不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 60代
- 男性
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2025/08/14
-
- 更新日
- 2025/08/15
- [2回答]
235 view
老後資金の半分を不動産に回すべきか迷っている
60歳夫婦。預貯金は4000万円、そのうち老後生活費として2000万円を確保し、残りを運用に回すべきか悩んでいます。
不動産なら家賃収入で年金の不足を補えると聞きますが、購入後の管理や空室、突発的な修繕費が気になります。
株式や投資信託より安定しているようにも思えますが、出口戦略を誤ると資金が拘束されるのも不安です。
現金・不動産・その他の資産をどう組み合わせるのが理想か、具体的な配分を相談したいです。
-
はじめまして。
株式会社tentoの金澤と申します。
ご相談内容拝見しました。
不動産投資には家賃収入という魅力がある一方で、空室や修繕費といったリスクもつきものです。
お客様の不安を少しでも和らげられるよう、配分案の前にまず不安を解消するためのポイントをお知らせしたく思います。
【不動産投資の不安を解消するポイント】
①不動産の出口戦略
ご購入前に「将来どのように売却するか」を事前にしっかりと計画しましょう。長期的な家賃収入を目的とするのか、数年後の売却益を狙うのかによって、選ぶ物件もまったく変わってきます。
②修繕計画の展望
もしマンションだった場合、長期修繕計画や管理会社の有無。
木造の建物だった場合には外壁の塗装等中長期的な計画を考えなくてはなりません。
③管理会社との連携
不動産投資は「管理」が鍵です。
信頼できる管理会社に委託すれば、お客様ご自身が空室対策や入居者対応に追われる可能性も少なくなります。
老後資金の運用では、ひとつの資産に集中させるのではなく、複数の資産に分けてリスクを抑える「分散投資」が鉄則とよく言われます。
私どももライフプランナーと共に同席しよくご相談を頂くのですが、人によってリスク許容度も違い一概には決めづらい点があるのも事実です。
多角的にアドバイスを受けつつポートフォリオを決めていけると良いのかもしれません。
少しでも参考になりますと幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 投資
-
- エリア
- 愛知県名古屋市中区
-
- 投稿日
- 2024/08/16
- [3回答]
704 view
マンション投資について
マンション投資に興味があり、土地勘のある地元の名古屋市で考えています。しかし、最近中心部ではマンションが次々と建設中であり、正直供給過多になっているのではないのでしょうか?
704 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 埼玉県狭山市
-
- 投稿日
- 2024/07/21
- [2回答]
905 view
所沢駅周辺の開発に伴い、投資用マンションを購入予定です。
所沢駅周辺の開発に伴い、投資用マンションを購入予定です。 ワンルームタイプよりも、ファミリータイプが良いかと思っていますが、専門家のご意見を伺いたいです。特に所沢の中でもおすすめのエリアなどあれば教えてください。よろしくお願いします。
905 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府大阪市北区
-
- 投稿日
- 2024/09/29
- [1回答]
634 view
大阪市北区の不動産投資について教えて下さい
はじめまして、大阪市北区の不動産投資について教えて下さい。 現在私は会社員なのですが50代にもなり、老後のことも考え、不動産投資(マンション)を考えています。 不動産投資は基本的には管理業務をほとんど不動産会社に委託するため、サラリーマンの私にも管理の手間がなく適していると思っています。 しかしエリアは東京を中心とした関東地区が多く関西はあまり見かけません。 私は京都府に在住なので可能であれば大阪市内のマンションへの投資が可能であれば紹介していただければ嬉しく思います。 予算は3000万円以下を考えております。 不動産投資は関西は難しいでしょうか?やはり関西住みの私でも投資目的であれば関東エリアに投資すべきでしょうか?
634 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 宮城県仙台市太白区
-
- 投稿日
- 2023/09/08
- [1回答]
1063 view
管理会社と入居者のトラブル
アパート経営しております。 同じ敷地内にアパートがあり、6月に入居者さんが居ない事に気付いて管理会社に電話しました。大至急確認しますと電話を切られ電話を待ちましたが来ず、痺れを切らしまたこちらから電話をしました。 必ず電話を下さいと言って待ってると店長から電話があり、実はその入居者と管理会社が去年の11月から色々な件で揉めてて、5月末に引っ越したと告げられました。どうりで6月分家賃振り込まれてない訳だ。 普通出る時1ヶ月前には遅くともいいますよね?すると6月分は入居者から預かってます。7月分はこちらで負担しますと言われました。 その入居者の契約は 2年更新で、2023年7月30日終了でした。そこで私が思うのは、もしも管理会社と入居者が揉める事が無ければまだまだ借りててくれたんではないのか?また新しい人を募集するにあたりまた広告費やら仲介料、空室に伴う損害。それが全部こちらに負担来るのが腑に落ちないのです。 入居者が出るのにあたり、入居者が弁護士を入れたらしく引越し代とか管理会社が払ったらしいのです。結局入居者が出てくのにも立会いもしておらず、何か不具合があったら誰に請求するの?経年劣化にして全部がこちらが負担?冗談じゃない勘弁してくれといった感じです。 部屋なんか5月に出てったまんまです。クリーニングすらしてません。管理会社は何かあり電話をしても不在とか、折り返し電話しますと中々連絡取れません。今週あまりにも電話来ないのでブチ切れてこちらから電話をして、クリーニングもしてないし、早く新しい人入れて下さい!1ヶ月空くと55000円入んないんですからね!本当早くして下さいとお願いしました。 7月分迄入ったとしても結局8月、9月と 2ヶ月分は入っては来ません。店長に揉め事無ければ居たかも知れないですよね?その保障はして貰えないんですかと聞いたら最初から引越すつもりだったみたいですよ。引越し先決めてたみたいだし。だから保障は無いと。なんか腑に落ちません。 長くなり申し訳ありません。話の内容意味通じましたか?私の主張は揉め事さえ無ければ居たかも知れないのに、一体何してくれてんの?空室の期間も払ってくれてもいいんじゃない?と思うのです。私の考えがおかしいですか?何かいい方法があればお力をお貸し下さい。 長文大変失礼しました。
1063 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2025/08/21
- [2回答]
320 view
現金3000万円を不動産に回すべきか迷う
55歳、会社員。退職金と貯金で現金が合計3000万円あります。定期預金と普通預金で保有していますが、金利はほぼゼロ。物価高が続く中、現金だけでは価値が減るのではと不安です。不動産投資に興味はありますが、空室リスクや災害、修繕費の負担を考えると怖くて動けません。地方の中古アパートなら表面利回り8%以上という情報もありますが、築年数や入居者トラブルの話を聞くと躊躇してしまいます。この年齢から始めるべきか、現金の一部を不動産に振り分けるのが適切か、判断材料が欲しいです。
320 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都目黒区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [3回答]
1873 view
マンションの投資を考えています。費用はどんなものがあるのでしょうか。
投資用のマンションを購入しようと思っていますが、どのような費用がどれくらい必要となりますか?目安を教えてください。
1873 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府堺市堺区
-
- 投稿日
- 2024/09/24
- [3回答]
758 view
不動産投資の方法
不動産投資に興味があるのですが、いまいちどうしたらいいのかがわからなくて まずなにから手をつければいいのか知りたいです。
758 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府大阪市港区
-
- 投稿日
- 2025/04/07
- [0回答]
526 view
三井不動産のパークマンションと東京建物のブリリア。資産価値が高いのは?
三井不動産のパークマンションと 東京建物のブリリア 立地、平米数、築年数などは同条件だとしたら、 資産価値としてどちらが高いと思いますか?参考にさせてください。
526 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2024/09/16
- [2回答]
587 view
社会保障費の増大に伴い、不動産市場にどのような変化が予想されるでしょうか?
社会保障費の増大に伴い、不動産市場にどのような変化が予想されるでしょうか? 気になっているのは、地方自治体の財政圧迫により、公共サービスの質が低下する可能性があると聞きました。これは地域の不動産価値にどう影響しますか?不動産価格の下落リスクが高まるのでしょうか? 現役世代の可処分所得減少が予想されますが、これは住宅ローンの返済能力や住宅購入にどう影響すると考えられますか?特に、都市部と地方部で影響に違いはありますか? 一方で、高齢者向け住宅や介護施設の需要増加が見込まれると聞きます。このような施設への投資は有望なのでしょうか?また、既存の一般住宅を高齢者向けにリノベーションする需要は増えると思いますか? 最後に、社会保障費増大に備えて、不動産投資や資産運用の面でどのような対策を講じるべきでしょうか?長期的な視点から、安定した資産形成のため専門家のかたの見解をお伺いしたいです。
587 view
-
40代 女性
- 投資
-
- エリア
- 大分県佐伯市
-
- 投稿日
- 2019/07/12
- [4回答]
2111 view
投資物件の夫婦の登記について
戸建てを2軒購入して、夫婦で賃貸物件として貸し出す予定です。 その際に、登記は夫婦の共有にしないほうが良いのでしょうか?
2111 view
相談先を選択してください
その不動産投資というのが、新築ワンルームマンション投資(かそれに類するもの)であれば、止めてください。碌なことにはなりません。
ワンルームマンションで成功したという人を私は知りません(業者とタイアップしている人を除く)。
ワンルーム系は入居期間が短く空室期の管理費・修繕積立金は必ずキャッシュアウトします。残りの2000万円+年金から差し引かれることになります。また、退去にともなう原状回復工事も必要になります。空室が多い地域ですと、客付け業者に対する広告費も手数料とは別にかかってきます。
これがワンルームではなく、一棟4室のアパートだと、全空になる可能性は低くなります。8室だとさらに低くなります。部屋数が増えてくると、その地域の空室率に近づいてきます。数学でいう大数の法則ですね。2000万円60歳未経験では融資は厳しいので、この王道戦略はハードルが高いですね。
べつの戦略としては、ボロ戸建DIY投資があります。戸建て賃貸は数が少なく、必然的にファミリー向けとなるので入居期間が長くなります。また雑草掃除なども入居者が自主的にやってくれるので入居後はあまり手間がかからないというメリットもあります。
購入は現金となるでしょうが、減価償却も終わっているでしょうから担保価値が下がりにくいです。屋根・外壁はプロに任せるべきですが、内装は個人でも十分可能です。戸建てDIY投資家のグループもありますので、一度参加してみてはいかがでしょうか。DIY現場報告会もたまに開催されていますよ。
アセットミックスは現金と不動産だけで十分だと思います。レバレッジの利く商品は手を出さない方がいいでしょう(FXなど)。古来、現金・株式・不動産を3等分にしろ、ということが言われていますが、リスクもリターンも流動性も異なるアセットを等分にする意味がありません。株式・債券はリターンの分布がほぼ左右対称(平均値がゼロ近辺)ですから投資時期・期間次第なんですよ。不動産はリターンの分布が右寄り(平均値がプラス)なので、投資対象を間違えなければ安心できます。
まずは、勉強ですね。最低でも10冊は乱読してください。図書館にある本だけでも結構勉強になります。