不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市浦和区
-
- 投稿日
- 2024/11/08
-
- 更新日
- 2024/11/22
- [2回答]
432 view
マンションの理事会について
マンションの管理組合の理事会役員がもう7年ほど変わっていません。
立候補者がいないのかと思いますが、ずっと役員が変わらないのは良くないと思います。
先日の総会に出席してみたところ、地主の方と役員の方々しかおらず、住民の出席はゼロでした。
これはよくあることなのでしょうか。
私の父がマンションの所有者ですが、私が理事会に立候補しても良いのでしょうか。
-
「区分所有者の高齢化や担い手不足の影響で、管理組合役員の顔ぶれが固定化することはよくあります。マンションの規模や住民の属性によっては、理事会業務の負担が大きいと感じ、立候補をためらう人が多いのです。
それが悪いとまで言い切れませんが、長期にわたって同じ役員が続くと、住民との間に距離感が生まれ、コミュニケーションが円滑に行われない可能性があり、さらに理事の固定化で権限が強まることで、管理費や修繕積立金の私的流用や管理規約の恣意的変更などの問題が発生するリスクが高まります。
自浄作用が適切に機能するためには、役員改選ごとに過半数以上が入れ替わる必要があります。そのためには、例えば、立候補を呼びかけるための広報活動の強化、任期制限の導入、選考基準の明確化など、様々な施策を検討する必要があります。
さて、「私が理事会に立候補しても良いのでしょうか。」との質問ですが、一般的に管理組合役員は、区分所有者のみで構成されます。ただし、役員の担い手不足が著しい組合では、同居親族が理事になることができるよう規約を変更しているケースもあります。
まずは管理組合規約を確認してみましょう。また、規約で区分所有者以外認めないとされている場合には、規約自体の改正を、区分所有者名義(ご尊父)で意見申述されると良いでしょう。管理規約変更には、区分所有者全員の同意が必要な場合があり、その手続きは複雑であるため、専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。
それまでは総会へ積極的に参加して、必要に応じ意見を述べることをお勧めします。総会では、他の住民の方々と意見交換を行い、問題解決に向けて協力できる仲間を見つけることも大切です。
理事会への立候補は、マンションの将来に関わる重要な決断です。ご自身の意見を反映させたい、より良いマンションにしたいという気持ちがあるのなら、ぜひ立候補を検討してみてください。
相談者様の勇気ある一歩が、マンション全体の活性化につながることを願っています。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 兵庫県西宮市
-
- 投稿日
- 2020/02/12
- [2回答]
1563 view
家賃交渉について
固定費削減を考える際に一番に考えるのが家賃だと思います。そこで今住んでいる賃貸住宅の大家さんに1000円でも安くしてもらえるように交渉したいと考えています。今の賃貸に4年近く住んでおり上の階に住んでいる大家さんに対してお手伝いをするなどして親しくなっています。
1563 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/05/22
- [1回答]
179 view
更新時の賃貸借契約書について質問です。
すでに数回更新を行っていますが、更新のたびに初回と同じようなボリュームの賃貸借契約書を取り交わしています。 多少の内容変更はありますが、基本的には初回からそれほど変わっていません。 契約内容の確認にはそこそこ労力がいるため、できれば簡略化したいと思っています。そもそも更新ごとに都度初回と同じようなボリュームの更新契約書を交わす必要はあるのでしょうか。 契約書内には更新についての項目はなく、【期間】項目内に「更新を希望する場合は、賃貸人が提示する期間中に、双方協議の上、協議が成立した事項を履行(契約書の書き換え、更新料の支払い等)することにより更新することができる」と明記されています。 宜しくお願いします。
179 view
-
その他回答
- その他
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2021/06/23
- [1回答]
1194 view
契約満了時の退去について
急な転勤が決まり、現在の物件から引っ越すことになりました。 契約については、今月末日までとなっており、契約期間を過ぎることなく、満了で退去することができます。 しかし、急な転勤であったため、解約予告(2ヶ月前まで)をしていません。 この場合、退去時には更新料と2ヶ月分の賃料を払わなければいけないのでしょうか? 解約予告はしていないので2ヶ月分の賃料は仕方ないとしても、更新料を払わなければいけないというのは納得できません。 契約期間を過ぎて退去するわけではなく、満了で退去するので更新料は不要に思えます。 ご回答よろしくお願いします。
1194 view
-
その他回答
- その他
-
- エリア
- 東京都狛江市
-
- 投稿日
- 2022/10/11
- [1回答]
999 view
店舗解約明け渡し後も家賃払う必要あるのか。
こちらは、無料相談ですか。 判断に困っています。 20年以上店舗の賃貸契約していましたが、契約書の文面に解約届けを出して、先6ヶ月分の家賃の支払いを強要する条項があります。明け渡し後も家賃を支払うのは納得できませんが、法律的には、そういうものですか。また、保証金は 明け渡しから6ヶ月後に返金となっていますがそういうものですか。
999 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2024/05/15
- [1回答]
750 view
ベランダで炭焼きをする隣人に困っています。
ベランダで炭焼きをする隣人に困っています。 過去2度管理会社に連絡をしましたが、改善されません。 洗濯物が臭くなることへのストレスや 万が一、火事にでもなったらと心配しています。実際に隣に暮らしてない人は、所詮他人事です。しかし、直接言いに行こうものならば、管理会社から『トラブルになるので辞めてください』の一点張りです 管理会社が注意してくれない場合、どこにクレームを入れるべきでしょうか。
750 view
-
20代 女性
- その他
-
- エリア
- 千葉県千葉市若葉区
-
- 投稿日
- 2019/10/24
- [2回答]
1790 view
初めての1人暮らしでよくわからず賃貸契約してしまいました
初めての1人暮らしのため、どの物件が良いのかわからず、最初はネットで探していました。 地元から離れた場所で暮らすため、土地勘もなく、不動産会社に聞いてみようと思い、ネットで見つけた会社に行ってみました。 初めてということもあり、いろいろ説明してくれたのですが、なにが分からないかも分からないため、退去費用や継続費用などを聞かないまま入居してしまいました。 また、4月からの入居予定だったのですが、2月に物件を決めたのですが、4月までの入居が待てないということで、2月後半から3月までは住まないのに家賃を支払う事になりました。 社宅だったため、家賃の負担は4月からとなっていたため、2、3月の自己負担は厳しかったです。今更どうしようも無いと思いますが、この段階でなにかいい方法はないのでしょうか?
1790 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2019/07/12
- [2回答]
2156 view
接道義務を果たしていない土地の活用
上記のような古家付きの土地を相続しました。家をリフォームして一軒家として貸すのもお金がかかり、そもそも借り手があるのか心配です。又売却しようとしても二束三文のような価格でしか売れない感じです。どのように活用すべきでしょうか。
2156 view
-
20代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都調布市
-
- 投稿日
- 2025/03/10
- [1回答]
465 view
同棲予定ですが、片方に滞納があります
春から付き合っている方と同棲予定なのですが、私の方に滞納歴があり審査が通るか不安です。 私 ・年収280万 ・派遣社員 ・過去にクレジットカードの滞納あり(今は70万ほど残っています) 彼 ・年収350万 ・正社員 ・ローンなし ・クレジットカード滞納なし 連帯保証人は彼の親になってもらえそうなのですが、私の滞納歴はばれてしまうのでしょうか。よろしくお願いします
465 view
-
その他回答
- その他
-
- エリア
- 高知県須崎市
-
- 投稿日
- 2023/02/25
- [1回答]
729 view
津波浸水区域住宅のリフォーム
南海トラフ地震に伴う津波被害が予想される区域にある築50年の自宅のリフォームを考えています。 50年も経っているため、安全な地域に建て替える、引っ越す、賃貸マンション、分譲マンションなど、様々なパターンを考えましたが、結論に至らず。。どのような考え方がベストでしょうか。 津波の心配以外は比較的快適なのでリフォームして暮らすのが一番いいのですが。。
729 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 大阪府堺市南区
-
- 投稿日
- 2025/06/13
- [1回答]
210 view
高齢化で総会すら開けない…管理の意思決定が限界です
管理組合理事長をやっています。 私の住む築38年の分譲マンションでは、住民の高齢化が進んでいて、理事も集まらず総会もまともに開催できません。 重要な決議が何も進まず、この先が心配です。今回の区分所有法の改正で、こうした現状に何か解決の糸口は見えるのでしょうか?
210 view
ご相談内容拝見致しました。
現役を引退された所有者の方が管理組合の役員になり、何年も役員が変更されないケースはよく耳にします。
現役世代の所有者の方からするとありがたい事なのかも知れません。
さて、まずは管理規約のご確認をして頂ければと思います。
また総会については、まずはオブザーバーの様な形で出席することはいかがでしょうか?