不動産お悩み相談室

REAL ESTATE Q&A

  • 私が回答します

    投稿日
    2025/08/04

    ご相談拝見しました。

    登記と現地の境界が微妙に異なるケースは珍しくありません。

    隣家から「越境しているのでは」と指摘されたときは、まず落ち着いて事実を整理しましょう。

    まずは、法務局で公図や地積測量図を取得し、現地状況や境界標の有無、過去の測量記録を確認します。

    そのうえで、隣家とのやり取りは感情的になりやすいため、土地家屋調査士など第三者を入れて測量と立会いを行うのが安全です。

    境界を正式に確定できれば、将来のトラブルも防げます。もし越境が確認された場合、軽微なら覚書で現状を承認し将来の建替え時に是正する方法もありますが、大きな越境や将来の揉め事が予想される場合は物理的な是正が望ましいです。

    確定した境界は登記に反映しておくと、売却や相続時にも安心です。

    隣家の主張をそのまま受け入れるのではなく、必ず客観的な測量結果をもとに話し合いを進めましょう。

    ご参考となれば幸いです。

  • 私が回答します

    投稿日
    2025/08/04

    ご相談を拝見しました。境界が明確ではない以上、土地家屋調査士に依頼して実測図面を作製する必要があります。そのうえで関係当事者が一堂に会して境界の確認を行い、さらに地積更正登記を行う必要があります。

    何より、隣地所有者も具体的な越境を証明できない状態なのでしょうから、相手方の言い分を安易に肯定せず、事実関係を確認してから対応されるようご注意ください。

以下の記事もよく読まれています

無料で不動産の相談をする