不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 40代
- 女性
-
- エリア
- 埼玉県鴻巣市
-
- 投稿日
- 2024/07/29
-
- 更新日
- 2024/08/01
- [3回答]
608 view
老後の住まいについてアドバイスが欲しいです
今は夫と子供たちと一緒に住んでいますが、老後の住まいについて考え始めると不安でいっぱいです。
子供たちが独立した後、この家は私たち夫婦には広すぎるかもしれません。
でも、慣れ親しんだ地域を離れるのも寂しい気がします。
バリアフリー設計の家に住み替えるべきか、それとも今の家をリフォームするべきか迷っています。
また、将来的に介護が必要になった時のことを考えると、施設への入居も視野に入れるべきでしょうか。
経済面でも不安があります。
年金だけでは十分な老後資金を確保できるか心配です。
家を売却して資金にする選択肢もありますが、決断できずにいます。
-
1番費用がかからない方法は今のまま住み続け、必要なときにリフォームをするのが良いでしょう。
膝が痛くなったり、車椅子生活になる場合、築浅マンションに住み替えも一つの選択になります。
住宅ローンが組めない可能性もありますので、不動産会社に相談して、買換えのタイミングやスケジュールを確認しましょう。
私は、極力お金を使わない前者を選びたい。
余力の資金は株の運用をし、資産を増やしましょう。 -
ご相談拝見しました。御夫婦の老後について真剣に悩まれているとお察しいたします。
ご相談者様の場合、現状では悩みが漠然としている部分が見受けられることから、ある程度整理をしたうえで検討する必要があると思います。
◯バリアフリーへの対応をした場合
慣れ親しんだ地域で生活を続けることができ、かつ老後を見据えた設計で快適な生活を送れることがメリットです。一方、どこまで工事を行うのが適切か検討しなければ、費用が高額となる恐れがあります。
◯売却した場合
売却益が得られる。その資金を活用して施設への入居が容易になる。また、不動産を所有していることによる維持管理などの苦労から開放される点がメリットです。一方で引っ越しを余儀なくされる点や、お子様への相続問題などが発生する可能性はあります。
また売却したうえで賃貸として住み続けるリースバックもありますが、購入金額が著しく低く、それにたいし賃料が極端に割高なケースや、借家契約満了後の契約更新が認められる立退きを迫られるケースがあります。利用を検討される場合には業者が信頼できるか、かつ、過去に問題を起こしている業者ではないかについて調査すると共に、可能であれば契約内容等については、法的に精査できる専門家に検証してもらうと良いでしょう。
いずれを選択するにしても、まずは、ご夫婦でよく話し合い、将来の理想の暮らしについてイメージを共有することが大切です。
また話し合いを通じて複数の選択肢を比較検討し、ご自身にとって最適なプランを採用するとよいでしょう。
また必要に応じて専門家にご相談し、客観的な意見くのも良いでしょう。
以上、多少なり参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県鴻巣市
-
- 投稿日
- 2024/06/24
- [1回答]
674 view
隣家の住人が長期不在による庭の雑草の管理について
現在、戸建てに住んでいるのですが、隣家の庭の雑草がすごくて悩んでいます。 我が家もですが、夏場になると庭の雑草が生えてきて毎回手入れをしないといけません。 いつもはしっかり手入れをされていたのですが、病気による長期入院をしてしまったらしく、今年の夏は庭の手入れが出来ておりません。 私の家が私道の奥にあり、隣家が交通量の多い、道路に面しています。そのため、雑草があることにより、道路から我が家が見えづらくなり、防犯上もよくありません。 ここから先は虫も出てくるし、手入れされていない家ということで、空き巣なども心配です。 家の敷地に入ってきているわけでもなく、本人と連絡も取れないため、勝手に抜くこともできません。 このような場合、なにか対応することはできるのでしょうか? また、最低限道路から見えるように、目立つ雑草だけでも勝手に抜く行為は問題あるのでしょうか? よろしくお願いします。
674 view
-
20代 女性
- その他
-
- エリア
- 千葉県木更津市
-
- 投稿日
- 2024/11/05
- [1回答]
1938 view
マンションは固定資産税がかからないんですか?
友人にマンションは固定資産税かからないよ、と言われました。 マンションを買ったら、固定資産税はかかるものだと思っていたのですが 実際には固定資産税はかからないのでしょうか?買ったら普通かかる気がするんですが。。
1938 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 鹿児島県鹿児島市
-
- 投稿日
- 2024/09/09
- [1回答]
265 view
将来の相続の相談
一人っ子なので将来親所有の会社兼自宅を相続する予定です。 普通に自宅を相続するのではなく、1階2階が会社 3階が自宅になっている場合 普通の相続とはやり方が違うのでしょうか?
265 view
-
20代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2023/08/28
- [1回答]
1782 view
期間満了時の解約予告期間超過について
今回、10月15日ごろに2年間の契約期間が終了し更新せずに退去予定です。 先日再度契約書を確認した所、 解約予告期間:2カ月 との記載があり、慌てて管理会社に連絡しました。 ①解約予告期間:2カ月は過ぎているが、通常来るはずの 更新/解約通知書が来たのは8/27 →管理会社側で対応が遅れ、通知が漏れていた 社内規則としては解約予告期間前に通知するのが通常 ②予告期間を超過しているため、相応の違約金が発生 ③契約書に明記されているものの、借主としては 通知を受け取るものと思っていたので忘れていた もちろん、契約書に明記されている内容を把握していなかった 借主(私)が悪いのですが、違約金を減額or払わない 方法は取れないでしょうか? 宜しくお願い致します。
1782 view
-
60代 その他回答
- その他
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2024/06/09
- [1回答]
553 view
管理会社との契約解除
賃貸借契約が8月25日で10年満了になります。継続はしたくないので、満期がくるので継続はしないと管理会社に連絡をしました。 すると、賃貸借家法28条により正当な事由がない限り、解除できないと主張されました。どんな理由を言えば、正当な事由と認めてもらえ、契約解除できるのか教えてください。
553 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 京都府京都市中京区
-
- 投稿日
- 2025/03/16
- [1回答]
212 view
ずっと使われていない自転車が駐輪場に放置されている。
上と下で自転車がとめられるマンションに住んでいます。駐輪場に置ける台数に比べて所有数が多いため、いつも空き待ち状態です。 その中でも、ずっと駐輪場に置かれて放置されている自転車を何台もみかけます。 管理組合に伝えても「月額料が払われている以上勝手に処分できない」と全く動いてくれません。 苔が生えている状態の自転車もあります。勝手に処分したらだめなのかわかっていますが、何かいい案はありませんか。
212 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 長野県長野市
-
- 投稿日
- 2024/12/09
- [1回答]
315 view
エアコン4台を省エネ型に新しく買い替えます。所得税の控除対象になりますか?
省エネの改修工事をすると所得税の控除があるという記事を見たのですが、エアコンの買い替えでも対象になるのでしょうか。
315 view
-
20代 女性
- その他
-
- エリア
- 千葉県千葉市若葉区
-
- 投稿日
- 2019/10/24
- [2回答]
1708 view
初めての1人暮らしでよくわからず賃貸契約してしまいました
初めての1人暮らしのため、どの物件が良いのかわからず、最初はネットで探していました。 地元から離れた場所で暮らすため、土地勘もなく、不動産会社に聞いてみようと思い、ネットで見つけた会社に行ってみました。 初めてということもあり、いろいろ説明してくれたのですが、なにが分からないかも分からないため、退去費用や継続費用などを聞かないまま入居してしまいました。 また、4月からの入居予定だったのですが、2月に物件を決めたのですが、4月までの入居が待てないということで、2月後半から3月までは住まないのに家賃を支払う事になりました。 社宅だったため、家賃の負担は4月からとなっていたため、2、3月の自己負担は厳しかったです。今更どうしようも無いと思いますが、この段階でなにかいい方法はないのでしょうか?
1708 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/05/21
- [2回答]
1194 view
大家さんから家賃を1万円あげると言われました
単身でアパートに住んでいます。先日、賃料改定で家賃が1万円アップすると言われました... 正直かなりきついので、今までの賃料しか払いたくないです。これは従わないといけないのでしょうか。 交渉術などがあれば教えてほしいです。
1194 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 徳島県三好市
-
- 投稿日
- 2025/05/15
- [1回答]
132 view
1つの契約書に、停止条件と解除条件の両方を付けることはできますか
農地付き中古住宅の売買契約を結ぶ際に、ローン特約は解除条件で、農業委員会への申請については停止条件を付けて契約を結ぶことはできますか?
132 view
人が不安を感じるのは「わからない」状態でいるとき。
まずは現状のままで老後資金が足りるのかどうかを確認しましょう。
現状を把握した上で、リフォームや住み替え、施設入居の場合のシミュレーションをします。
それぞれの場合でいくら必要になり、そのために今の生活をどのように改善するべきかが見えてきます。
一度にあれもこれもと考えるのではなく、一つずつ順番に検討しましょう。
人生100年時代です。40代ならこれからでも十分に資産形成できますよ。
ご自身とご家族の幸せな未来のためにお金の準備はかかせません。
ファイナンシャルプランナーにご相談なさることをお勧めします。