不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2025/06/10
-
- 更新日
- 2025/06/12
- [3回答]
231 view
管理費がいきなり月3,000円も上がるって…これ、普通なんでしょうか?
都内で築15年の分譲マンションに住んでいます。3年前に中古で購入して、今は家族3人で暮らしています。
先日、管理組合から「来年度から管理費を月3,000円値上げします」とのお知らせが届きました。
理由としては「物価高騰や人件費上昇」と書いてありましたが、正直ちょっと納得できていません。
確かに最近、管理人さんの顔ぶれも変わった気がするし、清掃が手薄になった気もしていて、サービスの質が上がっている実感はまるでありません。
それでも「築年数が進んでるから仕方ないのかな…」とも思いつつ、周りの友人に聞いても「うちはそんなに上がってないよ」と言われて余計に不安になっています。
このままズルズルと修繕積立金まで上がっていくんじゃ…とか、もし売るときにマイナスになったら…とか、いろいろ考えてしまって。
こういうマンション管理費の値上げって、どのくらいが相場なんでしょうか?ちゃんと妥当な根拠があるかどうかって、どうやって確認したらいいんですか?
-
ご相談者様
初めまして不動産売却サポート関西の本田と申します。
ご相談内容を拝見しましたが、いきなり管理費の値上げの知らせが届いたとの事ですが、管理会社が入居者全員で構成する管理組合に議題としてのお知らせではないでしょうか?
管理費などの値上げは管理会社や一部の入居者の判断でいきなり上げる事は出来ないようになっています。
再度ご確認をした方が良いです。
管理組合の会合で承認を取って管理費が上がる事になっていた場合は決定となります。
ただ事前に管理費を上げる事に賛成か反対かの意見票は事前に届きますので見落としがあったのでは無いかと思います。
またマンションには共用部などマンション全体の維持管理をして行くため、長期修繕計画(案)が策定されている事が多いです。
段階的に修繕積立金を上げて行ってスムーズにマンションの修繕工事をしていくように提案されていますので、マンションの価値を保つ為にも受け入れるのがベターかと思います。
ご相談者様が暮らされているマンションとご友人様が暮らされているマンションは違いますので、上昇額については不安にならなくても良いと思います。
一助になれば幸いです。 -
ご相談を拝見しました。人件費の高騰などの明確な理由があり、かつ管理組合で適切に協議がなされた結果として同意を得、管理費が値上げされたのであれば従うほかありません。また、契約先である管理会社との締結内容により増額金額も変動しますので、3,000円の値上げが適正なのか否かの判断も、一概にはコメントできません。
しかしながら、管理組合が適切に機能していれば、増額交渉についての議事録が配布され、そこに具体的な根拠や詳細な計算書、管理委託契約書(写し)が添付されていると思うのですが、そちらは確認されたでしょうか。もし、配布されていないのであれば、管理組合に申し出て確認する必要があります。
その際には以下の点に留意して確認されるとよいでしょう。
管理費の内訳: 管理費の内訳がどうなっているかを確認し、どの項目が値上がりしたのかを把握します。物価高騰や人件費上昇がどれくらい影響しているのか、そしてその影響が実際にどの程度の金額に反映されているのかを理解することが大切です。
過去の値上げ履歴: これまでの管理費の推移を確認して、急激な値上げがないか、または管理費の増加が一般的な範囲内であるかを比較するのも重要です。過去の増額の理由やその根拠もチェックしてみましょう。
清掃・サービスの質: 実際にサービスの質が上がっていないという感覚があるのであれば、その点についても意見を述べることができます。管理組合に対して、サービス内容の改善を求めることで、納得感を得やすくなります。
近隣相場の比較: 周りの友人が言うように、他のマンションの管理費がどうなっているのかも確認しましょう。同じエリアや築年数、規模のマンションであれば、相場がある程度見えてきます。
専門家の意見を求める: 必要であれば、マンション管理に詳しい専門家や不動産業者に相談して、値上げが妥当かどうかを確認するのも一つの手です。
いずれにしても、管理費等の増額は役員の独断で決定できるものではありません。積極的に関与して、相談者様の意見を申述することも必要です。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 愛知県名古屋市中川区
-
- 投稿日
- 2019/08/05
- [2回答]
1676 view
実家のリフォームに関して
三重県四日市市に実家があるのですが、親が高齢でもし自分らが亡くなったら好きにしていいと言われています。 築30年以上ですが、仮に全面リフォームする場合の相場はどれくらいでしょうか? ※売却するとのどちらが得が知りたい 一軒家2階建て 部屋:1階3つ、2階2つ(1部屋6~8畳) 台所、トイレ、洗面台、浴室
1676 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 宮城県仙台市太白区
-
- 投稿日
- 2025/08/20
- [0回答]
39 view
大規模修繕の一時金請求で動揺しています
地方都市のマンションに住んで8年目、管理組合から突然、一戸あたり50万円の大規模修繕一時金の徴収が決まりました。修繕積立金が不足しているのが理由ですが、事前の説明も少なく、今後も同じような追加徴収があるのではと不安です。住宅ローンと車のローンがあり、貯蓄を大きく取り崩すのは避けたいのが本音です。こうした急な出費にどう備えるべきか、また将来の資産価値にどんな影響があるのか知りたいです。
39 view
-
60代 その他回答
- その他
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/06/27
- [1回答]
112 view
隣家が家を売却後、解体される問題
我が家は、5軒長屋形式のブロック建築の連棟です。隣家が売却したところ、買い取った不動産業者から連棟を切り離して解体するとの突然の話。5棟で一つの強度を保った設計になっているため、しかも、5棟の中の真ん中の家の為、切り離されたら、両脇2棟の小さな連棟になり強度が弱体化します。 東日本大震災の時も、「一切何も倒れたりすることもない強度を保つ設計になっている家」です。 解体をするのであれば、建物の強度を維持できる補強をして欲しいのですが、そのような技術なり補強の方法があるのか、また、解体後の問題が発生したときの補償などがされるのか否かが不安で仕方がありません。できれば解体はして欲しくはないので解体を止めることは可能でしょうか? 不動産屋自体が信用できず、客観的なご意見を頂きたく投稿させて頂きました。
112 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都目黒区
-
- 投稿日
- 2019/02/15
- [1回答]
2064 view
保佐人の不動産契約
保佐人が選任済みの人であったとしても売買契約の当事者になることは可能か教えて下さい。
2064 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県鴻巣市
-
- 投稿日
- 2024/07/29
- [3回答]
682 view
老後の住まいについてアドバイスが欲しいです
今は夫と子供たちと一緒に住んでいますが、老後の住まいについて考え始めると不安でいっぱいです。 子供たちが独立した後、この家は私たち夫婦には広すぎるかもしれません。 でも、慣れ親しんだ地域を離れるのも寂しい気がします。 バリアフリー設計の家に住み替えるべきか、それとも今の家をリフォームするべきか迷っています。 また、将来的に介護が必要になった時のことを考えると、施設への入居も視野に入れるべきでしょうか。 経済面でも不安があります。 年金だけでは十分な老後資金を確保できるか心配です。 家を売却して資金にする選択肢もありますが、決断できずにいます。
682 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市南区
-
- 投稿日
- 2024/08/24
- [4回答]
1200 view
ペット不可物件なのに隣人が猫を飼っていて困っています
分譲マンションに住んでいます。 ペット不可物件なのですが、隣人が最近猫を飼い始めました。 鳴き声がうるさく(数匹いる?)、私はネコアレルギーがある為困って管理人に相談するも、張り紙をする程度の対応。 管理会社に連絡したところ、本人に確認してくれたそうですが「飼ってない」と言われたそうで、、 この場合はどこに連絡をとれば良いのでしょうか。
1200 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市西区
-
- 投稿日
- 2019/07/16
- [5回答]
1665 view
マンションが
今買いたいと思ってるマンションが事故物件なのではないかと心配です
1665 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/03/27
- [1回答]
337 view
注文住宅を建築予定。引渡し日までに今の賃貸契約がきれてしまいます
注文住宅で家を建てる予定で、すでにハウスメーカーとも打ち合わせを進めています。 土地も自分たちで探し、場所はほぼ確定しています。 ただ、今住んでいる賃貸物件の契約更新があと半年後に迫っており、家が完成する時期とズレそうです。 しかも住宅ローンの融資実行が建物の引渡し時ということもあり、それまでの期間、仮住まい(短期賃貸など)をどうすればいいのか、費用的な負担が大きく悩んでいます。 賃貸を一時的に延長するのか、マンスリーマンションなどに一度引っ越すのか、他に何か方法はないでしょうか。実家には頼れません。 子どももいるため、なるべく転校や環境の変化を避けたいという気持ちもあります。 賃貸の延期が一番良いのですが、契約期間途中に解約すると違約金が発生するかもしれないと聞いた為悩んでいます。
337 view
-
10代 女性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市浦和区
-
- 投稿日
- 2019/10/05
- [1回答]
1674 view
高校から独り暮らしをするための賃貸について
高校から独り暮らししてみたいと思っております。そこで、学校に近い、埼玉県の武蔵浦和駅に近く考えています。出来れば広くて安いのが良いです。 賃貸マンションを探したいのですが、なにから始めればいいでしょうか?
1674 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2019/04/27
- [1回答]
1880 view
中古マンションの老朽化による改修費用について
マンションの老朽化などで大きな改修が必要になった場合、その費用はどうやって捻出されるのでしょうか?
1880 view
ご相談を拝見しました。
月3,000円の管理費値上げに戸惑われるお気持ち、よくわかります。最近の物価上昇は事実ですが、「サービスが良くなった実感がない」というのはご不満にもつながりますよね。
【管理費の値上げは普通?】
国土交通省のガイドラインでは、
● 物価・人件費の上昇に合わせた見直しは必要
● 長期間据え置いた管理費の急な値上げを防ぐには、段階的な調整が望ましいとされています。
人手不足・賃金上昇の影響で、清掃や管理業務のコストが上がっているのは全国的な傾向です。
たとえば、もともとの管理費が月15,000円だとすれば、3,000円の値上げは20%増。この水準は「やや高め」ですが、状況によってはやむを得ないケースもあります。
【とはいえ、内容の透明性が重要】
値上げの妥当性を見極めるには、「数字の根拠」と「決定のプロセス」がカギです。
確認したいポイント
•総会で正式に決議されたか(議事録に記録があるか)
•管理会社からの見積り根拠があるか(人件費・委託費など)
•長期修繕計画との整合性があるか
これらが不明確な場合は、住民の合意形成が不十分だった可能性もあります。
【今できる行動】
・総会議事録や収支報告書を確認
・理事会メンバーに事情を直接聞く
・同規模・築年数の他マンションと比較する
【修繕積立金も今後上がる?】
築15年はちょうど大規模修繕が見えてくる時期で、修繕積立金の見直しが行われやすくなります。
国交省によると4割近くのマンションが積立不足とされており、今後の値上げも十分にありえます。(長期修繕計画や今後の値上げについて管理室に確認するのも良いと思います。)
管理費や修繕費の見直しは、将来の資産価値を守るためにも必要な場合があります。
納得感のある説明と合意があれば、ご不安は軽くなるはずです。
もし不透明さが続くようなら、マンション管理士や専門家への相談も視野に入れてみてください。
少しでもご安心につながる対応ができることを願っています。