特に天神ビッグバンや博多駅周辺の再開発プロジェクトは都市の価値を大きく引き上げる可能性があり、今後数年で価格が上昇する見込みがあります。また、比較的安価な物件を複数購入することで、リスク分散が図れる点も魅力です。
3. 収益性とリスク分散
〇世田谷区のマンション: 資産価値が安定しているため、長期保有を前提とする場合は優れた選択肢
です。ただし、購入価格が高いため、短期的なキャッシュフローや価格上昇によるリターンが少
し限定される可能性があります。また、1戸のみに投資する場合、空室リスクが集中してしまう点
に注意が必要です。
〇福岡の物件(2戸購入): より安価で複数物件を購入できるため、空室リスクを分散できます。ま
た、博多や天神エリアはビジネスの中心地であり、再開発が進んでいるため、短期売却に向いて
いる可能性があります。ただし、東京ほどの安定した市場ではないため、リスクはやや高くなる
点に留意が必要です。
4. 個人的な状況を踏まえて
26歳独身、年収750万円という点から考えると、まだ長い投資期間があるため、リスクをある程度取って再開発エリアでの成長を狙うことも十分な選択肢です。また、複数の物件に投資してリスク分散を図ることで、福岡の物件は長期的にも安定した収益を得られる可能性があります。
まとめ
短期売却と節税を狙う場合、福岡の博多・天神エリアで2戸購入する方が、現状の市場環境や再開発の進展を踏まえると、成長のポテンシャルが高く、節税効果と短期的な利益を得やすいかもしれません。安定した資産運用と長期的な保有を考える場合、世田谷区の物件は高い資産価値を維持できる可能性が高いですが、短期的な売却益を狙う場合は、大きな上昇余地が期待できるかどうかが鍵となります。最終的には、ご自身の投資リスク許容度や、短期的な売却と長期的な保有どちらに重点を置くかによって決定することをお勧めします。
当社は、博多区にある不動産会社です。
投資不動産はもちろん、賃貸管理も対応可能です。
お気軽にご相談下さい。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2025/03/18
- [4回答]
153 view
ワンルーム投資とファミリー向け投資、リスクが少ないのは?
不動産投資を検討中です。 学生が多いエリアでのワンルームマンション投資と、子育て世帯が多い地域でのファミリー向け賃貸はどちらがリスクが少ないでしょうか。 手持ち資金は1,000万程、投資ローンを借りて15年程運用後に売却予定です。 ワンルームマンションは高円寺~吉祥寺付近、ファミリー向け賃貸も同じく都内で考えています。 投資ローンの借り入れも増えますが、入居期間が長く安定した収益があるならと検討中です。 ざっくりとした意見でも構いませんので、何かアドバイスがあればお願いします。
153 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2025/02/27
- [2回答]
223 view
タワーマンションの管理費・修繕積立金が高騰…長期的に保有すべきか
数年前に都心のタワーマンションを投資用として購入し、これまで安定した家賃収入を得てきました。 しかし先日管理組合から「管理費と修繕積立金の大幅な増額」を通告され、今後の運用方針を見直さざるを得ない状況になっています。 購入時には「管理費・修繕積立金は今後も安定」と説明を受けていたのに、築年数が進むにつれて維持コストが想定以上に増えてきたようです。 特に、タワーマンションはエレベーターの台数が多く、外壁や設備の維持に莫大なコストがかかるため、管理組合も積極的に積立金の増額を決めているとのこと。 現在の賃貸市場を見る限り、家賃の引き上げは可能ですが、それでも管理費の上昇分をカバーできるほどではなく、 ローンの返済や固定資産税を含めると、キャッシュフローが圧迫されてしまい、いずれ「持ち続けるリスク」が大きくなるのではと悩んでいます。 シンプルに家賃を上げるのが良いか、それとも売却して別の投資先に切り替えた方が良いか、ご意見頂きたいです。また高く売る工夫等あれば具体的な事例を聞きたいです。
223 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2024/06/26
- [4回答]
528 view
古くなっても、立地や環境が良ければ資産価値は下がらないものなのでしょうか。
いくら資産価値の高いマンションを購入しても、築年数が古くなれば価値は下がっていくと思うのですが、専門家のご意見を伺いたいです。古くなっても、立地や環境が良ければ資産価値は下がらないものなのでしょうか。
528 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/02/02
- [2回答]
163 view
不動産投資ファンドに興味があります
不動産投資はハイリスクなイメージですが、不動産投資ファンドは専門家から見てどうでしょうか。 預金が増えてきたので、興味があり色々なファンドを調べています。 投資信託のようなイメージで運用できると思っているのですが、投資信託しか経験がない一般人でも大丈夫でしょうか。メリット・デメリット等あれば教えてください。
163 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府大阪市港区
-
- 投稿日
- 2025/04/07
- [0回答]
80 view
三井不動産のパークマンションと東京建物のブリリア。資産価値が高いのは?
三井不動産のパークマンションと 東京建物のブリリア 立地、平米数、築年数などは同条件だとしたら、 資産価値としてどちらが高いと思いますか?参考にさせてください。
80 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2024/03/28
- [1回答]
469 view
表参道エリアのマンション投資を検討中です。
現在、30代前半、未婚の男性です。 将来の資産形成を目的として、東京都心の青山や表参道エリアにあるマンションの投資を検討しています。 高級マンション投資の実際の収益性について詳しく知りたいのですが、特に管理費や修繕積立金の長期的な影響や空室リスクをどう評価するべきかについてアドバイスをいただきたいです。 また、地価の変動リスクに対する対策も知りたいです。
469 view
-
40代 女性
- 投資
-
- エリア
- 愛知県名古屋市北区
-
- 投稿日
- 2024/02/02
- [2回答]
471 view
不動産投資に関して
不動産投資に興味がありますが、1部屋や1物件は少しハードルが高いと感じており、クラウドファンディング型や投資信託型の場合も利益は残せるのでしょうか?
471 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/04/20
- [1回答]
89 view
次の居住者が入らず、焦っています
区分所有の中古マンション1戸所有しています。 サラリーマンとして働きながら副業として賃貸経営をしています。 2月に長年住んでいた入居者が退去した為、相場を見直して家賃を5,000円上げて再募集をかけたのですが、1か月以上経っても申し込みが入らず正直焦っています。 募集条件は駅徒歩9分、築15年、1Kで、近隣の類似物件より少し高いくらいに設定しています。 リフォームも最低限のクリーニングにとどめ、広告料も1か月分出していますが反応がありません。 もう少し粘りたい気持ちですが、他に何か対策できることがあれば教えてください
89 view
-
10代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2024/02/14
- [4回答]
601 view
投資について新築か中古か
30代男性です。新築マンションと中古マンションのどちらに投資するべきかで迷っています。 新築マンションの方が入居率が高いと聞きますが、中古マンションの方が初期投資コストを抑えられるとも聞きます。 両者のメリット・デメリットを踏まえ、実際のところどちらが長期的に見て収益性に優れる投資でしょうか?
601 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 福岡県久留米市
-
- 投稿日
- 2024/08/05
- [0回答]
487 view
最近J-REITへの投資を始めました。
最近J-REITへの投資を始めました。分配金や売買益に関する税金について、いくつか疑問があります。 まず、分配金にかかる税金は確定申告が必要なのでしょうか?特定口座(源泉徴収あり)で保有していますが、追加で手続きは必要ですか? また、複数のJ-REITに投資していますが、それぞれの分配金や売買損益を個別に管理する必要がありますか?それとも、一括で計算できるのでしょうか? さらに、長期保有による税制優遇はあるのでしょうか?株式投資のような少額投資非課税制度(ニーサ)の対象になるのかも知りたいです。 J-REITの税金に関する基本的な仕組みや、効率的な節税方法があれば教えていただきたいです。初心者にも分かりやすい説明をお願いします。
487 view