不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 50代
- 男性
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2025/08/21
-
- 更新日
- 2025/09/04
- [2回答]
320 view
現金3000万円を不動産に回すべきか迷う
55歳、会社員。退職金と貯金で現金が合計3000万円あります。定期預金と普通預金で保有していますが、金利はほぼゼロ。物価高が続く中、現金だけでは価値が減るのではと不安です。不動産投資に興味はありますが、空室リスクや災害、修繕費の負担を考えると怖くて動けません。地方の中古アパートなら表面利回り8%以上という情報もありますが、築年数や入居者トラブルの話を聞くと躊躇してしまいます。この年齢から始めるべきか、現金の一部を不動産に振り分けるのが適切か、判断材料が欲しいです。
-
55歳で退職金があるということは、現在お仕事はされていないのでしょうか。定職がない状態では融資は望めませんので、不動産投資をするにしても現金で、ということになります。
手持ち資金1000万円は残しておくとして、残りの2000万円をどうするか、ですね。
不動産のリスクとして、空室、災害、修繕費の負担、築年数、入居者トラブルの5つを挙げてらっしゃいます。
一つ一つ見ていきますと、
空室:単身者用>ファミリー用>戸建て、です。戸建てなら10年以上住まわれるケースも珍しくありません。
災害:購入前にハザードマップで確認。別に不動産投資に限った話ではありません。
修繕積立金:分譲マンション投資には必ず付きまとう問題です。ところが一棟ものは自分でコントロールできます。
築年数:メンテナンス状況を鑑みないと何とも言えません。特に屋根、外壁は要チェックです。
入居者トラブル:管理会社が間に入ってくれるので、だいたいは任せられます。管理会社次第です。
それ以前に、客付けが十分に可能な物件かどうか、将来実績を積んだ後、事業として拡大する場合に足を引っ張る物件かどうか、などほかにも考えることはたくさんあります。
もし、新築ワンルームマンション投資をお考えなら、避けたほうがいいと思います。不動産投資はいろいろ種類がありますので、まずは書籍を乱読してください。10冊以上読めばいろいろ分かってくると思います。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 福岡県福岡市中央区
-
- 投稿日
- 2024/07/06
- [4回答]
758 view
事故物件を投資物件として購入するデメリット
マンション投資を考えているのですが、例えば事故物件を安く購入して、賃貸として貸し出した場合、3年経過前は告知義務がある為家賃を相場より低く設定し、3年経過後に住み替えがあった場合には相場価格に戻して運用することは問題ないのでしょうか。
758 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2025/07/13
- [4回答]
265 view
思ったより売却査定が低くて決断できない
老後資金作りで初めて区分マンションを買いましたが、想定ほど家賃収入が増えず、不安で売却を考えています。 ただ、査定してもらうと購入価格よりだいぶ安くなると言われて決断できません。 少しでも損を減らす方法を知りたいです。
265 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2025/01/08
- [1回答]
375 view
新宿区の物件購入について
投資用に新宿区の物件購入を検討しています。このエリアは今からの物件購入におすすめでしょうか? 駅徒歩10分、3000万です。
375 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2020/10/18
- [2回答]
1525 view
不動産投資 オーナーチェンジ 売主の怠慢 引き渡し延期
不動産投資として、ワンルームマンションを購入。 引き渡しは8月末(契約書記載日程)。 契約は7月。もともと、7月中旬には引き渡される予定だったが、売主の怠慢により、延期に次ぐ延期。 すでに契約書の期限から1ヶ月以上経過。 何度も通告してますが、まだ延びそうです。 ①売主に違約金や代金減額の請求はできないのでしょうか? ②その場合の対処方法は? ③売主から契約書にはちゃんと「本物件未取得による解除」の条項が入っているため、裁判しても負けないと言われております。本当でしょうか? 素人のため、よく分かりません。 家賃収入も入らず、困っております。 助けて頂けると幸いです。
1525 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2024/09/16
- [2回答]
587 view
社会保障費の増大に伴い、不動産市場にどのような変化が予想されるでしょうか?
社会保障費の増大に伴い、不動産市場にどのような変化が予想されるでしょうか? 気になっているのは、地方自治体の財政圧迫により、公共サービスの質が低下する可能性があると聞きました。これは地域の不動産価値にどう影響しますか?不動産価格の下落リスクが高まるのでしょうか? 現役世代の可処分所得減少が予想されますが、これは住宅ローンの返済能力や住宅購入にどう影響すると考えられますか?特に、都市部と地方部で影響に違いはありますか? 一方で、高齢者向け住宅や介護施設の需要増加が見込まれると聞きます。このような施設への投資は有望なのでしょうか?また、既存の一般住宅を高齢者向けにリノベーションする需要は増えると思いますか? 最後に、社会保障費増大に備えて、不動産投資や資産運用の面でどのような対策を講じるべきでしょうか?長期的な視点から、安定した資産形成のため専門家のかたの見解をお伺いしたいです。
587 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 神奈川県横浜市神奈川区
-
- 投稿日
- 2025/07/13
- [1回答]
221 view
年金対策で買ったが将来性に不安で手放したい
老後の年金代わりにと勧められて新築区分を購入しましたが、家賃保証が切れるタイミングで賃料が下がりそうです。 管理会社にも相談していますが、赤字になる前に売却した方がいいか専門家に意見を聞きたいです。
221 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2024/07/12
- [4回答]
1333 view
サブリース契約を解除したいです。
どのサイトを調べても「原則解除はできない」「トラブルになる」とあり、どのような状況なら解約が認められるのでしょうか? また、サブリース物件を売却するにはどこに相談すればよいでしょう?教えてください・・。
1333 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2025/02/14
- [3回答]
534 view
賃貸中のマンション売却、入居者がいるままでも高く売れる?
現在、都内の1Kマンションを投資用に所有していますが、そろそろ売却を検討しています。 ただ、入居者がまだ契約中のため、オーナーチェンジ物件として売るか、空室になってから売るか迷っています。 入居者がいる状態の方が売却しやすいでしょうか? それとも、空室にして内見をしてもらってからの方が高く売れるでしょうか? どのように進めるのが一番良いのか教えて頂けると嬉しいです!
534 view
-
20代 その他回答
- 投資
-
- エリア
- 東京都府中市
-
- 投稿日
- 2024/09/10
- [3回答]
588 view
近くに商業施設ができる時の対応
近くに商業施設が新しくできるとき、家賃の設定を見直すべきかどうか。 商業施設だと土地価格にどれくらい影響するのでしょうか?
588 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/08/28
- [0回答]
194 view
リースバック物件の購入した場合、収益性は?
投資用としてリースバック物件の購入を検討中です。 売主が賃借人として住み続けるため安定収入が見込めますが、契約期間終了後の立ち退きや家賃改定の難しさを懸念しています。 収益シミュレーションの際の注意点を教えてください。
194 view
相談先を選択してください
低金利の預金ではなく退職金と貯金3000万円を不動産に投資するかどうかお悩みなのですね。
相談者様の性格、年齢やご心配からすると不動産投資は避けた方が無難と思います。理由は
1.不動産運用は一つの手段ですが、運用する目的(いつまでにいくら何のため)がはっきりしていないのに手段として不動産からはいることはリスクが大きいこと
2.不動産投資リスク、例えば空室、修繕、税金、保険、管理費用などに耐えられるか分析がされていない様子であること
3.失敗した時のリカバリーが難しく物件による換金性も大きく異なること。損切りも容易にありえること
従い、低金利中でインフレが続く状況でご心配なことはよく理解できますので、代替的な手段を検討します。その前に、今の収入(就業状況、将来の公的、企業年金などの受給額)と支出から30~40年の家計のキャッシュフローを作成します。その結果、どれくらいの金額が必要かわかってきます。それを踏まえた上で、
1. 器としてiDeCoやNISAを活用して金融資産への投資をする。税金上、大きなメリットがある。
2. 長期、積立、分散を意識しながら資産運用のしくみをつくる。意識せずに継続できることが大切。不動産は管理手間が大きすぎる。
3. 投資信託のインデックス投資で費用をおさえながらコツコツ積立てる。
4. 投資先を分散することで、期待利回りの高い外国株式や国内株式もバランすよく組み入れる。不動産の実質利回りより大きなリターンも期待できる。
5. 不動産投資もREITのような商品も検討できる。
6. その他、オルタナティブ投資など勉強しておく。
FPなど専門家に相談することをお勧めします。
ご参考まで。