不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 福岡県福岡市西区
-
- 投稿日
- 2024/09/21
-
- 更新日
- 2024/11/13
- [2回答]
565 view
不動産投資における補助金活用の相談
初めての不動産投資として賃貸アパートの建築を検討しています。
環境に配慮した建物に対する補助金制度があると聞き、それについて教えていただきたいです。
ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)基準を満たす賃貸アパートへの補助金制度はあるのでしょうか?
地方創生や空き家対策に関連した補助金を活用できることはありますか?
補助金申請の流れや、注意すべき点を教えてください。
-
ご相談を拝見しました。
ZEH基準を満たす賃貸アパートへの補助金制度は、環境に貢献しながら、経済的なメリットも得られる魅力的な制度です。しかし、補助金制度は複雑で、かつ頻繁に見直しがされるため、最新の情報を収集すると同時に、専門家へ相談しながら慎重に検討することが重要です。ZEH基準を満たすために必要な工事費や諸経費が、補助金の額を大幅に上回るケースがよくあるからです。
なお、申請書類の記載や添付が求められる書類は複雑で、一般の方が準備するのは困難です。通常は、建築会社が代理申請(通常、別途に申請費用が請求されます)します。
補助金には、経済産業省が実施する集合住宅(主に賃貸用)のZEH化を促進するための事業のほか、各地方自治体独自の制度、地方創生関連補助金など様々なものがありますが、いずれも上限額や申請条件が設定されています。
国や地方自治体のホームページに最新の補助金情報が掲載されていますので、確認されるとよいでしょう。
以上、多少なり参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2024/09/02
- [4回答]
652 view
サブリース契約と直営管理について
都内でワンルームマンションを運用しようと思っています。 空室保証のあるサブリース契約による運用と、自分での直営管理ではどちらが利益として大きいでしょうか。 具体的には、中野駅付近のワンルームマンションです。 サブリースは良くない、ともよく聞きます。 メリット・デメリットを教えてください。
652 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2024/03/28
- [1回答]
719 view
表参道エリアのマンション投資を検討中です。
現在、30代前半、未婚の男性です。 将来の資産形成を目的として、東京都心の青山や表参道エリアにあるマンションの投資を検討しています。 高級マンション投資の実際の収益性について詳しく知りたいのですが、特に管理費や修繕積立金の長期的な影響や空室リスクをどう評価するべきかについてアドバイスをいただきたいです。 また、地価の変動リスクに対する対策も知りたいです。
719 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都目黒区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [3回答]
1873 view
マンションの投資を考えています。費用はどんなものがあるのでしょうか。
投資用のマンションを購入しようと思っていますが、どのような費用がどれくらい必要となりますか?目安を教えてください。
1873 view
-
40代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2024/08/26
- [3回答]
511 view
不動産投資について
不動産投資をしてみたいのですが不安です。安全な会社かどうか調べる方法はあるのでしょうか。
511 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府大阪市鶴見区
-
- 投稿日
- 2024/07/31
- [4回答]
660 view
投資用マンションの頭金に関する相談
将来の資産形成のため、投資用に中古マンションの購入を検討しています。 候補物件は、築10年、2,500万円の1LDKマンションです。 現在500万円程度の貯金がありますが、これをすべて頭金に充てるべきか迷っています。 ・頭金の最適な金額や割合 ・頭金を抑えてローン借入額を増やすメリット・デメリット ・頭金以外に必要な諸経費の目安 初めての不動産投資なので、資金計画の立て方や注意点についてもアドバイスいただけますと幸いです。
660 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2025/02/27
- [1回答]
484 view
京都で投資用物件の売り出しが増えているのはなぜか?
関東圏で数件不動産を所有している者です。 京都で投資用物件の売り出しが増えた理由ですが 不動産価格のピーク感から売却を考える投資家が増えているのか、 あるいは賃貸需要の低下・管理費の高騰などが背景にあるのか。 分かる方はいらっしゃいますか? 是非、専門家の皆様からの回答をいただきたいです。
484 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 神奈川県横浜市金沢区
-
- 投稿日
- 2024/08/04
- [2回答]
808 view
サブリースを解約したいが....
妻と2人の子供と一緒に暮らしています。数年前に投資目的でマンションを購入し、サブリース契約を結んで運用してきました。 しかし、最近になってサブリース会社とのトラブルが続き、解約を検討しています。 契約当初は、サブリース会社が家賃保証をしてくれるということで安心していましたが、実際には家賃が減額されることが多く、さらに修繕費用の負担も増えてきました。これでは投資のメリットが感じられず、むしろ負担が増える一方です。 解約を申し出たところ、サブリース会社からは違約金や解約手続きの複雑さを指摘され、簡単には解約できないと言われました。法律的な問題や手続きの流れがよくわからず、どう進めていいのか困っています。 また、サブリースを解約した後の運用方法についても不安があります。自分で管理するのは初めてなので、空室リスクや賃貸管理の手間が心配です。家族もこの問題でストレスを感じており、早急に解決策を見つけたいと思っています。 サブリース解約の際に注意すべきポイントや、解約後の賃貸運用についてのアドバイスをいただけると非常に助かります。法律的なサポートが必要なら、どのような専門家に相談すればいいのかも教えていただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
808 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2024/07/29
- [0回答]
810 view
効果的なREIT投資戦略を組み立てるにはどうすればよいでしょうか
最近、不動産投資信託(REIT)に興味を持ち始めましたが、正直なところ不安も大きいです。 安定した配当が魅力的に感じる一方で、不動産市況の変動リスクも気になります。 特に、コロナ禍でオフィス需要が変化している中、オフィス系REITへの投資は賢明なのでしょうか。 また、個別銘柄を選ぶのか、それともREIT指数に連動するETFを購入するのが良いのか判断に迷っています。 さらに、国内REITだけでなく、海外REITへの投資も検討すべきでしょうか。 税制面では、特定口座での取り扱いや配当課税について理解が浅いです。 長期的な資産形成を考えると、REITをどのように活用すべきか悩んでいます。 安定性と成長性のバランスを取りつつ、効果的なREIT投資戦略を組み立てるにはどうすればよいでしょうか。
810 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2019/04/05
- [5回答]
2255 view
将来を考えて、マンション投資を考えています。
初めてのことなので、漠然と不安です。 ただ、将来の不安のためにも、マンション投資をするべきか悩んでいます。 マンション投資をする際のポイントや注意点、メリット、デメリットなどが知りたいです。
2255 view
-
30代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/01/14
- [2回答]
430 view
住宅購入
都内の物件数に強みを持っている会社が多い印象ですが、人気エリアで空室リスクは低くとも、突然隣に新築マンションが建って家賃が下がるリスクも高いのでは?と思っています。
430 view
相談先を選択してください
はじめまして。イエステーション ㈱コムハウスの角田と申します。
不動産投資にあたり、初めての不動産投資でも、条件を満たせば、補助金を活用することが可能です。以下に、ZEH基準対応の補助金やその他の補助金制度についてご案内します。
1. ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)基準対応賃貸アパートへの補助金制度
・ZEH補助金:ZEH基準を満たす賃貸アパートへの補助金制度は存在します。国土交通省や経済産業省による「ZEH-M(賃貸住宅向けネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」の制度があり、申請することで設備費用の一部を補助してもらえる可能性があります。
・福岡市の独自補助:福岡市は省エネ・環境配慮型の建築物に対する支援があるため、市の窓口での確認が必要です。また、ZEH認証や省エネ基準を満たすことで固定資産税の減免などの優遇措置が受けられる場合もあります。
2. 地方創生や空き家対策に関連した補助金制度
・地域再生支援事業:福岡市では地方創生の一環として、人口減少や少子高齢化対策のための支援制度が充実しています。地域活性化の目的で行う開発プロジェクト(例:シェアハウスや子育て世帯向け賃貸物件)に対する助成金がある場合があるので、地方自治体が提供する支援プログラムを確認してください。
・空き家再生支援:もし空き家を改修して賃貸アパートとして利用する場合、福岡市や福岡県から「空き家活用補助金」などの支援を受けられることがあります。この制度は、地域の空き家問題を解決するために用意されており、改修費用や耐震補強費用の一部を補助する内容となっています。
3. 補助金申請の流れと注意点
・事前準備:まず、補助金要件を満たす建物計画を立てる必要があります。ゼネコンや工務店に相談し、ZEH基準やその他補助金要件を満たす設計を行ってもらうことが重要です。
・申請書類の準備:補助金の申請には詳細な計画書や見積書が必要になります。書類は不備なく揃えることが求められ、補助金の審査に時間がかかる場合があるため、早めに取り掛かりましょう。
・費用の見積もりと調整:補助金は一部の費用のみが対象であるため、自己負担部分を含めた予算を計画することが重要です。また、補助金の交付までに経費がかかるケースも考慮しておくと良いでしょう。
★注意点:申請後の計画変更が補助金要件に影響を与える場合があるため、計画が固まった段階で申請することが推奨されます。また、補助金交付を受けた場合はその後の報告義務などが発生する可能性があるため、スケジュール管理も大切です。また、補助金制度や要件は、時期や政策の変更により随時更新されることがあります。そのため、必ず最新の情報を福岡市や福岡県、関連省庁の公式ウェブサイトや担当窓口でご確認ください。また、最終的には申請条件や審査基準に関してもご自身で詳細を確認し、不明点は事前に問い合わせを行うようにお願い致します。
4. 具体的な申請方法と窓口
福岡市や福岡県のホームページ、あるいは国土交通省の補助金情報ページを参考にするか、直接担当窓口に問い合わせるとスムーズです。
少しでも参考になれば幸いです。