不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/02/25
-
- 更新日
- 2025/02/26
- [2回答]
599 view
近隣の家賃は上がっているのに、管理会社が積極的に賃料改定してくれない
近隣の家賃は上がっているのに、管理会社が積極的に賃料改定してくれない
都心のマンションを所有しており、ここ数年の市場の家賃上昇の流れを見て、家賃の値上げを検討しています。
しかし、管理会社からは「今の家賃のままの方が入居者が決まりやすい」と言われ、消極的な態度を取られています。
実際に周辺の新規募集賃料を調べたところ、現在の入居者が支払っている家賃よりも明らかに高くなっているため、
更新時に適正な価格へ引き上げるのが妥当だと思っているのですが、管理会社は「大幅な値上げをすると退去リスクが高まる」と言い、積極的に交渉してくれません。
ちなみに1LDKで10万円です。こういう場合、強く出て良いでしょうか。1~2万円上げる分には妥当だと感じています。
-
ご相談を拝見しました。
相談者様が主張されているように、近傍同種の賃料と比較して明らかに低いと勘案される場合には、管理会社に強く値上げを主張しても良いでしょう。値上げによる様々なリスクを理解したうえで最終的な判断を下すのは、物件オーナーである相談者様自身です。
しかし、管理会社が積極的に賃料改定に応じないのには、値上げによる退去リスク以外にも何らかの具体的な理由があるかもしれません。不動産業者(管理会社を含む)と一般の方を比較した場合、実務により蓄積された知見や情報格差により判断基準にも隔たりがあります。
周辺の家賃相場以外にも、物件グレードや周辺環境、物件固有の要件などを考慮したうえで賃料改定に消極的な可能性があります。ご存じかと思いますが、借地借家法に基づく賃料の増額・減額の請求権は、ある種の形成権(相手方の承諾を得なくても一方的な意思表示により効力が発生する権利)を有します。
しかし、賃料増額に賃借人が異議を唱えた場合には、従来の賃料で支払いを継続(もしくは供託)したうえで、裁判所に調停を求める可能性があります。管理会社に対し、賃料改定に消極的な具体的なエビデンスの提示を求め、それを確認したうえで最終的な判断をされてはいかがでしょうか。
以上、お悩み解決の一助となれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 その他回答
- 投資
-
- エリア
- 岡山県倉敷市
-
- 投稿日
- 2024/08/21
- [3回答]
614 view
投資マンション
投資に最適なマンションの見つけ方がわからない、、
614 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 神奈川県相模原市中央区
-
- 投稿日
- 2025/04/15
- [2回答]
570 view
マンションのスラム化で出来ることとは。売却するのが良いか。
分譲マンションを1室所有していまして、長年賃貸運用をしてきました。 立地は駅から徒歩10分圏内とそこまで悪くはないのですが、 ここ数年で共用部分の破損を放置していたり、 修繕するのにも時間がかかっている状態です。 管理組合は修繕積立金の増額提案も出されているようですが、 反対意見も多く、修繕計画自体が停滞している様子です。 マンションのスラム化は問題として取り上げられていますし、 今のうちに売却して手放すべきなのか悩んでいます。 私は区分所有者としてどう動くのがいいでしょうか…。
570 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2024/09/16
- [2回答]
589 view
社会保障費の増大に伴い、不動産市場にどのような変化が予想されるでしょうか?
社会保障費の増大に伴い、不動産市場にどのような変化が予想されるでしょうか? 気になっているのは、地方自治体の財政圧迫により、公共サービスの質が低下する可能性があると聞きました。これは地域の不動産価値にどう影響しますか?不動産価格の下落リスクが高まるのでしょうか? 現役世代の可処分所得減少が予想されますが、これは住宅ローンの返済能力や住宅購入にどう影響すると考えられますか?特に、都市部と地方部で影響に違いはありますか? 一方で、高齢者向け住宅や介護施設の需要増加が見込まれると聞きます。このような施設への投資は有望なのでしょうか?また、既存の一般住宅を高齢者向けにリノベーションする需要は増えると思いますか? 最後に、社会保障費増大に備えて、不動産投資や資産運用の面でどのような対策を講じるべきでしょうか?長期的な視点から、安定した資産形成のため専門家のかたの見解をお伺いしたいです。
589 view
-
40代 女性
- 投資
-
- エリア
- 愛知県名古屋市中区
-
- 投稿日
- 2024/08/16
- [3回答]
706 view
マンション投資について
マンション投資に興味があり、土地勘のある地元の名古屋市で考えています。しかし、最近中心部ではマンションが次々と建設中であり、正直供給過多になっているのではないのでしょうか?
706 view
-
60代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2025/08/14
- [2回答]
236 view
老後資金の半分を不動産に回すべきか迷っている
60歳夫婦。預貯金は4000万円、そのうち老後生活費として2000万円を確保し、残りを運用に回すべきか悩んでいます。 不動産なら家賃収入で年金の不足を補えると聞きますが、購入後の管理や空室、突発的な修繕費が気になります。 株式や投資信託より安定しているようにも思えますが、出口戦略を誤ると資金が拘束されるのも不安です。 現金・不動産・その他の資産をどう組み合わせるのが理想か、具体的な配分を相談したいです。
236 view
-
30代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2024/05/01
- [2回答]
742 view
マンション投資における節税対策について
30代女性。結婚5年目、3歳になる子供がいます。 都内の賃貸マンションに住んでいます。 正社員で働いており、年収は400万ほどですが、主人と合わせると1000万くらいです。 将来のために不動産投資をしたいと考えていますが、所得税に関する知識が乏しいため、適切な投資戦略がわかりません。 マンション投資における節税対策として効果的な方法は何か、またその方法を取り入れる際の注意点についてアドバイスをいただけないでしょうか。
742 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2024/12/30
- [2回答]
453 view
不動産クラウドファンディングに興味があります。
最近よく不動産クラウドファンディングの記事を読むようになり興味があるのですが、初心者でも始めやすいファンドはありますか?? 信頼できるファンドの見極め方なども教えていただきたいです。
453 view
-
40代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2025/08/16
- [1回答]
219 view
インフレ対策に海外不動産を検討中だが為替が不安
現金2500万円を日本円で保有中。インフレと円安を見て、海外不動産に分散するべきか迷っています。特にタイやマレーシアのコンドミニアムを検討していますが、為替変動や現地の規制で想定通りの賃料が得られないリスクが心配です。現金のままでは価値が下がる一方、海外物件は情報収集や管理が大変。日本の不動産と組み合わせて分散すべきか、それとも他の資産クラスも含めた運用が良いのか、専門家の意見を聞きたいです。
219 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2019/04/05
- [5回答]
2256 view
将来を考えて、マンション投資を考えています。
初めてのことなので、漠然と不安です。 ただ、将来の不安のためにも、マンション投資をするべきか悩んでいます。 マンション投資をする際のポイントや注意点、メリット、デメリットなどが知りたいです。
2256 view
-
40代 女性
- 投資
-
- エリア
- 埼玉県志木市
-
- 投稿日
- 2025/04/19
- [0回答]
386 view
空き家の不動産クラウドファンディングとは
地方にある実家を相続し、保有しています。 現在は空き家の状態が続いていて、築40年以上の木造住宅、 しばらく放置していたため雨漏りなどもあり、賃貸や売却も難しい状況です。 不動産クラウドファンディングを知り、気になっているのですが 自分の物件も対象になるのでしょうか。 対象物件の基準や、どのような手順で進められるのか、 所有者側がどの程度関与できるのか、 収益が出るまでの仕組みなどがよく分かりません。 また、個人で再生プロジェクト?を提案するようなケースと、 既に企画されているファンドに空き家を提供するケースの違いも知りたいです。 詳しく教えてください。
386 view
相談先を選択してください
近隣の相場を調べたという事ですが、同じ物件の他の部屋でしょうか。
また、リフォームの有無は調べましたか?
その賃料で決まっていますか?
決まるまでどのぐらいの時間がかかりましたか?
募集賃料は高くても、契約時の賃料下げ交渉で値下げがあった場合、わかりませんよ。
結局、最終的には経済原則通り、需要と供給で決まります。
周辺の空室率はどうでしょう?把握されてますか?
管理会社がそういった諸条件を十分理解して上での発言かもしれません。
10万円の賃料で2万円の上げなら2年の契約期間で約5ヶ月分の賃料です。敷礼手数料引越し代を払っても元がとれると考える人は多いでしょうね。さらに、近隣に受け入れ先候補があるようでしたらもうかなり危険です。管理会社はその辺りの情報は把握しているので(していなければ変えた方がいい)、そのような態度になっているのではありませんか?
賃料上げが空室期間の延長になってしまえば、意味がないですよ。
管理会社はたった一人(一社)の大家の味方です。管理会社から見れば、1室しか所有していない大家のウェイトは最低です。月々の管理費は5000円程度でしょう。入退去の手数料の方が儲かるのです。そこが積極的ではないというのは、何か理由があるという感覚を持った方が良いですね。
まあ、惰性でやっている、繁忙期は勘弁して欲しい、というのが本音かもしれません。
更新まで時間があるようでしたら、競合分析をしてください。条件を入れて一覧表示させ、魅力的な物件はどれか?その物件を載せている管理会社はどこか?その会社の管理物件はどこも魅力的な掲載方法がとられているか?
目を肥やしてくださいね。