不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2019/05/28
-
- 更新日
- 2024/12/04
- [2回答]
2261 view
マンションの頭金は、離婚時の財産分与に含まれますか?
「マンションの頭金」として夫の親から受けた援助は、離婚時に完済しているマンションの財産分与に含まれますか?
-
離婚を考えている現在、既にローンは完済しているマンションで、結婚当初に夫のご両親から受けた「マンションの頭金」としてのお金の援助分が財産分与に入るのか、ということですね。
結論から言うと、「自分がもらったものだから、財産分与から除外するべきだ」とマンション価格から頭金を除いた金額を折半したいとの主張はできません。
ここで大事なポイントは、ご両親がその現金の使い道を指定したことです。もし、何も言わずに夫にお金の援助をした場合にはご両親から夫への贈与と判断できるため、必ず折半しなくてはならないということではなくなりますが、「マンションの頭金」といって受け取っている以上、”夫婦に対する”マンション購入のための贈与と判断されます。そのため、この頭金を含めた全額が夫婦の共有財産となり、マンションの現価格を均等に折半する必要がある、ということになります。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 投資
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2024/09/17
- [4回答]
1083 view
夫が独身時代に購入したワンルームマンション
夫がワンルームマンション投資をしています。 独身時代に購入したもののようですが、家賃保証や修繕積立金諸々の出費があり毎月1万円ほどの赤字で、これに固定資産税などがあると更にマイナスの状態です。 立地は都内の駅近で良いようなのですが、実際赤字なので手放してほしいと何度も伝えていますが納得してくれません。主人曰く、今は赤字だけど今後家賃の値上げをする予定なのでプラスになるはずと言って聞きません。 どうしたら納得してくれるでしょうか。 それとも、実際に投資を続けた方がプラスなのでしょうか。
1083 view
-
30代 その他回答
- 投資
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/02/12
- [2回答]
312 view
墨田区の価値高騰
墨田区の昨今の不動産、土地の価格帯の高騰が目立ちます。 これから先まだまだ上がると考えて、投資対象に不動産などいろいろと考えて入りる最中です。 利回り、価値含め例えば23区内では上位の投資対象地域と言えるのかが気になります。 少しでも情報は多いほうが良いので参考意見がしれたら幸いです。よろしくお願い致します。
312 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2025/04/03
- [3回答]
542 view
「節税になる」不動産投資は嘘だったのでしょうか?
都内で開催された資産形成セミナーに参加した際、 「サラリーマンでも節税になる」と勧められ、 ワンルームマンションをローンで購入しました。 営業担当からは「減価償却で所得税が抑えられる」 「年収800万円以上なら節税効果が大きい」などと説明され、 将来の資産形成にもなるならと契約しました。 ところが、実際に確定申告をしてみても、節税効果はごくわずか。 むしろ管理費や修繕積立金、空室の際などは持ち出しのほうが多く、 これって本当に節税になってるのか?と不安になっています。 あのときの説明は嘘だったのでは…。 もう売却したほうがいいですかね。
542 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2024/08/05
- [3回答]
1436 view
日経平均と不動産価格の影響を教えてください
日経平均株価の下落傾向に不安を感じています。 私は3年前に投資用のワンルームマンションを購入したのですが、株価下落が不動産価格にも波及するのではないかと心配です。 マンションの価値が下がる前に売却すべきでしょうか?それとも長期保有を続けるべきでしょうか?株価と不動産価格の関係性や、今後の見通しについてアドバイスをいただけると助かります。
1436 view
-
60代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2024/08/10
- [4回答]
614 view
不動産投資10年経過の悩みについて
不動産投資を始めて10年になりますが、最近いくつかの悩みに直面しています。 まず、物件の老朽化が進んでおり、修繕費用が増加しています。 これにより、キャッシュフローが圧迫され、次の投資に踏み切る余裕がありません。 また、物件の空室率が上昇しており、安定した収益を確保することが難しくなっています。 新しいテナントを見つけるためのマーケティング戦略やリノベーションの必要性を感じていますが、どのように進めるべきか迷っています。 さらに、金利の上昇や市場の変動に対するリスク管理も重要な課題です。 これらの問題を解決するための具体的なアドバイスや、同じような経験を持つ方々の意見をお聞きしたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
614 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2019/04/08
- [5回答]
2328 view
不動産投資のデメリットを超えるメリット、不動産投資の今後見通しは?
不動産投資について考え始めましたが、デメリットしか思いつきません。 今後の見通しや、デメリットを超えるメリットについてご教示いただけますと幸いです。
2328 view
-
40代 女性
- 投資
-
- エリア
- 愛知県名古屋市中区
-
- 投稿日
- 2024/08/16
- [3回答]
574 view
マンション投資について
マンション投資に興味があり、土地勘のある地元の名古屋市で考えています。しかし、最近中心部ではマンションが次々と建設中であり、正直供給過多になっているのではないのでしょうか?
574 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2024/10/12
- [3回答]
499 view
都心部でマンション投資を検討しています。
経営者です。 都心部でマンション投資を検討しています。 しかし、建築費の高騰や不動産市場の先行き不透明感に不安を感じています。 建築費の高騰は今後も続くと予想されますか? 何か対策はあるのでしょうか。 将来の資産価値の面で考えると、性能面では力を入れたほうがいいことも理解はしています。 ただ全てやろうとなるとかなりの額にもなりそうで心配です。 都心部や人の多い地域で、と考えたとき多くの購入者にささる性能はどんなものがあるのでしょうか。
499 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2024/03/05
- [3回答]
564 view
最近マンション投資に関心を持ち始めました。
20代後半の男性です。最近マンション投資に関心を持ち始めました。特に注目しているのは、都心から少し離れたエリアに位置する中古マンションの市場です。見つけた物件は都心へのアクセスが良く、最寄り駅から徒歩10分の場所にあります。購入価格は約2500万円で、予想される家賃収入は月額8万円です。この物件を選んだ理由は、都心へのアクセスの良さと、比較的低価格であることから、中長期的に見て家賃収入や資産価値の増加が期待できると考えたからです。 しかし、中古マンション投資にはリスクや注意点があることも承知しています。特に建物の老朽化による修繕費用の増加や、空室リスクの管理が挙げられます。また、投資先としてこのエリアを選んだ主な理由は、都心へのアクセスの良さと、今後のエリア開発による潜在的な価値上昇を見込んでいますが、実際のところ、このエリアの将来性や市場の需要については不確実な部分も多いです。 中古マンション投資を検討する際に、エリアの将来性や賃貸市場の動向をどのように分析すべきか、また、物件を選ぶ上での重要なチェックポイントについて具体的なアドバイスをいただけないでしょうか? さらに、中古マンション投資のリスクを軽減するための戦略についても教えていただけるとありがたいです。
564 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 群馬県高崎市
-
- 投稿日
- 2024/08/14
- [3回答]
560 view
親名義のマンションの相続について
親名義のマンションの相続について 初盆を迎えました。ようやくひと段落したため、相続したマンション一室を兄弟2人で売却した後、金額を折半しようと思っています。 その際のやり方ですが、 ①兄が1人で相続し、売却後に金額の半分を弟に渡す ②一旦二人の共同名義にして、売却後に折半する 節税するためには、どちらのやり方が良いのでしょうか。アドバイス頂きたいです。
560 view
はじめまして、イエステーション博多店 ㈱コムハウスの角田と申します。
離婚時の財産分与において、「マンションの頭金」として夫の親から受けた援助がどのように扱われるかは、以下の要因によって異なるかと思われます。親からの援助が財産分与の対象に含まれるかどうかの判断は、援助の性質や状況に依存します。
1. 親からの援助の性質
親からの援助が財産分与に含まれるかどうかは、その資金が夫婦共同財産とみなされるか否かに関係します。
(1) 贈与とみなされる場合
夫個人への特別な贈与
頭金が「夫個人への特別な贈与」として扱われる場合、夫の特有財産(婚姻前から所有していた財産や個人的に取得した財産)と見なされ、財産分与の対象にはなりません。たとえば、親が「夫にのみ贈与する」と明確にしている場合が該当します。
夫婦への共同贈与
親からの援助が「夫婦二人に対する贈与」と見なされる場合、その資金は夫婦の共同財産となり、財産分与の対象に含まれる可能性があります。これは、贈与の意図やお金の使われ方に基づいて判断されます。
(2) 借入金として扱われる場合
親からの援助が贈与ではなく借入金として契約されている場合は、頭金の金額は返済義務があると見なされるため、財産分与に含まれない可能性があります。ただし、借用書がある場合や、返済が実際に行われている場合に限られます。
2. マンション全体の評価額との関係
マンションの財産分与は、以下のステップで計算されるのが一般的です:
マンションの現在の市場価値を算定
現在のマンションの時価を査定します。
夫婦共同財産部分を算出
頭金やローン返済額のうち、婚姻期間中に支払われた部分を夫婦の共同財産とみなします。婚姻前や特別な贈与による部分は、夫の特有財産として計算から除外される場合があります。
親からの援助の扱い
上記の基準に基づき、親からの援助が共同財産と見なされる場合には、財産分与の対象に含まれます。
3. 財産分与に含まれる場合の影響
親からの援助が財産分与に含まれると判断された場合、以下が考えられます:
分与額の調整
頭金の金額を考慮し、夫婦間の分与割合を調整することが可能です。たとえば、夫が親から多額の頭金を受け取っている場合、その分を考慮して夫側の取り分を多くするよう話し合うことがあります。
分与割合の変更
通常の1/2ではなく、夫婦間で貢献度に応じた割合に調整されることもあります。
4. 実際の判断基準と対応策
(1) 親からの援助の証拠
親からの援助がどのように提供されたかを証明できる書類(贈与契約書、借用書、送金記録など)を確認します。
(2) 夫婦間の協議
頭金の扱いについて夫婦間で話し合い、財産分与の対象に含めるかどうかを合意します。合意内容は離婚協議書や調停調書として残すと安心です。
(3) 家庭裁判所での調停や裁判
合意が難しい場合、家庭裁判所に調停を申し立て、親からの援助をどのように評価するかを第三者に判断してもらうことができます。
5. 結論とアドバイス
親からの援助が「夫の特有財産」である場合:財産分与の対象にはならない可能性が高いです。
親からの援助が「夫婦の共同財産」と見なされる場合:財産分与の対象となり、マンションの財産価値に含まれます。
一個人のアドバイスとなりますので、具体的なケースに応じて異なるため、弁護士やファイナンシャルプランナーに相談し、法的根拠に基づいて整理することをお勧めします。
以上、参考になれば幸いです。