不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 20代
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2024/08/18
-
- 更新日
- 2024/12/08
- [3回答]
386 view
投資について
不動産屋投資やクラウドファンディングに興味があるが安全性の高い物件の見分け方がわからない
-
はじめまして、イエステーション ㈱コムハウスの角田と申します。
不動産投資やクラウドファンディングを始める際、安全性の高い物件や案件を見極めることは重要です。以下に、不動産投資とクラウドファンディングにおける「安全性の高い投資」のための基準とポイントを整理しました。
不動産投資における安全性の高い物件の見分け方
1. 立地の重要性
・交通利便性
駅から徒歩10分以内、特に主要駅へのアクセスが良い物件は賃貸需要が高く、空室リスクが低いです。
・周辺環境
コンビニ、スーパー、病院など生活利便施設が充実していること。
・エリアの将来性
再開発エリアや人口増加が見込まれる地域は資産価値が下がりにくい。
2. 賃貸需要の確認
・ターゲット層
購入する物件の間取り(ワンルーム、1LDKなど)に合わせたターゲット層の需要を確認。
・家賃相場の調査
周辺の類似物件の賃料と比較して、収益が見込めるかチェック。
3. 物件の条件
・築年数
築10~15年以内の物件が、修繕費用を抑えつつ利回りも得やすい傾向。
・設備
オートロック、防犯カメラ、宅配ボックスなどの人気設備がある物件は需要が高い。
・管理状況
物件の清掃状況や管理組合の運営がしっかりしているか確認。
4. 収益性とリスクのバランス
・表面利回り
年間家賃収入を物件価格で割った値が5~6%以上あると良い。ただし、実際の維持費を差し引いた実質利回りが重要。
・リスクヘッジ
修繕費用や空室リスクを想定し、キャッシュフローが黒字であるか確認する。
5. 融資条件の確認
融資を利用する場合、金利や返済期間を考慮して無理のない計画を立てる。
クラウドファンディングにおける安全性の高い案件の見分け方
1. 運営会社の信頼性
・実績と評判
運営期間が長く、これまでの案件で安定した分配金を提供している会社を選ぶ。
・登録制の確認
金融庁への登録が義務付けられているため、登録業者かどうか確認。
2. 案件内容の確認
・投資対象
対象物件が住宅、商業施設、オフィスビルなど、需要が高い分野かどうか。
・立地情報
不動産投資と同様、立地が重要。賃貸需要が安定しているエリアを選ぶ。
・担保の有無
担保物件がある案件はリスクが低くなりやすい。
3. 利回りとリスクのバランス
・利回りの適正性
年利5~8%が適正。10%以上の高利回り案件はリスクが高い可能性があるため注意。
・リスク情報の透明性
空室リスクや収益変動リスクについて明確に説明がある案件を選ぶ。
4. 分配スケジュール
分配金が定期的に支払われるか確認し、運用計画に合った案件を選ぶ。
不動産投資とクラウドファンディングを比較したリスクと利回り
項目 不動産投資 クラウドファンディング
初期費用 高額(数百万円~) 低額(1万円~)
運用期間 長期(10年以上が多い) 短期~中期(1~3年程度)
運用リスク 修繕費、空室リスクがある プロジェクト失敗リスクがある
管理の手間 賃貸管理や維持管理が必要 運営会社に完全お任せ
利回り 表面5~10%程度 年利5~8%が一般的
資産価値 売却益を狙える可能性あり 売却不可、分配金のみが収益
安全性を高めるための共通ポイント
・事前調査を徹底
物件や案件の詳細情報を収集し、需要や収益性を確認。
・少額で試して経験を積む
初心者の場合は、クラウドファンディングなど少額投資から始めて知識を深める。
・リスク分散を意識
複数の物件や案件に分散投資し、リスクを軽減。
・専門家に相談
不動産エージェントやファイナンシャルプランナーに相談し、自分の資産状況や目標に合った投資計画を立てる。
(まとめ)
不動産投資は収益性が高い反面、リスクも伴うため、物件選びが鍵となります。一方、クラウドファンディングは少額から始められるため初心者向けですが、運営会社や案件の選定が重要です。
いずれの場合も、しっかりと調査と計画を行い、安全性を確保した投資を進めましょう。
参考になれば幸いです。 -
現預金や有価証券投資での資産5000万円以上(最低ライン)保有の前提でお話しします。
不動産投資は「投資」というよりも「経営」だからです。
まとまった資産がない状態での不動産投資は非常にリスクが高いです。
①立地条件を重視する
②物件の現状と履歴を確認する
③周辺の市場動向を調査する
安全性の高い物件を見分けるには、こういった地道な調査が必要です。もちろん、周辺の市場動向調査はその後もずっと必要です。
「月々1万円から、ほとんどほったらかし投資…」というようなCMが出回っていますが、こういう謳い文句を鵜呑にしてはいけません。特にワンルーム投資にはお気をつけください。
クラウドファンディングも同様です
④運営会社の実績や信頼性をチェックする
⑤複数の物件やプロジェクトに分散投資する
投資の基本は「長期・分散・つみたて」です。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2024/02/13
- [3回答]
859 view
マンション投資に関心を持っていますが、金利の上昇や人口の減少といった要因がリスクとして挙げられています。
マンション投資に関心を持っていますが、金利の上昇や人口の減少といった要因がリスクとして挙げられています。 節税効果はあるものの、将来的なリスクを考えると今から始めるのは適切でしょうか? また、具体的なリスクヘッジ策はありますか?例えば、地域選定や物件の特性に注目することで、リスクを抑えることができるのでしょうか?
859 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 埼玉県比企郡ときがわ町
-
- 投稿日
- 2024/09/25
- [3回答]
554 view
自宅を投資目的で使いたい
タイトル通り、今は父保有の家を相続後投資したいのですが、どのような方法が良いですかね? 家の周りは山なんですが、このような物件もうまいこと活用することはできますか?
554 view
-
40代 女性
- 投資
-
- エリア
- 埼玉県志木市
-
- 投稿日
- 2025/04/19
- [0回答]
261 view
空き家の不動産クラウドファンディングとは
地方にある実家を相続し、保有しています。 現在は空き家の状態が続いていて、築40年以上の木造住宅、 しばらく放置していたため雨漏りなどもあり、賃貸や売却も難しい状況です。 不動産クラウドファンディングを知り、気になっているのですが 自分の物件も対象になるのでしょうか。 対象物件の基準や、どのような手順で進められるのか、 所有者側がどの程度関与できるのか、 収益が出るまでの仕組みなどがよく分かりません。 また、個人で再生プロジェクト?を提案するようなケースと、 既に企画されているファンドに空き家を提供するケースの違いも知りたいです。 詳しく教えてください。
261 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2024/03/05
- [3回答]
564 view
最近マンション投資に関心を持ち始めました。
20代後半の男性です。最近マンション投資に関心を持ち始めました。特に注目しているのは、都心から少し離れたエリアに位置する中古マンションの市場です。見つけた物件は都心へのアクセスが良く、最寄り駅から徒歩10分の場所にあります。購入価格は約2500万円で、予想される家賃収入は月額8万円です。この物件を選んだ理由は、都心へのアクセスの良さと、比較的低価格であることから、中長期的に見て家賃収入や資産価値の増加が期待できると考えたからです。 しかし、中古マンション投資にはリスクや注意点があることも承知しています。特に建物の老朽化による修繕費用の増加や、空室リスクの管理が挙げられます。また、投資先としてこのエリアを選んだ主な理由は、都心へのアクセスの良さと、今後のエリア開発による潜在的な価値上昇を見込んでいますが、実際のところ、このエリアの将来性や市場の需要については不確実な部分も多いです。 中古マンション投資を検討する際に、エリアの将来性や賃貸市場の動向をどのように分析すべきか、また、物件を選ぶ上での重要なチェックポイントについて具体的なアドバイスをいただけないでしょうか? さらに、中古マンション投資のリスクを軽減するための戦略についても教えていただけるとありがたいです。
564 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2025/02/27
- [2回答]
1014 view
タワーマンションの管理費・修繕積立金が高騰…長期的に保有すべきか
数年前に都心のタワーマンションを投資用として購入し、これまで安定した家賃収入を得てきました。 しかし先日管理組合から「管理費と修繕積立金の大幅な増額」を通告され、今後の運用方針を見直さざるを得ない状況になっています。 購入時には「管理費・修繕積立金は今後も安定」と説明を受けていたのに、築年数が進むにつれて維持コストが想定以上に増えてきたようです。 特に、タワーマンションはエレベーターの台数が多く、外壁や設備の維持に莫大なコストがかかるため、管理組合も積極的に積立金の増額を決めているとのこと。 現在の賃貸市場を見る限り、家賃の引き上げは可能ですが、それでも管理費の上昇分をカバーできるほどではなく、 ローンの返済や固定資産税を含めると、キャッシュフローが圧迫されてしまい、いずれ「持ち続けるリスク」が大きくなるのではと悩んでいます。 シンプルに家賃を上げるのが良いか、それとも売却して別の投資先に切り替えた方が良いか、ご意見頂きたいです。また高く売る工夫等あれば具体的な事例を聞きたいです。
1014 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府大阪市鶴見区
-
- 投稿日
- 2024/07/31
- [4回答]
576 view
投資用マンションの頭金に関する相談
将来の資産形成のため、投資用に中古マンションの購入を検討しています。 候補物件は、築10年、2,500万円の1LDKマンションです。 現在500万円程度の貯金がありますが、これをすべて頭金に充てるべきか迷っています。 ・頭金の最適な金額や割合 ・頭金を抑えてローン借入額を増やすメリット・デメリット ・頭金以外に必要な諸経費の目安 初めての不動産投資なので、資金計画の立て方や注意点についてもアドバイスいただけますと幸いです。
576 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2025/01/15
- [1回答]
309 view
不動産クラウドファンディングの収益は確定申告が必要ですか?
初めて不動産クラウドファンディングをやりました。 ここでの収益は給与所得以外の所得になりますか? 確定申告が必要な場合、いくらから申告対象になるのか知りたいです。 ちなみに匿名組合型でのクラウドファンディングです。
309 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府大阪市鶴見区
-
- 投稿日
- 2024/05/08
- [5回答]
943 view
不動産投資でオーナーチェンジ物件を購入する際の注意点
オーナーチェンジの投資物件を、営業マンから進められています。条件はかなり良いのでは?と感じられます。現在のオーナーさんが手放す理由も、まとまったお金が欲しいから。らしいです。しかし、初めての不動産投資なこともあり、調べれば調べるほど不安で勢いが欲しいです(笑) 担当者からも『中々ない好条件ですよ』のように言われ急かされています。 失敗しないために、どのような点に一番気をつけるべきかご教示いただきたいです!
943 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/03/01
- [2回答]
328 view
不動産投資の悩み
私は最近、東京の墨田区でワンルームマンション投資を始めたのですが、いくつか悩みがあります。 まず、一番気になっているのは空室リスクです。購入した物件は駅から徒歩10分圏内で築10年程度の比較的きれいなマンションなのですが、なかなか入居者が決まりません。不動産会社に相談すると「家賃を少し下げれば決まりやすくなる」と言われたものの、すでに相場より少し安めに設定しているので、これ以上下げると利回りが悪化してしまいます。 また、管理会社の対応にも少し不安を感じています。最初は「募集も管理もすべて任せて大丈夫」と言われていましたが、実際は連絡が遅かったり、こちらから催促しないと動いてくれなかったりすることがあり、信頼して任せていいのか悩んでいます。 さらに、今後の修繕費や固定資産税の負担も気になります。購入時にある程度計算していたものの、実際に支払いが発生すると想定以上に出費がかさみ、長期的に見て本当に利益が出るのか不安になっています。 ワンルームマンション投資は初心者でも始めやすいと言われていますが、思った以上に難しいと感じています。同じような経験をされた方、どのように対処されたのかアドバイスをいただけると助かります。
328 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 神奈川県横浜市神奈川区
-
- 投稿日
- 2025/07/13
- [1回答]
102 view
年金対策で買ったが将来性に不安で手放したい
老後の年金代わりにと勧められて新築区分を購入しましたが、家賃保証が切れるタイミングで賃料が下がりそうです。 管理会社にも相談していますが、赤字になる前に売却した方がいいか専門家に意見を聞きたいです。
102 view
クラファンは別領域なので言及を控えます。
不動産投資は投資なので、リスクとリターンは基本トレードオフ、のように見えてまったく違います。流動性が極端に低いからです。
よってリスクは低いのにリターンが高い物件というのが時々見つかります。ただし、このリスクというのが曲者で、株など有価証券投資におけるリスクとは、収益性の標準偏差が一般的な定義ですが、不動産のリスクはそういった定量的なものは少なく(流動性が低いので収益性が明確にならない)、定性的なものが主です。よって、その特性によりリスクを下げることが可能ですので、そのリスクを下げるスキルを持つ人と持たない人ではリスクのとらえ方が全く違います。
つまり、ある程度知識やスキルを積まないと、不動産投資はリスクだらけで何も買えないとなりますし、知識やスキルがある人には、これなら買えるがこれはダメという線引きができます。
知識だけなら不動産投資本を10冊以上(できれば50冊ぐらい)読めば得ることができますが、スキルは実際に運営してみて身に着ける、先輩大家さんの手伝いに行くなど体を動かすことが重要です。