不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 50代
- 男性
-
- エリア
- 兵庫県神戸市兵庫区
-
- 投稿日
- 2025/02/28
-
- 更新日
- 2025/03/01
- [3回答]
457 view
管理会社の対応が悪く、入居率が下がっています
築10年の投資用マンションを所有しています。
最近、管理会社の対応が悪くなり、入居率が下がっています。
以前は退去後もすぐに新しい入居者が決まっていましたが、ここ1年で明らかに空室期間が長くなり、広告の出し方や問い合わせ対応にも問題があるのではと感じています。
実際に別の不動産の知り合いに相談したところ、「管理会社の対応が悪いと、賃貸募集の優先度が下がることがある」と言われ、管理会社の変更をおすすめされました。
ただ管理会社を変えるには契約の見直しが必要で、短期的に入居者とトラブルが発生するリスクもあるのではと迷っています。とうしたらよいでしょうか。
-
ご相談を拝見しました。
入居率の低下に基づく空室状態の長期化は、利益率に大きく影響を及ぼします。さぞご心配のことと推察します。
確かに、管理会社の対応不備がその原因である可能性はありますが、それは根本的な問題なのでしょうか。近傍同種の物件と比較して賃料が高い、近隣に条件の良い物件が数件建築されたなど、他の原因による影響を受けてはいないでしょうか。
賃貸管理会社の変更時に様々なトラブルが生じる可能性はありますが、引き継ぎさえ円滑に行えれば未然に防止することは可能です。
広告の内容や頻度、問い合わせ対応などに問題があるのではと考えたくなる気持ちは理解できますが、事実確認を経たうえでなければ単なる憶測に過ぎません。まずは根本的な理由が何かを把握するために、管理会社の担当者から事実関係を聴取したうえで決断することをお勧めします。 -
管理会社の変更は日常的にありますし、諸手続きは新しい管理会社がやってくれると思いますので、あまりきにしなくてけっこうでsあまり気にしなくて結構です。
それよりも、入居率の低下の原因追求です。競合物件が増えた可能性はどうでしょう?新築以外にも割高だった物件が賃料を下げて割安になったとか、同一物件でまとめて退去があった(借り上げをやめたなど)、色々考えられます。
管理会社の怠慢を疑う前に、市場環境を見直して下さい。そちらの方が深刻で重要です。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 神奈川県横浜市西区
-
- 投稿日
- 2024/10/07
- [2回答]
707 view
マンションオーナーの固定資産税に関する相談
50代会社員です。 投資目的で3棟のマンション(計15戸)を所有しています。 固定資産税の負担が年々増加してきていて、ご相談です。 ・複数のマンションを所有する場合、固定資産税の軽減策はありますか? ・築年数の異なるマンション間で、固定資産税の負担に大きな差がありますが、平準化する方法はありますか? ・固定資産税の評価額が実勢価格と乖離している場合、どのように対応すべきでしょうか? 将来的な固定資産税の上昇への対策や、節税の観点からみた物件の入れ替えについてもアドバイスいただけますと幸いです。
707 view
-
60代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2025/08/14
- [2回答]
236 view
老後資金の半分を不動産に回すべきか迷っている
60歳夫婦。預貯金は4000万円、そのうち老後生活費として2000万円を確保し、残りを運用に回すべきか悩んでいます。 不動産なら家賃収入で年金の不足を補えると聞きますが、購入後の管理や空室、突発的な修繕費が気になります。 株式や投資信託より安定しているようにも思えますが、出口戦略を誤ると資金が拘束されるのも不安です。 現金・不動産・その他の資産をどう組み合わせるのが理想か、具体的な配分を相談したいです。
236 view
-
30代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2019/05/28
- [2回答]
2806 view
離婚した後、同居する場合の財産分与
離婚したのちも子供の学校卒業まで転居できず同居を続けたいのですが、財産分与はどのように扱われますか?
2806 view
-
60代 男性
- 投資
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2024/02/09
- [3回答]
850 view
不動産投資を検討しております。 嘱託職員の場合も不動産投資は可能になるのでしょうか?
不動産投資を検討しております。 嘱託職員の場合も不動産投資は可能になるのでしょうか? 現在62歳ですが、65歳を過ぎた場合は定年退職か、嘱託として勤務する予定です。 貯蓄も十分にあり、他ローンなども完済しており生活は余裕がある状況です。
850 view
-
30代 その他回答
- 投資
-
- エリア
- 岡山県倉敷市
-
- 投稿日
- 2024/08/21
- [3回答]
613 view
投資マンション
投資に最適なマンションの見つけ方がわからない、、
613 view
-
30代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2019/05/28
- [3回答]
3605 view
離婚をします。ローン完済済みのマンションは財産分与の対象ですか?
結婚前に夫名義でローンを組んだマンションについて、結婚期間中にローンを完済した場合に妻は財産分与を主張できますか?
3605 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 福岡県福岡市城南区
-
- 投稿日
- 2025/09/14
- [1回答]
160 view
リースバック物件を投資で買うのはアリ?
投資用にリースバック物件の購入を勧められています。 「安定収入」と言われましたが、実際に住んでいる元所有者が家賃を払えなくなったらどうなるのかが気になります。そうなった場合、追い出せるのでしょうか。
160 view
-
20代 女性
- 投資
-
- エリア
- 兵庫県神戸市兵庫区
-
- 投稿日
- 2025/06/20
- [2回答]
348 view
投資用マンションの売り時の見定め方
少し前、新築の投資用マンションを一室、契約しました。内装もキレイで駅近(5分以内)、設備も顔認証のオートロックなど最新のものを備えた1DKです。検討時、担当者から戸数が多く修繕費などを分担できるので、負担が軽いとの説明があり、少し割高ですが良い物件だと思い契約しました。 しかしその後、その物件が面する道路が、かなり有名な風俗街の境目になる道路らしいと知りました。調べると、物件に風俗店が隣接してはいるわけではないものの、周辺地域の中で唯一、治安の点で避けるべきとされている一帯だと分かりました。 いくら設備が良くても、近隣の安全な物件を差し置いて売れるのか心配です。こうなると、戸数が多いこともデメリットに思えてきました。 しかし、今売るにはまだローンのほうが圧倒的に多いです。 この場合、いつ頃売るのがダメージが少なく済むでしょうか。それとも、そんなに心配する必要はないのでしょうか。 教えてください。
348 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2024/07/12
- [4回答]
1336 view
サブリース契約を解除したいです。
どのサイトを調べても「原則解除はできない」「トラブルになる」とあり、どのような状況なら解約が認められるのでしょうか? また、サブリース物件を売却するにはどこに相談すればよいでしょう?教えてください・・。
1336 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2024/10/20
- [3回答]
567 view
将来の資産形成のために不動産投資を検討しています。
現在の年収は700万円で、500万円ほどの貯金があります。 都心から1時間ほどの郊外に持ち家があり、ローンの残債は1500万円です。(独身です) 最近、不動産投資に興味を持ち始め、オンラインで情報収集をしています。 投資用物件として、都心のワンルームマンションと郊外の一棟アパート、どちらがおすすめでしょうか。郊外の一棟アパートはファミリー世帯が多いエリアです。 ワンルームは管理が比較的楽そうですが、将来の価値下落を懸念しています。 一棟アパートは収益性が高そうですが、初期投資額が大きく、管理も大変かなと思っています。 また、現在の収入と貯蓄状況を考えると、どの程度の物件価格が適切でしょうか。 初歩的な質問で申し訳ございませんが、アドバイスをお願いします。
567 view
相談先を選択してください
【参考になったら「ワッショイ」で応援してね!】※回答みぎ↓
管理会社の対応が悪化し、入居率が低下しているとのことですが、具体的にどのような対応が問題になっているのか明記されていないため、これまでの経験をもとに考えられる要因と対策についてお伝えします。
私自身、過去に約2,000戸程度の賃貸管理を担当していた経験がありますので、オーナー様の立場を踏まえた実務的なアドバイスをいたします。
1. 築10年の物件は見劣りし始める時期
築10年の物件は、新築や築浅の競合物件と比較されると見劣りすることがあります。
そのため、内装のアップデートや見せ方の工夫が求められます。
例えば、以下のような点を見直してみると良いでしょう。
・室内の簡易リフォーム(アクセントクロスの活用、最新設備の導入)
・写真の質を向上(プロカメラマンによる撮影、3Dツアーの活用)
・ターゲット層に合った訴求(ペット可、リモートワーク向け設備など)
長期空室の一因として、物件自体の競争力が低下している可能性があるため、募集戦略の見直しも必要です。
2. 管理会社の対応が原因で成約率が下がるケース
管理会社の対応が悪いことで成約に至らないケースとして、特に注意すべきポイントは以下の2点です。
◎土日の内覧対応ができているか?
賃貸の成約は、土日に集中する傾向があります。
管理会社がこの対応を適切に行えていないと、潜在的な入居希望者を逃すことになります。
◎募集広告の質と掲載状況
・最新の募集情報が適切に更新されているか
・魅力的な写真・説明文になっているか
・ポータルサイト(スーモ、アットホームなど)での掲載順位は適正か
募集活動のクオリティを確認し、改善が必要であれば管理会社に具体的な指示を出すことが重要です。
3. 管理会社を変更すべきか?
管理会社の変更はオーナー様の権限ですが、過去の管理実績や物件の特性を理解している点を考慮すると、慎重に判断すべきです。
管理会社の対応が悪いからといってすぐに変更するのではなく、まずは改善の働きかけを行うことが得策です。
例えば、オーナー様自身が管理会社を訪問し、担当者と直接会話をしながら状況を確認するだけでも対応が変わることがあります。
◎例えば
・管理会社へ直接改善を依頼(募集戦略・広告出稿の見直しを含む)
・担当者との関係構築(定期的なコミュニケーションを図る)
・菓子折り等を持参し、担当者のモチベーション向上を図る
このような関わり方をすることで、管理会社の対応が改善されるケースも少なくありません。
4. 管理会社は「人」で決まる
管理会社を変更したとしても、最終的には担当者のスキルやモチベーションに左右される部分が大きいのが実情です。
そのため、新しい管理会社を探す際も、担当者の対応力や熱意を見極めることが重要です。
また、管理会社の業務は非常に多岐にわたるため、オーナー様の期待と実際の管理会社の業務範囲をすり合わせることも大切です。
管理会社の主な業務は以下のような内容です。
・クレーム対応(入居者からの苦情処理)
・修繕見積もり・工事手配
・賃貸募集・空室対策
・家賃管理・滞納対応
管理手数料が賃料の約5%と考えた場合、これらの業務をすべて管理会社が行ってくれることを踏まえると、適切な関係性を築くことが重要です。
まずは管理会社の改善を試み、それでも状況が変わらない場合は変更を検討
管理会社の対応が悪いと感じた場合、即変更するのではなく、まずは改善の余地を探ることが最優先です。
その上で、改善が見込めない場合にのみ、管理会社の変更を検討するのが賢明な選択といえます。
オーナー様としても、長期的な視点で資産価値を守り、管理会社と良好な関係を築くことが、結果として安定した収益につながるでしょう。
\素敵な1日になりますように!/
サモエステートの情報はこちら!
もっと不動産のことを知りたい方へ!
相続・不動産投資・住宅ローン・トラブル・クレームの知識を発信中!
役立つ情報をわかりやすく解説!
Note(ブログ): https://note.com/samoyestate
X(旧Twitter): @SamoyEstate
↓お仕事のご依頼はこちらから↓
shinya.morimoto@terass.com
フォロー&いいねで応援お願いします!