不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 20代
- 男性
-
- エリア
- 千葉県鎌ケ谷市
-
- 投稿日
- 2024/12/02
-
- 更新日
- 2024/12/06
- [5回答]
620 view
不動産投資の詐欺、正規業者の見分けがつかない
不動産投資を考えていますがどこの会社が良いのかわからない。電話で投資を持ちかけられますが、詐欺ですよね?どこか信用のできる会社があれば良いなと思っています。
-
はじめまして、イエステーション博多店 ㈱コムハウスの角田と申します。
不動産投資を始める際、信頼できる業者を見つけることは非常に重要です。不正業者や詐欺を避けるためには、以下のポイントを確認し、慎重に判断してください。
①免許番号が公表されているか
国土交通省や都道府県の免許情報データベースで確認する。
②契約書や資料を細かく確認する
曖昧な説明や不明確な条件がある場合は要注意です。
必ず契約書や重要事項説明書を読み、専門家の意見を仰ぎましょう。
③オンラインの口コミや評判を調べる
信用できるレビューサイトや、SNSでの評判を確認します。
過去にトラブルがないかを調べてください。
■信頼できる不動産会社の特徴
①顧客の利益を第一に考える
投資リスクについても誠実に説明し、購入を急かさない業者が信頼できます。
②長年の実績がある
創業からの年数や、過去の取引事例が豊富な会社を選びましょう。
③透明性の高い情報提供
物件の詳細情報(収益性、修繕履歴、エリア情報など)をしっかり提示してくれる。
④サポート体制が整っている。
宅建士(宅地建物取引士)がいる
重要事項説明を宅建士が行っているかどうかは信頼性の一つです。
■おすすめの行動
・複数の会社と接触する
一社だけに依存せず、複数の不動産業者から話を聞いて比較しましょう。
・専門家に相談する
ファイナンシャルプランナーや税理士、不動産の専門弁護士に相談し、アドバイスを受けると安心です。
詐欺を回避するには、常に冷静であることと情報収集が鍵です。具体的な業者や投資について相談があれば、さらに詳細なアドバイスをお伝えできます。
以上、参考になれば幸いです。 -
不動産会社とつながりがあり、電話が来るのであれば、大丈夫でしょうが、突然の電話の場合は、家電の場合は、電話帳から登記簿等を調査して、電話帳の住所と照合して電話連絡ができます為、あやしいです。携帯に来るのであれば、個人情報が、どこかから漏れている可能性があります。
正規の不動産会社には、免許番号があります。例えば、石狩(5)第1234号等、その番号があるのであれば、不動産会社となります。
会社名や免許番号を確認して、宅建協会等に確認すると、より安心と思います
ご参考になれば幸いでございます -
ご相談内容拝見いたしました。
前置きは、やめます。
1.国土交通省もしくは都道府県知事から宅地建物取引業の登録を受けた業者かどうか。
(なければ、ただのもぐりです、昔で言う悪徳ブローカー)
2.ホームページがあるかどうか(会社の顔です。)
3.規模が小さい会社であれば代表者が宅地建物取引士であるかどうか。
(最低限の知識の有無※営業力はあるが、知識不足)
4.営業マンが宅地建物取引士であるかどうか。
(不法行為があると監督処分(行政処分)対象になる為、ある程度の歯止めはきくかと)
5.名前検索した際に同じ名前が色々な会社でヒットする。
(仲間内で色々やってます)
一概には言えませんがこんな感じになるかと思います。 -
ご相談拝見いたしました。
To Plus増田と申します。
私、普段は不動産の購入売却の仲介をしております。
電話営業があるとの話ですが、基本的に不動産投資を始められる方の大半は電話営業を頂いて
話を聞き、購入する。という流れが多いです。
ですので、一概にも電話があって投資の話を持ち掛けられるというのがすべて詐欺かどうかというと判断が難しいです。
信用がある不動産会社についてですが、大手が安心できるや営業マンを選んでこの会社から買う。など様々です。
やはり営業マンの話している内容が適当だったりしてしまうと、アフターサポートが悪かったり契約時に聞いた話を後々相談した際、そんな話はなかったなどのトラブルになりやすいです。
ですので、ご自身である程度不動産投資とは何かをご理解していただき営業マンを見てこの会社から買っても良いななどと判断していただくのが経験上良い物件を持たれているオーナー様に共通しているなと感じます。
ご参考になれば幸いです。
To Plus増田
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 神奈川県相模原市中央区
-
- 投稿日
- 2025/04/15
- [1回答]
227 view
マンションのスラム化で出来ることとは。売却するのが良いか。
分譲マンションを1室所有していまして、長年賃貸運用をしてきました。 立地は駅から徒歩10分圏内とそこまで悪くはないのですが、 ここ数年で共用部分の破損を放置していたり、 修繕するのにも時間がかかっている状態です。 管理組合は修繕積立金の増額提案も出されているようですが、 反対意見も多く、修繕計画自体が停滞している様子です。 マンションのスラム化は問題として取り上げられていますし、 今のうちに売却して手放すべきなのか悩んでいます。 私は区分所有者としてどう動くのがいいでしょうか…。
227 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/02/24
- [1回答]
190 view
投資
現在、東京都中野区でマンション投資を検討しており、いくつか悩みがあります。まず、物件価格がここ数年で大幅に上昇しており、今が購入の適切なタイミングなのか不安です。特に金利が今後上昇すると予測されているため、ローン返済負担が増えることが心配です。また、購入を検討している物件は築15年の中古マンションで、将来的な修繕費や資産価値の下落リスクも懸念しています。 さらに、賃貸需要についても不安があります。中野区は都心へのアクセスが良い一方で、近隣エリアにも新築マンションが多く建設されており、競争が激しくなるのではと心配しています。
190 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 兵庫県神戸市兵庫区
-
- 投稿日
- 2025/02/28
- [3回答]
225 view
管理会社の対応が悪く、入居率が下がっています
築10年の投資用マンションを所有しています。 最近、管理会社の対応が悪くなり、入居率が下がっています。 以前は退去後もすぐに新しい入居者が決まっていましたが、ここ1年で明らかに空室期間が長くなり、広告の出し方や問い合わせ対応にも問題があるのではと感じています。 実際に別の不動産の知り合いに相談したところ、「管理会社の対応が悪いと、賃貸募集の優先度が下がることがある」と言われ、管理会社の変更をおすすめされました。 ただ管理会社を変えるには契約の見直しが必要で、短期的に入居者とトラブルが発生するリスクもあるのではと迷っています。とうしたらよいでしょうか。
225 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2025/04/03
- [3回答]
351 view
「節税になる」不動産投資は嘘だったのでしょうか?
都内で開催された資産形成セミナーに参加した際、 「サラリーマンでも節税になる」と勧められ、 ワンルームマンションをローンで購入しました。 営業担当からは「減価償却で所得税が抑えられる」 「年収800万円以上なら節税効果が大きい」などと説明され、 将来の資産形成にもなるならと契約しました。 ところが、実際に確定申告をしてみても、節税効果はごくわずか。 むしろ管理費や修繕積立金、空室の際などは持ち出しのほうが多く、 これって本当に節税になってるのか?と不安になっています。 あのときの説明は嘘だったのでは…。 もう売却したほうがいいですかね。
351 view
-
20代 その他回答
- 投資
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2024/08/18
- [3回答]
342 view
投資について
不動産屋投資やクラウドファンディングに興味があるが安全性の高い物件の見分け方がわからない
342 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2025/05/16
- [2回答]
144 view
利回り10%の築古戸建を購入予定。空室リスクとリフォーム費が読めません。
築38年の中古戸建を投資用に購入しようと考えています。 表面利回りは約10%で、すでに賃借人が入っている状態です。 ただ、退去後にリフォームが必要なのは明らかで、 その費用が読めず、不安があります。 また、戸建ての空室リスクは高いですか? 築古戸建投資に詳しい方、ご意見いただきたいです。
144 view
-
30代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/01/14
- [2回答]
263 view
住宅購入
都内の物件数に強みを持っている会社が多い印象ですが、人気エリアで空室リスクは低くとも、突然隣に新築マンションが建って家賃が下がるリスクも高いのでは?と思っています。
263 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/03/11
- [2回答]
209 view
不動産投資
キャッシュもたまり、不動産投資をするか迷ってます、メリットだけではなく、デメリットもしっかりと知りたいです。またローンを組むことが少し不安です
209 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 福岡県久留米市
-
- 投稿日
- 2024/08/05
- [0回答]
609 view
最近J-REITへの投資を始めました。
最近J-REITへの投資を始めました。分配金や売買益に関する税金について、いくつか疑問があります。 まず、分配金にかかる税金は確定申告が必要なのでしょうか?特定口座(源泉徴収あり)で保有していますが、追加で手続きは必要ですか? また、複数のJ-REITに投資していますが、それぞれの分配金や売買損益を個別に管理する必要がありますか?それとも、一括で計算できるのでしょうか? さらに、長期保有による税制優遇はあるのでしょうか?株式投資のような少額投資非課税制度(ニーサ)の対象になるのかも知りたいです。 J-REITの税金に関する基本的な仕組みや、効率的な節税方法があれば教えていただきたいです。初心者にも分かりやすい説明をお願いします。
609 view
-
30代 その他回答
- 投資
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/02/12
- [2回答]
213 view
墨田区の価値高騰
墨田区の昨今の不動産、土地の価格帯の高騰が目立ちます。 これから先まだまだ上がると考えて、投資対象に不動産などいろいろと考えて入りる最中です。 利回り、価値含め例えば23区内では上位の投資対象地域と言えるのかが気になります。 少しでも情報は多いほうが良いので参考意見がしれたら幸いです。よろしくお願い致します。
213 view
まず、用語の定義をきっちりしておきましょう。詐欺とは他人を騙して、金品などを奪ったり損害を与えたりする犯罪です。よって取り消しが可能です。ですが、取り消されるような間抜けなことを悪人はしません。つまり問題となるのは取り消しができない、詐欺のようだが詐欺じゃない行為です。
なので、「これって詐欺ですよね」なんて言っても「いいえ違います」といわれるのがオチです。
詐欺まがいの行為こそ、注意すべきなのです。
詐欺まがいの行為は詐欺じゃありませんから、堂々と看板を掲げ、免許の更新も行っている企業でも行っている場合があります。ですから、業歴や免許番号などの外形で見分けはつかないと考えた方がいいです。
そこで重要なのが、諸先輩方の情報です。投資セミナーに出席すると、懇親会が設定されることが多いです。その場で直接その会社やその会社のスキームを諸先輩方に聞いてみてください。暦年の勇者はその手口を知っていたりします。
そのような情報は文字としては残りにくいので、直接聞くのが一番です。