不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 千葉県千葉市若葉区
-
- 投稿日
- 2019/10/24
-
- 更新日
- 2019/10/24
- [2回答]
1709 view
初めての1人暮らしでよくわからず賃貸契約してしまいました
初めての1人暮らしのため、どの物件が良いのかわからず、最初はネットで探していました。
地元から離れた場所で暮らすため、土地勘もなく、不動産会社に聞いてみようと思い、ネットで見つけた会社に行ってみました。
初めてということもあり、いろいろ説明してくれたのですが、なにが分からないかも分からないため、退去費用や継続費用などを聞かないまま入居してしまいました。
また、4月からの入居予定だったのですが、2月に物件を決めたのですが、4月までの入居が待てないということで、2月後半から3月までは住まないのに家賃を支払う事になりました。
社宅だったため、家賃の負担は4月からとなっていたため、2、3月の自己負担は厳しかったです。今更どうしようも無いと思いますが、この段階でなにかいい方法はないのでしょうか?
-
初めての一人暮らしということで、色々とご不安もあった中でさも当たり前のように契約・入居手続きまで進められてしまったようですね。
退去費用に関しては退去時に精算となりますので契約段階ではおそらく触れられていませんが、クリーニング代が入居前か退去後の負担になるかは契約書に記載があると思います。更新時の内容も同様に契約書に明記されているはずです。ただ、ご相談内容からするとすでに契約・入居済みということですのでこれから何か対処というのは正直難しいです。
また、一般的に相談者様がお探ししていた時期は不動産業界の繁忙期で入居者の入れ替え等が多く行われる時期ですので、オーナーさんからすると早く契約してくれる人を優先していくことになります。繁忙期だからこそ強気の姿勢とも言えますが、オーナーさんは家賃収入という営利目的ですので空室期間は少ない方がよいので通常時でも2ヶ月後から契約開始となるとなかなか了承をしてくれる人はいらっしゃらないのが現実です。
その当時に出来る方法は他の物件を探しながら、本来の入居時期へ近づいても空室だった場合に申込をするということくらいではあったかと思います。ですが、売買でも賃貸でも早い者勝ちという側面があるので、難しい問題ではありますが今後転居する際には繁忙期を避けてお探しするか、早めにお探しを始めて契約満了前に退去及び転居することをおススメします。
大手だから安心というわけではありませんので、地元の小さい会社でもしっかりと対応をしてくれる営業マンと巡り合えればそういった契約後のトラブルなども無くなるのではないかと思います。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2025/01/15
- [1回答]
415 view
タワマンに住んでいますが問題が次々と出てきて…解決方法はありますか?
最近、都心部の40階超えのタワーマンションの35階に引っ越してきました。 便利な立地と眺望の良さに惹かれて購入を決めたのですが、実際に住んでみると予想外の問題が次々と浮上し、後悔の念に駆られています。。 まず、強風時の揺れが想像以上に大きく、正常の範囲なのか不安に思っています。 子育て面でも課題が多く、高層階での転落事故の不安から、窓やベランダの使用に常に気を配らなければならず、ストレスを感じています。 また、近所付き合いが希薄で、子供の遊び友達も見つかりにくい状況です。 光熱費も予想外に高くなり、インターネット回線も混雑時間帯は遅く、在宅ワークに支障をきたしています。 災害時の避難にも不安を感じており、特に地震の際の長周期地震動の影響や、火災時の避難経路の確保に悩んでいます。 現在の私たち家族の悩みを解決する方法はあるのでしょうか?
415 view
-
20代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/03/22
- [2回答]
204 view
地方の方はなぜ土地や家にこだわるのですか。
義母が土地持ちです。 ・義祖父から2つの土地、分譲の3室贈与。 ・元旦那(義母の)と購入した戸建て1棟。 戸建てに関しては、支払いは元旦那(義母の)がしていたのに 「払えないから売りたい」と言ってきたらしく 義母は「売るな、私が払う」と言い、今残債は義母が払っています。 私は都内在住で、主人は義母と仲が悪いのですが 「こっちに来たら家は用意できる」 「土地は持っておいた方がいいんだぞ」とよく主人に話します。 土地は持っていればいいこともありますが、管理や売却といった面では大変なこともあります。 なぜ地方に行けば行くほど、このようなこだわりを持った人が多いのでしょうか。 少なくとも主人の地元(地方の方です)では、このような方が多いです。 何か地方だと土地を持っておいた方がいいという理由はあるんですか?
204 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2020/02/13
- [1回答]
1863 view
賃貸借の更新について
こんにちは。現在の自宅は賃貸のマンションに住んでいて2年ごとに新賃料の1か月分と賃貸借契約書には記載してあります。今回いまの家賃より5000円値上がりすると通知がきましたが、 更新料をはらい値段があがることに納得がいきません。更新料は必ず支払わないといけないのでしょうか?もし支払わないと場合はどのような不利益が生じますか?直接交渉したほうがよいのでしょうか?何か良い方法や相談窓口が具体的にあれば教えていただけると幸いでございます。ご教示くださいませ。
1863 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [1回答]
1586 view
不安です
半年前程に江東区の1ルームマンション(木場駅徒歩9分)を45年2300万、金利1.9%のフルローンで買いました。 現在は月々6000円ほど利益が出ているのですが、家賃の下落や金利アップ、退去等々を考えると今後45年間このままでいくとは思えず、不安があります。 専門家から見てこちらの購入が成功だったのか、失敗だったのかを冷静に教えて頂きたく思います。
1586 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 長野県松本市
-
- 投稿日
- 2024/12/30
- [2回答]
497 view
ペット不可だった物件ですが、1世帯だけペット可にしても良いものでしょうか。
2世帯の賃貸アパートのオーナーをしています。 基本管理会社にお任せしているのですが、3か月前から1部屋空室が続いています。 管理会社の方から、入居希望者にはペット希望の方が多いため、ペット可にしませんか、と打診されています。 汚れや匂いが気になるので、ずっとペット不可、もう1世帯の方もペットは飼育されていません。 2世帯しかないアパートで、一方がペット可なのであれば、もう一方もペット可にするのが筋ですよね。 また、今住まれている方がペットが苦手だった場合、クレームになる可能性も高いと感じます。 一度今住まれている方に相談に伺おうと思っていますが、もしNGだった場合はオーナーとしてどう対応するのがベターでしょうか。 空室がこのまま続くのも困るので、何か良い解決策がないかと悩んでいます。
497 view
-
20代 その他回答
- その他
-
- エリア
- 福岡県久留米市
-
- 投稿日
- 2024/10/07
- [1回答]
403 view
外壁タイルについて
パナホームのキラテックは割れるとよく聞くがほんとに高圧洗浄機で割れたり汚れがとれなかったりするのか
403 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 滋賀県栗東市
-
- 投稿日
- 2019/10/26
- [1回答]
1684 view
賃貸マンションの壁はリフォームしていいのでしょうか
私は、現在賃貸マンションに住んでおります。 模様替えが好きなのですが、賃貸でも壁をリフォームしていいのかわかりません。 簡易的なものではなく工事を必要とするリフォームをしたいのですが、マナー違反になるのでは、、と不安になります。 賃貸でのリフォームすることができるのか?その際に気をつけなければいけないことがあれば教えて下さい。
1684 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2019/02/16
- [1回答]
2278 view
土地に関する情報を調べる方法
土地家屋の面積、所有者、担保設定などの情報について知りたい場合はどうすればよいですか。どこに行けばよろしいのでしょうか?
2278 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都府中市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [3回答]
3313 view
公募売買とは?
約5年前に父が購入した広めの土地の遺産分割をする事になり、詳しく調べてみたところ面積が不足している事が判明しました。そこで、その土地の売主に問い合わせてみたところ「公簿売買」だと言われましたが、「公簿売買」とはどういう意味ですか?
3313 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 千葉県千葉市花見川区
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [1回答]
1627 view
賃貸マンション
戸建てタイプの賃貸マンションに住んでいるのですが、管理費を毎月取られます。 借りる時にその理由を話されました。戸建てタイプなので大家さんの方から掃除人を雇うためその費用だと。 ですが、一度も掃除に現れたことなく、なにもしていません。 それが一つ目。 引っ越してきて3ヶ月、カビが一気に増え、常に前回に空けているクローゼットや至る所がカビまみれに。 洋服やソファ、ベッドなど緑の大量のカビがすごくなり粗大ゴミや可燃ごみで処分しました。 処分する前に証拠として写真を撮り、管理会社に電話しました。 すると、自分らは関係ないから借りてるお客様の方で何かしら対処をしてくれと言われました。 信じられません。 不動産会社にも連絡したら、不動産というのはお客様に物件を紹介するまでなので住んでからのことは知りません、と逃げられてしまいました。 こんな時どうしたら良いですか?
1627 view
こんにちは。
不動産問題解決コンサルティング仲介の株式会社ユー不動産コンサルタント脇保雄麻です。
契約締結前と契約締結後では違うのですが、ご相談者様の場合は契約締結後と言うことですので残念ですが難しいです。申込だけの状況であれば申込取消す事は可能ですが、契約締結済ということで契約内容に合意して記名押印したということになるので契約を取消すというのは難しいと思います。
基本的には賃貸の場合、契約締結後に賃料発生日の期間はおかないことが多いです。理由としては、契約締結後に入居日は数カ月詐欺ですなので賃料発生日もその時となると、数カ月の間は貸主としては賃料収入を得られないし別の入居者を募集できない為です。人気があり需要がありそうな部屋であればなおさら、貸主としては申込みから賃料発生日を短い人に貸したいと考えてしまいます。
空室が目立つ物件であったり需要が少なそうなエリアであれば、申込みから賃料発生日を先にするような交渉を貸主として契約をすることもあります。ただ、契約事項には賃料発生日は先でも契約解除の場合はの違約事項は別途設けていると思いますので、闇雲に貸主と交渉して申込みするというのも良くはありませんが。
賃料の場合、内覧したら契約を焦らせる不動産屋が多く感じます。いずれにせよ、賃貸でお部屋探される際は、入居が先でもあるのならネットである程度でもお部屋は見れると思います。ネットでいくつも物件を見ているとエリアごとの賃料相場等が分かってくると思います。ある程度の賃料相場が自分なりに把握下上で入居日も決まった段階で不動産屋に物件を案内してもらっても遅くはないと思います。
いずれにしても、
入居日が数カ月先で賃貸不動産屋で内覧しても契約を焦らされるか数カ月先にはその部屋は無くなっている事が多いと思います。
賃貸不動産屋の担当者によっては、内覧だけでもいいですよ。と言ってくれるかもしれません。契約後に賃料発生日を入居日(数カ月先)でも大丈夫なお部屋(貸主が承諾してくれる部屋)があるか担当者に相談されてから内覧する方がいいですね。