不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 60代
- 女性
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港北区
-
- 投稿日
- 2019/07/16
-
- 更新日
- 2024/11/30
- [4回答]
1960 view
権利証
権利証が探しても見当たらなくて困りました。売却を考えていますが、このままだと売却出来ないのでしょうか
-
権利証については、火災・震災等で無くなることもありますので、司法書士の職権で、権利証の代わりの物が作成できます。司法書士により、価格は色々ですので、必要であれば、司法書士に電話確認の上、費用を確認したほうが良いかもしれません、又は、不動産会社へ、ご相談して、その不動産会社のお取引先の司法書士に、確認してもらうのも、良いと思います
いずれにしても、本人確認が出来れば、問題ないので、売買の時に、一括で、行った方が、良いと思います -
ご質問について拝見いたしました。
「権利証」を紛失しても売却が不可能になることはありません。
しかし、売却するための手続きが複雑になるのは事実です。
購入したときの不動産会社、司法書士等に一度ご相談することをお勧めいたします。
また、費用も掛かってしまいますので事前にお見積り等取得されてはいかがでしょうか?
ご参考になれば幸いです。 -
権利書自体を再発行することはできませんが、権利書を紛失したとしても売却することは可能です。司法書士の職務範囲となるのですが、権利書自体はそもそも不動産の権利を証明する書類です。登記移転等手続きの際に権利証が必要となってくるのですが、その権利書が無いとなると、法務局に対象の不動産と権利ある所有者を証明する必要があります。
その証明方法が事前通知制度と本人確認情報という方法があります。
1事前通知制度
2本人確認証明情報
3公証人の本人確認証明
1事前通知制度は、法務局に所有権移転登記申請をしてから法務局から所有者本人に所有権移転登記申請がなされたことと所有者本人であることを確認するための書類が送られてきて署名印鑑を押して送り返すことで登記申請受理されるものです。ただ、実際の不動産売買実務において、買主が売主に売買代金全額支払いと同時に所有権移転登記をすること
となります。
事前通知制度で登記申請すると売主が代金受領してから法務局から事前通史書類を受け取るまで時間がかかるのと売主本人が法務局に書類返送しない場合のリスクもあることから現実的ではないです。
2本人確認証明情報とは、司法書士が権利書に変わる所有者本人であることを証明する書類を作成する方法です。司法書士の責任でもって所有者本人であることの書類を作成するので費用が登記手続きの手数料以外にかかるという事です。権利書を紛失で売買する場合は、この方法が使われることが多いです。
3公証人の本人確認は、司法書士ではなく公証役場が所有者本人であることを証明するものです。これは、過去に1度だけやったことがありますが、それも司法書士に相談しながら司法書士の判断で売主と公証役場まで立ち会って行ったものになります。実際の売買で権利書を紛失した場合は、2の司法書士の資格者代理人による本人確認証明情報制度で行うことが多いです。
いずれにしても、権利書を紛失した場合の売買実務においては、不動産仲介する立場として信頼のおける司法書士に相談しながら決済手続きを進めております。当然ながら対象不動産と所有者本人の関連性がつかめないような場合は、所有者本人であると証明できない場合だってあります。資格者である司法書士もリスクをしょってやみくもに証明書を出さないという事です。信頼おける不動産担当者にまずは相談しながら進めることをお勧めします。 -
大丈夫です。問題ありませんが下記の手続きが必要です。
ご売却のご相談をいただいた際には、その方法もサポートします。お気軽にご相談ください。
法務局の方で再発行手続きはできませんので、不動産を売却する時などに下記の2つのいずれかの手続きを取ることとなります。
・本人確認情報(司法書士が作成)
「本人確認情報」とは、権利証・登記識別情報に代わる書類で、司法書士が真正な不動産所有者であることを確認し、司法書士の責任によって所有者であることを証明するものです。司法書士としても自らの権限と責任によって証明することとなりますので費用はかなり高額となります。後に説明する事前通知と違って、すぐにでも発行できて確実に登記申請を行なうことができるので、不動産の売却の際には本人確認情報を使うのが一般的です。
・事前通知制度
権利証がない状態で登記申請書に権利証を提供できない理由を記載して、そのまま登記申請を行います。すると、法務局の方から本人限定受取郵便で通知(事前通知)が届きますので、この通知書に実印を押して返送します。これにより、法務局の方でも間違いなく本人が自らの意思で登記申請を行っているのだと確認できるのです。しかし、本人確認情報と違って返送をしなかった場合には登記申請が却下となり買主に名義を移すことができなくなってしまいます。このような大きなリスクがあることから不動産の売却で事前通知制度を利用することはほとんどありません。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2019/02/18
- [1回答]
1829 view
土地、境界の解決方法
土地の境界線上での争いを解決するための手続きには主にいくつかの方法があるそうなのですが、どういったものなのでしょうか?
1829 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2024/06/28
- [4回答]
537 view
エントランスに中学生がたまっていて困ります
分譲マンションの賃貸に暮らしております。 エントランスに中学生がたまっています(住人の子供とその友人とみられます) 管理会社を通して大家さんに相談するも、本人が目撃しているわけではないので取り合ってもらえていません。 賃貸で暮らしていますが、エントランス箇所の管理会社(?)組合にはこちらから連絡をいれてもいいものでしょうか?
537 view
-
10代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2020/02/12
- [3回答]
1420 view
プロパンガス
今年から大学生になるため、進学先の大学の徒歩圏内で物件を借りようと考えています。そこで問題があります。物件が決まらないことです。先日不動産屋に出向き、何軒か内見にいかせていただき、最終的に2軒に絞りました。片方は大学からも近く駅近なのですがプロパンガスで光熱費が高くなってしまうようです。もう片方は大学からは少し離れているのですがプロパンガスではないので光熱費を抑えられます。4年間住むとして、予算があまりない私としては交通費と光熱費のどちらを選べば全体として予算を抑えられるのか知りたいです。
1420 view
-
60代 男性
- その他
-
- エリア
- 愛知県春日井市
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [3回答]
1735 view
一番安価な空き家の撤去方法
今後のことを考えて空き家を撤去する方法で一番安価な方法がしりたい。
1735 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 大阪府大阪市天王寺区
-
- 投稿日
- 2025/01/26
- [1回答]
136 view
賃貸人の変更により賃上げ
賃貸人の変更により賃上げと保証会社の変更により初回保証料を請求されました。賃貸人の変更は2回目で1回目は何も変わりなく契約書だけ書かされましたが今回は賃料も上げられ初回保証料も払うように言われました。どうしたら良いですか。
136 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港北区
-
- 投稿日
- 2020/04/08
- [4回答]
3033 view
ペット飼育可のマンションを借りる際の注意点
ペット飼育OKのマンションを賃貸で借りようと検討しています。同じように「ペット飼育OK」だとしても、マンションによって飼育の条件や管理規約などが大きく違うという情報を聞きました。自分は犬(中型犬 8kg)を買っているのですが、この場合、どのような点に注意をし、どのような点を事前にチェックしておく必要があるのでしょうか? また、どのような資料(管理規約など)を確認しておく必要があるのでしょうか? 入居した後に大家さんや周囲の方とトラブルになるのは避けたいですし、想定外の出費を強いられるようなことにはなりたくありませんので、事前にしっかりと知識を得てから物件探しをしようと考えています。これまでに問い合わせをした不動産屋さんの返答はまちまちで、要領を得ない内容の答も多くて信用しきれません。アドバイスをよろしくお願いします。
3033 view
-
20代 女性
- その他
-
- エリア
- 愛知県豊川市
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [2回答]
1574 view
東京のアパートについて
私は将来近いうちに東京に出て、一人暮らしをしたいと考えています。そこでどんな物件が良いのか、その物件のどんな所を見れば良いのかを教えて頂きたいです。
1574 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 新潟県新潟市南区
-
- 投稿日
- 2025/03/15
- [2回答]
118 view
管理組合の役員、理事長がずっと変わっていません
分譲マンションに住んで8年になります。毎年総会が行われていますが、総会の出席者はいつも役員たちと地主だけです。 一度出席した際に、あまりにも低い出席率に拍子抜けしてしまいました。 どこもこんな感じなのでしょうか・・・ また、役員、理事長などもここ数年ずっと同じ人です。不正が不安なので、どうにかしてほしいと思うのですが、何か良い方法はありませんか。
118 view
-
20代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2023/08/28
- [1回答]
1617 view
期間満了時の解約予告期間超過について
今回、10月15日ごろに2年間の契約期間が終了し更新せずに退去予定です。 先日再度契約書を確認した所、 解約予告期間:2カ月 との記載があり、慌てて管理会社に連絡しました。 ①解約予告期間:2カ月は過ぎているが、通常来るはずの 更新/解約通知書が来たのは8/27 →管理会社側で対応が遅れ、通知が漏れていた 社内規則としては解約予告期間前に通知するのが通常 ②予告期間を超過しているため、相応の違約金が発生 ③契約書に明記されているものの、借主としては 通知を受け取るものと思っていたので忘れていた もちろん、契約書に明記されている内容を把握していなかった 借主(私)が悪いのですが、違約金を減額or払わない 方法は取れないでしょうか? 宜しくお願い致します。
1617 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2024/10/27
- [1回答]
263 view
地震保険
50代の男性です。 マンションは10年前に購入し、今も住んでいます。 毎年地震保険の料金が増加していて、保険をやめることを考えています。 都内ですし、地震での影響は少ないと感じています。 もし大地震による被害が発生し、マンションの建物や設備に対する補償は、 他の保険や管理組合の規約でカバーされる部分はありますか? 地震保険をやめる前に、管理組合と相談する必要はありますか?
263 view