不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 50代
- 男性
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2025/02/15
-
- 更新日
- 2025/02/15
- [2回答]
321 view
現在築37年のマンションに住んでいます。賃貸だと大規模修繕は入らないですか?
築37年のマンションに住んでいます。賃貸の1階です。
10年ほど住んでいるのですが、今月、お隣さんが2組同時に引っ越しました。
2組に理由を聞くと「水漏れがひどくて」や「排水管からの匂いがすごい」
など様々な欠陥が理由で引っ越すとのことでした。
それはうちにも言えていて、天井からの水漏れが今までで計2回。
うち1回はかなり酷いもので、1日家を空けて畳や天井の張替えなど行いました。
その日のホテル代なども、強く言って出してもらいました。
周辺地域の中では安い賃料ですが、こんな管理体制では今後住むのが不安です。
この10年のうちで大規模修繕などは入っていません。
でもうちの階だけではなく、上の階の方たちもいろいろ困っているみたいです。
この場合、不動産会社や大家に修繕が入るか聞いてみてもいいのでしょうか?
修繕が行われない場合、住み替えを検討しております。
-
現在のお住まいで水漏れや排水管の異臭が問題となっており、お隣も修繕不足が原因で退去したとのこと。このまま住み続けるべきか、それとも引っ越すべきか悩ましいですね。
さて、私からは以下回答させていただきます。
◎管理会社・大家に修繕の予定を確認
聞くべきポイント
1 これまでの水漏れ履歴を伝え、再発の可能性を確認する。
2 近隣住民の声も伝え、建物全体の問題であることを強調する。
3 大規模修繕や配管メンテナンスの予定を質問する。
(例)
「これまでに2回水漏れがあり、最近退去者も増えているようですが、修繕計画や排水管の交換やメンテナンスの予定はありますか?」
ちなみに、私は弁護士ではありませんが、一般的な話として民法第606条(賃貸人の修繕義務)に基づき、貸主には「修繕する義務」があります。安心して問い合わせてみてください。
◎修繕予定がなければ、引っ越しを検討
もし管理会社や大家が「修繕予定なし」「対応できない」という場合、状況がさらに悪化する可能性が高いので、住み替えを検討するのが安全です。
◎すぐに引っ越せない場合の対策
1 最低限の補修を要求(水漏れ点検、排水管清掃など)
2 家賃交渉をする(「この状態なら値下げできませんか?」と交渉)
・民法第611条(賃料の減額請求権) に基づき、住環境が悪化した場合、家賃の減額請求が可能。
私は弁護士ではありませんので、一般論です。
3 契約更新前に見直す(修繕予定がなければ、次回更新時に引っ越しを検討)
◎まとめ
1 まず修繕の予定を確認する
2 対応が悪ければ、住み替えの準備を始める
3 すぐに引っ越せないなら、補修を要求しつつ家賃交渉をする
◎ 元管理会社の視点から
以前、管理会社で課長という中間管理職をこなしつつ、700戸63棟を担当して管理していました!
なお、台所や水回りの異臭は、セメダイン「すきまパテ」で改善することが多いです。
こちら
水漏れの原因は配管のピンホールかもしれませんが、すでに限界が来ている可能性が高いです。
1階は水漏れ被害のリスクが大きいですが、階下への被害がない分、賠償請求が来ない点では安心とも言えますね。良いのか悪いのかは微妙ですが。
修繕対応がないまま住み続けるのはリスクが高いので、慎重に検討されるのがよいかと思います!
\素敵な日になりますように!/
サモエステートの情報はこちら!
もっと不動産のことを知りたい方へ!
相続・不動産投資・住宅ローンの知識を発信中!
役立つ情報をわかりやすく解説!
Note(ブログ): https://note.com/samoyestate
X(旧Twitter): @SamoyEstate
TikTok: www.tiktok.com/@samoyestate
フォロー&いいねで応援お願いします!
以下の記事もよく読まれています
-
その他回答
- その他
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2021/06/23
- [1回答]
1194 view
契約満了時の退去について
急な転勤が決まり、現在の物件から引っ越すことになりました。 契約については、今月末日までとなっており、契約期間を過ぎることなく、満了で退去することができます。 しかし、急な転勤であったため、解約予告(2ヶ月前まで)をしていません。 この場合、退去時には更新料と2ヶ月分の賃料を払わなければいけないのでしょうか? 解約予告はしていないので2ヶ月分の賃料は仕方ないとしても、更新料を払わなければいけないというのは納得できません。 契約期間を過ぎて退去するわけではなく、満了で退去するので更新料は不要に思えます。 ご回答よろしくお願いします。
1194 view
-
10代 女性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市西区
-
- 投稿日
- 2020/02/12
- [1回答]
1597 view
友達と同じ家に住みたいけど……
友達何人かで同じ家に住みたい(シェアハウスしたい)という話になっているのですが、なかなかできる物件がないのでとても困っています。そのような物件はあるのでしょうか?また、家賃などはいくらくらいなのでしょうか?あと、もうひとつ相談があるのですが、家は賃貸か購入するかどちらの方がいいのでしょうか?? できれば部屋がたくさんあったほうが嬉しいです。近くに大学などがあったらとても便利で助かります。条件多いですがよろしくおねがいします。
1597 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 愛知県名古屋市港区
-
- 投稿日
- 2020/02/12
- [7回答]
1838 view
建物をたてて、12年目!
住宅、一軒家を建てて12年目になります。10年おきに、外壁、屋根、室内のほとんどを取り替える、もしくは、塗り替えの時期になると思います。ところが我が家は、もうすでに12年目。 外壁を確認すると、白い粉が手につきます。屋根は確認していないので、わからないです。 室内ですと、やはり水回りですかねー!何も不具合は、ないのですが、点検もなにもしていません。どうでしょうか?? みなさん、何年目に外壁、室内を交換、塗り替え、されるのでしょうか 給湯器も10年とか、いいますけど、変えた方がいいのでしょうか? いろんな意見があると思うのですが、参考になればいいので、よろしくお願いします。
1838 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 三重県津市
-
- 投稿日
- 2024/08/28
- [4回答]
576 view
隣人トラブルについて
あまり新しい建物ではないので仕方ないとは思いますが、上の住人の方の音が酷くて困っています。 夜中でも何かされているようで走り回るような音が聞こえるので困っています。 また 外国の方(アジア系)の方も住んでいるようで 窓を開けっぱなしで母国の音楽(外国の音楽)を大音量で流されている方もいらっしゃいます。 音楽が流れているのは昼間が多いのですが 昼間なので問題はないのかもしれませんが 大音量で音楽を流すというのはとても迷惑です。文化の違いかも知らないので注意もできず困っています。
576 view
-
50代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
2203 view
建物の全部事項証明書の読み方
建物の全部事項証明書を確認したいのですが、表題部の読み方を教えてください。
2203 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県小田原市
-
- 投稿日
- 2019/02/22
- [2回答]
1907 view
不動産、住宅の寿命について
現代の日本の家は昔と比べて湿気がたまりやすく不動産、住宅の寿命が短くなっていると聞きましたが、これは事実でしょうか?
1907 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 富山県高岡市
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [3回答]
1539 view
希望の物件がない
家賃、築年数、その他希望など、ご条件に合うものがあまりありません。 田舎ということもありまして、駅からも離れておりまして、不便だと感じました。 自然も多く、空気も綺麗で、公園などで遊ぶのは良いですが、やはり都会と比べると生活しずらいかなと思います。
1539 view
-
60代 男性
- その他
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2025/07/01
- [1回答]
96 view
管理人が常駐から週3に減った。資産価値に影響ある?
築20年の中規模マンションに住んでいます。 最近の総会で管理費削減のため、管理人の常駐勤務が週3日に減らされました。 その分清掃や対応も遅くなり、住環境に少し影響が出ています。こういった変更は売却時にも響くのでしょうか?
96 view
-
20代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/03/22
- [2回答]
316 view
地方の方はなぜ土地や家にこだわるのですか。
義母が土地持ちです。 ・義祖父から2つの土地、分譲の3室贈与。 ・元旦那(義母の)と購入した戸建て1棟。 戸建てに関しては、支払いは元旦那(義母の)がしていたのに 「払えないから売りたい」と言ってきたらしく 義母は「売るな、私が払う」と言い、今残債は義母が払っています。 私は都内在住で、主人は義母と仲が悪いのですが 「こっちに来たら家は用意できる」 「土地は持っておいた方がいいんだぞ」とよく主人に話します。 土地は持っていればいいこともありますが、管理や売却といった面では大変なこともあります。 なぜ地方に行けば行くほど、このようなこだわりを持った人が多いのでしょうか。 少なくとも主人の地元(地方の方です)では、このような方が多いです。 何か地方だと土地を持っておいた方がいいという理由はあるんですか?
316 view
-
10代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2020/02/12
- [3回答]
1524 view
プロパンガス
今年から大学生になるため、進学先の大学の徒歩圏内で物件を借りようと考えています。そこで問題があります。物件が決まらないことです。先日不動産屋に出向き、何軒か内見にいかせていただき、最終的に2軒に絞りました。片方は大学からも近く駅近なのですがプロパンガスで光熱費が高くなってしまうようです。もう片方は大学からは少し離れているのですがプロパンガスではないので光熱費を抑えられます。4年間住むとして、予算があまりない私としては交通費と光熱費のどちらを選べば全体として予算を抑えられるのか知りたいです。
1524 view
大規模気限らず、修繕するかしないかは大家次第というのが実情です。大家とはそこに住むことで賃料を支払っているわけですので、住むことができない状態であれば、契約が履行されないということになり、大家はその状態を改善する義務があります。
しかし、大家にも都合があり、資金難に陥っている場合には修繕したくてもできないということもあるでしょう。法的にはどうでも無い袖は振れないのです。
また、管理会社の管理が杜撰で大家が知らないというケースもあります。水漏れなどの状況は住人ならわかりますが、住んでいない管理会社や大家は住民からの報告がない限り知りえません。報告していないのに、なにもやってくれないと愚痴っても意味はありませんので、問題を発見したなら逐一管理会社に報告し、事態の改善を求めるべきです。