不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2019/05/28
-
- 更新日
- 2024/12/04
- [2回答]
2275 view
離婚した後、同居する場合の財産分与
離婚したのちも子供の学校卒業まで転居できず同居を続けたいのですが、財産分与はどのように扱われますか?
-
はじめまして、イエステーション博多店 ㈱コムハウスの角田と申します。
離婚後も同居を続ける場合、財産分与は原則として離婚の際に行われるため、同居するか否かにかかわらず、法律上の取り扱いには影響しません。ただし、離婚後の同居は特殊な状況であり、財産分与や生活費の分担について慎重に取り決める必要があります。以下にそのポイントを整理しました。
1. 財産分与の基本ルール
財産分与の対象
財産分与は、婚姻期間中に夫婦が共同で築いた財産(共有財産)を分ける制度です。具体的には、以下の財産が対象になります:
不動産(家やマンション)
預貯金
有価証券
退職金(婚姻期間中の分)
車などの動産
一方、婚姻前に所有していた財産や、相続・贈与による財産は「特有財産」として分与の対象外となります。
財産分与の時期
財産分与は離婚時に行われるのが一般的です。同居を続ける場合でも、基本的には離婚成立時点で財産分与の話をまとめます。
2. 同居する場合の特殊な状況
離婚後も同居する場合、以下の点を整理しておく必要があります。
(1) 不動産(住居)の扱い
共有名義の場合
住居が夫婦共有名義の場合、財産分与の際にどちらが所有権を引き継ぐかを決める必要があります。同居を続けるなら、一方が他方の持ち分を買い取る形を検討できます。
片方の単独名義の場合
住居が夫または妻の単独名義の場合、居住権について合意を取り付ける必要があります。たとえば、子どもが学校を卒業するまで住み続けられるように、期間を定めた使用貸借契約を結ぶことが考えられます。
(2) 生活費の分担
離婚後は法律上、夫婦関係が解消されるため、生活費の負担について明確な取り決めが必要です。
家賃や光熱費の負担割合
食費や教育費など、日々の生活費の分担
子どもにかかる費用(養育費を含む)の取り扱い
(3) 同居期間の明確化
同居期間を明確にすることが重要です。「子どもの学校卒業まで」という具体的な期間を設定し、その後の住居や財産の取り扱いについても計画を立てておく必要があります。
3. 財産分与の具体的な進め方
(1) 不動産の分与と同居の調整
売却して分配
家を売却してその代金を分けるのがシンプルな方法ですが、同居を続ける場合には現実的ではありません。
所有権を一方に移す
例えば、夫が所有権を維持し、妻と子どもが一定期間住み続ける形をとる場合、所有者が固定資産税や住宅ローン(残債がある場合)の支払いを継続することが一般的です。
期間限定の居住許可
同居期間について「使用貸借契約」を結ぶことで、財産分与を終えた後も特定の条件で住み続けられるようにします。
(2) 養育費との関係
養育費は子どもの生活費として支払われるべきものであり、同居を続ける場合でも、養育費の支払い義務自体は消滅しません。ただし、同居によって生活費を分担する形になれば、その分を調整することは可能です。
(3) 合意内容を文書化
同居期間や財産分与の条件について話し合った結果は、書面(離婚協議書や公正証書)に残しておくことが重要です。将来的なトラブルを防ぐための保険となります。
4. 注意点とリスク管理
(1) 生活上のトラブル
離婚後の同居は感情的な摩擦やトラブルの原因になりやすいです。生活ルールや費用分担を事前に明確化し、感情的な問題を最小限に抑える努力が必要です。
(2) 財産分与の公平性
離婚時に財産分与が公平に行われていないと、同居終了後に追加請求が発生する可能性があります。分与は離婚時にきちんと清算することが望ましいです。
(3) 法的な有効性
同居や財産分与について合意しても、後から一方が合意内容を反故にする可能性があります。法的な効力を持たせるために、弁護士や公証人に相談して正式な契約書を作成してください。
5. 次のステップ
財産分与を明確化する
不動産や預貯金など、財産の内容をリスト化し、公平に分配する。
同居条件を合意する
同居期間、費用分担、生活ルールについて話し合い、明確にする。
合意内容を文書化する
離婚協議書や公正証書を作成し、法的に有効な形で取り決める。
専門家に相談する
離婚後の同居は複雑な問題を伴うため、弁護士や不動産の専門家に相談することをお勧めします。
また、最終的には、専門家へのご相談をお願い致します。
以上、参考になれば幸いです。 -
離婚後も子供の学校を変えたくないので、卒業までは同居を続けたいということですね。離婚後も同じ家に住み続ける夫婦は存在します。特に子供が幼い場合、学校や養育のことを考えて同居継続する夫婦は珍しくありません。
まず、同居を続けるにしても離婚に際してきちんと財産分与は済ませておきましょう。
財産分与が済んで離婚成立したのちに考える必要があるのは、同居中の生活費や家事の負担割合です。同居することで必要となる水道光熱費などの諸経費や、家賃代わりとして住宅ローンの一部を負担するという解決策もあります。これらの金額は決まりが無いため、お金で算出できない家事や養育の負担をきちんと考慮し話し合う必要があるでしょう。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2025/04/17
- [0回答]
76 view
ワンルームマンション投資での成功事例は?
不動産投資未経験です。(他での投資はしています) ワンルームマンション投資での成功事例が知りたいです。 専門家の皆様がこれまで耳にした成功事例では どのようなものがありましたか? エリアは関係なく、運用方法など聞きたいです。
76 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 神奈川県相模原市中央区
-
- 投稿日
- 2025/04/15
- [1回答]
81 view
マンションのスラム化で出来ることとは。売却するのが良いか。
分譲マンションを1室所有していまして、長年賃貸運用をしてきました。 立地は駅から徒歩10分圏内とそこまで悪くはないのですが、 ここ数年で共用部分の破損を放置していたり、 修繕するのにも時間がかかっている状態です。 管理組合は修繕積立金の増額提案も出されているようですが、 反対意見も多く、修繕計画自体が停滞している様子です。 マンションのスラム化は問題として取り上げられていますし、 今のうちに売却して手放すべきなのか悩んでいます。 私は区分所有者としてどう動くのがいいでしょうか…。
81 view
-
30代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2019/05/28
- [2回答]
2074 view
マンションの頭金は、離婚時の財産分与に含まれますか?
「マンションの頭金」として夫の親から受けた援助は、離婚時に完済しているマンションの財産分与に含まれますか?
2074 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2025/02/07
- [3回答]
216 view
家賃保証付きの投資マンション、契約更新時の条件改悪を回避するには?
現在、家賃保証(サブリース)付きのワンルームマンションを運用していますが、もうすぐ契約更新のタイミングです。 管理会社から「家賃保証額を見直したい」と言われ、減額の可能性があるとのことでした。 もし減額交渉された場合、対抗する方法はありますか? このまま家賃保証契約を続けるべきか、それとも直接賃貸経営に切り替えるべきでしょうか。 サブリース契約を解除した場合、空室リスクの他にどんなリスクがありますか。教えてください。
216 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府大阪市港区
-
- 投稿日
- 2025/04/07
- [0回答]
82 view
三井不動産のパークマンションと東京建物のブリリア。資産価値が高いのは?
三井不動産のパークマンションと 東京建物のブリリア 立地、平米数、築年数などは同条件だとしたら、 資産価値としてどちらが高いと思いますか?参考にさせてください。
82 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 埼玉県比企郡ときがわ町
-
- 投稿日
- 2024/09/25
- [3回答]
388 view
自宅を投資目的で使いたい
タイトル通り、今は父保有の家を相続後投資したいのですが、どのような方法が良いですかね? 家の周りは山なんですが、このような物件もうまいこと活用することはできますか?
388 view
-
40代 女性
- 投資
-
- エリア
- 埼玉県志木市
-
- 投稿日
- 2025/04/19
- [0回答]
38 view
空き家の不動産クラウドファンディングとは
地方にある実家を相続し、保有しています。 現在は空き家の状態が続いていて、築40年以上の木造住宅、 しばらく放置していたため雨漏りなどもあり、賃貸や売却も難しい状況です。 不動産クラウドファンディングを知り、気になっているのですが 自分の物件も対象になるのでしょうか。 対象物件の基準や、どのような手順で進められるのか、 所有者側がどの程度関与できるのか、 収益が出るまでの仕組みなどがよく分かりません。 また、個人で再生プロジェクト?を提案するようなケースと、 既に企画されているファンドに空き家を提供するケースの違いも知りたいです。 詳しく教えてください。
38 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2024/07/29
- [0回答]
443 view
効果的なREIT投資戦略を組み立てるにはどうすればよいでしょうか
最近、不動産投資信託(REIT)に興味を持ち始めましたが、正直なところ不安も大きいです。 安定した配当が魅力的に感じる一方で、不動産市況の変動リスクも気になります。 特に、コロナ禍でオフィス需要が変化している中、オフィス系REITへの投資は賢明なのでしょうか。 また、個別銘柄を選ぶのか、それともREIT指数に連動するETFを購入するのが良いのか判断に迷っています。 さらに、国内REITだけでなく、海外REITへの投資も検討すべきでしょうか。 税制面では、特定口座での取り扱いや配当課税について理解が浅いです。 長期的な資産形成を考えると、REITをどのように活用すべきか悩んでいます。 安定性と成長性のバランスを取りつつ、効果的なREIT投資戦略を組み立てるにはどうすればよいでしょうか。
443 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 福岡県福岡市中央区
-
- 投稿日
- 2024/07/06
- [4回答]
474 view
事故物件を投資物件として購入するデメリット
マンション投資を考えているのですが、例えば事故物件を安く購入して、賃貸として貸し出した場合、3年経過前は告知義務がある為家賃を相場より低く設定し、3年経過後に住み替えがあった場合には相場価格に戻して運用することは問題ないのでしょうか。
474 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 宮城県仙台市太白区
-
- 投稿日
- 2023/09/08
- [1回答]
812 view
管理会社と入居者のトラブル
アパート経営しております。 同じ敷地内にアパートがあり、6月に入居者さんが居ない事に気付いて管理会社に電話しました。大至急確認しますと電話を切られ電話を待ちましたが来ず、痺れを切らしまたこちらから電話をしました。 必ず電話を下さいと言って待ってると店長から電話があり、実はその入居者と管理会社が去年の11月から色々な件で揉めてて、5月末に引っ越したと告げられました。どうりで6月分家賃振り込まれてない訳だ。 普通出る時1ヶ月前には遅くともいいますよね?すると6月分は入居者から預かってます。7月分はこちらで負担しますと言われました。 その入居者の契約は 2年更新で、2023年7月30日終了でした。そこで私が思うのは、もしも管理会社と入居者が揉める事が無ければまだまだ借りててくれたんではないのか?また新しい人を募集するにあたりまた広告費やら仲介料、空室に伴う損害。それが全部こちらに負担来るのが腑に落ちないのです。 入居者が出るのにあたり、入居者が弁護士を入れたらしく引越し代とか管理会社が払ったらしいのです。結局入居者が出てくのにも立会いもしておらず、何か不具合があったら誰に請求するの?経年劣化にして全部がこちらが負担?冗談じゃない勘弁してくれといった感じです。 部屋なんか5月に出てったまんまです。クリーニングすらしてません。管理会社は何かあり電話をしても不在とか、折り返し電話しますと中々連絡取れません。今週あまりにも電話来ないのでブチ切れてこちらから電話をして、クリーニングもしてないし、早く新しい人入れて下さい!1ヶ月空くと55000円入んないんですからね!本当早くして下さいとお願いしました。 7月分迄入ったとしても結局8月、9月と 2ヶ月分は入っては来ません。店長に揉め事無ければ居たかも知れないですよね?その保障はして貰えないんですかと聞いたら最初から引越すつもりだったみたいですよ。引越し先決めてたみたいだし。だから保障は無いと。なんか腑に落ちません。 長くなり申し訳ありません。話の内容意味通じましたか?私の主張は揉め事さえ無ければ居たかも知れないのに、一体何してくれてんの?空室の期間も払ってくれてもいいんじゃない?と思うのです。私の考えがおかしいですか?何かいい方法があればお力をお貸し下さい。 長文大変失礼しました。
812 view