不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/05/13
-
- 更新日
- 2025/05/13
- [2回答]
230 view
隣のベランダからの喫煙がひどい…管理会社は何もしてくれません
隣の部屋の住人がベランダで毎日喫煙しており、
洗濯物にも煙の臭いがついて困っています。
何度も管理会社に相談しましたが、
「個人間のトラブルなので対応できない」の一点張り。
直接言う勇気もなく(男性で恨みをかってしまったら怖い)、どうしていいかわかりません。
大事にはあまりしたくない…けど、管理会社の対応にも
納得がいきません。(結構大きな会社なのに!)
どうやって解決したらいいんでしょうか。
-
とてもお困りのご様子、よく伝わってきました。
◆管理会社の「対応できない」という返答には限界があります
たしかに現行法では、ベランダでの喫煙自体を明確に禁止する法律はありません。ですが、受忍限度(我慢できる範囲)を超えるようであれば、「生活環境の侵害」として対応の余地があります。
◆管理会社に再度「書面」で強めの要請を
口頭ではなく、「煙のせいで生活に支障が出ている」「健康被害の懸念がある」「受忍限度を超えている」といった具体的な内容を書面で残すことが重要です。
→対応履歴として残すことで、管理会社も動きやすくなります。
◆「管理規約・使用細則」の確認を
分譲マンションであれば、管理規約に喫煙制限が盛り込まれていることも。賃貸でも、契約書の禁止行為に該当する可能性があります。
→根拠を示せば、管理会社も対応の言い訳がしづらくなります。
◆第三者(弁護士・行政など)への相談も視野に
できれば大事にしたくないお気持ちは理解できます。ただ、「何もしなければ何も変わらない」のが現実です。
無料の法律相談や自治体の生活トラブル相談窓口も活用できます。
◆引越しも一つの選択肢
もし精神的負担が強く、長期戦がつらいようであれば、「環境を変える」という前向きな判断あるかと思います。
お悩み解決の一助になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 愛知県名古屋市中村区
-
- 投稿日
- 2024/07/12
- [1回答]
524 view
管理会社および大家との契約に関する問題
1. 問題の概要 弊社は「荷物預かり事業」として、現在のビルに入居し事業を運営しております。しかし、契約後に管理会社および大家から、事前に契約書に記載されていなかった制約や指示が次々と追加され、事業運営に大きな支障をきたしています。 2. 問題の詳細 不特定多数の出入りに関する姿勢 「荷物預かり事業」として契約したにもかかわらず、不特定多数の出入りがあることに対して問題視されています。事業の性質上、不特定多数の客や外国人客が訪れることは予測可能であり、この点で制約を設けるのは不合理です。 エレベーター使用に関する制限 スーツケースを持った客がエレベーターを一人ずつ使用するように指示されましたが、これは事業運営に支障をきたすものであり、契約時にこのような制限はありませんでした。 受付に関する指示 1階の受付に対して顧客が声をかけないようにとの指示を受けましたが、事前に契約書には明記されておらず、受付の存在が予測可能なため、不合理です。現実的には多忙時に1階に人を配置することも困難です。 トイレの使用禁止 弊社の顧客がトイレを使用することを禁止されました。他のテナントの顧客は使用できるにもかかわらず、この制限が弊社の顧客にのみ適用されるのは不公平であり、合理的な理由が示されていません。 他のテナントからのクレーム 他のテナントからのクレームが理由で、上述の制限や指示が設けられたと聞いておりますが、契約時に「荷物預かり事業」として許可されているため、事業運営上避けられない部分であり、不合理な対応です。 3. 弊社の立場 弊社は「荷物預かり事業」として契約に合意し、一般的な運営を行っております。これに対する不満や制約を事後に追加されることは不当であり、事業運営に重大な支障をきたしています。 4. 相談事項 契約違反の可能性: 事前に契約書に記載されていなかった制約や指示を事後に追加されることは、契約違反に該当するかどうか。 対策および対応策: 管理会社および大家との交渉方法や、適切な法的措置の検討。 賠償請求の可能性: 契約違反が認められた場合、これまでの契約にかかった費用や立ち退き費用の賠償請求の可否。 専門家のご意見をいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。
524 view
-
60代 男性
- その他
-
- エリア
- 愛知県春日井市
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [3回答]
1916 view
一番安価な空き家の撤去方法
今後のことを考えて空き家を撤去する方法で一番安価な方法がしりたい。
1916 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市南区
-
- 投稿日
- 2024/08/24
- [4回答]
1203 view
ペット不可物件なのに隣人が猫を飼っていて困っています
分譲マンションに住んでいます。 ペット不可物件なのですが、隣人が最近猫を飼い始めました。 鳴き声がうるさく(数匹いる?)、私はネコアレルギーがある為困って管理人に相談するも、張り紙をする程度の対応。 管理会社に連絡したところ、本人に確認してくれたそうですが「飼ってない」と言われたそうで、、 この場合はどこに連絡をとれば良いのでしょうか。
1203 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 鹿児島県鹿児島市
-
- 投稿日
- 2024/09/09
- [1回答]
353 view
将来の相続の相談
一人っ子なので将来親所有の会社兼自宅を相続する予定です。 普通に自宅を相続するのではなく、1階2階が会社 3階が自宅になっている場合 普通の相続とはやり方が違うのでしょうか?
353 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港北区
-
- 投稿日
- 2019/02/24
- [1回答]
2027 view
不適切な原状復帰の対処
自己所有のマンションから借主が退去する際に原状回復負担を求めたのですが、仲介する不動産会社のチェックが甘く、その一方で費用のかかる修復工事を進めるなど、勝手な判断を下すので困惑しています。対処の方法をご教示ください。
2027 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 大阪府堺市堺区
-
- 投稿日
- 2019/06/17
- [2回答]
2016 view
不動産の利用について
テナントビルを相続しましたが、建物が古いため6割ほどしか埋まっていません。知り合いからは取り壊して駐車場にしたほうが良いと言われていますが、古くから賃借している方もおり悩んでいます。どうすれば良いでしょうか?
2016 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 福岡県福岡市中央区
-
- 投稿日
- 2025/04/16
- [1回答]
301 view
中古物件購入、リフォーム後、売主から内覧したいと言われた。
最近中古物件を購入しました。 売主の方が近くにお住まいということもあり、リフォームの際に一部費用をご負担いただけるというお話がありました。 個人的には自由に手を加えたかったのですが、状況的に断りづらく、そのままお願いすることにしました。 ところがその後、「リフォーム後に一度お部屋を見てみたい」と言われてしまいました。 購入したことや家族構成などをご近所さんに話しているという話も耳に入り、少し心配になっています。 ご近所さんとの関係もあるので、断るのも気が引けるのですが、 部屋のことを喋られるのかなと思うと気が重いです。 できれば断りたいのですが、この場合、どのようにすればよろしいでしょうか。
301 view
-
20代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/08/21
- [1回答]
41 view
上の階の早朝バイオリン問題
新築マンションに引っ越したばかりですが、上階の住人が毎朝4時からバイオリンを練習します。防音仕様のはずが、寝室までしっかり聞こえます。管理組合に相談すべきか、直接話すべきか迷っています。音楽の腕前は上達しているのに、私の睡眠不足は悪化中・・・・・
41 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2020/01/12
- [1回答]
1565 view
賃貸アパートより建売物件を買う方がいいですか?
今年の8月に入籍予定です。 それに伴い、賃貸アパートを借りよう!と考え、新築アパートを仮契約してきました。(新築の為、完成後部屋を見学し本契約に進みます。) 仮契約のアパートは 家賃、、7.5万円 駐車場(2台)、、12960円 ペット可の物件で、保険など入れると月々、10万円弱ぐらいです。 ネットで、工事中の部屋の画像が載っていたので、見てみると、、思っていた部屋とは違い、(ウォークインクローゼットと書いているのに、普通のクローゼットより狭い・浴槽が小さい。)辞めようかと思っています。 建売だと、1700万~2600万円であると調べました。ローンを組んだら、変わらないと思い悩んでいます。 固定資産税、保険料金などを含めたら、どちらの方が良いと思いますか。
1565 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2019/02/13
- [1回答]
3489 view
成年被後見人名義の不動産契約
成年被後見人として、青年後見人が選任されています。被後見人本人の名義を使用して、不動産売買契約を締結することはできますか。
3489 view
【参考になったら「ワッショイ」ボタンで応援してね!】※回答みぎした
結論から申し上げると、「ベランダ喫煙の規制」は難しい面があります。
これは私も管理会社にいた際、同様のトラブルからクレームを頂戴しましたが、賃貸借契約書(賃貸物件と想像して回答しています)に禁止条項が無いからです(ほとんどの契約書には無いと思います)、屋外での喫煙(ベランダ含む)は、マナーの問題というものが背景にあるためです。
ただ判例からお話をしますと、
上階の喫煙により階下の住人が裁判を起こし、タバコの煙と臭いによる精神的苦痛から帯状疱疹などの病気を罹患したとして損害賠償を求めたケースがあります。
結果、病気とタバコとの因果関係は認められませんでしたが、再三の中止勧告に従わなかったとして不法行為と見做され、喫煙側に対し賠償請求が認められたケースがあります。
ただ非常に時間もかかりますし現実的な手段ではありません。
そのため悔しい気持ちもよくわかりますが、自衛するしか手がないかもしれません。
・室内干し+乾燥機の併用(臭い被害回避)
・空気清浄機の導入(健康被害軽減)
・窓際に送風ファンを置き、外気の流入を抑える
あくまで根本解決ではないですが、心身の負担を軽減しつつ、並行して動くのがベターです。
それよりも、「対応してくれる物件」へ引っ越すほうがストレスからは解放されるかもしれません。
解決方法を提示できず申し訳ありませんが、参考になれば幸いです。
\素敵な1日になりますように!/
サモエステートの情報はこちら!
Note(ブログ): https://note.com/samoyestate
X(旧Twitter): @SamoyEstate
↓お仕事のご依頼はこちらから↓
shinya.morimoto@terass.com
フォロー&いいねで応援お願いします!