不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 20代
- 男性
-
- エリア
- 大阪府大阪市淀川区
-
- 投稿日
- 2024/07/16
-
- 更新日
- 2024/12/03
- [6回答]
572 view
投資セミナーに参加します
不動産投資のセミナーに参加します。
まずは話を聞くだけと思っていますが、失敗しないために気を付ける点や
抑えるポイントはありますか?
記事やYouTubeなどをみて、気を付けようとは思っていますが
どれを参考にするべきか情報が溢れすぎており悩んでいます。
専門家の方々の目の付け所があれば知りたいです。
-
はじめまして、イエステーション博多店 ㈱コムハウスの角田と申します。
不動産投資セミナーに参加する際、以下のポイントを押さえておくことで、冷静かつ効果的に情報を収集できます。
【1. セミナー内容の精査】
・主催者の信頼性を確認
主催企業や講師の経歴、実績、評判を事前に調べましょう。営業目的だけのセミナーではないか見極める。
・セミナーの目的を把握
純粋な知識提供か、特定の物件やサービスを売り込む目的なのかを確認。
【2. 気を付けるべきサイン】
・過剰なメリット強調
「必ず儲かる」「リスクゼロ」といった発言には注意。投資はリスクとリターンが表裏一体です。
・急な契約や勧誘の強要
「今日中に決めれば特別価格」といったプレッシャーをかける勧誘は避ける。
・限定的な情報提供
収益性だけを強調し、リスクや運用コストについて曖昧な説明をする場合は注意。
【3. 聞くべき重要な質問】
・物件の立地と市場動向
「そのエリアの賃貸需要」「人口推移や再開発計画」など具体的なデータを聞く。
・管理や運用の詳細
「管理会社の選定基準」「家賃滞納時の対応」など運用面での実務について確認。
・リスクに関する説明
空室リスク、修繕コスト、税金負担などのリスク要素が説明されているか。
【4. 情報収集の進め方】
・複数の情報源を活用
他のセミナーや本、YouTubeで異なる視点を得ることでバランスよく判断。
・収益シミュレーションを確認
自分の資産状況や目標に合ったシミュレーションを行い、具体的に数字を比較。
・専門家に相談
セミナー後に不安点があれば、ファイナンシャルプランナーや不動産の専門家に意見を聞く。
【5. セミナー後の対応】
・即決しない
持ち帰ってじっくり考える時間を確保。
・セミナー資料を分析
もらった資料を元に、独自に調べた情報と照らし合わせて検討。
冷静に情報を見極め、過剰な勧誘には流されず、計画的に進めてください。
以上、参考になれば幸いです。 -
マンション管理士・宅建士の嶋でございます。
まずは、色々なセミナーに数多くご出席されてみてください。どのような会社さんが主催でどのような営業マンが在籍しどのような話をしてくれるのか?また、どのような出席者がいるのか?などインターネット等では得られない情報を直に得ることができます。(但し、決して周りの雰囲気に呑まれて購入することはしないでください。)
その経験とインターネットや本で得た知識を基に自分のライフスタイルや考え方に合った投資物件をお探しになられては如何かと思います。まずは、「百聞は一見に如かず」です。 -
ご相談拝見しました。
まずセミナーを主催している会社や講師の評判や実績を必ず確認しましょう。
信頼できる不動産会社や金融機関であるか、また実績や理念を確認することが肝要です。くれぐれも胡散臭い内容のセミナーは避けるげきです。
また参加するセミナーが自身のレベルに合致しているか見極めることが肝要です。投資セミナーには、初心者向け、経験者向け、節税や相続対策などメインとなるテーマが設けられていますので、必要に応じ選択する必要があります。
またセミナーでは、具体的な数字や事例に基づいて説明がなされているか注意する必要があります。メリットばかり強調し、デメリットを一切説明しないセミナーには注意が必要です。わからない点は積極的に質問し、正しく内容を理解することが肝要です。
不動産投資は、正しい知識を持ち適切な運用を心がければ比較的安全性は高いと言えます。ただし投資である以上絶対はありません。
成功されている投資家も、程度の差はあれ失敗を経験しています。失敗を恐れてばかりでは投資できませんが、少なくても相応に学んだと自覚できるまではリスクのある物件への投資は自重した方が良いでしょう。 -
初めまして不動産売却サポート関西の本田憲司と申します。
投資物件の購入費用以外に管理費、維持費、税金などの詳細な費用についても確認見落としがちな費用が多いため、全体のキャッシュフローを把握することが重要です。
あとは賃貸人が退去した際の再募集にかかる費用や空室時のリスクもご認識をしておいて下さい。
一助になれば幸いです。 -
不動産投資専門会社でコンサルティングをしている秋山と申します。
不動産投資セミナーにご参加されるとの事で以下ポイントをお伝えさせて頂ければと思います。
区分マンション投資の場合
①金融機関の提携先
各会社でお客様にご案内できる金融機関が異なります。
A社は~銀行は提案できるが~銀行は提案できない等があり会社を選ぶ基準の1つとして提携金融機関が豊富にあるかが大事なポイントとなります。
②管理体制
物件を購入すると入居者の管理を購入した不動産会社が管理するのが一般的です。
管理内容も設備保証がついている所や家賃保証もつく会社もありそこの比較も大切です。
③担当営業マンの知識やレスポンスは適切か
セミナーを聞くと営業の方から連絡があり物件の案内があるかと思います。
その際に分からない部分は明確に回答があるかレスポンスは遅くないか見るのも重要です。
なぜならば1度担当になるとお客様から担当変更の依頼しない限り基本的に購入をお願いした営業マンが担当としてつきます、不動産投資は長い運用になる為所有開始後のフォローが大切なのですが知識が乏しくレスポンスも悪い営業マンにあたると後々苦労します。
以上3点をあげさせて頂きました。
弊社イー・コネクションもオンラインセミナーを開催しており、全てファイナンシャルプランナーが対応させて頂いておりますのでセカンドオピニオンとしてご活用頂けますと幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2025/04/17
- [3回答]
440 view
ワンルームマンション投資での成功事例は?
不動産投資未経験です。(他での投資はしています) ワンルームマンション投資での成功事例が知りたいです。 専門家の皆様がこれまで耳にした成功事例では どのようなものがありましたか? エリアは関係なく、運用方法など聞きたいです。
440 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/07/18
- [1回答]
104 view
不動産投資フルローン出す銀行は?
サラリーマンで不動産投資を始めたいのですが、自己資金が少ないのでフルローンを狙っています。 ネットではメガバンクは厳しくて地銀か信金が現実的と見ましたが、誰にどう相談すればいいか知恵袋でも情報がバラバラです。 会社員でもフルローンが通った人のリアルな話や、どんな条件を整えたのか知りたいです。
104 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2025/04/05
- [1回答]
398 view
大阪万博効果。投資用マンションを買うなら今ですか?
東京にワンルームマンションを所有しています。 大阪万博効果を狙って、大阪の方でも投資用マンションを購入したいと思っています。 再開発が進んでいる為、万博後も地価が下がることなく運用していけると睨んでいますが、専門家の方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
398 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 群馬県桐生市
-
- 投稿日
- 2025/08/16
- [0回答]
40 view
欠陥だらけで勘弁してほしい
中古アパートを購入して半年、入居者から相次いで水漏れや電気系統の不具合など設備トラブルの苦情が入りました。修繕費用が想定の3倍以上に膨らみ、家賃収入では賄いきれず貯金を切り崩す日々です。前オーナーからは「設備は問題ない」と説明を受けていましたが、実際には老朽化が進んでおり、契約書の記載内容との齟齬もあります。契約不適合責任や損害賠償請求の余地があるのか、それとも修繕して運営を続けるべきか、専門的な助言が急ぎ必要です。
40 view
-
60代 その他回答
- 投資
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2024/11/23
- [5回答]
599 view
所有するマンション2室をこのまま持ち続けるべきなのか
マンションを2室所有していて、現在賃貸中なのですがこのまま持ち続けていいものか悩んでいます。 というのも、築54年とかなり古くいろんな設備にガタがきているため、修繕費がかなりかかってしまっています。 1室が入れ替わりが激しく、その都度清掃や壁紙の張替えなど費用が膨大となってしまっています。 ただ、私も主人も60を過ぎており、私は病気で仕事をしておりません。私の介護の関係で主人も仕事を何年も前に辞めております。 現在の収入はこの2室の家賃収入と年金や介護保険程度です。 オーナーチェンジなどをして、手放すにしても買い手が見つかるかも怪しいような物件です。 買い取っていただいたとしても、一度にそれなりの金額が手に入るとはいえ、定期的な収入は減ってしまいます。 手放した時に入ったお金で、築浅のマンションを新たにオーナーチェンジなどで購入して、家賃収入を得るのが得策なのでしょうか。 とはいえ、仕事をしておらず貯蓄がそんなにあるわけでもなく、ローンも組めないと思います。 やがては、娘に相続の形になると思うのですが、その頃には今よりさらに価値が下がってしまっているので その前に何か対策をしたいと考えています。 ・このまま持ち続けるべきなのか ・手放して、築浅の別のマンションを所有し家賃収入を得る 何かいい案はございますでしょうか。 宜しくお願いいたします。
599 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2025/08/21
- [1回答]
41 view
現金3000万円を不動産に回すべきか迷う
55歳、会社員。退職金と貯金で現金が合計3000万円あります。定期預金と普通預金で保有していますが、金利はほぼゼロ。物価高が続く中、現金だけでは価値が減るのではと不安です。不動産投資に興味はありますが、空室リスクや災害、修繕費の負担を考えると怖くて動けません。地方の中古アパートなら表面利回り8%以上という情報もありますが、築年数や入居者トラブルの話を聞くと躊躇してしまいます。この年齢から始めるべきか、現金の一部を不動産に振り分けるのが適切か、判断材料が欲しいです。
41 view
-
10代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2024/02/14
- [4回答]
758 view
投資について新築か中古か
30代男性です。新築マンションと中古マンションのどちらに投資するべきかで迷っています。 新築マンションの方が入居率が高いと聞きますが、中古マンションの方が初期投資コストを抑えられるとも聞きます。 両者のメリット・デメリットを踏まえ、実際のところどちらが長期的に見て収益性に優れる投資でしょうか?
758 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府吹田市
-
- 投稿日
- 2025/06/21
- [3回答]
201 view
民泊禁止と知らず購入してしまった
吹田市で投資用に購入した中古マンションを民泊として運用しようとしたところ、管理規約に「宿泊を伴う利用禁止」との記載があり、即中止を求められました。 不動産会社は「用途自由」と説明していたため、完全に見落としていました。 今さら「やめてください」と言われても…。完全に不動産会社の不手際では、と思い近々連絡する予定ですが、 具体的にどう責任をとってくれるのか見当がつきません。 管理組合の規約はそんな簡単にはひっくり返りませんよね? 民泊として運用したいと不動産会社には当初から伝えていました。 管理規約まで確認していると思っていたのですが。
201 view
-
50代 その他回答
- 投資
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2024/08/19
- [5回答]
541 view
リフォームやメンテナンスのタイミング
長期保有している不動産のメンテナンスやリフォームのタイミングはどのように判断すればいいのでしょうか? 1LDK、2DK、ワンルームそれぞれ5年以上投資を続けています。居住者から特に指摘されているわけではないですが、不動産としての価値を高めるためのリフォームやメンテナンスはどのタイミングで行うのがいいのでしょうか?
541 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府大阪市淀川区
-
- 投稿日
- 2024/02/22
- [3回答]
656 view
利回りの良し悪し
収益物件の利回りについて疑問があります。 基本利回り5〜7%が一般的ですが、時折10%以上の高い利回りの物件を見かけます。 このような高い利回りの物件には何か特別なメリットがあるのでしょうか? また、高利回りの物件にはどのようなリスクが潜んでいる可能性があるのか詳しく教えていただけますか? 具体的な利回りとリスクの関係について知りたいです。
656 view
主催者がどのような立場なのかを把握しておいてください。講師ではなく、主催者です。
主催者が業者の場合、単なる集客行動ではなく、物件の販売を目的としたセミナーがあります。一番の要注意です。新築ワンルーム系が多いです。新築ワンルームで儲かったという大家さんを私は知りませんし、規模拡大の足枷になる可能性があるので、お勧めしません。というより逃げるべきだと思います。
次に、コンサルが行っているセミナーです。このセミナーの目的はコンサル生の獲得です。そしてコンサルには業者とつながっているケースが多いのです。コンサル自体は問題はすくないのですが、コンサルは「先生」という立ち位置を獲得しますので、生徒に先生の紹介として物件の購入を勧められるケースがよく見られます。キチンと物件を見極めることができるところまで、スキルが上がっていれば問題は無いのですが、不動産投資を始めた当初は誰しも「物件買いたい病」にかかってしまうケースがあり、割高な物件を買わされてしまうこともありますので、要注意です。
比較的安全なのが、大家の会系のセミナーです。講師次第ではあります。
セミナーで重要なのは、セミナーの後行われる懇親会です。必ず自分より上のスキルや知識を持った人と話してください。