不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 大阪府大阪市都島区
-
- 投稿日
- 2024/04/01
-
- 更新日
- 2024/12/12
- [3回答]
711 view
耐震基準の改正前に建てられた物件投資について
大阪市内の中古マンション投資について考えています。
特に、耐震基準の改正前に建てられた物件への投資のリスクと利点を知りたいです。
さらに、こうした物件を購入した場合、将来的なリフォームや再販売の際に注意すべき点があれば教えてください。
-
そもそも旧耐震物件に該当するような古い物件は融資期間が非常に短くなると思いますので、キャッシュフローがマイナスになりませんか?キャッシュで買うなら大丈夫ですが。
利点は耐用年数切れかもうすぐ切れますので、償却額が小さくなります。結果利益が出やすい物件になります。また購入価格に占める土地の比率が大きくなりますので、安定的な担保資産として活用できそうです。
立地はいかがでしょう?
古い物件はその後の都市の発展とともに駅近だったりしませんか?駅近は入居率向上には効果的です。古いから敬遠されている場合、安く買えると思いますので、ちょっと手を加えれば大化けするかもしれません。
デメリットは、前所有者の管理が杜撰だった場合、あちこち修繕が必要だったりします。
また、アスベストも問題になる場合があります。 -
はじめまして、イエステーション ㈱コムハウスの角田と申します。
耐震基準の改正前(1981年6月以前)の物件への投資には特有のリスクと利点が存在します。以下に、大阪市内の中古マンション投資を考える上での重要なポイントを詳しく説明します。
耐震基準改正前物件の特徴
1981年6月に改正された「新耐震基準」では、地震による倒壊リスクを大幅に減らす設計が義務付けられました。それ以前の「旧耐震基準」の物件は、新基準の物件に比べ耐震性能が劣るとされています。
(リスク)
・地震リスク
旧耐震基準の物件は、阪神・淡路大震災や東日本大震災のような大地震で倒壊するリスクが高いとされています。特に、地盤が軟弱なエリアや建物の施工品質が低い場合は要注意。
・資産価値の低下
旧耐震基準の物件は市場での評価が低く、融資条件が厳しくなる可能性があります。買い手が敬遠する傾向があり、再販売時の需要が限られる可能性があります。
・リフォームや修繕費用
耐震補強工事が必要な場合、費用が高額(数百万円単位)になる可能性がある。
共用部分の補強が必要な場合、管理組合の合意形成が困難になることも。
・保険料や法律面の課題
地震保険の加入条件や保険料が高くなる場合があります。
2024年以降、築古物件に関する税制や規制の変更が影響する可能性もあります。
(利点)
・低価格で購入可能
旧耐震基準の物件は新耐震基準の物件より価格が安い傾向があり、初期投資を抑えられる。
利回り(賃料収入/購入価格)が相対的に高くなる可能性がある。
・リノベーションによる付加価値向上
低価格で購入し、耐震補強や内装リノベーションを行うことで、賃料アップや再販売価格の向上が期待できる。
・希少性
中心部の築古マンションは、立地や広さで希少価値がある場合があります。特に大阪市内の好立地であれば需要が見込めることも。
・投資の柔軟性
賃貸需要があるエリアであれば、長期間保有して賃料収入を得る戦略が可能。
(購入後のリフォーム・再販売時の注意点)
1. 耐震診断と補強工事
耐震診断を必ず実施
購入前または購入後に耐震診断を行い、建物の安全性を確認。
必要に応じて耐震補強工事を計画し、費用を見積もっておく。
共用部分の補強が必要な場合、管理組合に耐震化の議題を提案する。
費用感
耐震補強の費用は物件規模や構造によりますが、数百万円~数千万円に及ぶ場合もあります。
専有部分のみのリフォームでは限界があるため、物件全体での対応が必要。
2. リノベーションで競争力を高める
・付加価値のあるリフォーム
内装のリノベーションで競争力を高め、賃貸需要や再販売価値を向上させる。
水回り(キッチン、浴室)、収納スペース、インテリアデザインに注力。
・リノベーションのマーケティング
リノベ済み物件としてアピールすることで、築年数によるネガティブイメージを和らげる。
3. 管理状況の確認
・管理組合の状況を調査
管理組合が健全に運営されているか確認。
修繕積立金が不足している場合、今後の補修計画に支障が出る可能性がある。
4. 再販売時の課題
・売却時のターゲットを明確化
賃貸目的の投資家向けか、自住用としてリノベーションを考える買主かを明確にする。
築古物件は再販売価格の下落が早いため、購入後5~10年のスパンで売却計画を立てるのがおすすめ。
・融資条件への配慮
旧耐震基準物件に対する金融機関の融資条件が厳しくなる可能性があるため、買主がローンを利用しやすい状況を整える。
(大阪市内の投資における考慮点)
・エリア選び
賃貸需要の高いエリアを選ぶことが重要です(例: 梅田、難波、天王寺、心斎橋などの中心部や、交通利便性の高い駅周辺)。
・物件規模と構造
小規模な物件よりも大規模マンションの方が管理体制がしっかりしている場合が多い。
・人口動態と需要
単身者や若年層向けの1R~1LDKの物件が特に需要が高い。ファミリー向け物件も需要はあるが、競争が激しくなる可能性あり。
(まとめ)
旧耐震基準の物件は、価格の安さやリノベーションによる価値向上の可能性が魅力ですが、耐震リスクや資産価値の低下といった課題があります。購入を検討する場合、以下を念頭に置いてください。
・耐震診断や補強工事のコストを事前に把握する。
・賃貸需要が安定しているエリアに絞る。
・資産価値を維持するためのリノベーション戦略を計画する。
・管理組合の運営状況を確認し、将来の修繕計画を共有する。
リスクとリターンをバランスよく検討することで、収益性の高い投資が可能となるでしょう。必要に応じて、不動産投資の専門家や建築士に相談しながら進めることをお勧めします。
以上、参考になれば幸いです。 -
築年数が経過した中古マンションへの投資は悩むところだと思います。
特に耐震基準の改正前に建てられた物件は、リスクも利点も大きいこともあり、どの物件を購入するかじっくりと検討しなければなりません。まず、耐震基準の改正前の物件へ投資するリスクからお伝えしていきます。
【リスク】
耐震基準改正前の物件は地震に弱く、入居者に不安を与えてしまいます。地震を警戒する入居者は新耐震基準のマンションを入居先に選択することから、旧耐震基準のマンションは入居者が見つかりにくいのが特徴です。長期間空室になると一気にキャッシュフローが悪化してしまいます。
同じ理由で旧耐震基準のマンションは新耐震基準よりもやや売りにくく、出口戦略をしっかりと考えておかなければなりません。売却時の金額は投資計画に大きく影響するため、旧耐震基準というマイナス要因を、立地やアクセスの良さなどのプラス要因でカバーできる物件か確認して購入することが大切です。想定よりも低い金額でしか売却できないという事態になると、不動産投資はほぼ失敗してしまいます。
また、築年数の経過したマンションは、リフォームをしにくい構造になっているケースがあるため注意しなければなりません。たとえば、マンションによっては配管の修繕ができないこともあります。そして、築年数が経過しているため、購入後すぐに設備を取り替えなければいけないということがあります。旧耐震基準は40年以上前に建築されたもので、修繕費は多めにみて計画を立てなければなりません。
次に利点についてお伝えします。
【利点】
旧耐震基準のマンションの最も大きな利点は、減価償却費を計上できることだと思います。
旧耐震基準のマンションは築年数が経過しており、耐用年数が少なく、1年で計上できる減価償却費が上昇します。減価償却費が増えれば所得税・住民税の節税が可能です。減価償却費は実際にお金を支払うことなく計上できる費用であるため、大きな節税効果が見込めます。
また、築40年程度のマンションは価値が安定しており、新築マンションのように価値が大きく下がりません。売却できる金額の予想が立てやすく、流動性リスクさえ抑えれば出口戦略で失敗する可能性が減ります。
ただし、購入を検討されているのが大阪市内であれば、旧耐震基準でも賃貸需要は高く空室リスクや流動性リスクは抑えられる可能性もあります。地域の特性は不動産投資会社などの専門家に確認しつつ、良質な物件を探してみてください。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2024/08/05
- [3回答]
1145 view
日経平均と不動産価格の影響を教えてください
日経平均株価の下落傾向に不安を感じています。 私は3年前に投資用のワンルームマンションを購入したのですが、株価下落が不動産価格にも波及するのではないかと心配です。 マンションの価値が下がる前に売却すべきでしょうか?それとも長期保有を続けるべきでしょうか?株価と不動産価格の関係性や、今後の見通しについてアドバイスをいただけると助かります。
1145 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2024/09/18
- [2回答]
393 view
投資用マンションに関して
投資用マンション(ワンルームマンション)の購入を検討しています。 節税や短期売却を狙って購入を考えておりますが、 都内のマンション(世田谷区2500万)か博多天神エリア(1200万前後)を2戸購入するかを悩んでおります。 26歳独身で年収は750万ほどですが、節税、短期売却を考えると再開発エリアの福岡の物件が良いかと思っております。 アドバイスをいただけると、嬉しいです。 よろしくおねがい致します。
393 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2025/01/08
- [1回答]
171 view
新宿区の物件購入について
投資用に新宿区の物件購入を検討しています。このエリアは今からの物件購入におすすめでしょうか? 駅徒歩10分、3000万です。
171 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2024/09/20
- [3回答]
385 view
投資用マンションについて
最近投資用マンションの提案を受けました。場所は品川なのですが新築ワンルームマンションで、今後も値上がりが期待できるので購入しませんかと勧められています。駅近できれいな建物で悪くないと思っていますが、どう考えたらいいか迷っています。
385 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2025/02/27
- [1回答]
159 view
京都で投資用物件の売り出しが増えているのはなぜか?
関東圏で数件不動産を所有している者です。 京都で投資用物件の売り出しが増えた理由ですが 不動産価格のピーク感から売却を考える投資家が増えているのか、 あるいは賃貸需要の低下・管理費の高騰などが背景にあるのか。 分かる方はいらっしゃいますか? 是非、専門家の皆様からの回答をいただきたいです。
159 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 福岡県久留米市
-
- 投稿日
- 2024/08/05
- [0回答]
488 view
最近J-REITへの投資を始めました。
最近J-REITへの投資を始めました。分配金や売買益に関する税金について、いくつか疑問があります。 まず、分配金にかかる税金は確定申告が必要なのでしょうか?特定口座(源泉徴収あり)で保有していますが、追加で手続きは必要ですか? また、複数のJ-REITに投資していますが、それぞれの分配金や売買損益を個別に管理する必要がありますか?それとも、一括で計算できるのでしょうか? さらに、長期保有による税制優遇はあるのでしょうか?株式投資のような少額投資非課税制度(ニーサ)の対象になるのかも知りたいです。 J-REITの税金に関する基本的な仕組みや、効率的な節税方法があれば教えていただきたいです。初心者にも分かりやすい説明をお願いします。
488 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/04/20
- [1回答]
92 view
次の居住者が入らず、焦っています
区分所有の中古マンション1戸所有しています。 サラリーマンとして働きながら副業として賃貸経営をしています。 2月に長年住んでいた入居者が退去した為、相場を見直して家賃を5,000円上げて再募集をかけたのですが、1か月以上経っても申し込みが入らず正直焦っています。 募集条件は駅徒歩9分、築15年、1Kで、近隣の類似物件より少し高いくらいに設定しています。 リフォームも最低限のクリーニングにとどめ、広告料も1か月分出していますが反応がありません。 もう少し粘りたい気持ちですが、他に何か対策できることがあれば教えてください
92 view
-
40代 女性
- 投資
-
- エリア
- 埼玉県志木市
-
- 投稿日
- 2025/04/19
- [0回答]
38 view
空き家の不動産クラウドファンディングとは
地方にある実家を相続し、保有しています。 現在は空き家の状態が続いていて、築40年以上の木造住宅、 しばらく放置していたため雨漏りなどもあり、賃貸や売却も難しい状況です。 不動産クラウドファンディングを知り、気になっているのですが 自分の物件も対象になるのでしょうか。 対象物件の基準や、どのような手順で進められるのか、 所有者側がどの程度関与できるのか、 収益が出るまでの仕組みなどがよく分かりません。 また、個人で再生プロジェクト?を提案するようなケースと、 既に企画されているファンドに空き家を提供するケースの違いも知りたいです。 詳しく教えてください。
38 view
-
30代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2019/05/28
- [2回答]
2275 view
離婚した後、同居する場合の財産分与
離婚したのちも子供の学校卒業まで転居できず同居を続けたいのですが、財産分与はどのように扱われますか?
2275 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2024/02/13
- [3回答]
659 view
マンション投資に関心を持っていますが、金利の上昇や人口の減少といった要因がリスクとして挙げられています。
マンション投資に関心を持っていますが、金利の上昇や人口の減少といった要因がリスクとして挙げられています。 節税効果はあるものの、将来的なリスクを考えると今から始めるのは適切でしょうか? また、具体的なリスクヘッジ策はありますか?例えば、地域選定や物件の特性に注目することで、リスクを抑えることができるのでしょうか?
659 view