不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 50代
- 男性
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2025/02/15
-
- 更新日
- 2025/02/15
- [2回答]
240 view
現在築37年のマンションに住んでいます。賃貸だと大規模修繕は入らないですか?
築37年のマンションに住んでいます。賃貸の1階です。
10年ほど住んでいるのですが、今月、お隣さんが2組同時に引っ越しました。
2組に理由を聞くと「水漏れがひどくて」や「排水管からの匂いがすごい」
など様々な欠陥が理由で引っ越すとのことでした。
それはうちにも言えていて、天井からの水漏れが今までで計2回。
うち1回はかなり酷いもので、1日家を空けて畳や天井の張替えなど行いました。
その日のホテル代なども、強く言って出してもらいました。
周辺地域の中では安い賃料ですが、こんな管理体制では今後住むのが不安です。
この10年のうちで大規模修繕などは入っていません。
でもうちの階だけではなく、上の階の方たちもいろいろ困っているみたいです。
この場合、不動産会社や大家に修繕が入るか聞いてみてもいいのでしょうか?
修繕が行われない場合、住み替えを検討しております。
-
現在のお住まいで水漏れや排水管の異臭が問題となっており、お隣も修繕不足が原因で退去したとのこと。このまま住み続けるべきか、それとも引っ越すべきか悩ましいですね。
さて、私からは以下回答させていただきます。
◎管理会社・大家に修繕の予定を確認
聞くべきポイント
1 これまでの水漏れ履歴を伝え、再発の可能性を確認する。
2 近隣住民の声も伝え、建物全体の問題であることを強調する。
3 大規模修繕や配管メンテナンスの予定を質問する。
(例)
「これまでに2回水漏れがあり、最近退去者も増えているようですが、修繕計画や排水管の交換やメンテナンスの予定はありますか?」
ちなみに、私は弁護士ではありませんが、一般的な話として民法第606条(賃貸人の修繕義務)に基づき、貸主には「修繕する義務」があります。安心して問い合わせてみてください。
◎修繕予定がなければ、引っ越しを検討
もし管理会社や大家が「修繕予定なし」「対応できない」という場合、状況がさらに悪化する可能性が高いので、住み替えを検討するのが安全です。
◎すぐに引っ越せない場合の対策
1 最低限の補修を要求(水漏れ点検、排水管清掃など)
2 家賃交渉をする(「この状態なら値下げできませんか?」と交渉)
・民法第611条(賃料の減額請求権) に基づき、住環境が悪化した場合、家賃の減額請求が可能。
私は弁護士ではありませんので、一般論です。
3 契約更新前に見直す(修繕予定がなければ、次回更新時に引っ越しを検討)
◎まとめ
1 まず修繕の予定を確認する
2 対応が悪ければ、住み替えの準備を始める
3 すぐに引っ越せないなら、補修を要求しつつ家賃交渉をする
◎ 元管理会社の視点から
以前、管理会社で課長という中間管理職をこなしつつ、700戸63棟を担当して管理していました!
なお、台所や水回りの異臭は、セメダイン「すきまパテ」で改善することが多いです。
こちら
水漏れの原因は配管のピンホールかもしれませんが、すでに限界が来ている可能性が高いです。
1階は水漏れ被害のリスクが大きいですが、階下への被害がない分、賠償請求が来ない点では安心とも言えますね。良いのか悪いのかは微妙ですが。
修繕対応がないまま住み続けるのはリスクが高いので、慎重に検討されるのがよいかと思います!
\素敵な日になりますように!/
サモエステートの情報はこちら!
もっと不動産のことを知りたい方へ!
相続・不動産投資・住宅ローンの知識を発信中!
役立つ情報をわかりやすく解説!
Note(ブログ): https://note.com/samoyestate
X(旧Twitter): @SamoyEstate
TikTok: www.tiktok.com/@samoyestate
フォロー&いいねで応援お願いします!
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都北区
-
- 投稿日
- 2022/04/12
- [2回答]
918 view
更新料の値下げ相談
今の賃貸に住み始めて、半年くらい経ちますが、住みやすく一年半後の更新もしたいと考えています。 しかし更新料が1.5か月と少し高く(家賃+共益費で9万の賃貸)。予定だと16〜17万かかる予定になっています。少し厳しく感じています。今からでも相談をしていくべきなのでしょうか? まだ1回も更新したこともないのに更新料の相談をしていいものなのでしょうか?
918 view
-
20代 その他回答
- その他
-
- エリア
- 福岡県久留米市
-
- 投稿日
- 2024/10/07
- [1回答]
402 view
外壁タイルについて
パナホームのキラテックは割れるとよく聞くがほんとに高圧洗浄機で割れたり汚れがとれなかったりするのか
402 view
-
20代 女性
- その他
-
- エリア
- 大阪府茨木市
-
- 投稿日
- 2025/04/09
- [1回答]
187 view
祖母名義のマンションに無償で住ませて貰ってたが、叔母が祖母の通帳を管理するようになり支払いを命じられた
10年前から祖母名義のマンションに無償で住ませて貰ってたんですが、数年前に認知症になり老人ホームに入居したのち、祖母の娘(当方からすると父親の姉)が祖母の通帳を管理するようになり孫の私に支払いを命じられました。 元気な時に祖母に承諾を得て住み始めたのですが、叔母の言う通りに支払わなければいけないのでしょうか。ちなみに賃貸者契約は結んでおらず、覚書のみ作成してました。
187 view
-
50代 女性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2025/06/11
- [2回答]
89 view
実家の管理費、親が払っていなかった
埼玉の実家(分譲マンション)に母が一人で暮らしています。 最近マンションの管理組合から「管理費と修繕積立金の滞納が続いている」と連絡があり、初めて知りました。 母は年金暮らしで、確かに生活はギリギリだったと思いますが、私にも何も言わずに抱えていたことにショックを受けています。 このままだと滞納分が膨らんでしまうのでは…と焦っていますが、私自身も家庭があり、すぐに全額立て替えられる状況ではありません。 こういう場合、管理組合とどう話を進めればいいのでしょうか?子どもが肩代わりするしかないのでしょうか?
89 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 愛知県名古屋市港区
-
- 投稿日
- 2020/02/12
- [7回答]
1788 view
建物をたてて、12年目!
住宅、一軒家を建てて12年目になります。10年おきに、外壁、屋根、室内のほとんどを取り替える、もしくは、塗り替えの時期になると思います。ところが我が家は、もうすでに12年目。 外壁を確認すると、白い粉が手につきます。屋根は確認していないので、わからないです。 室内ですと、やはり水回りですかねー!何も不具合は、ないのですが、点検もなにもしていません。どうでしょうか?? みなさん、何年目に外壁、室内を交換、塗り替え、されるのでしょうか 給湯器も10年とか、いいますけど、変えた方がいいのでしょうか? いろんな意見があると思うのですが、参考になればいいので、よろしくお願いします。
1788 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県川崎市川崎区
-
- 投稿日
- 2019/02/14
- [1回答]
1906 view
不動産売買における、書面の違いについて
買主の「購入申込書」と売主の「売渡承諾書」と両者で作る「売買契約書」との法的意味の違いを教えてください。
1906 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 福岡県北九州市小倉南区
-
- 投稿日
- 2024/08/17
- [1回答]
426 view
中古戸建て購入時のトラブル
5年ほど前に中古戸建てを購入しましたが、不動産屋が太陽光発電の名義変更をしてくれておらず、対応してくれない。 前の持ち主と個別に連絡取るのも気が進まず現在にいたる。 今後、子供に家を相続するにあたり、太陽光発電名義の問題がありそうで悩んでいる。 太陽光発電関連の明細や案内が一切来ないことで気づくのが遅れてしまった。
426 view
-
20代 女性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市浦和区
-
- 投稿日
- 2024/11/08
- [2回答]
363 view
マンションの理事会について
マンションの管理組合の理事会役員がもう7年ほど変わっていません。 立候補者がいないのかと思いますが、ずっと役員が変わらないのは良くないと思います。 先日の総会に出席してみたところ、地主の方と役員の方々しかおらず、住民の出席はゼロでした。 これはよくあることなのでしょうか。 私の父がマンションの所有者ですが、私が理事会に立候補しても良いのでしょうか。
363 view
-
20代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都立川市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
2793 view
住居表示と地番
「住居表示」と「地番」の違いが知りたいです。
2793 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2025/06/19
- [1回答]
81 view
大島てるはどうやって情報を収集しているのか
大島てるはどうやって情報を収集しているのですか、また信憑性はどの程度のものでしょうか。 不動産会社が情報を流しているのですか。
81 view
大規模気限らず、修繕するかしないかは大家次第というのが実情です。大家とはそこに住むことで賃料を支払っているわけですので、住むことができない状態であれば、契約が履行されないということになり、大家はその状態を改善する義務があります。
しかし、大家にも都合があり、資金難に陥っている場合には修繕したくてもできないということもあるでしょう。法的にはどうでも無い袖は振れないのです。
また、管理会社の管理が杜撰で大家が知らないというケースもあります。水漏れなどの状況は住人ならわかりますが、住んでいない管理会社や大家は住民からの報告がない限り知りえません。報告していないのに、なにもやってくれないと愚痴っても意味はありませんので、問題を発見したなら逐一管理会社に報告し、事態の改善を求めるべきです。