不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2024/02/23
-
- 更新日
- 2024/12/29
- [3回答]
878 view
ワンルームマンション投資について教えていただきたいです。
年収1,200万円の独身会社員です。
将来のためにマンション投資を始めようと考えています。
現在、都内に1DKのマンションを購入しようとしていますが、周りからは投資をやめるようアドバイスされます。
節税対策や将来の不労所得を目的としていますが、ワンルームマンション投資におけるリスクや注意すべき点は何でしょうか?
-
年収が低いので、2000万くらいになってからスタートすることをお勧めします。
手取りを増やしてからがいいかと。 -
ワンルームマンション投資は将来の不労所得や節税対策の観点から魅力的ですが、同時にリスクや注意点も存在します。特に、独身会社員の場合、年収1,200万円の収入があるため、投資の影響が収入に与える影響を慎重に考慮する必要があります。
まず、ワンルームマンション投資のリスクの一つは、空室リスクです。マンションが常に入居者で満室状態にあるわけではなく、景気の影響や地域の需要変動などによって、空室期間が長引く可能性があります。
これによって、家賃収入が得られない期間が生じ、投資収益が減少するリスクがあります。
また、修繕や管理費用などのランニングコストも考慮する必要があります。ワンルームマンションの場合、管理が比較的容易であるとされていますが、定期的な修繕やメンテナンス、管理会社への手数料などがかかります。これらの費用が予想以上にかさむと、投資収益が減少する可能性があります。
物件の価値が下落するリスクも考慮すべきです。不動産市況は常に変動し、将来的に価値が下がる可能性もあります。
特に、都心部の需要が減少したり、新築マンションの供給が増えたりすると、中古物件の価値が下がる傾向があります。このようなリスクを考慮し、投資物件の選定を慎重に行う必要があります。
さらに、金利上昇などの金融リスクも注視すべきです。
もし、将来的に金利が上昇した場合、ローンの返済負担が増大し、キャッシュフローに影響を及ぼす可能性があります。これを避けるためにも、金利の動向を定期的にチェックし、適切な対策を取る必要があります。
一方で、ワンルームマンション投資には多くのメリットもあります。
不動産投資は将来の安定収入の確保や資産形成につながる可能性があります。また、節税対策としても有効であり、ローン利子や修繕費用などの経費を差し引いた利益が課税対象となります。
さらに、不動産価値の増加による資産価値の増大も期待できます。
総合的に考えると、ワンルームマンション投資はリスクとリターンのバランスが必要な投資です。適切な物件選びや管理体制の整備、リスクヘッジのための保険などを検討することで、リスクを最小限に抑えつつ、収益を最大化することが可能です。ただし、投資にはリスクがつきものであることを忘れず、十分な情報収集や専門家の助言を得ることが重要です。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/03/01
- [2回答]
329 view
不動産投資の悩み
私は最近、東京の墨田区でワンルームマンション投資を始めたのですが、いくつか悩みがあります。 まず、一番気になっているのは空室リスクです。購入した物件は駅から徒歩10分圏内で築10年程度の比較的きれいなマンションなのですが、なかなか入居者が決まりません。不動産会社に相談すると「家賃を少し下げれば決まりやすくなる」と言われたものの、すでに相場より少し安めに設定しているので、これ以上下げると利回りが悪化してしまいます。 また、管理会社の対応にも少し不安を感じています。最初は「募集も管理もすべて任せて大丈夫」と言われていましたが、実際は連絡が遅かったり、こちらから催促しないと動いてくれなかったりすることがあり、信頼して任せていいのか悩んでいます。 さらに、今後の修繕費や固定資産税の負担も気になります。購入時にある程度計算していたものの、実際に支払いが発生すると想定以上に出費がかさみ、長期的に見て本当に利益が出るのか不安になっています。 ワンルームマンション投資は初心者でも始めやすいと言われていますが、思った以上に難しいと感じています。同じような経験をされた方、どのように対処されたのかアドバイスをいただけると助かります。
329 view
-
20代 その他回答
- 投資
-
- エリア
- 東京都府中市
-
- 投稿日
- 2024/09/10
- [3回答]
462 view
近くに商業施設ができる時の対応
近くに商業施設が新しくできるとき、家賃の設定を見直すべきかどうか。 商業施設だと土地価格にどれくらい影響するのでしょうか?
462 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2025/08/21
- [1回答]
43 view
現金3000万円を不動産に回すべきか迷う
55歳、会社員。退職金と貯金で現金が合計3000万円あります。定期預金と普通預金で保有していますが、金利はほぼゼロ。物価高が続く中、現金だけでは価値が減るのではと不安です。不動産投資に興味はありますが、空室リスクや災害、修繕費の負担を考えると怖くて動けません。地方の中古アパートなら表面利回り8%以上という情報もありますが、築年数や入居者トラブルの話を聞くと躊躇してしまいます。この年齢から始めるべきか、現金の一部を不動産に振り分けるのが適切か、判断材料が欲しいです。
43 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2025/03/18
- [4回答]
478 view
ワンルーム投資とファミリー向け投資、リスクが少ないのは?
不動産投資を検討中です。 学生が多いエリアでのワンルームマンション投資と、子育て世帯が多い地域でのファミリー向け賃貸はどちらがリスクが少ないでしょうか。 手持ち資金は1,000万程、投資ローンを借りて15年程運用後に売却予定です。 ワンルームマンションは高円寺~吉祥寺付近、ファミリー向け賃貸も同じく都内で考えています。 投資ローンの借り入れも増えますが、入居期間が長く安定した収益があるならと検討中です。 ざっくりとした意見でも構いませんので、何かアドバイスがあればお願いします。
478 view
-
60代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2025/07/21
- [2回答]
104 view
区分マンションの内装、設備工事費の妥当性チェックと低減交渉
退去後の内装、設備工事費の見積もりを不動産管理会社から届きました。もとより、原状を確認して妥当性をチェックする必要があると思っていますが、壁紙張り替え、エアコン、トイレウオッシュレット、消火器、電源盤交換等、経年劣化を利用として全て交換で、想定以上の見積もりを請求されています。当該不動産管理会社は、提携する工事会社の見積もりをそのまま当方に出しているようですが、廃棄費や駐車場料金など、不当とは言いませんがマークアップしているように見受けられます。エアコン、トイレウオッシュレットなどは、ビックカメラなど家電量販店に直接頼めば、安くなるかと考えています。どういうふうに、不動産管理会社に話して交渉したらいいか、ご教示ください。
104 view
-
40代 女性
- 投資
-
- エリア
- 埼玉県志木市
-
- 投稿日
- 2025/04/19
- [0回答]
261 view
空き家の不動産クラウドファンディングとは
地方にある実家を相続し、保有しています。 現在は空き家の状態が続いていて、築40年以上の木造住宅、 しばらく放置していたため雨漏りなどもあり、賃貸や売却も難しい状況です。 不動産クラウドファンディングを知り、気になっているのですが 自分の物件も対象になるのでしょうか。 対象物件の基準や、どのような手順で進められるのか、 所有者側がどの程度関与できるのか、 収益が出るまでの仕組みなどがよく分かりません。 また、個人で再生プロジェクト?を提案するようなケースと、 既に企画されているファンドに空き家を提供するケースの違いも知りたいです。 詳しく教えてください。
261 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2025/02/14
- [3回答]
358 view
賃貸中のマンション売却、入居者がいるままでも高く売れる?
現在、都内の1Kマンションを投資用に所有していますが、そろそろ売却を検討しています。 ただ、入居者がまだ契約中のため、オーナーチェンジ物件として売るか、空室になってから売るか迷っています。 入居者がいる状態の方が売却しやすいでしょうか? それとも、空室にして内見をしてもらってからの方が高く売れるでしょうか? どのように進めるのが一番良いのか教えて頂けると嬉しいです!
358 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2024/12/11
- [3回答]
614 view
不動産投資でコンパクトマンション選ぶメリットはなんですか?
不動産投資を考えているのですが コンパクトマンション投資が賃貸需要が安定してあると聞きました。 他のワンルームマンションやファミリータイプと違って 賃貸需要はどのくらいあるのでしょうか? コンパクトマンションを選ぶにあたっての注意点がありましたら教えていただきたいです。
614 view
-
60代 女性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府茨木市
-
- 投稿日
- 2025/02/20
- [1回答]
365 view
運用中の投資用マンションが築年数が古くなったが売却して切り替えた方がいいか
相続税対策に投資用マンションを保有しています。約20年前に購入した物件で、現在築45年になります。 売却額の見積もり額は、購入した時よりも高くなっています。 売却する時は、購入した時と同じくらいの額で十分満足出来ますので、継続して保有することで、売却額が多少下がっても良いと考えています。 気になっているのは、築年数です。 今後何年も保有すると50年60年とマンションも建て替えを検討するようになるのではないかと思います。 このように古いマンションは、今後は売却額がかなり下がると考えられますか。 今売却して、新しいマンションに切り替えた方が良いでしょうか。 よろしくお願い致します。
365 view
-
20代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/05/11
- [3回答]
345 view
共働き夫婦。節税のための不動産投資はやるべきなのか。
「不動産投資で節税できる」という営業を最近されました。 ですが、うまくやらないと空室が出るリスクやローンの負担が大きくなったり、 自分たちがマイホームを購入する時、ややこしくなるのではと感じます。 それでも夫が「節税になるなら」と前向きですが、 私は今共働きだからいいけど、いつそれができなくなるか… 節税目的で不動産の投資をするのは本当に賢い選択なのか… とずっと考えがぐるぐるしています。 ご意見ください。
345 view
年収1200万円ですと、十分不動産投資を始められる年収であると思います。ただし、対象があまりよくない。このぐらいの年収ですと、一棟物を狙うべきだと思います。都内ワンルームではせいぜい1室買うと打ち止め、あまり効果は期待できません。というのも、単身者用のマンションは、入居期間が短く2年ぐらいで退去、すぐ入居できればいいのですが、入居者が見つからない場合、収入がなくローン返済に追われるだけになります。そこでたいていの人が挫折してしまいます。
これが複数戸の場合、全空になる可能性は少なく、ある一定以上の入居があれば、手出しが無く運営が可能です。これが、多くなればなるほど安定します(大数の法則)。
まず、物件購入より先に、勉強をすることをお勧めします。特にレバレッジを使った複数戸の投資を狙うべきでしょう。現在は融資の窓が閉じていますが、いずれ再開すると思います。その時には相場観もできているでしょうから、ズバっと行きましょう。