不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2024/06/28
-
- 更新日
- 2024/07/01
- [4回答]
538 view
エントランスに中学生がたまっていて困ります
分譲マンションの賃貸に暮らしております。
エントランスに中学生がたまっています(住人の子供とその友人とみられます)
管理会社を通して大家さんに相談するも、本人が目撃しているわけではないので取り合ってもらえていません。
賃貸で暮らしていますが、エントランス箇所の管理会社(?)組合にはこちらから連絡をいれてもいいものでしょうか?
-
ご相談内容拝見致しました。
威圧を感じる事もあるでしょうから、ご心労お察しいたします。
まずは管理人に相談することをおススメいたします。
管理人→管理会社→理事会(組合)→総会の流れで、議題にしてもらうことも良いかも知れませんがエントランスにたむろしているのは、絶対に悪いことかと言われるとそうではないですから
少々デリケートな問題と思います。 -
エントランスにたむろされると、不快になったり恐怖心をもったりするため嫌なものですよね。
分譲マンションを借りている人だとしても、管理組合の集会に参加して発言できます。ただし、借りている人が発言するには、大家さんの承諾が必要です。
大家さんの協力は望めない状況のようですので、管理組合の理事長といった役員に個別に相談するしかないでしょう。
ただ、事件になるような状態でない限り、対応してくれないと推測されます。対応してくれるとしたら、深夜に騒いで睡眠が阻害され病気になったとき、脅迫や傷害事件が発生したときなどでしょう。
厳しい話かもしれませんが、人が活動する時間に集まって話す程度では、本人たちや親に直接注意するほかありません。 -
ご相談、拝見しました。
まず分譲賃貸で住んでいるからと言って、管理会社に意見具申できないわけではありません。
共同生活の治安を乱す状態であると勘案される場合には、遠慮せず申し出るべきでしょう。
ただし、分譲マンションの共有部分における適正利用は住人に認められた権利です。したがって、社会通念上許容できる範囲であれば、個人の主観だけでその利用を制限することはできません。
記述された文面から判断できませんが、大声を出して騒いだり、住人を威嚇するような問題行動は見られるのでしょうか?
ただ、待ち合わせをしている程度の状態では、管理会社も積極的に注意するのは難しいでしょう。
またご指摘のように、タイミングの問題もあるでしょう。
中学生がたまっている状態に相談者様が嫌悪感や恐怖心を抱かれるようでしたら、「迷惑なので、エントランスにたむろするのは遠慮して欲しい」と注意してはいかがでしょう。
私も分譲マンションに居住していますので、時折、類似するケースを見かけることもあります。その際は遠慮せず注意します。勇気のいる行動ではありますが、快適な共同生活を維持するためには、お互いが他人の生活を慮ると同時に、問題行動があればお互いに注意できる環境を構築することが大切だと思います。
また余談ですが、管理会社に申出ても十分に対応してくれない場合には、市区町村の迷惑防止条例に反する行動であるとして、行政に相談する方法もあります。 -
管理人さんに相談なさっては如何でしょうか?
住人の子供がいるなら、マンション掲示板に注意してもらう張り紙をしてもらうとか、全戸に対して同様の書面をポスト投函してもらうとかになると思いますが、何かしら対応はしてもらえるのはないでしょうか。
そのような対応すらできない管理体制のマンションならどうしようもないですが。
参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2021/06/08
- [1回答]
8925 view
解約予告期限を過ぎた契約満了時解約の更新料について
【前提条件】 ・2021年6月末で契約満了 ・解約予告は2ヶ月前にしなければいけない 【現状】 ・転勤に伴い6月いっぱいで退去を考えている ・解約予告はまだしていない この状態で下記2点を教えて頂けますでしょうか。 ①6月いっぱいで退去する場合、解約予告を行って いないので2か月分の賃料は退去時に支払わなけ ればいけないと思いますが、更新料も支払わな ければいけないのか? 管理会社からは、解約予告を行っていないこと による2か月分が更新月を跨いでいるので退去す る場合は更新手続きをし、更新料と2か月分の賃 料を支払った上で退去しなければいけないと言 われました。 ②また、仮にこのまま更新手続きをせずに法廷更 新になった場合は期限の定めのない契約になる ため、更新料の請求ができなくなると思うので すが、そういった状態で退去することもできる のでしょうか? 以上 ご回答の程よろしくお願い致します。
8925 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 大阪府堺市堺区
-
- 投稿日
- 2019/06/17
- [2回答]
1859 view
不動産の利用について
テナントビルを相続しましたが、建物が古いため6割ほどしか埋まっていません。知り合いからは取り壊して駐車場にしたほうが良いと言われていますが、古くから賃借している方もおり悩んでいます。どうすれば良いでしょうか?
1859 view
-
50代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2025/03/08
- [2回答]
124 view
マンションの管理人を変更したいが、管理組合の理事長が全く対応してくれない
分譲マンションに住んでいます。 以前から管理人の対応が悪く(電話にでない、壊れた共用部の修理対応が遅い、共用部の子供達に必要以上に話しかける、共用部の電気をつけ忘れる等)、管理会社に外してもらえるよう頼んでいるのですが、全く変わりません。 管理会社に直接連絡して良いものでしょうか。
124 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 富山県高岡市
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [3回答]
1413 view
希望の物件がない
家賃、築年数、その他希望など、ご条件に合うものがあまりありません。 田舎ということもありまして、駅からも離れておりまして、不便だと感じました。 自然も多く、空気も綺麗で、公園などで遊ぶのは良いですが、やはり都会と比べると生活しずらいかなと思います。
1413 view
-
20代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2024/09/24
- [1回答]
816 view
賃貸物件へ入居前に盗聴器・盗撮器の調査はするべきでしょうか。
数か月後に引っ越しを控えています。 賃貸物件に引っ越しのタイミングで盗聴器・盗撮器の調査はするべきでしょうか。 色々とサイトを拝見するとある程度の割合でした方がよいという答えをみますが、するとなった場合、依頼先によって金額の幅や調査内容が異なり、どうするべきなのか悩んでいます。 物件立地など関係するかと思いますが、ご意見を伺いたいです。
816 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2024/09/05
- [1回答]
249 view
空き家トラブルを引き起こす
父が亡くなったのを機に、母は高齢者住宅に入居し、自宅が空き家になった。 次男は「売却しよう」と言ったが、母と長男は「思い出がいっぱいつまった家を壊したくない」と反対。しばらくは自宅を残しておくことになった。 とはいえ、長男も次男も遠方に住んでいるため、ほとんど足を運んでいなかった。 何年か経った後に、親戚に家を貸すことになった。片付けのために家に入ると、悪臭が漂っていた。 調べてみると、排水管の封水トラップの水が蒸発し、下水の悪臭が逆流していたようだった。さらに、ネズミが住み着き、電気回線や家の柱がところどころかじられていた。 湿気が溜まっていたせいで、カビが生えている箇所もあった。 とても貸せる状態ではないため、業者に依頼しておおがかりな修繕を行うことになり、費用が400万円かかった。
249 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2019/02/13
- [1回答]
3304 view
成年被後見人名義の不動産契約
成年被後見人として、青年後見人が選任されています。被後見人本人の名義を使用して、不動産売買契約を締結することはできますか。
3304 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港南区
-
- 投稿日
- 2019/02/12
- [1回答]
1781 view
不動産を買い替えする際の税優遇について
不動産を買い替えた際に、どのような税金優遇制度を受けることが出来るか教えて下さい。
1781 view
-
20代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都東村山市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
7019 view
不動産の用語。「欠陥」と「瑕疵」は違いますか
欠陥と瑕疵は同じ意味なのでしょうか?同じではないなら、どういった違いがあるのかを教えてください。
7019 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 北海道札幌市中央区
-
- 投稿日
- 2020/02/05
- [1回答]
1401 view
集合住宅における火災保険と電力会社の切り替えについて
管理サービスがある集合住宅なのですが、火災保険は何も考えずに其方から提案された案件を契約しています。これは他の案件を自分で探してきて契約しても良いのでしょうか? あと電力の自由化に伴い電力会社を切り替える際に、管理会社にこの件について問い合わせたところ、「自由だけれども切り替える際には連絡が欲しい」と言われました。 その時はきちんと連絡をしたのですが、再び切り替える際には忘れていて連絡をしませんでした。これは後々問題になるでしょうか?
1401 view