不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 福岡県福岡市西区
-
- 投稿日
- 2024/09/21
-
- 更新日
- 2024/11/13
- [2回答]
429 view
不動産投資における補助金活用の相談
初めての不動産投資として賃貸アパートの建築を検討しています。
環境に配慮した建物に対する補助金制度があると聞き、それについて教えていただきたいです。
ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)基準を満たす賃貸アパートへの補助金制度はあるのでしょうか?
地方創生や空き家対策に関連した補助金を活用できることはありますか?
補助金申請の流れや、注意すべき点を教えてください。
-
ご相談を拝見しました。
ZEH基準を満たす賃貸アパートへの補助金制度は、環境に貢献しながら、経済的なメリットも得られる魅力的な制度です。しかし、補助金制度は複雑で、かつ頻繁に見直しがされるため、最新の情報を収集すると同時に、専門家へ相談しながら慎重に検討することが重要です。ZEH基準を満たすために必要な工事費や諸経費が、補助金の額を大幅に上回るケースがよくあるからです。
なお、申請書類の記載や添付が求められる書類は複雑で、一般の方が準備するのは困難です。通常は、建築会社が代理申請(通常、別途に申請費用が請求されます)します。
補助金には、経済産業省が実施する集合住宅(主に賃貸用)のZEH化を促進するための事業のほか、各地方自治体独自の制度、地方創生関連補助金など様々なものがありますが、いずれも上限額や申請条件が設定されています。
国や地方自治体のホームページに最新の補助金情報が掲載されていますので、確認されるとよいでしょう。
以上、多少なり参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2019/05/28
- [2回答]
2260 view
マンションの頭金は、離婚時の財産分与に含まれますか?
「マンションの頭金」として夫の親から受けた援助は、離婚時に完済しているマンションの財産分与に含まれますか?
2260 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 福岡県久留米市
-
- 投稿日
- 2024/08/05
- [0回答]
705 view
最近J-REITへの投資を始めました。
最近J-REITへの投資を始めました。分配金や売買益に関する税金について、いくつか疑問があります。 まず、分配金にかかる税金は確定申告が必要なのでしょうか?特定口座(源泉徴収あり)で保有していますが、追加で手続きは必要ですか? また、複数のJ-REITに投資していますが、それぞれの分配金や売買損益を個別に管理する必要がありますか?それとも、一括で計算できるのでしょうか? さらに、長期保有による税制優遇はあるのでしょうか?株式投資のような少額投資非課税制度(ニーサ)の対象になるのかも知りたいです。 J-REITの税金に関する基本的な仕組みや、効率的な節税方法があれば教えていただきたいです。初心者にも分かりやすい説明をお願いします。
705 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2025/02/14
- [3回答]
357 view
賃貸中のマンション売却、入居者がいるままでも高く売れる?
現在、都内の1Kマンションを投資用に所有していますが、そろそろ売却を検討しています。 ただ、入居者がまだ契約中のため、オーナーチェンジ物件として売るか、空室になってから売るか迷っています。 入居者がいる状態の方が売却しやすいでしょうか? それとも、空室にして内見をしてもらってからの方が高く売れるでしょうか? どのように進めるのが一番良いのか教えて頂けると嬉しいです!
357 view
-
30代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都調布市
-
- 投稿日
- 2024/09/25
- [3回答]
574 view
マンション投資について質問
マンション投資、とよく聞きますが、不動産は所有しているだけで固定資産税や管理費等かかりますし、築年数が増えるにつれ価値も下がっていくので、投資をするなら株や投資信託等、別の方法の方が効率が良いと思うのですが、、、、 マンション投資のメリットはどんなところでしょうか。教えてください
574 view
-
50代 その他回答
- 投資
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2024/08/19
- [5回答]
541 view
リフォームやメンテナンスのタイミング
長期保有している不動産のメンテナンスやリフォームのタイミングはどのように判断すればいいのでしょうか? 1LDK、2DK、ワンルームそれぞれ5年以上投資を続けています。居住者から特に指摘されているわけではないですが、不動産としての価値を高めるためのリフォームやメンテナンスはどのタイミングで行うのがいいのでしょうか?
541 view
-
30代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2024/05/01
- [2回答]
658 view
マンション投資における節税対策について
30代女性。結婚5年目、3歳になる子供がいます。 都内の賃貸マンションに住んでいます。 正社員で働いており、年収は400万ほどですが、主人と合わせると1000万くらいです。 将来のために不動産投資をしたいと考えていますが、所得税に関する知識が乏しいため、適切な投資戦略がわかりません。 マンション投資における節税対策として効果的な方法は何か、またその方法を取り入れる際の注意点についてアドバイスをいただけないでしょうか。
658 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2024/12/30
- [2回答]
354 view
不動産クラウドファンディングに興味があります。
最近よく不動産クラウドファンディングの記事を読むようになり興味があるのですが、初心者でも始めやすいファンドはありますか?? 信頼できるファンドの見極め方なども教えていただきたいです。
354 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/02/25
- [2回答]
466 view
近隣の家賃は上がっているのに、管理会社が積極的に賃料改定してくれない
近隣の家賃は上がっているのに、管理会社が積極的に賃料改定してくれない 都心のマンションを所有しており、ここ数年の市場の家賃上昇の流れを見て、家賃の値上げを検討しています。 しかし、管理会社からは「今の家賃のままの方が入居者が決まりやすい」と言われ、消極的な態度を取られています。 実際に周辺の新規募集賃料を調べたところ、現在の入居者が支払っている家賃よりも明らかに高くなっているため、 更新時に適正な価格へ引き上げるのが妥当だと思っているのですが、管理会社は「大幅な値上げをすると退去リスクが高まる」と言い、積極的に交渉してくれません。 ちなみに1LDKで10万円です。こういう場合、強く出て良いでしょうか。1~2万円上げる分には妥当だと感じています。
466 view
-
20代 その他回答
- 投資
-
- エリア
- 東京都府中市
-
- 投稿日
- 2024/09/10
- [3回答]
461 view
近くに商業施設ができる時の対応
近くに商業施設が新しくできるとき、家賃の設定を見直すべきかどうか。 商業施設だと土地価格にどれくらい影響するのでしょうか?
461 view
-
30代 女性
- 投資
-
- エリア
- 埼玉県熊谷市
-
- 投稿日
- 2024/03/21
- [4回答]
679 view
父母が投資に興味を持ち始め、相談があります。
私は30代女性で、最近、父母がマンション投資に興味を持ち始めたことを知りました。 私の父母は現在、小規模なアパート経営をしていますが、毎月入居率に苦労しています。 マンション投資については全くの初心者で、特に大都市圏外での投資について不安を感じています。 都市部と地方都市でのマンション投資の違いと、地方都市における投資の魅力について教えていただきたいです。 両親の投資を応援したいとは思っているのですが、不安と心配の気持ちでいっぱいです、、。
679 view
はじめまして。イエステーション ㈱コムハウスの角田と申します。
不動産投資にあたり、初めての不動産投資でも、条件を満たせば、補助金を活用することが可能です。以下に、ZEH基準対応の補助金やその他の補助金制度についてご案内します。
1. ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)基準対応賃貸アパートへの補助金制度
・ZEH補助金:ZEH基準を満たす賃貸アパートへの補助金制度は存在します。国土交通省や経済産業省による「ZEH-M(賃貸住宅向けネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」の制度があり、申請することで設備費用の一部を補助してもらえる可能性があります。
・福岡市の独自補助:福岡市は省エネ・環境配慮型の建築物に対する支援があるため、市の窓口での確認が必要です。また、ZEH認証や省エネ基準を満たすことで固定資産税の減免などの優遇措置が受けられる場合もあります。
2. 地方創生や空き家対策に関連した補助金制度
・地域再生支援事業:福岡市では地方創生の一環として、人口減少や少子高齢化対策のための支援制度が充実しています。地域活性化の目的で行う開発プロジェクト(例:シェアハウスや子育て世帯向け賃貸物件)に対する助成金がある場合があるので、地方自治体が提供する支援プログラムを確認してください。
・空き家再生支援:もし空き家を改修して賃貸アパートとして利用する場合、福岡市や福岡県から「空き家活用補助金」などの支援を受けられることがあります。この制度は、地域の空き家問題を解決するために用意されており、改修費用や耐震補強費用の一部を補助する内容となっています。
3. 補助金申請の流れと注意点
・事前準備:まず、補助金要件を満たす建物計画を立てる必要があります。ゼネコンや工務店に相談し、ZEH基準やその他補助金要件を満たす設計を行ってもらうことが重要です。
・申請書類の準備:補助金の申請には詳細な計画書や見積書が必要になります。書類は不備なく揃えることが求められ、補助金の審査に時間がかかる場合があるため、早めに取り掛かりましょう。
・費用の見積もりと調整:補助金は一部の費用のみが対象であるため、自己負担部分を含めた予算を計画することが重要です。また、補助金の交付までに経費がかかるケースも考慮しておくと良いでしょう。
★注意点:申請後の計画変更が補助金要件に影響を与える場合があるため、計画が固まった段階で申請することが推奨されます。また、補助金交付を受けた場合はその後の報告義務などが発生する可能性があるため、スケジュール管理も大切です。また、補助金制度や要件は、時期や政策の変更により随時更新されることがあります。そのため、必ず最新の情報を福岡市や福岡県、関連省庁の公式ウェブサイトや担当窓口でご確認ください。また、最終的には申請条件や審査基準に関してもご自身で詳細を確認し、不明点は事前に問い合わせを行うようにお願い致します。
4. 具体的な申請方法と窓口
福岡市や福岡県のホームページ、あるいは国土交通省の補助金情報ページを参考にするか、直接担当窓口に問い合わせるとスムーズです。
少しでも参考になれば幸いです。