不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 神奈川県川崎市多摩区
-
- 投稿日
- 2025/03/14
-
- 更新日
- 2025/03/15
- [2回答]
441 view
退去時の原状回復費用が高額。納得いかない
4年住んでいた賃貸マンションから退去するのですが、先日管理会社立ち合いのもと原状回復チェックをしました。
子供が小さいのもあり、フロアクッションを引いたりコーナークッションを貼ったりしていたので、多少の出費は覚悟していたのですが、大掛かりな修繕が必要な箇所はないと思っていました。ただ後日届いた請求書には、「クロス全面張り替え」「フローリング補修費用」などの項目があり、想定よりも高額な請求額が記載されていました。
納得いかないので、管理会社に連絡予定なのですが、もし事前に準備しておいた方が良いこと、確認しておいた方が良いことがあれば教えてください。
-
ご相談を拝見しました。
原状回復の費用負担はトラブルの多い問題です。そのため、「国土交通省が原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」を一般公開していますので、そちらを熟読されることをお勧めします。
こちら
ガイドラインを一読すれば瞭然ですが、ポイントは経年変化と通常損耗に対する考え方です。基本的に建物価値の減少については、次の3つのうちどれに該当するかで判断します。
①建物・設備等の自然的な劣化・損耗等(経年変化)
②賃借人の通常の使用により生ずる損耗等(通常損耗)
③賃借人の故意・過失、善管注意義務違反、その他通常の使用を超えるような使用による損耗等
「フロアクッションを引いたりコーナークッションを貼ったりしていた」とのことですから、床にテープ後が残り、補修が必要であれば③に該当するとして、相応の費用負担はやむを得ないでしよう。
しかしクロスは、喫煙や落書きなどの故意又は過失により全面張り替えが必要な状態なのでしょうか。原則として日焼けや通常使用による変退色については、賃借人に補修義務はありません。ガイドラインでは、賃借人の負担となる具体例を以下のようにしています。
1.賃借人が日常の清掃を怠ったための台所の油汚れ(ただし、使用後の手入れが悪く、ススや油が付着している場合)
2.賃借人が結露を放置したことで拡大したカビ、シミ(賃貸人に通知もせず、かつ、拭き取るなどの手入れを怠り、壁等を腐食させた場合)
3.クーラーから水漏れし、賃借人が放置したため壁が腐食した場合
4.タバコ等のヤニ・臭い(喫煙等によりクロス等が変色したり、臭いが付着している場合)
5.壁等のくぎ穴、ネジ穴(下地ボードの張替えが必要な程度のもの)
6.賃借人が天井に直接つけた照明器具の跡
7 .落書き等の故意による毀損
また、上記に該当する場合でも全面張り替えを請求する合理的な理由が存在しない限り、一面など当該箇所の張替えで良いとしています。さらに、クロスは経年変化しますから、6 年で残存価値 が1 円となるような負担割合を算定することとしています。したがって、張り替え費用の全額を負担する計算にはなり得ません。
また、壁に貼ったポスターや絵画の跡壁等の画鋲、ピン等の穴についても、下地ボードの張替えが必要な場合を除き負担の必要はないとしています。
したがって本件は、「国土交通省が原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」を熟読し、理論武装してから不動産業者に見積説明を求められると良いでしょう。
以上、多少なり参考となれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2024/10/16
- [1回答]
642 view
注文住宅を建設中に転勤の可能性がでてきました。
注文住宅を建設中に転勤の可能性がでてきました。もう数年はないという話だったので、青天の霹靂です。 子どもが思春期に入るので、ついていくか検討中です。数年後に戻ってくるようなのですが、家族は基本一緒にいたいと思っているので、賃貸に出してついていくか迷っています。 千葉県市川市の新築戸建ては需要がありますか。4LDKだと賃料いくらでしょうか。
642 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 徳島県三好市
-
- 投稿日
- 2025/05/15
- [1回答]
353 view
1つの契約書に、停止条件と解除条件の両方を付けることはできますか
農地付き中古住宅の売買契約を結ぶ際に、ローン特約は解除条件で、農業委員会への申請については停止条件を付けて契約を結ぶことはできますか?
353 view
-
60代 女性
- その他
-
- エリア
- 茨城県水戸市
-
- 投稿日
- 2024/07/15
- [4回答]
752 view
賃貸物件
現在無職なので賃貸物件の審査通らないのか?
752 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2019/02/22
- [1回答]
1976 view
家のリフォームの額の違いについて
家のリフォームをする際に見積もりが各会社によって料金の価格が異なります。安全な会社でできる限り安く契約をしたいのですが、なにかよいアドバイスはありますか?
1976 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 愛知県名古屋市中川区
-
- 投稿日
- 2019/08/05
- [2回答]
1814 view
実家のリフォームに関して
三重県四日市市に実家があるのですが、親が高齢でもし自分らが亡くなったら好きにしていいと言われています。 築30年以上ですが、仮に全面リフォームする場合の相場はどれくらいでしょうか? ※売却するとのどちらが得が知りたい 一軒家2階建て 部屋:1階3つ、2階2つ(1部屋6~8畳) 台所、トイレ、洗面台、浴室
1814 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市南区
-
- 投稿日
- 2025/08/24
- [1回答]
286 view
ブランドマンションの共用施設維持費の負担について
ジムやスカイラウンジなど共用施設維持費の高騰により、来年度から管理費が月1万円増額される案が出ています。 利用しない世帯からは反発が強く、施設存続を望む派と廃止を求める派で住民が分裂。私は将来的な売却も検討していますが、維持費の高さが買い手の評価に影響しないか不安です。 ブランドマンションの魅力を保ちながらコストを抑える方法はあるのでしょうか。
286 view
-
その他回答
- その他
-
- エリア
- 東京都羽村市
-
- 投稿日
- 2020/09/23
- [1回答]
1684 view
不動産の名義変更
ローンの名義 夫 残25年2000万 不動産の名義 夫 子供 私立大学生 2人 離婚をします。現在夫は家を出ています。 生活費、子供の学費は私が全額負担しています。ローンと固定資産税は夫が払っています。下の子が卒業する年の3月までは今のまま、それ以降は不動産の名義変更をし、私が全額負担していけるようにしたいと思っていましたが、直ぐにでも離婚したいのです。不動産の名義変更と同時に離婚届を出し、固定資産税は私、下の子が卒業する3月までのローンの支払いは夫、それ以降はそのままのローンで私が支払いをする、ローンの名義を変更する等を考えていますが、可能な事でしょうか?また、それに際し発生してくる事柄、税金等の支払い義務(その金額はどのくらい?)などありますか? それよりそもそも売却してもらった方が良いですか?売却なら家から出るだけで大丈夫ですか?その際に私に降りかかるものはありますか?
1684 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 兵庫県神戸市長田区
-
- 投稿日
- 2025/09/02
- [0回答]
141 view
贈与税の申告を忘れた場合
親から土地を贈与してもらい登記は済ませたのですが、贈与税の申告をすっかり忘れてしまいました。 申告期限から数か月経っている場合、延滞税や加算税はどのくらいになるのでしょうか。 また、早めに自主申告すれば軽減される可能性はありますか?
141 view
-
50代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2025/03/08
- [2回答]
382 view
マンションの管理人を変更したいが、管理組合の理事長が全く対応してくれない
分譲マンションに住んでいます。 以前から管理人の対応が悪く(電話にでない、壊れた共用部の修理対応が遅い、共用部の子供達に必要以上に話しかける、共用部の電気をつけ忘れる等)、管理会社に外してもらえるよう頼んでいるのですが、全く変わりません。 管理会社に直接連絡して良いものでしょうか。
382 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県三郷市
-
- 投稿日
- 2025/03/15
- [1回答]
441 view
マンションのwifiが遅すぎる。
去年から住み始めたマンション(賃貸)のwifiが遅すぎます。そもそもインターネットが無料と書いてあり、入居後しばらくは快適に使えていました。 ここ3か月くらいからとても遅くなりました。原因はなんでしょうか。30世帯ほどの単身世帯向けのマンションです。
441 view
相談先を選択してください
【参考になったら「ワッショイ」ボタンで応援してね!】※回答みぎした
納得のいかない高額な原状回復費用に対して、適切に対応するためのポイントをお伝えしますね!
1. 事前に準備すべきこと
①契約書と重要事項説明書の確認!
・「原状回復」についての特約がないか(特約がない場合は、通常の使用による損耗は貸主負担)
・クロスや床の修繕負担の範囲(原則として通常損耗は借主負担にならない)
・敷金の取り扱い(敷金がある場合、そこから費用を差し引くのか、別途請求なのか確認)
②国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」をチェック!
・国のガイドラインでは「通常使用による経年劣化の修繕費用は貸主負担」となっています。
・クロスの全面張替え費用が適正か(一部分の汚れで全面張り替えを請求するのは不当なケースが多いです)
・フローリングの補修が必要なレベルか(小傷や色褪せは通常損耗扱い)
③実際の室内の写真を用意!
・入居時の写真があると、「ここまでの損傷ではなかった」と証拠になります。
・もし写真を撮っていない場合、管理会社に「退去時のチェック時の写真を見せてほしい」と依頼する。(無ければ元々あった傷であった可能性を追求しましょう!)
2. 管理会社に確認すべきこと
①修繕内容の明確な根拠を求める
「クロス全面張替え」や「フローリング補修」がどのような理由で必要なのか、具体的な損傷箇所と写真を見せてもらうよう依頼しましょう。
②貸主が修繕する義務がある部分を確認
「経年劣化」や「通常の使用による損耗」は貸主負担であるため、借主が負担すべき範囲を明確にする。
③修繕費の積算根拠を求める
見積書の提示を依頼(業者の正式な見積もりがあるか)
④ 一部補修で済む箇所の確認
部分補修で対応できるか交渉
(例)
「クロス全面ではなく部分張替えで済むのでは?」と提案する
3. 交渉の進め方
①文書やメールでやり取りを記録
口頭ではなくメールや文書で証拠を残す(裁判や消費者センター相談時に有利)
②まずは管理会社に交渉
「請求内容について説明をお願いしたい」と冷静に問い合わせる
③敷金精算トラブルなら「消費生活センター」や「宅建業協会」へ相談
管理会社が取り合わない場合は、消費生活センターや宅建業協会に相談すると効果的
強く出すぎず、まずは冷静に話し合いを進め、納得できる形に持っていきましょう。
原状回復の基本は読み込んでおきましょう。
こちら
良い結果になるといいですね!応援してます頑張ってください!
\素敵な1日になりますように!/
サモエステートの情報はこちら!
もっと不動産のことを知りたい方へ!
相続・不動産投資・住宅ローン・トラブル・クレームの知識を発信中!
役立つ情報をわかりやすく解説!
Note(ブログ): https://note.com/samoyestate
X(旧Twitter): @SamoyEstate
↓お仕事のご依頼はこちらから↓
shinya.morimoto@terass.com
フォロー&いいねで応援お願いします!