不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 大阪府吹田市
-
- 投稿日
- 2025/06/21
-
- 更新日
- 2025/06/22
- [3回答]
324 view
民泊禁止と知らず購入してしまった
吹田市で投資用に購入した中古マンションを民泊として運用しようとしたところ、管理規約に「宿泊を伴う利用禁止」との記載があり、即中止を求められました。
不動産会社は「用途自由」と説明していたため、完全に見落としていました。
今さら「やめてください」と言われても…。完全に不動産会社の不手際では、と思い近々連絡する予定ですが、
具体的にどう責任をとってくれるのか見当がつきません。
管理組合の規約はそんな簡単にはひっくり返りませんよね?
民泊として運用したいと不動産会社には当初から伝えていました。
管理規約まで確認していると思っていたのですが。
-
ご相談を拝見しました。管理規約の改正は特別決議に該当しますので、区分所有者及び議決権総数の各4分の3以上の賛成が必要とされます。さらに、管理規約は区分所有法に基づき定められていますので、区分所有者全員を拘束する法的効力を有します。そのため、購入物件を民泊として活用するのは極めて困難だといえます。
さて、本件の争点は相談者様が媒介業者に購入物件を民泊として運用することを事前に伝え、それに対し調査を実施したうえで媒介業者が「用途自由」と説明したか否かです。その点について、相談者様は証明できるかでしょうか?
単に口頭で説明を受けていただけであれば、どこまで責任を追求できるか疑問が残ります。賠償責任を求める場合は弁護士案件となりますので、早い段階で相談されると良いでしょう。 -
ご相談拝見致しました。
大変、悔しい思いをされていることと思います。
【今回のケースについて】
・民泊目的での購入だったにもかかわらず、管理規約で「宿泊を伴う利用禁止」と定められていた。
・不動産会社がこの事実を調査せず、あるいは知っていて説明しなかった場合、宅建業法上の重要事項説明義務違反に該当する可能性があります。
特に相談者様が当初から「民泊として使いたい」と明確に伝えていたのであれば、その用途に関わる制限を調べ、伝える義務は仲介会社にあります。
管理規約は分譲マンションにおける法的拘束力のあるルールです。その内容が民泊を禁止している以上、後から内容変更することは現実的にはかなり困難です。
【相談者様の落ち度として考えられる点】
・重要事項説明書に規約の内容が記載されていた場合。
・契約時の添付資料として「管理規約」、「管理にかかる重要事項調査報告書」等の交付を受けていた。
(仲介会社から口頭説明で用途制限なしと説明を受けてはいたが、これら資料の交付を受けていた場合には、非常にグレーです)
・契約前に相談者様ご自身でも規約を確認する機会があった場合。
こうした点があると責任の一部は相談者様にも及ぶ可能性があります。
【今後の方向性】
・まずは契約書と重要事項説明書の内容を確認する
・「宿泊を伴う利用禁止」の規定がどのタイミングで説明されたかを明確にする
・記録があれば「民泊目的」と事前に伝えていた証拠を整理する
・その上で仲介会社に対して正式に説明責任と対応を求める。
→説明義務違反として損害賠償請求を検討できる余地あり
なお仲介会社の保険(業務過誤保険等)を使って、損害の一部が補填がされる可能性があるかもしれません。
運用方針の見直しも含め、今後の対応を慎重に検討されることをおすすめいたします。
ご参考となれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 神奈川県横浜市戸塚区
-
- 投稿日
- 2024/09/07
- [4回答]
584 view
家賃滞納者への対応
入居者が家賃を3ヶ月連続で滞納しており、これまでに管理会社から何度か催促の通知を送っていますが、反応がありません。 この場合、法的手続きを進める前に、どのような段階を踏めばよいでしょうか。 あまり大事にしたくはありませんが、相手の出方次第では法的手段も検討しています。
584 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 群馬県高崎市
-
- 投稿日
- 2024/08/14
- [3回答]
649 view
親名義のマンションの相続について
親名義のマンションの相続について 初盆を迎えました。ようやくひと段落したため、相続したマンション一室を兄弟2人で売却した後、金額を折半しようと思っています。 その際のやり方ですが、 ①兄が1人で相続し、売却後に金額の半分を弟に渡す ②一旦二人の共同名義にして、売却後に折半する 節税するためには、どちらのやり方が良いのでしょうか。アドバイス頂きたいです。
649 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 神奈川県相模原市中央区
-
- 投稿日
- 2025/04/15
- [2回答]
570 view
マンションのスラム化で出来ることとは。売却するのが良いか。
分譲マンションを1室所有していまして、長年賃貸運用をしてきました。 立地は駅から徒歩10分圏内とそこまで悪くはないのですが、 ここ数年で共用部分の破損を放置していたり、 修繕するのにも時間がかかっている状態です。 管理組合は修繕積立金の増額提案も出されているようですが、 反対意見も多く、修繕計画自体が停滞している様子です。 マンションのスラム化は問題として取り上げられていますし、 今のうちに売却して手放すべきなのか悩んでいます。 私は区分所有者としてどう動くのがいいでしょうか…。
570 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2024/12/11
- [3回答]
815 view
不動産投資でコンパクトマンション選ぶメリットはなんですか?
不動産投資を考えているのですが コンパクトマンション投資が賃貸需要が安定してあると聞きました。 他のワンルームマンションやファミリータイプと違って 賃貸需要はどのくらいあるのでしょうか? コンパクトマンションを選ぶにあたっての注意点がありましたら教えていただきたいです。
815 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/02/26
- [2回答]
774 view
不動産投資での物件の選定における重要な要因は?
不動産投資において、物件の選定における重要な要因は何でしょうか? 例えば、立地条件、築年数、賃貸需要など、 投資物件を選ぶ際の優先事項について詳しく教えていただけますか?
774 view
-
30代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都調布市
-
- 投稿日
- 2024/09/25
- [3回答]
642 view
マンション投資について質問
マンション投資、とよく聞きますが、不動産は所有しているだけで固定資産税や管理費等かかりますし、築年数が増えるにつれ価値も下がっていくので、投資をするなら株や投資信託等、別の方法の方が効率が良いと思うのですが、、、、 マンション投資のメリットはどんなところでしょうか。教えてください
642 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 兵庫県神戸市兵庫区
-
- 投稿日
- 2025/02/28
- [3回答]
457 view
管理会社の対応が悪く、入居率が下がっています
築10年の投資用マンションを所有しています。 最近、管理会社の対応が悪くなり、入居率が下がっています。 以前は退去後もすぐに新しい入居者が決まっていましたが、ここ1年で明らかに空室期間が長くなり、広告の出し方や問い合わせ対応にも問題があるのではと感じています。 実際に別の不動産の知り合いに相談したところ、「管理会社の対応が悪いと、賃貸募集の優先度が下がることがある」と言われ、管理会社の変更をおすすめされました。 ただ管理会社を変えるには契約の見直しが必要で、短期的に入居者とトラブルが発生するリスクもあるのではと迷っています。とうしたらよいでしょうか。
457 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2019/03/23
- [4回答]
1939 view
老後の資産形成における中古マンションの投資について
都内のサラリーマンです。 老後の資産形成の目的で、中古のマンション投資を検討しています。 場所は城南・城西エリアで2,000万円~3,000万円程度を考えています。 今後、どのように考えていったらよろしいでしょうか?
1939 view
-
30代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/01/03
- [1回答]
401 view
マンションの投資を考えている
将来が不安なのでマンション投資を始めたいです。これまで経験がないので初歩的なところから教えて貰えると助かります。
401 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2024/03/28
- [1回答]
719 view
表参道エリアのマンション投資を検討中です。
現在、30代前半、未婚の男性です。 将来の資産形成を目的として、東京都心の青山や表参道エリアにあるマンションの投資を検討しています。 高級マンション投資の実際の収益性について詳しく知りたいのですが、特に管理費や修繕積立金の長期的な影響や空室リスクをどう評価するべきかについてアドバイスをいただきたいです。 また、地価の変動リスクに対する対策も知りたいです。
719 view
相談先を選択してください
ご相談者様
マンションの管理規約変更は現状難しいと思います。
特に民泊が始まった当初は、管理規約に明記されていないマンションが大半で、
わざわざ後から総会で決議して追加規制している経緯があります。
〇重要事項説明
・一棟の建物又はその敷地に関する権利及びこれらの管理・使用に関する事項
・専有部分の用途その他の利用の制限に関する規約等の定め
として民泊・リフォーム関係の手続きに関して記載されていると思います。
口頭での説明も行うため、「聞いていない」ということはしっかりとした重要事項説明を
受けていないのではと感じました。
あくまでも個人的な意見ですが、ご相談様の未必的悪意がなければ、不動産関係に強い弁護士に依頼することで損害賠償請求は十分可能かと思います。(本来禁止されている行為であるが、バレなければ良いなどがなければ)
①民泊ができないのであれば購入しなかった
つまり、購入の意思表示に関して重要な事項として「民泊使用」があったのであれば、その説明に関して全くなかったとは考えにくく、誤った説明もしくは虚偽の説明をしたと考える方が合理的だからです。
〇不動産会社との交渉
民泊としての利用ができることが絶対条件であったことを前提に
・メール、LINE等の履歴から民泊に関する回答の有無
・楽待、SUUMO等の問い合わせであれば、その履歴から民泊使用に関する文言
・電話履歴や対面での説明があればその具体的な日時
・ローン利用➡事業計画書など
・契約、重要事項説明にかかった時間(通常最短でも2時間はかかります)
・契約関係書類一式
などのエビデンス資料を整え、弁護士に相談することをお勧めします。
賠償範囲としては
・仲介手数料の返還
・稼働することができなかった分の逸失利益
あたりかと思います。
ただ、説明の有無にかかわらず管理規約や重要事項調査報告書などはご相談者様も自身で確認していただく必要があります。
その分は過失相殺される形になりますが、いずれにしても泣き寝入りする必要はなく、早い段階で弁護士に相談することをお勧めします。