不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 愛知県名古屋市中川区
-
- 投稿日
- 2025/10/09
-
- 更新日
- 2025/10/12
- [2回答]
51 view
管理会社の対応が遅すぎてストレスです。変更は可能でしょうか?
築15年の分譲マンションに住んでいますが、最近、管理会社の対応の遅さに困っています。
共用部の照明が切れても数週間放置、苦情を入れても折り返しなし。
理事会で改善を求めても「人手不足で対応が遅れている」との説明ばかりです。
管理会社を変更する場合、どのような手続きが必要なのでしょうか?
住民の意見だけで変えられるものなのでしょうか。
-
ご相談を拝見しました。
管理会社の変更は、規約で別段の定めをしていない限り、区分所有法に基づく普通決議、具体的には総会時に、区分所有者の過半数および議決権の過半数の同意を得ることで可能です。
実務的には、管理委託契約書に基づく縛りがありますので、すぐに変更されるのではなく、更新せず終了という体裁を取ることが多いでしょう。
いずれにしても相談者様が理事会に対し、総会で管理会社の変更と議題として取り上げてもられるよう、働きかける必要があるでしょう。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2019/10/25
- [1回答]
1844 view
失業中で保証人確保が難しいが部屋を探したい
現在失業中なのですが、2020年2月に部屋の更新があり、部屋探しをしたい状況にあります。 更に現在の住まいの保証人だった親も他界しており、新たに保証人を立てる目処が立っていない状況です。 現在の家賃が75,000円と家計を圧迫しており、固定費になる家賃を下げたい思いでおります。 しかし失業中で、更に現在の住まいの保証人だった親も他界してしまい、保証人の目処が立っていないことから、このような状況でも部屋を貸して頂けるのか不安で行動に移せないでおります。 現在の住まいの家賃を今後負担することは難しく、かといって新たに部屋探しが出来るものなのか教えて頂きたくご相談をさせて頂きました。 現実的に選択肢がありましたら、ご教授頂きたく存じます。 宜しくお願い申し上げます。
1844 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2024/10/16
- [1回答]
641 view
注文住宅を建設中に転勤の可能性がでてきました。
注文住宅を建設中に転勤の可能性がでてきました。もう数年はないという話だったので、青天の霹靂です。 子どもが思春期に入るので、ついていくか検討中です。数年後に戻ってくるようなのですが、家族は基本一緒にいたいと思っているので、賃貸に出してついていくか迷っています。 千葉県市川市の新築戸建ては需要がありますか。4LDKだと賃料いくらでしょうか。
641 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2025/05/02
- [1回答]
1120 view
隣人がマンションを民泊に…!どうすれば止められますか?
先月から、同じマンション内の一室で民泊を始めた住人(おそらく投資目的のオーナー)がいて困っています。エレベーターで大きなスーツケースを持った外国人観光客が何人も出入りするようになり、夜中の騒音も増えました。小さな子どももいるのでとても不安です。 理事会に相談したところ、「管理規約では営利目的の短期賃貸は禁止されているが、強制的に止めさせるのは難しい」と言われました。 管理会社にも連絡しましたが、「注意喚起はする」との回答のみで、進展がありません。 ・民泊をやめさせる法的手段はあるのでしょうか? ・管理組合や理事会が取れる対応には、どこまでの限界があるのでしょうか? ・最悪の場合、自分が引っ越すしかないのか…とも考え始めています。 同じような経験をされた方や、法律・管理規約に詳しい方からアドバイスいただけると嬉しいです。
1120 view
-
その他回答
- その他
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2021/06/23
- [1回答]
1307 view
契約満了時の退去について
急な転勤が決まり、現在の物件から引っ越すことになりました。 契約については、今月末日までとなっており、契約期間を過ぎることなく、満了で退去することができます。 しかし、急な転勤であったため、解約予告(2ヶ月前まで)をしていません。 この場合、退去時には更新料と2ヶ月分の賃料を払わなければいけないのでしょうか? 解約予告はしていないので2ヶ月分の賃料は仕方ないとしても、更新料を払わなければいけないというのは納得できません。 契約期間を過ぎて退去するわけではなく、満了で退去するので更新料は不要に思えます。 ご回答よろしくお願いします。
1307 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 京都府京都市左京区
-
- 投稿日
- 2025/09/17
- [1回答]
142 view
近隣のマンション建設で日当たりが悪くならないか不安。
近所に建設予定のマンションの工事が始まりました。 日当たりの影響がありそうで、将来の自宅の価値が下がるのではないかと不安です。 不動産トラブルの観点で、住民側としてできる対策はあるのでしょうか。
142 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 長野県松本市
-
- 投稿日
- 2024/12/30
- [2回答]
953 view
ペット不可だった物件ですが、1世帯だけペット可にしても良いものでしょうか。
2世帯の賃貸アパートのオーナーをしています。 基本管理会社にお任せしているのですが、3か月前から1部屋空室が続いています。 管理会社の方から、入居希望者にはペット希望の方が多いため、ペット可にしませんか、と打診されています。 汚れや匂いが気になるので、ずっとペット不可、もう1世帯の方もペットは飼育されていません。 2世帯しかないアパートで、一方がペット可なのであれば、もう一方もペット可にするのが筋ですよね。 また、今住まれている方がペットが苦手だった場合、クレームになる可能性も高いと感じます。 一度今住まれている方に相談に伺おうと思っていますが、もしNGだった場合はオーナーとしてどう対応するのがベターでしょうか。 空室がこのまま続くのも困るので、何か良い解決策がないかと悩んでいます。
953 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都目黒区
-
- 投稿日
- 2019/02/23
- [1回答]
2577 view
ペット禁止物件での対処方法について
ペット禁止のマンションを購入したのですが、住民の何人かが犬を飼っています。規則に違反している飼主がいることや、組合がそれを放置している事実について、媒介業者からは説明がありませんでした。飼育禁止ないし飼主の退去要求、または売買契約の解除や媒介(仲介)業者への損害賠償請求などを検討していますが、可能でしょうか。
2577 view
-
20代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都東村山市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
7660 view
不動産の用語。「欠陥」と「瑕疵」は違いますか
欠陥と瑕疵は同じ意味なのでしょうか?同じではないなら、どういった違いがあるのかを教えてください。
7660 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2025/02/04
- [1回答]
388 view
マンションの管理を外部へ任せる第三者管理方式について教えてください。
第三者管理方式のメリットはなんですか? トラブルになるケースはどのような状況でしょうか。 小規模のマンションの共同所有者の一人で、現在、マンションの管理を外部の業者に委託しようと考えています。 総戸数は20戸です。これまで、マンションの管理は住人たちで行ってきましたが、年々その負担が増えてきています。 管理は日常的な清掃、設備のメンテナンス、修繕計画の立案と実施、緊急時の対応など どこまで行ってくれるのでしょうか。 管理業者を選ぶ際に注意すべき点や、どのような基準で業者を選べば良いのか、 実際のところどのような契約条件を設定するべきかなど、意見を伺いたいです。 特に、古いマンションの場合、特別な配慮が必要かアドバイスもいただけると幸いです。
388 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 宮崎県延岡市
-
- 投稿日
- 2025/04/02
- [1回答]
418 view
火災保険で本当に必要なものはなんですか?
中古マンションを購入して5年、 火災保険の更新時期が近づいています。 これまで勧められるままに加入していましたが、 保険料が高くなってきたこともあり、補償内容を見直したいです。 無駄な補償は減らしつつ、必要な備えはしておきたいのですが、 見直しするときに、これだけは必要!なものはなんですか?
418 view
相談先を選択してください
ご相談拝見しました。
管理会社の対応にストレスを感じているとのこと、よく分かります。
管理会社の変更は可能ですが、“誰がどう動くか”の順序を押さえることが大切です。
■前提
管理会社は管理組合と契約を結ぶ相手です。
住民個人ではなく、管理組合(=全区分所有者)として意思決定を行う必要があります。
理事会はその実務を担う立場です。
■変更の一般的な流れ
1 理事会で問題点を整理する
対応遅延・報告不足・費用の妥当性などを事実ベースで記録する。
2 管理委託契約書を確認する
契約期間や解除条件(例:3カ月前通告など)を確認。途中解約には総会決議が必要な場合が多い。
3 改善要望書を提出する
いきなり変更ではなく、まず改善を求める。一定期間改善がなければ見直しに進む。
4 他社に見積・提案を依頼する
2〜3社程度に見積りや体制案を依頼し、費用・対応・提案力を比較する。
5 総会での決議
管理会社の変更には普通決議(過半数)が必要。書面や委任状での投票も可。
6 引継ぎ準備・新体制へ移行
旧管理会社から資料・鍵・口座などを引き継ぎ、新会社に運営を移す。
■まとめ
管理会社を変えることは可能。
ただし、感情ではなく仕組みとして進めることが大切。
「改善要望書 → 他社比較 → 総会決議」の順で進めるのが現実的です。
ご参考となれば幸いです。