不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2024/06/26
-
- 更新日
- 2024/07/01
- [4回答]
727 view
古くなっても、立地や環境が良ければ資産価値は下がらないものなのでしょうか。
いくら資産価値の高いマンションを購入しても、築年数が古くなれば価値は下がっていくと思うのですが、専門家のご意見を伺いたいです。古くなっても、立地や環境が良ければ資産価値は下がらないものなのでしょうか。
-
はじめまして、イエステーション博多店 ㈱コムハウスの角田と申します。
立地や環境が良い物件でも、築年数が進むと資産価値は一般的に下がりますが、下落幅が抑えられるケースもあります。
【ポイント】
①立地の強さが鍵
駅近や都心部の人気エリアは需要が高いため、築年数が経過しても比較的価値が維持されやすい。
再開発や周辺環境の向上がプラス要因になる場合も。
②建物の管理状況が重要
管理が行き届いているマンション(修繕計画、共用部の清潔さなど)は価値の下落が緩やか。
③土地の価値が影響
マンションの場合、建物価値は減少する一方、土地の価値が高ければ資産価値を補完できる。
④需要動向に左右される
エリア内の賃貸需要や、リノベーション需要があれば資産価値が維持または上昇する場合も。
【結論】
築年数の経過による価値減少は避けられませんが、優れた立地・環境+適切な管理があれば資産価値を維持・下落抑制する可能性は高まります。
以上、参考になれば幸いです。 -
マンションは大事な資産であり、どのように価値が変わるのか心配になるものですよね。
結論からいうと、立地や環境だけで価値が下がるかは判断できません。
たとえば、大規模修繕を定期的に実施しないマンションや、世界的な恐慌が起こった場合など、立地や環境がよくても資産価値は下がります。
たとえば、次のような要素がマンション価値に影響します。
主要な鉄道駅から近い
買い物施設や病院などが充実している
人口が増えているか(人口が増える=需要が高い)
管理がしっかりしている
デザイン性が優れている(ヴィンテージマンション)
自然災害に強い立地である
室内がキレイな状態である
常駐の管理人がいる など
このように多くの要因がかかわるため、立地や環境は価値の下がりにくい要因のひとつと考える程度にしておくといいでしょう。もし資産価値が下がりにくいマンションを購入したいのであれば、現に価格が上昇しているマンションを買うのも方法のひとつです。 -
私が回答します
退会ユーザー
- 50代
- 大阪府
- 男性
- 不動産会社
- 投稿日
- 2024/07/01
資産価値の高いマンションは、立地や利便性が良い物件かと思いますが、このような物件は土地の価格が上がれば築年数が古くなっても価格は下がりにくいと思います。
例えが適切ではないかもしれませんが、不動産はお寿司と似ています。
時価です。その時の価格相場により変わるので好立地人気物件は昨年より年数はたっていても今年の方が価格は上がっている物件も多いです。
参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2025/08/20
- [1回答]
47 view
インフレで貯金の価値が減る不安
私は60歳目前、30年以上かけて定期預金と普通預金で合計3200万円を貯めました。これまで投資は一切せず「元本が減らないこと」が最優先でした。しかし昨年から食品や光熱費が急騰し、同じ買い物でも1万円札がすぐ消えていく感覚があります。銀行金利は0.002%とほぼゼロ。ニュースでは「インフレ率が3%を超える」と聞き、単純計算で年に約100万円分、資産価値が減っているような不安を覚えます。老後の生活費や将来の介護費用を考えると、このまま現金だけを持ち続けることが本当に安全なのか、自信がなくなってきました。ただ不動産投資は未経験で、損をするのが怖く、一歩踏み出せずにいます。元本を減らさずに価値を守る方法を知りたいです。
47 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府大阪市都島区
-
- 投稿日
- 2024/04/01
- [3回答]
1016 view
耐震基準の改正前に建てられた物件投資について
大阪市内の中古マンション投資について考えています。 特に、耐震基準の改正前に建てられた物件への投資のリスクと利点を知りたいです。 さらに、こうした物件を購入した場合、将来的なリフォームや再販売の際に注意すべき点があれば教えてください。
1016 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府大阪市淀川区
-
- 投稿日
- 2024/07/16
- [6回答]
572 view
投資セミナーに参加します
不動産投資のセミナーに参加します。 まずは話を聞くだけと思っていますが、失敗しないために気を付ける点や 抑えるポイントはありますか? 記事やYouTubeなどをみて、気を付けようとは思っていますが どれを参考にするべきか情報が溢れすぎており悩んでいます。 専門家の方々の目の付け所があれば知りたいです。
572 view
-
60代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2024/08/10
- [4回答]
614 view
不動産投資10年経過の悩みについて
不動産投資を始めて10年になりますが、最近いくつかの悩みに直面しています。 まず、物件の老朽化が進んでおり、修繕費用が増加しています。 これにより、キャッシュフローが圧迫され、次の投資に踏み切る余裕がありません。 また、物件の空室率が上昇しており、安定した収益を確保することが難しくなっています。 新しいテナントを見つけるためのマーケティング戦略やリノベーションの必要性を感じていますが、どのように進めるべきか迷っています。 さらに、金利の上昇や市場の変動に対するリスク管理も重要な課題です。 これらの問題を解決するための具体的なアドバイスや、同じような経験を持つ方々の意見をお聞きしたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
614 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/02/02
- [2回答]
364 view
不動産投資ファンドに興味があります
不動産投資はハイリスクなイメージですが、不動産投資ファンドは専門家から見てどうでしょうか。 預金が増えてきたので、興味があり色々なファンドを調べています。 投資信託のようなイメージで運用できると思っているのですが、投資信託しか経験がない一般人でも大丈夫でしょうか。メリット・デメリット等あれば教えてください。
364 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2024/09/18
- [2回答]
548 view
投資用マンションに関して
投資用マンション(ワンルームマンション)の購入を検討しています。 節税や短期売却を狙って購入を考えておりますが、 都内のマンション(世田谷区2500万)か博多天神エリア(1200万前後)を2戸購入するかを悩んでおります。 26歳独身で年収は750万ほどですが、節税、短期売却を考えると再開発エリアの福岡の物件が良いかと思っております。 アドバイスをいただけると、嬉しいです。 よろしくおねがい致します。
548 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2025/01/08
- [1回答]
298 view
新宿区の物件購入について
投資用に新宿区の物件購入を検討しています。このエリアは今からの物件購入におすすめでしょうか? 駅徒歩10分、3000万です。
298 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 神奈川県川崎市川崎区
-
- 投稿日
- 2024/02/02
- [3回答]
846 view
ワンルームマンション投資について悩み中です。
ワンルームマンション投資について悩み中です。 不動産業者からは将来的な需要増加を強調され、購入を検討していますが、、 友人やネットでの情報では否定的な意見も多く、誰の意見を信じるべきか悩んでおります。。。 ワンルームマンションの将来性やリスクについて、実際の経験者の意見をご教授いただきたいです!
846 view
-
60代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2025/08/14
- [2回答]
54 view
老後資金の半分を不動産に回すべきか迷っている
60歳夫婦。預貯金は4000万円、そのうち老後生活費として2000万円を確保し、残りを運用に回すべきか悩んでいます。 不動産なら家賃収入で年金の不足を補えると聞きますが、購入後の管理や空室、突発的な修繕費が気になります。 株式や投資信託より安定しているようにも思えますが、出口戦略を誤ると資金が拘束されるのも不安です。 現金・不動産・その他の資産をどう組み合わせるのが理想か、具体的な配分を相談したいです。
54 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2025/01/15
- [1回答]
311 view
不動産クラウドファンディングの収益は確定申告が必要ですか?
初めて不動産クラウドファンディングをやりました。 ここでの収益は給与所得以外の所得になりますか? 確定申告が必要な場合、いくらから申告対象になるのか知りたいです。 ちなみに匿名組合型でのクラウドファンディングです。
311 view
不動産の場合、土地と建物に分けられます。土地は時間経過が原因で減価することはありませんが、建物は必ず減価します。不動産のうち建物:土地比率がどの程度なのかによって変わってきます。
マンションの場合、建物比率が大きいのが一般的ですが、都心の場合、それ以上に地価が高いため、土地比率がかなり高くなります。その結果、時間経過による減価は小さくなります。
それ以外の要素、つまり、需給でみると、都心のマンションは時間経過による減価を補って余りある価格の上昇がみられます。ですので、以前からご所有のマンションであれば、資産価値は十分維持されているいるのではないでしょうか。