不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2024/03/28
-
- 更新日
- 2024/12/07
- [1回答]
720 view
表参道エリアのマンション投資を検討中です。
現在、30代前半、未婚の男性です。
将来の資産形成を目的として、東京都心の青山や表参道エリアにあるマンションの投資を検討しています。
高級マンション投資の実際の収益性について詳しく知りたいのですが、特に管理費や修繕積立金の長期的な影響や空室リスクをどう評価するべきかについてアドバイスをいただきたいです。
また、地価の変動リスクに対する対策も知りたいです。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2024/06/28
- [3回答]
791 view
マンション投資をするべき(向いている)人のイメージを教えてください
はじめまして。 私のスペックですが以下の通りです。 ※物件エリアで選択したのはテキトーです。神奈川県在住です。 年齢:20代後半 家族構成:妻のみ 年収:550万円 世帯年収:900万円 会社:非上場 自宅:賃貸 貯金額(妻と合わせて):300万円 借入:なし 子どもの予定はわかりませんが、 家は買いたいなと思っています。 ちなみに、マンション派です。 ただ、 投資用不動産のローンを組むと住宅ローンが組みづらくなると聞いたことがあります。 周囲の友人(独身が多い)なども将来を見据えて不動産投資を考えている人たちがいて、飲みに行くとそんな話になったりします。 そんな時にこのサイトに辿り着きました。(いいサイトですね、友人にも広めておきます) そこで、どういった人(スペック)が不動産投資に適しているか知りたいです。本気で考えているからです。 ちなみに、 家賃収入が10万円あったとしてもローンの返済で9万円であれば、大したプラスにはならないですし、その他の費用など考えるとなんならマイナスですよね。 そんなことは少し考えたらわかるのに、なぜ不動産投資をするべきなのでしょうか。(自分が亡くなった時の保険代わり?とも聞いたことがあります) 最終的に大家業で生きていくには、どの程度の年月とどの程度の借入、家賃収入を目指すなどがあるのでしょうか。 私の感覚としては、比較的手軽な中古マンション投資から始めて、ローンをちゃんと返済して信用を積み重ねて、借りられるローンを大きくしていくイメージです。 なので、5年、10年スパンで大きくしていくイメージですね。 会社の経営と少し似ているのかなと思ったりしています。 ダラダラと書いてしまって申し訳ありません。 プロの方がいらっしゃるサイトということでしたので、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。
791 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 埼玉県三郷市
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [3回答]
1898 view
投資用マンション
日本の人口が減少していく先々、投資用マンションの購入は果たして、有効な資産運用の手段に成り得るのだろうか?
1898 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2025/04/25
- [0回答]
511 view
福岡でマンション投資を検討中。どのエリアが良いか
不動産投資を始めてみたいと考えており、物件価格が比較的手頃で賃貸需要も高いと聞く福岡市内でマンション投資を検討しています。ワンルームまたは1Kの区分所有を想定しており、まずは現金または少額のローンで1戸目を購入したいと思っています。 博多・天神周辺はすでに価格が高く利回りがあまり出ないと思いますが、かといって早良区や東区、南区などは将来的な資産価値や入居付けに不安があります。 鉄道沿線ごとの特性や需要の違いも把握しきれておらず、情報が断片的な状態です。 物件価格だけでなく、将来の出口戦略(売却や賃貸継続)も踏まえてエリアを選びたいのですが、どこがおすすめでしょうか。特に、再開発地域や単身者の流入が見込める地域が良いです。 もし地元に詳しい専門家の方がいらっしゃれば、おすすめエリアや、避けたほうがよいエリア、今後注目されそうな沿線や地域などについてアドバイスをいただけないでしょうか。
511 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府大阪市北区
-
- 投稿日
- 2024/09/29
- [1回答]
635 view
大阪市北区の不動産投資について教えて下さい
はじめまして、大阪市北区の不動産投資について教えて下さい。 現在私は会社員なのですが50代にもなり、老後のことも考え、不動産投資(マンション)を考えています。 不動産投資は基本的には管理業務をほとんど不動産会社に委託するため、サラリーマンの私にも管理の手間がなく適していると思っています。 しかしエリアは東京を中心とした関東地区が多く関西はあまり見かけません。 私は京都府に在住なので可能であれば大阪市内のマンションへの投資が可能であれば紹介していただければ嬉しく思います。 予算は3000万円以下を考えております。 不動産投資は関西は難しいでしょうか?やはり関西住みの私でも投資目的であれば関東エリアに投資すべきでしょうか?
635 view
-
60代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2025/08/14
- [2回答]
236 view
老後資金の半分を不動産に回すべきか迷っている
60歳夫婦。預貯金は4000万円、そのうち老後生活費として2000万円を確保し、残りを運用に回すべきか悩んでいます。 不動産なら家賃収入で年金の不足を補えると聞きますが、購入後の管理や空室、突発的な修繕費が気になります。 株式や投資信託より安定しているようにも思えますが、出口戦略を誤ると資金が拘束されるのも不安です。 現金・不動産・その他の資産をどう組み合わせるのが理想か、具体的な配分を相談したいです。
236 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2019/05/28
- [2回答]
2173 view
離婚した場合の住宅ローンの支払いについて
離婚の予定です。離婚したのち、結婚後購入したマンションのローンの残りの支払いはどうなるのでしょうか?
2173 view
-
40代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2024/08/26
- [3回答]
512 view
不動産投資について
不動産投資をしてみたいのですが不安です。安全な会社かどうか調べる方法はあるのでしょうか。
512 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2025/07/12
- [2回答]
347 view
年収600万円で区分マンション投資を始めたが、想定よりキャッシュフローが厳しいです
2年前に新築区分を1戸購入し、月々1万円程度のプラスになると聞いていましたが、管理費や修繕積立金の負担が思った以上に重く、実質マイナスです。 金利上昇の影響も心配です。保有し続けるかか売却か判断に迷っています。
347 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 神奈川県川崎市高津区
-
- 投稿日
- 2025/08/19
- [1回答]
227 view
管理費と修繕費で利回りが低下する不安
中古マンション投資を検討していますが、管理費や修繕積立金が月2万円以上かかると聞き、利回り計算が一気に悪化しました。表面利回り7%と聞いても、管理費・修繕費・固定資産税を差し引くと実質は3%台。さらに10年後には大規模修繕が予定されており、一時金の徴収リスクもあるそうです。現金を投資に回せばインフレ対策にはなりますが、こうした維持費で利益が削られるなら意味がないのではと迷います。管理費や修繕費が適正な物件の見極め方を知りたいです。
227 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 福岡県福岡市南区
-
- 投稿日
- 2024/09/22
- [1回答]
435 view
中古マンションさがしています。
最近福岡市内の中古マンションの値上がりが激しく、現在の相場は高く感じます。。 もうちょっと待つべきでしょうか。
435 view
相談先を選択してください
はじめまして、イエステーション博多店 ㈱コムハウス 角田と申します。
表参道や青山エリアの高級マンション投資は、資産価値が高いエリアでの投資として人気があり、適切な戦略を立てれば将来の資産形成に有効です。ただし、収益性を高め、リスクを管理するには慎重な計画と長期的な視点が必要です。以下にいくつかの重要なポイントとアドバイスをまとめました。
1. 実際の収益性について
高級マンション投資では、収益性は主に以下の要素で決まります。
・賃料収入: 表参道エリアのような高級エリアでは、高額な賃料を設定できる場合が多いですが、競合物件や景気動向による影響を受ける可能性があります。管理費・修繕積立金: 高級マンションは共有施設や建物のグレードが高いため、管理費や修繕積立金が高額になりやすいです。これらの費用が将来の収益性に与える影響を必ず計算に入れてください。
・現状費用の確認: 売主や管理組合から現在の管理費・修繕積立金を確認する。将来的な引き上げリスク: 古くなるにつれて修繕積立金が増加する可能性が高いので、過去の改定履歴や将来計画を調査しましょう。
・空室リスク: 高級エリアでは賃貸需要が比較的安定していますが、賃料が高い分ターゲット層が限定的になるため、長期間の空室リスクが他のエリアに比べて高まる可能性があります。
2. 空室リスクの評価と対策
・ターゲット層の明確化: 表参道エリアで賃貸需要があるのは、主に以下の層です。
外資系企業の駐在員
高所得の単身者やカップル
起業家やフリーランス
・賃料設定の適正化: 市場の賃料相場をリサーチし、競争力のある賃料を設定する。
・物件の付加価値強化:デザイン性の高い内装や家具付き賃貸の提供。ペット可やサービス付き物件(クリーニング、管理人常駐など)の検討。
・管理会社の選定: 賃貸管理に強い実績を持つ管理会社を選び、入居者募集から退去後の対応までを効率的に行う。
3. 地価の変動リスクと対策
表参道・青山エリアは都心の中でも地価が高い地域ですが、景気や政策の影響を受ける可能性があります。以下の対策を検討してください:
・エリアの成長性の確認:
再開発計画やインフラ整備の進行状況を確認し、長期的に価値が保たれるエリアかどうかを見極める。
・多様な出口戦略:
自身で住む、短期賃貸(Airbnbなど)に切り替える、売却するなど、複数のプランを考えておく。
・地価動向のモニタリング:
公示地価や基準地価の推移を定期的にチェックする。周辺エリアの開発計画や人口動態も影響を与えるため、注視する。
4. 具体的なリスク評価方法
・利回り計算:想定される年間賃料収入から、管理費や修繕積立金、税金(固定資産税・都市計画税)などを差し引き、実質利回りを計算。
・シミュレーション:空室期間が発生した場合や管理費が上昇した場合のシナリオを想定して収益をシミュレーションする。
・ファイナンスの安定性:金利上昇リスクを考慮し、ローンの条件や返済計画を慎重に設定。
5. 表参道エリアの特徴
・ブランド力: 表参道エリアのブランドは国内外からの需要が強く、高級マンションの資産価値を支えています。
・交通利便性: 複数の主要路線が利用可能で、単身者から家族まで幅広い層に人気。
・文化的魅力: ショッピングや飲食の選択肢が豊富で、地域の魅力が高い。
(まとめ)
表参道や青山エリアでの高級マンション投資は、資産価値が高いエリアの特性を活かすことで安定した投資が可能です。しかし、収益性やリスクを正確に評価し、長期的な視野で計画を立てることが重要です。
以上、参考になれば幸いです。