不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 茨城県つくば市
-
- 投稿日
- 2024/12/15
-
- 更新日
- 2024/12/17
- [2回答]
328 view
マンションの15階なのにゴキブリがでます
15階に住んでいますが、ゴキブリが頻繁にでます。どこから上がってきているのでしょうか。エレベーターでは遭遇したことはありません。
近所に飲食店などはなく、住宅街です。管理会社に駆除をお願いできるものでしょうか。
教えてください
-
ご相談を拝見しました。
蚊や蝿などは、自力で到達できる高さは10m、つまり3階部分までが限界と言われています。したがって、15階であればエレベーターなどで運ばれてこない限り室内へ侵入してくることはありません。
しかしゴキブリは、引っ越し荷物や通気用ダクトなどあらゆる経路から室内へ侵入してきます。したがって、階数で判断できるものではありません。
管理会社の業務に害虫駆除も一部含まれていますが、それは外壁に張り付く毛虫や、敷地内に巣作りした蜂の巣の駆除など共用部に限られます。したがって、室内の害虫駆除に関しては自力で行のが原則です。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県三郷市
-
- 投稿日
- 2025/03/15
- [1回答]
214 view
マンションのwifiが遅すぎる。
去年から住み始めたマンション(賃貸)のwifiが遅すぎます。そもそもインターネットが無料と書いてあり、入居後しばらくは快適に使えていました。 ここ3か月くらいからとても遅くなりました。原因はなんでしょうか。30世帯ほどの単身世帯向けのマンションです。
214 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港北区
-
- 投稿日
- 2019/02/24
- [1回答]
1950 view
不適切な原状復帰の対処
自己所有のマンションから借主が退去する際に原状回復負担を求めたのですが、仲介する不動産会社のチェックが甘く、その一方で費用のかかる修復工事を進めるなど、勝手な判断を下すので困惑しています。対処の方法をご教示ください。
1950 view
-
20代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2023/08/28
- [1回答]
1781 view
期間満了時の解約予告期間超過について
今回、10月15日ごろに2年間の契約期間が終了し更新せずに退去予定です。 先日再度契約書を確認した所、 解約予告期間:2カ月 との記載があり、慌てて管理会社に連絡しました。 ①解約予告期間:2カ月は過ぎているが、通常来るはずの 更新/解約通知書が来たのは8/27 →管理会社側で対応が遅れ、通知が漏れていた 社内規則としては解約予告期間前に通知するのが通常 ②予告期間を超過しているため、相応の違約金が発生 ③契約書に明記されているものの、借主としては 通知を受け取るものと思っていたので忘れていた もちろん、契約書に明記されている内容を把握していなかった 借主(私)が悪いのですが、違約金を減額or払わない 方法は取れないでしょうか? 宜しくお願い致します。
1781 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 新潟県新潟市南区
-
- 投稿日
- 2025/03/15
- [2回答]
199 view
管理組合の役員、理事長がずっと変わっていません
分譲マンションに住んで8年になります。毎年総会が行われていますが、総会の出席者はいつも役員たちと地主だけです。 一度出席した際に、あまりにも低い出席率に拍子抜けしてしまいました。 どこもこんな感じなのでしょうか・・・ また、役員、理事長などもここ数年ずっと同じ人です。不正が不安なので、どうにかしてほしいと思うのですが、何か良い方法はありませんか。
199 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2021/06/08
- [1回答]
9295 view
解約予告期限を過ぎた契約満了時解約の更新料について
【前提条件】 ・2021年6月末で契約満了 ・解約予告は2ヶ月前にしなければいけない 【現状】 ・転勤に伴い6月いっぱいで退去を考えている ・解約予告はまだしていない この状態で下記2点を教えて頂けますでしょうか。 ①6月いっぱいで退去する場合、解約予告を行って いないので2か月分の賃料は退去時に支払わなけ ればいけないと思いますが、更新料も支払わな ければいけないのか? 管理会社からは、解約予告を行っていないこと による2か月分が更新月を跨いでいるので退去す る場合は更新手続きをし、更新料と2か月分の賃 料を支払った上で退去しなければいけないと言 われました。 ②また、仮にこのまま更新手続きをせずに法廷更 新になった場合は期限の定めのない契約になる ため、更新料の請求ができなくなると思うので すが、そういった状態で退去することもできる のでしょうか? 以上 ご回答の程よろしくお願い致します。
9295 view
-
10代 女性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市西区
-
- 投稿日
- 2020/02/12
- [1回答]
1535 view
友達と同じ家に住みたいけど……
友達何人かで同じ家に住みたい(シェアハウスしたい)という話になっているのですが、なかなかできる物件がないのでとても困っています。そのような物件はあるのでしょうか?また、家賃などはいくらくらいなのでしょうか?あと、もうひとつ相談があるのですが、家は賃貸か購入するかどちらの方がいいのでしょうか?? できれば部屋がたくさんあったほうが嬉しいです。近くに大学などがあったらとても便利で助かります。条件多いですがよろしくおねがいします。
1535 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市栄区
-
- 投稿日
- 2019/08/05
- [4回答]
1645 view
売買契約
売るのを辞めたいと思うのですが、手付けの倍返しというのを、聞きました。契約解除は、できるでしょうか?
1645 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都北区
-
- 投稿日
- 2022/04/12
- [2回答]
918 view
更新料の値下げ相談
今の賃貸に住み始めて、半年くらい経ちますが、住みやすく一年半後の更新もしたいと考えています。 しかし更新料が1.5か月と少し高く(家賃+共益費で9万の賃貸)。予定だと16〜17万かかる予定になっています。少し厳しく感じています。今からでも相談をしていくべきなのでしょうか? まだ1回も更新したこともないのに更新料の相談をしていいものなのでしょうか?
918 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2025/06/26
- [1回答]
47 view
修繕積立金が1.5倍に。このまま所有すべきでしょうか?
2021年に中古マンションを購入。 購入当初は月額2万円程度だった管理費・修繕積立金ですが、 2025年に入ってから修繕積立金が約1.5倍に引き上げられました。 購入後すぐにここまで大幅な改定があるとは想定していませんでした。 説明会では長期修繕計画の見直しと説明があったものの、 周囲の住民からも負担が大きいという話が出ており、 築15年のマンションですが、このまま所有し続けるべきか、 それとも売却するか悩んでいます。 今後も積立金が上昇し続けた場合に、どういう行動をとったらいいか、 専門家の方々のご意見をいただきたいです。
47 view
-
60代 男性
- その他
-
- エリア
- 和歌山県和歌山市
-
- 投稿日
- 2024/12/28
- [2回答]
291 view
特定空家等に該当する空き家の有効活用について
来年定年退職を迎えます。 実家は地方にあり、両親が亡くなってから10年以上空き家状態です。 最近、市役所から「特定空家等」に該当する可能性があるという通知が来ました。固定資産税が高額になるかもしれないと聞いて、非常に困っています。 実家は築50年の木造2階建てで、庭付きの敷地面積は300m²です。屋根の一部が傷んでいて、庭も雑草が生い茂っています。 売却も考えましたが、地域の不動産価値が低く、買い手がつきそうにありません。賃貸に出すにしても、大規模な改修が必要で、退職金をつぎ込むことになりそうです。 一方で、実家には思い出がたくさんあり、できれば何らかの形で維持したいという気持ちもあります。将来的には週末を過ごす別荘として使えたらいいなとも考えています。 固定資産税の負担を軽減しつつ、実家を維持する方法はないでしょうか?「特定空家等」の指定を避けるための対策や、固定資産税の優遇措置を受けるための条件など、具体的なアドバイスをいただけると助かります。 また行政の支援制度などについても、もし情報があれば教えていただきたいです。
291 view
お部屋への侵入経路はいろいろあります。
・エアコンダクトと壁の隙間 パテで埋められていますか。ホームセンターで安価で売っていますので、埋めてしまいましょう。
・エアコンのドレン 実は室内機とドレンは直結しています。ドレンの先に虫の侵入を防ぐネットも売られています。古くなったパンストを再利用するのも手ですね。
・サッシの隙間。サッシは全開だとサッシ部分の隙間は狭くほぼ入れないのですが、半分開けておく状態だとガラス面とサッシの間に十分な隙間ができ、侵入されてしまいます。開ける時は全開にして網戸をしっかり閉じてください。
・換気口 マンションは気密性が高いので、各部屋に換気口(ガラン)が設けられています。ここから侵入する場合がありますが、これも花粉対策用のフィルターが流用できます。
・排水口 排水口はS字状に曲げられ排水管の臭気が上がってこないような仕組みになっていますが、これを突破してくる猛者がいるそうです。部屋への入口には髪の毛トラップがありますが、オーバーフロー用の排水口(蛇口の下にあります)にはそういうものはありませんので、透水性のものでカバーしてみてはいかがでしょうか(オーバーフローカバーなるものが販売されていますが、ゴキブリ防止には役に立たなさそうです。手作りしかないかも)。
・玄関 意外と密閉度が低いのが玄関です。スポンジ製の隙間テープが売られています。防音にもなります。