不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2024/06/26
-
- 更新日
- 2024/07/01
- [4回答]
948 view
古くなっても、立地や環境が良ければ資産価値は下がらないものなのでしょうか。
いくら資産価値の高いマンションを購入しても、築年数が古くなれば価値は下がっていくと思うのですが、専門家のご意見を伺いたいです。古くなっても、立地や環境が良ければ資産価値は下がらないものなのでしょうか。
-
はじめまして、イエステーション博多店 ㈱コムハウスの角田と申します。
立地や環境が良い物件でも、築年数が進むと資産価値は一般的に下がりますが、下落幅が抑えられるケースもあります。
【ポイント】
①立地の強さが鍵
駅近や都心部の人気エリアは需要が高いため、築年数が経過しても比較的価値が維持されやすい。
再開発や周辺環境の向上がプラス要因になる場合も。
②建物の管理状況が重要
管理が行き届いているマンション(修繕計画、共用部の清潔さなど)は価値の下落が緩やか。
③土地の価値が影響
マンションの場合、建物価値は減少する一方、土地の価値が高ければ資産価値を補完できる。
④需要動向に左右される
エリア内の賃貸需要や、リノベーション需要があれば資産価値が維持または上昇する場合も。
【結論】
築年数の経過による価値減少は避けられませんが、優れた立地・環境+適切な管理があれば資産価値を維持・下落抑制する可能性は高まります。
以上、参考になれば幸いです。 -
マンションは大事な資産であり、どのように価値が変わるのか心配になるものですよね。
結論からいうと、立地や環境だけで価値が下がるかは判断できません。
たとえば、大規模修繕を定期的に実施しないマンションや、世界的な恐慌が起こった場合など、立地や環境がよくても資産価値は下がります。
たとえば、次のような要素がマンション価値に影響します。
主要な鉄道駅から近い
買い物施設や病院などが充実している
人口が増えているか(人口が増える=需要が高い)
管理がしっかりしている
デザイン性が優れている(ヴィンテージマンション)
自然災害に強い立地である
室内がキレイな状態である
常駐の管理人がいる など
このように多くの要因がかかわるため、立地や環境は価値の下がりにくい要因のひとつと考える程度にしておくといいでしょう。もし資産価値が下がりにくいマンションを購入したいのであれば、現に価格が上昇しているマンションを買うのも方法のひとつです。 -
私が回答します
退会ユーザー
- 50代
- 大阪府
- 男性
- 不動産会社
- 投稿日
- 2024/07/01
資産価値の高いマンションは、立地や利便性が良い物件かと思いますが、このような物件は土地の価格が上がれば築年数が古くなっても価格は下がりにくいと思います。
例えが適切ではないかもしれませんが、不動産はお寿司と似ています。
時価です。その時の価格相場により変わるので好立地人気物件は昨年より年数はたっていても今年の方が価格は上がっている物件も多いです。
参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2025/08/20
- [1回答]
200 view
インフレで貯金の価値が減る不安
私は60歳目前、30年以上かけて定期預金と普通預金で合計3200万円を貯めました。これまで投資は一切せず「元本が減らないこと」が最優先でした。しかし昨年から食品や光熱費が急騰し、同じ買い物でも1万円札がすぐ消えていく感覚があります。銀行金利は0.002%とほぼゼロ。ニュースでは「インフレ率が3%を超える」と聞き、単純計算で年に約100万円分、資産価値が減っているような不安を覚えます。老後の生活費や将来の介護費用を考えると、このまま現金だけを持ち続けることが本当に安全なのか、自信がなくなってきました。ただ不動産投資は未経験で、損をするのが怖く、一歩踏み出せずにいます。元本を減らさずに価値を守る方法を知りたいです。
200 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2025/06/13
- [0回答]
390 view
立石の再開発、投資対象としてアリ?周辺相場や将来性が知りたい
最近、立石周辺の物件価格がじわじわ上がってきている印象があります。 再開発で街の雰囲気が大きく変わるなら、収益物件として持っておくのも手かなと検討中です。 ただ、まだ地元感が強くて流動性や賃貸需要に不安も…。駅周辺だけでなく、四つ木・お花茶屋あたりも含めて投資価値があるのか気になっています。
390 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府大阪市北区
-
- 投稿日
- 2025/07/11
- [1回答]
268 view
ワンルーム投資で家賃滞納されています
区分マンションで入居者が家賃を3か月滞納中です。 管理会社は「催促はしている」と言いますが進展なし。 訴訟などの費用を考えると踏み切れません。 このまま泣き寝入りしないために何をしたら良いか教えてください
268 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2025/07/06
- [1回答]
272 view
滞納歴ある賃借人付き物件、売れるでしょうか
区分マンションを投資用に持っていますが、現在入居している賃借人に家賃滞納歴があります。 今は支払ってくれているものの、過去に数か月分滞納がありました。 オーナーチェンジ物件として売りに出したいのですが、不動産会社からは「滞納歴があると買い手が慎重になる」と言われました。 告知義務があるのか、売却価格にどの程度影響するのか、トラブルなく売る方法が知りたいです。
272 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都目黒区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [3回答]
1874 view
マンションの投資を考えています。費用はどんなものがあるのでしょうか。
投資用のマンションを購入しようと思っていますが、どのような費用がどれくらい必要となりますか?目安を教えてください。
1874 view
-
30代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都立川市
-
- 投稿日
- 2024/08/18
- [3回答]
707 view
余剰資金の物件投資
余剰資金を物件に投資して少しずつ増やせればと思っているのでまず知識をつけたいのですが、何から始めればいいのかがわからず後回しにしがちです。超初心者にもおすすめの入門書などあれば知りたいです。
707 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2024/02/23
- [3回答]
1074 view
ワンルームマンション投資について教えていただきたいです。
年収1,200万円の独身会社員です。 将来のためにマンション投資を始めようと考えています。 現在、都内に1DKのマンションを購入しようとしていますが、周りからは投資をやめるようアドバイスされます。 節税対策や将来の不労所得を目的としていますが、ワンルームマンション投資におけるリスクや注意すべき点は何でしょうか?
1074 view
-
40代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2025/08/16
- [1回答]
220 view
インフレ対策に海外不動産を検討中だが為替が不安
現金2500万円を日本円で保有中。インフレと円安を見て、海外不動産に分散するべきか迷っています。特にタイやマレーシアのコンドミニアムを検討していますが、為替変動や現地の規制で想定通りの賃料が得られないリスクが心配です。現金のままでは価値が下がる一方、海外物件は情報収集や管理が大変。日本の不動産と組み合わせて分散すべきか、それとも他の資産クラスも含めた運用が良いのか、専門家の意見を聞きたいです。
220 view
-
40代 女性
- 投資
-
- エリア
- 大分県佐伯市
-
- 投稿日
- 2019/07/12
- [4回答]
2112 view
投資物件の夫婦の登記について
戸建てを2軒購入して、夫婦で賃貸物件として貸し出す予定です。 その際に、登記は夫婦の共有にしないほうが良いのでしょうか?
2112 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2025/07/12
- [2回答]
347 view
年収600万円で区分マンション投資を始めたが、想定よりキャッシュフローが厳しいです
2年前に新築区分を1戸購入し、月々1万円程度のプラスになると聞いていましたが、管理費や修繕積立金の負担が思った以上に重く、実質マイナスです。 金利上昇の影響も心配です。保有し続けるかか売却か判断に迷っています。
347 view
相談先を選択してください
不動産の場合、土地と建物に分けられます。土地は時間経過が原因で減価することはありませんが、建物は必ず減価します。不動産のうち建物:土地比率がどの程度なのかによって変わってきます。
マンションの場合、建物比率が大きいのが一般的ですが、都心の場合、それ以上に地価が高いため、土地比率がかなり高くなります。その結果、時間経過による減価は小さくなります。
それ以外の要素、つまり、需給でみると、都心のマンションは時間経過による減価を補って余りある価格の上昇がみられます。ですので、以前からご所有のマンションであれば、資産価値は十分維持されているいるのではないでしょうか。