不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2025/02/07
-
- 更新日
- 2025/02/13
- [3回答]
217 view
家賃保証付きの投資マンション、契約更新時の条件改悪を回避するには?
現在、家賃保証(サブリース)付きのワンルームマンションを運用していますが、もうすぐ契約更新のタイミングです。
管理会社から「家賃保証額を見直したい」と言われ、減額の可能性があるとのことでした。
もし減額交渉された場合、対抗する方法はありますか?
このまま家賃保証契約を続けるべきか、それとも直接賃貸経営に切り替えるべきでしょうか。
サブリース契約を解除した場合、空室リスクの他にどんなリスクがありますか。教えてください。
-
はじめまして、イエステーション ㈱コムハウス 角田と申します。
サブリース(家賃保証)契約の更新時に条件改悪(家賃保証額の減額)を回避するには、
以下の対策を検討するのが有効です。
1. 交渉による対抗策
(1) 契約内容を再確認
まず、契約書の内容を確認してください。
特に以下のポイントをチェックしましょう。
家賃保証額の見直し条件(具体的な見直しのタイミングやルール)
減額の条件が明確に定められているか
オーナー側に解約の自由度があるか
契約書に「家賃保証額は○年ごとに市場に応じて見直す」といった記載がある場合、
管理会社側の主張は契約に沿ったものになりますが、一方的な減額は交渉の余地があります。
(2) 相場家賃の調査
減額の妥当性を判断するために、現在の賃貸市場の相場と比較してみましょう。
周辺の同条件のワンルームの賃料(ポータルサイトや不動産会社に問い合わせ)
サブリース契約の家賃保証額と実際の入居者家賃との差
空室率の状況(地域ごとの賃貸需要)
もしサブリースの保証賃料が相場よりも高すぎる場合、
減額を受け入れざるを得ない可能性がありますが、
相場と大差ないなら交渉材料にできます。
(3) 他のサブリース会社と比較
同じエリアでサブリースを行っている別の管理会社の条件を調査し、
現在の保証額に近い契約が可能かを探るのも有効です。
複数の管理会社に査定を依頼し、競争させる
今の会社に他社の条件を提示し、交渉材料にする
(4) 契約の継続条件を交渉
単純な家賃減額を受け入れるのではなく、
代わりに条件改善を要求するのも一つの手です。
例えば:
管理手数料の引き下げ
契約期間の見直し(短縮)
メンテナンス費用の負担割合を変更
敷金・礼金のオーナー取り分を増やす
2. 直接賃貸経営に切り替えるべきか?
サブリース契約を解除し、直接賃貸経営に切り替えるのも選択肢の一つですが、
以下のメリット・デメリットを比較しましょう。
✅ 直接賃貸経営のメリット
家賃を自由に設定できる
サブリース会社による中間マージンが不要
入居者と直接契約でき、管理の自由度が高まる
将来的に売却しやすくなる(サブリース付きは売却しにくい)
❌ 直接賃貸経営のリスク
空室リスクが発生する
賃貸管理(募集・契約・退去立ち合い・修繕)が必要になる
滞納リスクが発生する
修繕費用が直接負担になる
もし、周辺の空室率が高く、自己管理の経験がない場合はリスクが高いため、
慎重に検討するべきです。
3. 解除する場合のリスクと注意点
サブリース契約を解除する際には、以下のリスクも考慮しておくべきです。
(1) 違約金の発生
契約内容によっては、一定期間内の解約に違約金が発生する場合があります。
特に「○年間の契約を前提」としている場合、違約金が高額になることもあるため、
解約条件を契約書で確認しましょう。
(2) 原状回復トラブル
サブリース契約を解除する際、管理会社が「原状回復を求めるケース」があります。
例えば:
通常の賃貸よりも厳しい原状回復条件を設定されている
修繕費用を請求される可能性
このような請求がある場合は、適正な範囲かどうか慎重にチェックし、交渉しましょう。
(3) 入居者の引継ぎ
現在の入居者がサブリース契約のもとで借りている場合、
サブリース解除後にオーナーが直接契約を引き継げるかどうかも重要なポイントです。
現在の入居者が継続できるか?
契約形態の変更に伴い、入居者が退去する可能性があるか?
場合によっては、新たに入居者を募集し直す必要があり、
その間の空室リスクが発生することになります。
4. どの選択肢が最適か?
✅ まずは交渉を試みるのが基本です。
サブリース契約を続けつつ、条件を改善できる可能性があるため、
いきなり解除するのはリスクが大きい。
他社のサブリース条件と比較しながら交渉するのも有効。
✅ 交渉が難航し、条件が大幅に悪化するなら解除も視野に。
ただし、空室リスクや管理負担を許容できるかどうかがポイント。
エリアの賃貸需要が高く、自主管理できるなら直接賃貸も選択肢。
✅ 長期的に売却を考えている場合は、サブリース契約解除の方向で動くのもアリ。
サブリース付き物件は売却しにくいため、将来的に売却を考えるなら早めに解除するのも手。
まとめ
契約書を確認し、減額の根拠をチェック
市場相場を調査し、妥当性を判断
他の管理会社と比較し、交渉材料を用意
交渉で条件改善を試みる(管理費削減・契約条件の変更)
交渉が決裂し、条件が悪化するなら解除も検討
解除する場合は、空室リスクや原状回復費用に注意
まずは冷静に管理会社と交渉し、最善の選択をしましょう。
以上、参考になれば幸いです。 -
サブリースは本来の賃借人と大家の間にある中抜き業者です。基本的に利益相反する上に、借地借家法に守られた存在です。そのサブリース業者が契約更新を前提とした交渉を仕掛けているわけですから、そのマンションを借りたいという人は存在するということです。
であれば、サブリース会社など外してしまっても良いのではないですか?中抜きされている分だけ、賃料の下げ余地があることになりますよ。
もし空室になったら?
空室を埋めることは不動産投資の根幹です。これを機にぜひ学んでください。 -
ご相談を拝見しました。
家賃保証額の見直し請求は、近傍同種の相場から勘案して著しく乖離している場合に請求できる正当な権利です。ただし、応じるかどうかは相談者様の判断に委ねられます。契約の更新をせず、直接経営に切り替えるのも一つの方法です。
ただし、契約を解除するにあたっては、サブリース契約の締結内容を精査しておく必要があります。特に、契約の解除と違約金に関する項目です。サブリース原賃貸借契約は、賃貸住宅管理業法上「特定賃貸借契約」に分類されますが、それでも借地借家法が適用されます。
借地借家法における借主の立場は非常に強いため、当事者間の交渉が重要です。また、契約更新時期が到来したからといって、簡単に解約できません。解約には正当事由が必要です。
貸主から特定賃貸借契約を一方的に解約しようとする場合には、契約で貸主から解約する権利が認められていること、正当事由があることの2つの要件を満たす必要があります。正当事由が存在しない場合、それを補完するために多額の金銭が必要となる可能性があります。
まずは家賃保証額の見直し請求が妥当かどうかを見極め、慎重に交渉されると良いでしょう。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2025/02/27
- [2回答]
224 view
タワーマンションの管理費・修繕積立金が高騰…長期的に保有すべきか
数年前に都心のタワーマンションを投資用として購入し、これまで安定した家賃収入を得てきました。 しかし先日管理組合から「管理費と修繕積立金の大幅な増額」を通告され、今後の運用方針を見直さざるを得ない状況になっています。 購入時には「管理費・修繕積立金は今後も安定」と説明を受けていたのに、築年数が進むにつれて維持コストが想定以上に増えてきたようです。 特に、タワーマンションはエレベーターの台数が多く、外壁や設備の維持に莫大なコストがかかるため、管理組合も積極的に積立金の増額を決めているとのこと。 現在の賃貸市場を見る限り、家賃の引き上げは可能ですが、それでも管理費の上昇分をカバーできるほどではなく、 ローンの返済や固定資産税を含めると、キャッシュフローが圧迫されてしまい、いずれ「持ち続けるリスク」が大きくなるのではと悩んでいます。 シンプルに家賃を上げるのが良いか、それとも売却して別の投資先に切り替えた方が良いか、ご意見頂きたいです。また高く売る工夫等あれば具体的な事例を聞きたいです。
224 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/02/02
- [2回答]
164 view
不動産投資ファンドに興味があります
不動産投資はハイリスクなイメージですが、不動産投資ファンドは専門家から見てどうでしょうか。 預金が増えてきたので、興味があり色々なファンドを調べています。 投資信託のようなイメージで運用できると思っているのですが、投資信託しか経験がない一般人でも大丈夫でしょうか。メリット・デメリット等あれば教えてください。
164 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 千葉県鎌ケ谷市
-
- 投稿日
- 2024/12/02
- [5回答]
390 view
不動産投資の詐欺、正規業者の見分けがつかない
不動産投資を考えていますがどこの会社が良いのかわからない。電話で投資を持ちかけられますが、詐欺ですよね?どこか信用のできる会社があれば良いなと思っています。
390 view
-
20代 その他回答
- 投資
-
- エリア
- 東京都府中市
-
- 投稿日
- 2024/09/10
- [3回答]
311 view
近くに商業施設ができる時の対応
近くに商業施設が新しくできるとき、家賃の設定を見直すべきかどうか。 商業施設だと土地価格にどれくらい影響するのでしょうか?
311 view
-
30代 その他回答
- 投資
-
- エリア
- 岡山県倉敷市
-
- 投稿日
- 2024/08/21
- [3回答]
348 view
投資マンション
投資に最適なマンションの見つけ方がわからない、、
348 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2024/09/20
- [3回答]
387 view
投資用マンションについて
最近投資用マンションの提案を受けました。場所は品川なのですが新築ワンルームマンションで、今後も値上がりが期待できるので購入しませんかと勧められています。駅近できれいな建物で悪くないと思っていますが、どう考えたらいいか迷っています。
387 view
-
40代 女性
- 投資
-
- エリア
- 大分県佐伯市
-
- 投稿日
- 2019/07/12
- [4回答]
1787 view
投資物件の夫婦の登記について
戸建てを2軒購入して、夫婦で賃貸物件として貸し出す予定です。 その際に、登記は夫婦の共有にしないほうが良いのでしょうか?
1787 view
-
30代 その他回答
- 投資
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2024/09/22
- [3回答]
343 view
不動産投資はどうなのか。
お世話になります。 不動産投資はこの先どうなのか、税金面、ローン、収支含めてどうなのか気になります。 市場価値として上がっていくのか注目しています
343 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 群馬県高崎市
-
- 投稿日
- 2024/08/14
- [3回答]
399 view
親名義のマンションの相続について
親名義のマンションの相続について 初盆を迎えました。ようやくひと段落したため、相続したマンション一室を兄弟2人で売却した後、金額を折半しようと思っています。 その際のやり方ですが、 ①兄が1人で相続し、売却後に金額の半分を弟に渡す ②一旦二人の共同名義にして、売却後に折半する 節税するためには、どちらのやり方が良いのでしょうか。アドバイス頂きたいです。
399 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/02/26
- [1回答]
123 view
マンションの不動産投資について
利益が出せる不動産購入のタイミングを知りたい。円安の影響で価格が高騰しているため、購買力の変動による価格下降の可能性が気になります。
123 view