不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2024/02/13
-
- 更新日
- 2024/11/29
- [3回答]
861 view
マンション投資に関心を持っていますが、金利の上昇や人口の減少といった要因がリスクとして挙げられています。
マンション投資に関心を持っていますが、金利の上昇や人口の減少といった要因がリスクとして挙げられています。
節税効果はあるものの、将来的なリスクを考えると今から始めるのは適切でしょうか?
また、具体的なリスクヘッジ策はありますか?例えば、地域選定や物件の特性に注目することで、リスクを抑えることができるのでしょうか?
-
はじめまして、イエステーション博多店 ㈱コムハウス 角田と申します。
マンション投資を始める際、金利上昇や人口減少といったリスクを意識するのは非常に重要です。これらのリスクは避けられませんが、投資の戦略や物件選び次第でリスクを最小限に抑えることが可能です。以下に、リスクへの対処法と成功のためのヒントをまとめました。
【1. 現在から始めることについて】
マンション投資は、正しい戦略を持ちリスク管理を徹底すれば、今からでも十分に成功が期待できます。ただし、環境や条件を慎重に考慮する必要があります。
・金利上昇について
現状: 金利は低い水準にありますが、将来的に上昇する可能性があります。
これはローンを活用する投資においてコスト増加を意味します。
対応策:固定金利型のローンを選ぶことで、金利上昇リスクを回避。
借入額を抑え、自己資金を多く投入して月々の返済額を軽減。
短期間での完済を目指すプランを検討。
・人口減少について
現状: 日本全体では人口減少が進んでいますが、都市部では引き続き人口流入が見られます。
対応策:人口が増加傾向にあるエリアを選定。
単身世帯の割合が高い都市部や需要が安定している地域に投資。
外国人労働者や留学生など、新たな需要層を取り込む立地を選ぶ。
【2. 具体的なリスクとヘッジ策】
リスク1: 空室リスク
賃貸需要が減少した場合、空室が続くと収益が大きく減少します。
・ヘッジ策
地域選定:
駅近(徒歩10分以内)の物件。
商業施設や学校、オフィス街が近いエリア。
賃貸需要が高い地域(東京、大阪、福岡などの主要都市)。
賃貸ターゲットの明確化:
単身世帯向けのワンルーム物件。
学生向けや社会人向けの物件。
家族向けよりもターゲットの幅が広い物件が安定しやすい。
リスク2: 修繕費や維持費の増加
築年数が経過するほど修繕費や管理費が増加し、利回りを圧迫するリスクがあります。
ヘッジ策:
築浅物件を選ぶ:
築10年以内の物件を選ぶことで、修繕費用の増加を抑える。
管理状況を確認:
修繕積立金が適切に積み立てられているマンションを選ぶ。
管理会社の実績や評判を確認。
リスク3: 資産価値の下落
新築物件は購入直後に価値が下がることが多く、将来的な売却益が期待できない場合があります。
ヘッジ策:
中古物件を選ぶ:
購入時点で市場価格が安定している中古物件を検討。
再開発エリアに注目:
再開発が進むエリアでは、資産価値が上昇する可能性が高い。
リスク4: 金利上昇
ローン金利が上昇すると、月々の返済額が増加し、キャッシュフローが悪化します。
ヘッジ策:
固定金利を選ぶ:
金利の変動を回避するため、全期間固定型のローンを選択。
自己資金を増やす:
借入額を減らすことで金利上昇の影響を抑える。
リスク5: 税制や政策の変化
税制の変更や政策転換で、不動産投資の条件が悪化する可能性があります。
ヘッジ策:
税制の動向を把握:
投資開始前に税理士に相談し、節税効果を正確に理解。
複数の資産に分散:
他の投資(株式や投資信託など)を併用し、リスクを分散。
【3. 地域選定と物件の特性に注目】
地域選定のポイント
東京23区: 人口が集中し、賃貸需要が安定している。
大阪市(梅田、難波周辺): 再開発が進み、単身世帯の需要が高い。
福岡市(天神、博多周辺): 九州全域からの人口流入が続く成長都市。
名古屋市(名駅周辺): 中部地方の経済中心地として需要が高い。
物件の特性
駅徒歩10分以内: 駅近物件は賃貸需要が安定。
築浅またはリノベーション物件: 修繕費が抑えられる。
設備が充実: 独立洗面台、宅配ボックス、防犯設備などの条件が好まれる。
【4. 不動産投資を成功させるための心得】
長期視点を持つ: 短期的な売却益ではなく、安定したキャッシュフローを重視。
適切なパートナー選び: 信頼できる不動産業者や管理会社と契約し、運用を効率化。
情報収集を怠らない: 地域の需要動向や市場トレンドを定期的にチェック。
シミュレーションを徹底: 最悪のシナリオを想定して収支計画を立てる。
【まとめ】
マンション投資は節税効果や家賃収入の魅力がある一方で、金利や人口減少のリスクを意識する必要があります。ただし、エリア選びや物件の特性を慎重に検討し、ローンの条件や維持費をコントロールすることで、リスクを抑えながら堅実な運用が可能です。
もし具体的なエリアや物件の相談、または収益シミュレーションのアドバイスをご希望でしたら、お気軽にお尋ねください!
以上、参考になれば幸いです。 -
不動産投資を始めるタイミングとしては、一般的には「良い物件が見つかったとき」「必要資金が準備できたとき」「低金利のローンが組めるとき」などといわれますが、一概には判断できません。その一方で、金利上昇リスクや人口の減少による空室リスクについては、対処が可能です。
金利の上昇リスクについては「固定金利型のローンを組む」「金利上昇時に繰上返済ができるように資金を準備する」といった方法で対処が可能です。
固定金利であれば、借り入れから一定期間または完済まで返済負担が上がる心配はありませんが、借入当初の金利が変動金利よりも高いです。ローンを完済するまでに世の中の金利が上昇しなかった場合や上昇幅がわずかであった場合、固定金利を選んでいると変動金利よりも総返済額は高くなるでしょう。また、固定金利のローンを組める金融機関は限られます。
変動金利を選ぶのであれば、繰上返済の資金を積み立てて金利上昇に備えるのも方法です。借入金利や返済期間などが同じである場合、ローン残高が多い時期ほど利息負担は重くなります。借入時の金利が低い変動金利を選んで効率的に元金を減らしていき、金利が上昇したときは、積み立てておいた資金で繰上返済をして、返済負担の上昇を抑制するのも一つの戦略です。
人口の減少に対処するためには、エリアを慎重に選ぶことが重要です。「都心部やその近郊など人口の増加が見込めるエリア」「住みたい街ランキングの常連のエリア」などにある物件に投資できれば、入居者が決まりやすくなり、安定した賃料収入が得られるでしょう。
「スーパーマーケットやコンビニが近くにある」「物件が適切に管理されている」などに当てはまる物件であれば、さらに空室が発生するリスクを軽減することが可能です。
マンション投資を始める際には、投資のリスクにどのように対処するのかをよく検討することが重要となります。不動産投資の専門的な知識が求められるため、不動産会社やファイナンシャルプランナーなどの専門家にも相談することをおすすめします。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 神奈川県川崎市高津区
-
- 投稿日
- 2025/08/19
- [1回答]
44 view
管理費と修繕費で利回りが低下する不安
中古マンション投資を検討していますが、管理費や修繕積立金が月2万円以上かかると聞き、利回り計算が一気に悪化しました。表面利回り7%と聞いても、管理費・修繕費・固定資産税を差し引くと実質は3%台。さらに10年後には大規模修繕が予定されており、一時金の徴収リスクもあるそうです。現金を投資に回せばインフレ対策にはなりますが、こうした維持費で利益が削られるなら意味がないのではと迷います。管理費や修繕費が適正な物件の見極め方を知りたいです。
44 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/03/01
- [2回答]
329 view
不動産投資の悩み
私は最近、東京の墨田区でワンルームマンション投資を始めたのですが、いくつか悩みがあります。 まず、一番気になっているのは空室リスクです。購入した物件は駅から徒歩10分圏内で築10年程度の比較的きれいなマンションなのですが、なかなか入居者が決まりません。不動産会社に相談すると「家賃を少し下げれば決まりやすくなる」と言われたものの、すでに相場より少し安めに設定しているので、これ以上下げると利回りが悪化してしまいます。 また、管理会社の対応にも少し不安を感じています。最初は「募集も管理もすべて任せて大丈夫」と言われていましたが、実際は連絡が遅かったり、こちらから催促しないと動いてくれなかったりすることがあり、信頼して任せていいのか悩んでいます。 さらに、今後の修繕費や固定資産税の負担も気になります。購入時にある程度計算していたものの、実際に支払いが発生すると想定以上に出費がかさみ、長期的に見て本当に利益が出るのか不安になっています。 ワンルームマンション投資は初心者でも始めやすいと言われていますが、思った以上に難しいと感じています。同じような経験をされた方、どのように対処されたのかアドバイスをいただけると助かります。
329 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2024/09/02
- [4回答]
545 view
サブリース契約と直営管理について
都内でワンルームマンションを運用しようと思っています。 空室保証のあるサブリース契約による運用と、自分での直営管理ではどちらが利益として大きいでしょうか。 具体的には、中野駅付近のワンルームマンションです。 サブリースは良くない、ともよく聞きます。 メリット・デメリットを教えてください。
545 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 神奈川県相模原市中央区
-
- 投稿日
- 2025/04/15
- [1回答]
358 view
マンションのスラム化で出来ることとは。売却するのが良いか。
分譲マンションを1室所有していまして、長年賃貸運用をしてきました。 立地は駅から徒歩10分圏内とそこまで悪くはないのですが、 ここ数年で共用部分の破損を放置していたり、 修繕するのにも時間がかかっている状態です。 管理組合は修繕積立金の増額提案も出されているようですが、 反対意見も多く、修繕計画自体が停滞している様子です。 マンションのスラム化は問題として取り上げられていますし、 今のうちに売却して手放すべきなのか悩んでいます。 私は区分所有者としてどう動くのがいいでしょうか…。
358 view
-
50代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2024/08/11
- [2回答]
494 view
母からの相続
母からの相続があり、車が5台ほどおけるくらいの土地を所有しています。(現在は空き家になってます) 住宅街にあり、集合住宅も結構あるので、その土地を駐車場にして経営しようかと思っているのですが、駐車場経営は投資としてどうなのでしょうか。ど素人なので全く知識がありません。 (相続のタイミングで、不動産会社から手紙がはいり、そのような活用方法があることをしりました。) 周りからは売却して投資信託したら?と言われておりますが、せっかく良い場所にある土地なので、上手に運用したいと思っています。 また、わたしは別に住まいがありますので家を建てる予定はありません。 どんな運用の仕方があるか、アドバイス頂きたいです。
494 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2024/12/11
- [3回答]
615 view
不動産投資でコンパクトマンション選ぶメリットはなんですか?
不動産投資を考えているのですが コンパクトマンション投資が賃貸需要が安定してあると聞きました。 他のワンルームマンションやファミリータイプと違って 賃貸需要はどのくらいあるのでしょうか? コンパクトマンションを選ぶにあたっての注意点がありましたら教えていただきたいです。
615 view
-
30代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/08/19
- [0回答]
39 view
海外の不動産投資に詳しい方教えてください
海外不動産投資で購入したコンドミニアムが、現地法改正により賃貸運営禁止となりました。購入時は現地エージェントから「法律的にも安心」と説明を受けていましたが、数年後の規制強化で突然収益がゼロに。日本の銀行からのローン返済だけが残り、為替の影響で返済額も増えています。物件売却を検討しても現地市場が冷え込み、買い手が見つかりません。現地弁護士や日本側の専門家に相談すべきなのか、まず何から着手すべきか分からず、不安と焦りで眠れません。
39 view
-
50代 その他回答
- 投資
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2024/08/19
- [5回答]
543 view
リフォームやメンテナンスのタイミング
長期保有している不動産のメンテナンスやリフォームのタイミングはどのように判断すればいいのでしょうか? 1LDK、2DK、ワンルームそれぞれ5年以上投資を続けています。居住者から特に指摘されているわけではないですが、不動産としての価値を高めるためのリフォームやメンテナンスはどのタイミングで行うのがいいのでしょうか?
543 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 宮城県仙台市太白区
-
- 投稿日
- 2023/09/08
- [1回答]
959 view
管理会社と入居者のトラブル
アパート経営しております。 同じ敷地内にアパートがあり、6月に入居者さんが居ない事に気付いて管理会社に電話しました。大至急確認しますと電話を切られ電話を待ちましたが来ず、痺れを切らしまたこちらから電話をしました。 必ず電話を下さいと言って待ってると店長から電話があり、実はその入居者と管理会社が去年の11月から色々な件で揉めてて、5月末に引っ越したと告げられました。どうりで6月分家賃振り込まれてない訳だ。 普通出る時1ヶ月前には遅くともいいますよね?すると6月分は入居者から預かってます。7月分はこちらで負担しますと言われました。 その入居者の契約は 2年更新で、2023年7月30日終了でした。そこで私が思うのは、もしも管理会社と入居者が揉める事が無ければまだまだ借りててくれたんではないのか?また新しい人を募集するにあたりまた広告費やら仲介料、空室に伴う損害。それが全部こちらに負担来るのが腑に落ちないのです。 入居者が出るのにあたり、入居者が弁護士を入れたらしく引越し代とか管理会社が払ったらしいのです。結局入居者が出てくのにも立会いもしておらず、何か不具合があったら誰に請求するの?経年劣化にして全部がこちらが負担?冗談じゃない勘弁してくれといった感じです。 部屋なんか5月に出てったまんまです。クリーニングすらしてません。管理会社は何かあり電話をしても不在とか、折り返し電話しますと中々連絡取れません。今週あまりにも電話来ないのでブチ切れてこちらから電話をして、クリーニングもしてないし、早く新しい人入れて下さい!1ヶ月空くと55000円入んないんですからね!本当早くして下さいとお願いしました。 7月分迄入ったとしても結局8月、9月と 2ヶ月分は入っては来ません。店長に揉め事無ければ居たかも知れないですよね?その保障はして貰えないんですかと聞いたら最初から引越すつもりだったみたいですよ。引越し先決めてたみたいだし。だから保障は無いと。なんか腑に落ちません。 長くなり申し訳ありません。話の内容意味通じましたか?私の主張は揉め事さえ無ければ居たかも知れないのに、一体何してくれてんの?空室の期間も払ってくれてもいいんじゃない?と思うのです。私の考えがおかしいですか?何かいい方法があればお力をお貸し下さい。 長文大変失礼しました。
959 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/02/24
- [1回答]
267 view
投資
現在、東京都中野区でマンション投資を検討しており、いくつか悩みがあります。まず、物件価格がここ数年で大幅に上昇しており、今が購入の適切なタイミングなのか不安です。特に金利が今後上昇すると予測されているため、ローン返済負担が増えることが心配です。また、購入を検討している物件は築15年の中古マンションで、将来的な修繕費や資産価値の下落リスクも懸念しています。 さらに、賃貸需要についても不安があります。中野区は都心へのアクセスが良い一方で、近隣エリアにも新築マンションが多く建設されており、競争が激しくなるのではと心配しています。
267 view
マンション投資を不動産投資という認識で回答させていただきます。
マンション投資が新築ワンルームマンション投資の意味であればおすすめしません。全速力で逃げる事案です。
不動産投資の最大のメリットは融資が利用できることですが、融資の窓口は狭い状態が続いています。しかも利回りは低い水準ですから、過去と比べると参入に適した状態ではありません。
原因はいくつかありますが、円安による海外投資家の都心部やリゾート地の購入の影響が大きいと考えられます。よって、国内投資家が勝つためにはそれなりの戦略が必要です。
また、「地域選定や物件の特性に注目」する事はリスクヘッジではありません。不動産は動かせませんので、まず第一にその要素を十分チェックする必要があります。
その上で、入居率をいかに高い水準で保つか、リフォーム費用等をいかに抑えるかなどの運営スキルが必要です。それらを十全にこなした上で、リスクヘッジをどうするかが問題となります。
しかし、リスクヘッジはコストがかかるのが一般的です。まずは運営をキッチリ行い満室経営する事が重要です。