不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2024/10/12
-
- 更新日
- 2025/01/07
- [3回答]
422 view
都心部でマンション投資を検討しています。
経営者です。
都心部でマンション投資を検討しています。
しかし、建築費の高騰や不動産市場の先行き不透明感に不安を感じています。
建築費の高騰は今後も続くと予想されますか?
何か対策はあるのでしょうか。
将来の資産価値の面で考えると、性能面では力を入れたほうがいいことも理解はしています。
ただ全てやろうとなるとかなりの額にもなりそうで心配です。
都心部や人の多い地域で、と考えたとき多くの購入者にささる性能はどんなものがあるのでしょうか。
-
はじめまして。イエステーション博多店 ㈱コムハウスの角田と申します。
都心部でのマンション投資に関心をお持ちとのこと、
経営者としての冷静な視点は非常に重要だと思います。
以下のポイントについて、建築費の高騰に対する予測と対応策、
性能面での注目ポイントを整理しました。
★1. 建築費の高騰は今後も続くのか?
【現状と予測】
・建築費の高騰要因
・資材価格の上昇(鉄鋼や木材など)。
・労働力不足による人件費増加。
【将来的な見通し】
・資材価格の一時的な緩和はあるかもしれませんが、大幅な下落は期待しづらい。
・日本の人口減少や経済政策の影響で需給バランスが変われば、長期的には調整される可能性もあ
りますが、短中期的には上昇基調が続くと考えられます。
【対策】
・コスト最適化
・「設計施工一括契約」でコスト効率を高める(デザインと施工の連携を強化して無駄削減)。
・標準化された部材や施工技術を取り入れる。
【柔軟な資金計画】
・金利の上昇を見越した資金調達プランを設計。
・高騰リスクを最小限にするための固定価格契約を活用する。
★2. 購入者に響く性能とは?
都心部や人口の多い地域では、ターゲット層(若年層、ファミリー層、富裕層など)に
合わせた差別化された性能が鍵です。以下に、近年注目されている性能を挙げます。
A. 基本的な性能
・断熱性と省エネルギー性能
・高断熱仕様や省エネ設備(高性能窓、断熱材、太陽光発電など)は、
長期的にランニングコストを抑えるため、購入者にとって魅力的です。
・防音性
都心部では近隣住戸や外部からの騒音対策が重要視されています。
B. 今後の需要を見据えた付加価値
・スマートホーム対応
・スマートロックや家電連携システムなど、テクノロジーを活用した設備は
若年層やファミリー層に人気です。
・ワークスペースや共用施設
・リモートワークの普及を受けて、自宅で仕事がしやすい間取りや、
防音性の高いスペースが求められています。
C. 高級層へのアピールポイント
・セキュリティ性
顔認証や防犯カメラ付きエントランスなどの高度なセキュリティ設備。
・デザイン性
高級感のある外観や内装は資産価値にも直結します。
★3. 投資戦略のアドバイス
・性能を絞り込むためのステップ
・市場調査
・ターゲットエリアの購入者層を明確にする。
例:シングル向けにはアクセスの良さや時短を意識した設備、
ファミリー層には安全性と住環境が重要。
・差別化戦略
すべての性能に力を入れるのではなく、
特定のニーズに特化することでコスト削減と魅力向上の両立を目指す。
・専門家の活用
不動産開発や設計に強い専門家と連携し、費用対効果の高い設計を検討する。
・資産価値の確保
長期的な収益性を意識し、立地条件を重視(駅近、商業施設近隣など)。
過剰投資を避けつつも、将来の規制(環境性能など)を見越した設備投資を行う。
結論として、建築費高騰に対するリスク分散を図りつつ、購入者が「価値を感じる性能」を選定して投資を進めることが重要です。 特に、ターゲット層を明確にすることで、適切なバランスで性能を強化できます。
参考になれば幸いです。 -
ご相談内容を拝見させて頂きました。
建築費や人件費は今後も上がっていくと一般的には言われております。
2013年頃から首都圏での新築マンションの供給件数は40%以上減っておりますが、
販売単価は上がっている印象です。
また、対策字体は正直申し上げて個人の方や弊社のような不動産の仲介業者が何かをしたところで変化は見込めません。
15年程、都心部で仲介を行っておりますが、建物の性能面で人を魅了するポイントよりも、立地の方が重要視される印象が強いです。
また、ワンルーム物件ではなく30㎡以上やファミリータイプの物件のように一定のリセールも見込める物件が個人的には良いと思います。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 埼玉県比企郡ときがわ町
-
- 投稿日
- 2024/09/25
- [3回答]
450 view
自宅を投資目的で使いたい
タイトル通り、今は父保有の家を相続後投資したいのですが、どのような方法が良いですかね? 家の周りは山なんですが、このような物件もうまいこと活用することはできますか?
450 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2025/06/24
- [2回答]
67 view
利回り4.2%で買ったが管理費が重い…
駅近ワンルームを、将来の年金代わりにと思って3年前に購入しました。 購入時の想定利回りは4.2%で、「東京ならこのくらいが相場」と業者にも言われました。 入居者はずっといますが、実際には管理費・修繕積立金・固定資産税等がジワジワ効いていて、手取りが月1万円台しか残らない月もあります。 空室になるのが一番怖いので家賃も下げられず、売却も検討していますが、今売ってもローン残債に届くか微妙な価格感です。今のうちに手を引いた方が良いでしょうか。
67 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府大阪市鶴見区
-
- 投稿日
- 2024/05/08
- [5回答]
820 view
不動産投資でオーナーチェンジ物件を購入する際の注意点
オーナーチェンジの投資物件を、営業マンから進められています。条件はかなり良いのでは?と感じられます。現在のオーナーさんが手放す理由も、まとまったお金が欲しいから。らしいです。しかし、初めての不動産投資なこともあり、調べれば調べるほど不安で勢いが欲しいです(笑) 担当者からも『中々ない好条件ですよ』のように言われ急かされています。 失敗しないために、どのような点に一番気をつけるべきかご教示いただきたいです!
820 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 神奈川県横浜市金沢区
-
- 投稿日
- 2024/08/04
- [2回答]
555 view
サブリースを解約したいが....
妻と2人の子供と一緒に暮らしています。数年前に投資目的でマンションを購入し、サブリース契約を結んで運用してきました。 しかし、最近になってサブリース会社とのトラブルが続き、解約を検討しています。 契約当初は、サブリース会社が家賃保証をしてくれるということで安心していましたが、実際には家賃が減額されることが多く、さらに修繕費用の負担も増えてきました。これでは投資のメリットが感じられず、むしろ負担が増える一方です。 解約を申し出たところ、サブリース会社からは違約金や解約手続きの複雑さを指摘され、簡単には解約できないと言われました。法律的な問題や手続きの流れがよくわからず、どう進めていいのか困っています。 また、サブリースを解約した後の運用方法についても不安があります。自分で管理するのは初めてなので、空室リスクや賃貸管理の手間が心配です。家族もこの問題でストレスを感じており、早急に解決策を見つけたいと思っています。 サブリース解約の際に注意すべきポイントや、解約後の賃貸運用についてのアドバイスをいただけると非常に助かります。法律的なサポートが必要なら、どのような専門家に相談すればいいのかも教えていただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
555 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2025/04/25
- [0回答]
196 view
福岡でマンション投資を検討中。どのエリアが良いか
不動産投資を始めてみたいと考えており、物件価格が比較的手頃で賃貸需要も高いと聞く福岡市内でマンション投資を検討しています。ワンルームまたは1Kの区分所有を想定しており、まずは現金または少額のローンで1戸目を購入したいと思っています。 博多・天神周辺はすでに価格が高く利回りがあまり出ないと思いますが、かといって早良区や東区、南区などは将来的な資産価値や入居付けに不安があります。 鉄道沿線ごとの特性や需要の違いも把握しきれておらず、情報が断片的な状態です。 物件価格だけでなく、将来の出口戦略(売却や賃貸継続)も踏まえてエリアを選びたいのですが、どこがおすすめでしょうか。特に、再開発地域や単身者の流入が見込める地域が良いです。 もし地元に詳しい専門家の方がいらっしゃれば、おすすめエリアや、避けたほうがよいエリア、今後注目されそうな沿線や地域などについてアドバイスをいただけないでしょうか。
196 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2025/03/18
- [4回答]
345 view
ワンルーム投資とファミリー向け投資、リスクが少ないのは?
不動産投資を検討中です。 学生が多いエリアでのワンルームマンション投資と、子育て世帯が多い地域でのファミリー向け賃貸はどちらがリスクが少ないでしょうか。 手持ち資金は1,000万程、投資ローンを借りて15年程運用後に売却予定です。 ワンルームマンションは高円寺~吉祥寺付近、ファミリー向け賃貸も同じく都内で考えています。 投資ローンの借り入れも増えますが、入居期間が長く安定した収益があるならと検討中です。 ざっくりとした意見でも構いませんので、何かアドバイスがあればお願いします。
345 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府大阪市中央区
-
- 投稿日
- 2024/08/28
- [2回答]
472 view
投資マンションのおすすめエリア教えてください
東京より価格高騰もしていないと思い、大阪でワンルームマンションの投資をしたいと思っています。 大阪に住んだことがなく土地勘がないのですが、今後の価格上昇の見込める人気エリアはどのあたりでしょうか?
472 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 宮城県仙台市太白区
-
- 投稿日
- 2023/09/08
- [1回答]
888 view
管理会社と入居者のトラブル
アパート経営しております。 同じ敷地内にアパートがあり、6月に入居者さんが居ない事に気付いて管理会社に電話しました。大至急確認しますと電話を切られ電話を待ちましたが来ず、痺れを切らしまたこちらから電話をしました。 必ず電話を下さいと言って待ってると店長から電話があり、実はその入居者と管理会社が去年の11月から色々な件で揉めてて、5月末に引っ越したと告げられました。どうりで6月分家賃振り込まれてない訳だ。 普通出る時1ヶ月前には遅くともいいますよね?すると6月分は入居者から預かってます。7月分はこちらで負担しますと言われました。 その入居者の契約は 2年更新で、2023年7月30日終了でした。そこで私が思うのは、もしも管理会社と入居者が揉める事が無ければまだまだ借りててくれたんではないのか?また新しい人を募集するにあたりまた広告費やら仲介料、空室に伴う損害。それが全部こちらに負担来るのが腑に落ちないのです。 入居者が出るのにあたり、入居者が弁護士を入れたらしく引越し代とか管理会社が払ったらしいのです。結局入居者が出てくのにも立会いもしておらず、何か不具合があったら誰に請求するの?経年劣化にして全部がこちらが負担?冗談じゃない勘弁してくれといった感じです。 部屋なんか5月に出てったまんまです。クリーニングすらしてません。管理会社は何かあり電話をしても不在とか、折り返し電話しますと中々連絡取れません。今週あまりにも電話来ないのでブチ切れてこちらから電話をして、クリーニングもしてないし、早く新しい人入れて下さい!1ヶ月空くと55000円入んないんですからね!本当早くして下さいとお願いしました。 7月分迄入ったとしても結局8月、9月と 2ヶ月分は入っては来ません。店長に揉め事無ければ居たかも知れないですよね?その保障はして貰えないんですかと聞いたら最初から引越すつもりだったみたいですよ。引越し先決めてたみたいだし。だから保障は無いと。なんか腑に落ちません。 長くなり申し訳ありません。話の内容意味通じましたか?私の主張は揉め事さえ無ければ居たかも知れないのに、一体何してくれてんの?空室の期間も払ってくれてもいいんじゃない?と思うのです。私の考えがおかしいですか?何かいい方法があればお力をお貸し下さい。 長文大変失礼しました。
888 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/02/02
- [2回答]
261 view
不動産投資ファンドに興味があります
不動産投資はハイリスクなイメージですが、不動産投資ファンドは専門家から見てどうでしょうか。 預金が増えてきたので、興味があり色々なファンドを調べています。 投資信託のようなイメージで運用できると思っているのですが、投資信託しか経験がない一般人でも大丈夫でしょうか。メリット・デメリット等あれば教えてください。
261 view
-
30代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都立川市
-
- 投稿日
- 2024/08/18
- [3回答]
491 view
余剰資金の物件投資
余剰資金を物件に投資して少しずつ増やせればと思っているのでまず知識をつけたいのですが、何から始めればいいのかがわからず後回しにしがちです。超初心者にもおすすめの入門書などあれば知りたいです。
491 view
建築費の高騰は今後も続くと見るのが一般的です。日本経済がデフレ期を脱しインフレ期に入ったとすれば、今後も高騰が続くでしょう。
投資家サイドで対策はありません。新築価格の高騰は中古価格にも及びます。割安を探す程度なら可能です。
購入者にささる性能は、なんといっても立地です。どんな住設を設置しようが立地の良さには敵いません。最寄駅の乗降人数、駅までの距離、幹線道路までの経路、嫌悪施設の有無といった現状と、都市計画、自治体のサービスも重要です。
その上でさらにささる機能としては食洗機でしょう。浅型なら10万円程度です。