不動産お悩み相談室

REAL ESTATE Q&A

  • 私が回答します

    森本 慎也

    株式会社TERASS

    • 40代
    • 北海道
    • 男性
    • 不動産会社
    投稿日
    2025/05/13

    【参考になったら「ワッショイ」ボタンで応援してね!】※回答みぎした

    結論から申し上げると、「ベランダ喫煙の規制」は難しい面があります。
    これは私も管理会社にいた際、同様のトラブルからクレームを頂戴しましたが、賃貸借契約書(賃貸物件と想像して回答しています)に禁止条項が無いからです(ほとんどの契約書には無いと思います)、屋外での喫煙(ベランダ含む)は、マナーの問題というものが背景にあるためです。


    ただ判例からお話をしますと、
    上階の喫煙により階下の住人が裁判を起こし、タバコの煙と臭いによる精神的苦痛から帯状疱疹などの病気を罹患したとして損害賠償を求めたケースがあります。
    結果、病気とタバコとの因果関係は認められませんでしたが、再三の中止勧告に従わなかったとして不法行為と見做され、喫煙側に対し賠償請求が認められたケースがあります。

    ただ非常に時間もかかりますし現実的な手段ではありません。

    そのため悔しい気持ちもよくわかりますが、自衛するしか手がないかもしれません。
    ・室内干し+乾燥機の併用(臭い被害回避)
    ・空気清浄機の導入(健康被害軽減)
    ・窓際に送風ファンを置き、外気の流入を抑える

    あくまで根本解決ではないですが、心身の負担を軽減しつつ、並行して動くのがベターです。
    それよりも、「対応してくれる物件」へ引っ越すほうがストレスからは解放されるかもしれません。

    解決方法を提示できず申し訳ありませんが、参考になれば幸いです。


    \素敵な1日になりますように!/

    サモエステートの情報はこちら!
    Note(ブログ): https://note.com/samoyestate
    X(旧Twitter): @SamoyEstate

    ↓お仕事のご依頼はこちらから↓
    shinya.morimoto@terass.com
    フォロー&いいねで応援お願いします!

  • 私が回答します

    投稿日
    2025/05/13

    とてもお困りのご様子、よく伝わってきました。

    ◆管理会社の「対応できない」という返答には限界があります
     たしかに現行法では、ベランダでの喫煙自体を明確に禁止する法律はありません。ですが、受忍限度(我慢できる範囲)を超えるようであれば、「生活環境の侵害」として対応の余地があります。

    ◆管理会社に再度「書面」で強めの要請を
     口頭ではなく、「煙のせいで生活に支障が出ている」「健康被害の懸念がある」「受忍限度を超えている」といった具体的な内容を書面で残すことが重要です。
     →対応履歴として残すことで、管理会社も動きやすくなります。

    ◆「管理規約・使用細則」の確認を
     分譲マンションであれば、管理規約に喫煙制限が盛り込まれていることも。賃貸でも、契約書の禁止行為に該当する可能性があります。
     →根拠を示せば、管理会社も対応の言い訳がしづらくなります。

    ◆第三者(弁護士・行政など)への相談も視野に
     できれば大事にしたくないお気持ちは理解できます。ただ、「何もしなければ何も変わらない」のが現実です。
     無料の法律相談や自治体の生活トラブル相談窓口も活用できます。

    ◆引越しも一つの選択肢
     もし精神的負担が強く、長期戦がつらいようであれば、「環境を変える」という前向きな判断あるかと思います。


    お悩み解決の一助になれば幸いです。

以下の記事もよく読まれています

無料で不動産の相談をする