不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 50代
- 男性
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2025/02/15
-
- 更新日
- 2025/02/15
- [2回答]
510 view
現在築37年のマンションに住んでいます。賃貸だと大規模修繕は入らないですか?
築37年のマンションに住んでいます。賃貸の1階です。
10年ほど住んでいるのですが、今月、お隣さんが2組同時に引っ越しました。
2組に理由を聞くと「水漏れがひどくて」や「排水管からの匂いがすごい」
など様々な欠陥が理由で引っ越すとのことでした。
それはうちにも言えていて、天井からの水漏れが今までで計2回。
うち1回はかなり酷いもので、1日家を空けて畳や天井の張替えなど行いました。
その日のホテル代なども、強く言って出してもらいました。
周辺地域の中では安い賃料ですが、こんな管理体制では今後住むのが不安です。
この10年のうちで大規模修繕などは入っていません。
でもうちの階だけではなく、上の階の方たちもいろいろ困っているみたいです。
この場合、不動産会社や大家に修繕が入るか聞いてみてもいいのでしょうか?
修繕が行われない場合、住み替えを検討しております。
-
現在のお住まいで水漏れや排水管の異臭が問題となっており、お隣も修繕不足が原因で退去したとのこと。このまま住み続けるべきか、それとも引っ越すべきか悩ましいですね。
さて、私からは以下回答させていただきます。
◎管理会社・大家に修繕の予定を確認
聞くべきポイント
1 これまでの水漏れ履歴を伝え、再発の可能性を確認する。
2 近隣住民の声も伝え、建物全体の問題であることを強調する。
3 大規模修繕や配管メンテナンスの予定を質問する。
(例)
「これまでに2回水漏れがあり、最近退去者も増えているようですが、修繕計画や排水管の交換やメンテナンスの予定はありますか?」
ちなみに、私は弁護士ではありませんが、一般的な話として民法第606条(賃貸人の修繕義務)に基づき、貸主には「修繕する義務」があります。安心して問い合わせてみてください。
◎修繕予定がなければ、引っ越しを検討
もし管理会社や大家が「修繕予定なし」「対応できない」という場合、状況がさらに悪化する可能性が高いので、住み替えを検討するのが安全です。
◎すぐに引っ越せない場合の対策
1 最低限の補修を要求(水漏れ点検、排水管清掃など)
2 家賃交渉をする(「この状態なら値下げできませんか?」と交渉)
・民法第611条(賃料の減額請求権) に基づき、住環境が悪化した場合、家賃の減額請求が可能。
私は弁護士ではありませんので、一般論です。
3 契約更新前に見直す(修繕予定がなければ、次回更新時に引っ越しを検討)
◎まとめ
1 まず修繕の予定を確認する
2 対応が悪ければ、住み替えの準備を始める
3 すぐに引っ越せないなら、補修を要求しつつ家賃交渉をする
◎ 元管理会社の視点から
以前、管理会社で課長という中間管理職をこなしつつ、700戸63棟を担当して管理していました!
なお、台所や水回りの異臭は、セメダイン「すきまパテ」で改善することが多いです。
こちら
水漏れの原因は配管のピンホールかもしれませんが、すでに限界が来ている可能性が高いです。
1階は水漏れ被害のリスクが大きいですが、階下への被害がない分、賠償請求が来ない点では安心とも言えますね。良いのか悪いのかは微妙ですが。
修繕対応がないまま住み続けるのはリスクが高いので、慎重に検討されるのがよいかと思います!
\素敵な日になりますように!/
サモエステートの情報はこちら!
もっと不動産のことを知りたい方へ!
相続・不動産投資・住宅ローンの知識を発信中!
役立つ情報をわかりやすく解説!
Note(ブログ): https://note.com/samoyestate
X(旧Twitter): @SamoyEstate
TikTok: www.tiktok.com/@samoyestate
フォロー&いいねで応援お願いします!
以下の記事もよく読まれています
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2020/01/23
- [2回答]
2027 view
管理費の値上げのペースが早くて生活に大きな負担となっています
15年程前に都内のマンションを購入して入居しました。入居当初の月々の管理費(修繕積立金を含む)は3万円程度でしたが、過去に2回、諸事情で値上げされました。これについては、異論はなかったのですが、今回の大規模修繕にかかる費用が修繕積立金では賄いきれないということで、マンションで追加融資を受けることになり、再び、管理費が値上げされます。この結果、5万円近い管理費を毎月負担することになります。30世帯程度の小規模なマンションであるため、この先の中・小規模修繕や他の事情でさらに値上げされたら、家計に大きな負担となります。 他のマンションでも同様なのでしょうか?また、マンション内で収益を上げる方法などないでしょうか?
2027 view
-
60代 女性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県相模原市南区
-
- 投稿日
- 2020/01/13
- [1回答]
2447 view
家の一部分の土地を売る手続きの方法
お隣の人の車庫が狭く、家に出入りするのに狭いので、少し土地を売って欲しいと言われました。庭の部分を削って売っても良いかなと思っておりますが、どの様な手続きが必要なのでしょうか? やはり一度不動産会社に相談しないと行けないのでしょうか?
2447 view
-
20代 女性
- その他
-
- エリア
- 岩手県一関市
-
- 投稿日
- 2020/02/13
- [1回答]
1558 view
初めての
初めまして。 岩手住みの21歳、熊谷と申します。 今回お悩み相談させていただく内容としましては、一人暮らしについてです。私は4月から人生で初の一人暮らしをすることを決意しました。決意したものの、不安な点がいくつかあります。1つめはお金のことです。一人暮らしをするほとんどの方はこの悩みがあるかと思います。私はお給料が10万程度しかありません。これまで実家暮らしでお金の使い方に甘く、それほど考えてこず、貯金も同年代に比べて少ないと思います。でも、お部屋は自分が気に入った素敵なところに住みたいという欲は譲れません。上手くやりくりできるかどうか、これからしっかり考えていかなければなと思います。何かアドバイスあれば教えてください。 2つ目は日々の暮らしについて、こちらも水道がでないとか、電気が切れたとか、そういった緊急の場合に自分で対応できるかどうか、不安です。 不安を消して、新しいことに進む夢や希望で心を埋めたいです。 よろしくお願いします。
1558 view
-
60代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2024/09/29
- [1回答]
715 view
介護施設に入居しても、このマンションを所有し続けることは可能でしょうか。
都内に2LDKのマンションを所有しています。 このマンションは20年前に購入し、ローンはすでに完済済みです。 最近、持病の悪化により介護施設への入居を検討しており、マンションの処分に悩んでいます。 固定資産税の負担が年々重くなっており、年金生活では支払いが厳しくなってきました。 しかし、このマンションには亡き両親との思い出がたくさん詰まっているため、できれば手放したくありません。 介護施設に入居しても、このマンションを所有し続けることは可能でしょうか。 その場合、固定資産税を払い続ける必要がありますか。または、固定資産税がかからない、あるいは軽減される方法はないでしょうか。 例えば、マンションを親族に名義変更したり、NPO法人などに寄付したりすることで、固定資産税を回避できる可能性はありますか。 また、一時的に賃貸に出すことで、固定資産税の負担を軽減できるのでしょうか。 将来的には甥や姪にこのマンションを相続させたいと考えていますが、それまでの間、固定資産税を払わずにマンションを維持する方法があれば教えてください。
715 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2025/06/19
- [1回答]
597 view
大島てるはどうやって情報を収集しているのか
大島てるはどうやって情報を収集しているのですか、また信憑性はどの程度のものでしょうか。 不動産会社が情報を流しているのですか。
597 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 長野県松本市
-
- 投稿日
- 2024/12/30
- [2回答]
954 view
ペット不可だった物件ですが、1世帯だけペット可にしても良いものでしょうか。
2世帯の賃貸アパートのオーナーをしています。 基本管理会社にお任せしているのですが、3か月前から1部屋空室が続いています。 管理会社の方から、入居希望者にはペット希望の方が多いため、ペット可にしませんか、と打診されています。 汚れや匂いが気になるので、ずっとペット不可、もう1世帯の方もペットは飼育されていません。 2世帯しかないアパートで、一方がペット可なのであれば、もう一方もペット可にするのが筋ですよね。 また、今住まれている方がペットが苦手だった場合、クレームになる可能性も高いと感じます。 一度今住まれている方に相談に伺おうと思っていますが、もしNGだった場合はオーナーとしてどう対応するのがベターでしょうか。 空室がこのまま続くのも困るので、何か良い解決策がないかと悩んでいます。
954 view
-
その他回答
- その他
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2023/01/28
- [3回答]
1417 view
解約通知の件
貸主から、次回の契約ができないと、言われ、後で、管理会社から、連絡があるといわれました。契約は、2023年3月末日になってます。解約通知書は、まだ、とどいてません。口頭のやり取りです。契約書には、賃貸機関満了により更新を拒絶する場合、借主は期間満了の6ヵ月前までに借主は期間満了日を起算日とする解通知期日までに、それぞれの相手に書面にて通知しなければならないと、記載されてます。 書面で通知がなければ更新は、可能だと思いますが、どうでしょうか?仮に今後解約通知書が、届いた場合は、どうなるのでしょうか?
1417 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 京都府京都市中京区
-
- 投稿日
- 2025/03/16
- [1回答]
464 view
ずっと使われていない自転車が駐輪場に放置されている。
上と下で自転車がとめられるマンションに住んでいます。駐輪場に置ける台数に比べて所有数が多いため、いつも空き待ち状態です。 その中でも、ずっと駐輪場に置かれて放置されている自転車を何台もみかけます。 管理組合に伝えても「月額料が払われている以上勝手に処分できない」と全く動いてくれません。 苔が生えている状態の自転車もあります。勝手に処分したらだめなのかわかっていますが、何かいい案はありませんか。
464 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2025/05/14
- [2回答]
435 view
説明されていない特約が契約書にあった。売主側の言い分は通りますか?
中古マンションを購入し、先月無事に引き渡しを受けました。 しかし、契約書の内容で売主側とトラブルになっています。 具体的に、「エアコン等の設備は現況優先」といった内容が契約書に含まれていたのですが、 重要事項説明の際にはその説明が一切なく、 「設備は動作確認済みで不具合なし」とだけ口頭で説明を受けていました。 実際は2台のうち1台が動かず、修理費が数万円かかります。 仲介業者に相談したところ「説明義務違反にはあたらない」とのことでしたが、 こちらとしては明らかな齟齬があると感じています。 このような説明不足で、売主や仲介会社の責任を問えるのか、 今後の対応として修理費請求や瑕疵担保責任の主張は可能か、教えてください。 不動産契約書の読み違いや見落としで、損をしたくありません。 同様のトラブルに詳しい専門家のご意見をいただけると助かります。
435 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県小田原市
-
- 投稿日
- 2019/02/22
- [2回答]
2057 view
不動産、住宅の寿命について
現代の日本の家は昔と比べて湿気がたまりやすく不動産、住宅の寿命が短くなっていると聞きましたが、これは事実でしょうか?
2057 view
相談先を選択してください
大規模気限らず、修繕するかしないかは大家次第というのが実情です。大家とはそこに住むことで賃料を支払っているわけですので、住むことができない状態であれば、契約が履行されないということになり、大家はその状態を改善する義務があります。
しかし、大家にも都合があり、資金難に陥っている場合には修繕したくてもできないということもあるでしょう。法的にはどうでも無い袖は振れないのです。
また、管理会社の管理が杜撰で大家が知らないというケースもあります。水漏れなどの状況は住人ならわかりますが、住んでいない管理会社や大家は住民からの報告がない限り知りえません。報告していないのに、なにもやってくれないと愚痴っても意味はありませんので、問題を発見したなら逐一管理会社に報告し、事態の改善を求めるべきです。