不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2025/03/01
-
- 更新日
- 2025/03/06
- [2回答]
512 view
再開発エリアにある投資マンション、今売るか、待つべきか
所有しているマンションが、今後再開発予定の東京都町田市にあります。
周辺の地価の上昇が期待できるため、将来的には資産価値が上がることを期待していますが、すでにマンションの築年数が古くなり、建物自体は老朽化してきています。
再開発が完了すれば資産価値は高まるかもしれませんが、それまでに老朽化による空室や修繕費の増加が発生する可能性もあり、どのタイミングで売却すべきか迷っています。
-
再開発エリアの物件をご所有とのこと、将来的な地価上昇が期待できる一方で、築年数の経過に伴うリスクについても慎重に検討する必要がございます。
再開発が進むことで周辺環境が改善され、資産価値の向上が見込まれるケースは多くあります。しかし、開発完了までの期間が長期化した場合、以下のようなリスクが生じる可能性があります。
1.建物の老朽化による資産価値の低下
築年数が経過すると、建物の物理的な劣化が進み、修繕費用の負担が増大します。特に、大規模修繕のタイミングによっては多額の費用が発生する可能性があります。
2.空室リスクおよび賃料下落の可能性
再開発が完了するまでの間、エリアの魅力が向上しきらない場合、賃貸需要が伸び悩むこともあります。築年数の経過とともに競争力が低下し、賃料を下げざるを得ないケースも想定されます。
3.市場動向の変化による売却価格の不透明性
現在は再開発エリアとして注目されているものの、市場環境の変化により期待通りの地価上昇が見込めない可能性もあります。特に、金利の上昇や経済状況の変動が市場に与える影響は無視できません。
現時点で物件の市場価値を把握することで、今後の戦略をより明確にすることができます。弊社では、最新の市場データを基に査定を行っておりますので、ご興味がございましたらぜひご相談ください。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2024/02/13
- [3回答]
1013 view
マンション投資に関心を持っていますが、金利の上昇や人口の減少といった要因がリスクとして挙げられています。
マンション投資に関心を持っていますが、金利の上昇や人口の減少といった要因がリスクとして挙げられています。 節税効果はあるものの、将来的なリスクを考えると今から始めるのは適切でしょうか? また、具体的なリスクヘッジ策はありますか?例えば、地域選定や物件の特性に注目することで、リスクを抑えることができるのでしょうか?
1013 view
-
30代 その他回答
- 投資
-
- エリア
- 岡山県倉敷市
-
- 投稿日
- 2024/08/21
- [3回答]
614 view
投資マンション
投資に最適なマンションの見つけ方がわからない、、
614 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2019/04/05
- [5回答]
2256 view
将来を考えて、マンション投資を考えています。
初めてのことなので、漠然と不安です。 ただ、将来の不安のためにも、マンション投資をするべきか悩んでいます。 マンション投資をする際のポイントや注意点、メリット、デメリットなどが知りたいです。
2256 view
-
20代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2025/10/10
- [1回答]
80 view
結婚を考えている彼が、ワンルーム投資をやっています
商社に勤める彼と付き合って3年です。 最近結婚を意識し始めているのですが、彼は社会人になってすぐ、営業マンに勧められてワンルームマンション投資を始めたそうです。 月6万円の家賃収入はあるものの、ローン返済、管理費、積立金と合わせると毎月1万円の赤字になっているそうで、後悔しています。 売却したくてもまだローンが残っていて、査定価格よりも低いそうです。 これはどう精算したら良いのでしょうか。親が納得してくれず、結婚の話が進みません...
80 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 神奈川県川崎市高津区
-
- 投稿日
- 2025/08/19
- [1回答]
227 view
管理費と修繕費で利回りが低下する不安
中古マンション投資を検討していますが、管理費や修繕積立金が月2万円以上かかると聞き、利回り計算が一気に悪化しました。表面利回り7%と聞いても、管理費・修繕費・固定資産税を差し引くと実質は3%台。さらに10年後には大規模修繕が予定されており、一時金の徴収リスクもあるそうです。現金を投資に回せばインフレ対策にはなりますが、こうした維持費で利益が削られるなら意味がないのではと迷います。管理費や修繕費が適正な物件の見極め方を知りたいです。
227 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 新潟県新潟市中央区
-
- 投稿日
- 2020/01/11
- [3回答]
1985 view
新潟でのマンションの不動産投資について
持ち家が父親の所有でローンもなく独身で家族と同居、自営業。40歳にして実家に居候しているような形で、たまにファッションにお金を使うだけでほとんどが貯蓄でかなりの額があります。 今は銀行に定期で貯蓄していますが、将来設計も踏まえマンションの不動産投資も考え始め様々な会社から資料請求を行って来ました。 しかし、どれも関東圏のものばかりで、新潟の中心地である中央区でもマンションの数は限られています。何よりも問題なのが新潟という地方の都市では『入居率が悪い』という話をどこそこでも耳にします。 しかし土地勘のない関東圏では、信頼できる不動産会社を選定することが難しく、また仕事の忙しさから内見をすることもままなりません。 出来れば慣れ親しんだ新潟でマンション投資を考えているのです『入居率のいい』マンションの不動産投資といういい選択はないのでしょうか?
1985 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 茨城県水戸市
-
- 投稿日
- 2024/04/03
- [2回答]
819 view
埼玉県のさいたま市や川口市のような郊外エリアで、ファミリータイプの賃貸マンション投資を検討しています。
埼玉県のさいたま市や川口市のような郊外エリアで、ファミリータイプの賃貸マンション投資を検討しています。 私自身この地域に住んでいないため、情報があまりなく情報収集をしたいです。 このエリアの人口動向や今後の開発計画が賃貸需要にどのように影響する可能性があるのか、そしてその影響を収益にどう反映させることができるかについて、具体的な分析方法や考慮すべきポイント、情報収集の方法を教えていただきたいです。
819 view
-
10代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2024/02/14
- [4回答]
968 view
投資について新築か中古か
30代男性です。新築マンションと中古マンションのどちらに投資するべきかで迷っています。 新築マンションの方が入居率が高いと聞きますが、中古マンションの方が初期投資コストを抑えられるとも聞きます。 両者のメリット・デメリットを踏まえ、実際のところどちらが長期的に見て収益性に優れる投資でしょうか?
968 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府吹田市
-
- 投稿日
- 2025/08/04
- [0回答]
174 view
不動産クラウドファンディングの損失について
最近話題の不動産クラファンにいくつか出資していましたが、1件がデフォルトして元本割れしました。 この損失は雑所得扱いになると思うのですが、確定申告で他の利益と損益通算できるのでしょうか? 税理士に頼むほどではない額ですが、処理に悩んでいます。
174 view
-
20代 女性
- 投資
-
- エリア
- 静岡県浜松市浜名区
-
- 投稿日
- 2025/08/14
- [1回答]
221 view
サブリースの物件、赤字続きです
サブリース契約で運営しているマンションで、家賃が2か月分振り込まれず、ローンの引き落とし資金が不足しました。 管理会社に問い合わせても「入居者が支払っていないため」とだけ説明され、支払い予定日も提示されません。契約書を確認すると管理会社への支払い義務は免除されていないことが判明し、このままでは赤字が続きます。 契約解除や他の管理会社への切り替えを検討していますが、違約金や入居者対応を含めてどのように進めるべきか悩んでいます。
221 view
相談先を選択してください
この手の投資可否判断を定性的に行っても次の行動に結びつく結論は出ません。定量的にシミュレーションをしてください。
まず、購入時点からいままでのIRR(Internal Rate of Return内部収益率 物件や運用担当者の成績を計測する手法)を計算します。
各キャッシュフロー(面倒なら年1にまとめてもだいたいの数字は出ます)を各発生時点で割引き、その合計が投資額と同一になる割引率を求めます(エクセルならゴールシーク)。それが今までの成績です。注意点としては、現時点における価格は時価とすることです。
こうして出した過去のIRRと、予想される収益・費用・売却損益等から将来のIRRを算出。
将来IRR>過去IRRなら保有継続が妥当だし、逆なら売ってもいいのではないかと思います。
そこで、各種不確定要素について、=となる点があるはずですので、その要素ごとに分岐点がわかります。
その分岐点を評価していきます。定性分析はここからです。その分岐点が達成不可能なら、どのようにしたら改善できるか方策を探るというのも、スキルアップにつながります。
そうやって、各種シミュレーションを重ねながら、しばらく運用していくと、どのパラメーターが達成が難しいのか、他の要素で補完可能か、分かってきます。それで難しいとなれば、売却の検討ですね。
売却が、入れ替えであるのなら、入れ替え先の資産評価も同じように可能です。不動産は株式とは異なり地域や時期によりかなりゆらつきがありますので、割安物件を探してみるのもいいでしょう。