不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 千葉県千葉市若葉区
-
- 投稿日
- 2019/10/24
-
- 更新日
- 2019/10/24
- [2回答]
1791 view
初めての1人暮らしでよくわからず賃貸契約してしまいました
初めての1人暮らしのため、どの物件が良いのかわからず、最初はネットで探していました。
地元から離れた場所で暮らすため、土地勘もなく、不動産会社に聞いてみようと思い、ネットで見つけた会社に行ってみました。
初めてということもあり、いろいろ説明してくれたのですが、なにが分からないかも分からないため、退去費用や継続費用などを聞かないまま入居してしまいました。
また、4月からの入居予定だったのですが、2月に物件を決めたのですが、4月までの入居が待てないということで、2月後半から3月までは住まないのに家賃を支払う事になりました。
社宅だったため、家賃の負担は4月からとなっていたため、2、3月の自己負担は厳しかったです。今更どうしようも無いと思いますが、この段階でなにかいい方法はないのでしょうか?
-
初めての一人暮らしということで、色々とご不安もあった中でさも当たり前のように契約・入居手続きまで進められてしまったようですね。
退去費用に関しては退去時に精算となりますので契約段階ではおそらく触れられていませんが、クリーニング代が入居前か退去後の負担になるかは契約書に記載があると思います。更新時の内容も同様に契約書に明記されているはずです。ただ、ご相談内容からするとすでに契約・入居済みということですのでこれから何か対処というのは正直難しいです。
また、一般的に相談者様がお探ししていた時期は不動産業界の繁忙期で入居者の入れ替え等が多く行われる時期ですので、オーナーさんからすると早く契約してくれる人を優先していくことになります。繁忙期だからこそ強気の姿勢とも言えますが、オーナーさんは家賃収入という営利目的ですので空室期間は少ない方がよいので通常時でも2ヶ月後から契約開始となるとなかなか了承をしてくれる人はいらっしゃらないのが現実です。
その当時に出来る方法は他の物件を探しながら、本来の入居時期へ近づいても空室だった場合に申込をするということくらいではあったかと思います。ですが、売買でも賃貸でも早い者勝ちという側面があるので、難しい問題ではありますが今後転居する際には繁忙期を避けてお探しするか、早めにお探しを始めて契約満了前に退去及び転居することをおススメします。
大手だから安心というわけではありませんので、地元の小さい会社でもしっかりと対応をしてくれる営業マンと巡り合えればそういった契約後のトラブルなども無くなるのではないかと思います。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2025/06/21
- [1回答]
188 view
駐車場だけ抽選で外れ続けている
マンションに住んで5年経ちます。 毎年、機械式駐車場の利用者は抽選で決まるのですが、なぜか私だけ4年連続で外れています。 管理組合に聞いても「運なので…」の一点張り。 実際、同じ人が連続当選していて不公平感が否めません。しかも、管理組合の役員です。 公平性に欠けるような抽選方法が横行している場合、どう対処すればよいのでしょうか?
188 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 栃木県宇都宮市
-
- 投稿日
- 2024/12/20
- [2回答]
601 view
住宅ローンが残っている状態でリフォームローンは組めますか?
現在、住宅ローン残高が約800万円あり、返済期間はあと10年です。 水回りの劣化が気になる為、リフォームを検討していますが、見積もりをとると300万程でした。 一括清算が難しいため、ローンが組めると助かるのですが、この状況でローンを組むことはできるのでしょうか。 また住宅ローンに組み込んで一本化することは可能なのでしょうか。よろしくお願いします
601 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2024/09/05
- [1回答]
391 view
空き家トラブルを引き起こす
父が亡くなったのを機に、母は高齢者住宅に入居し、自宅が空き家になった。 次男は「売却しよう」と言ったが、母と長男は「思い出がいっぱいつまった家を壊したくない」と反対。しばらくは自宅を残しておくことになった。 とはいえ、長男も次男も遠方に住んでいるため、ほとんど足を運んでいなかった。 何年か経った後に、親戚に家を貸すことになった。片付けのために家に入ると、悪臭が漂っていた。 調べてみると、排水管の封水トラップの水が蒸発し、下水の悪臭が逆流していたようだった。さらに、ネズミが住み着き、電気回線や家の柱がところどころかじられていた。 湿気が溜まっていたせいで、カビが生えている箇所もあった。 とても貸せる状態ではないため、業者に依頼しておおがかりな修繕を行うことになり、費用が400万円かかった。
391 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港北区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
2081 view
入居申し込みの際の、申し込み金と手付金の違いについて
賃貸契約をしようと考えています。申込金と手付金について、それぞれの意味を教えてください。
2081 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 北海道札幌市中央区
-
- 投稿日
- 2020/02/05
- [1回答]
1507 view
集合住宅における火災保険と電力会社の切り替えについて
管理サービスがある集合住宅なのですが、火災保険は何も考えずに其方から提案された案件を契約しています。これは他の案件を自分で探してきて契約しても良いのでしょうか? あと電力の自由化に伴い電力会社を切り替える際に、管理会社にこの件について問い合わせたところ、「自由だけれども切り替える際には連絡が欲しい」と言われました。 その時はきちんと連絡をしたのですが、再び切り替える際には忘れていて連絡をしませんでした。これは後々問題になるでしょうか?
1507 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2020/02/13
- [1回答]
1933 view
賃貸借の更新について
こんにちは。現在の自宅は賃貸のマンションに住んでいて2年ごとに新賃料の1か月分と賃貸借契約書には記載してあります。今回いまの家賃より5000円値上がりすると通知がきましたが、 更新料をはらい値段があがることに納得がいきません。更新料は必ず支払わないといけないのでしょうか?もし支払わないと場合はどのような不利益が生じますか?直接交渉したほうがよいのでしょうか?何か良い方法や相談窓口が具体的にあれば教えていただけると幸いでございます。ご教示くださいませ。
1933 view
-
60代 男性
- その他
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2025/07/01
- [1回答]
97 view
管理人が常駐から週3に減った。資産価値に影響ある?
築20年の中規模マンションに住んでいます。 最近の総会で管理費削減のため、管理人の常駐勤務が週3日に減らされました。 その分清掃や対応も遅くなり、住環境に少し影響が出ています。こういった変更は売却時にも響くのでしょうか?
97 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横須賀市
-
- 投稿日
- 2019/02/17
- [1回答]
2649 view
不動産売買時の解約手付について
解約手付とはその性質を持つことで売主・買主のどちらからでも契約を解除出来るといった手付金の種類であるという認識でよろしいでしょうか。
2649 view
-
50代 女性
- その他
-
- エリア
- 熊本県熊本市南区
-
- 投稿日
- 2024/08/26
- [2回答]
552 view
後のトラブル回避のためにどこに相談するのが良いのでしょうか
一昨年、実家を相続しました。 築50年は過ぎており、買い手もなかなか見つからないと思い私が手入れをしながら空き家のままにしていました。 先日、知人の知り合いが近くに引っ越しを検討しており、もし良ければ賃料を払うので住まわせてもらえないかという話がありました。(独身の男性で、フリーランスだそうです) 住宅街ですし、立地は悪くない為個人間でやり取りをしようかと思っているのですが、後のトラブル回避のためにも専門家を間に挟んで契約書などを交わした方が良いかと思っているのですが、この場合はどこに相談するのが良いでしょうか。
552 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市南区
-
- 投稿日
- 2024/08/24
- [4回答]
1202 view
ペット不可物件なのに隣人が猫を飼っていて困っています
分譲マンションに住んでいます。 ペット不可物件なのですが、隣人が最近猫を飼い始めました。 鳴き声がうるさく(数匹いる?)、私はネコアレルギーがある為困って管理人に相談するも、張り紙をする程度の対応。 管理会社に連絡したところ、本人に確認してくれたそうですが「飼ってない」と言われたそうで、、 この場合はどこに連絡をとれば良いのでしょうか。
1202 view
こんにちは。
不動産問題解決コンサルティング仲介の株式会社ユー不動産コンサルタント脇保雄麻です。
契約締結前と契約締結後では違うのですが、ご相談者様の場合は契約締結後と言うことですので残念ですが難しいです。申込だけの状況であれば申込取消す事は可能ですが、契約締結済ということで契約内容に合意して記名押印したということになるので契約を取消すというのは難しいと思います。
基本的には賃貸の場合、契約締結後に賃料発生日の期間はおかないことが多いです。理由としては、契約締結後に入居日は数カ月詐欺ですなので賃料発生日もその時となると、数カ月の間は貸主としては賃料収入を得られないし別の入居者を募集できない為です。人気があり需要がありそうな部屋であればなおさら、貸主としては申込みから賃料発生日を短い人に貸したいと考えてしまいます。
空室が目立つ物件であったり需要が少なそうなエリアであれば、申込みから賃料発生日を先にするような交渉を貸主として契約をすることもあります。ただ、契約事項には賃料発生日は先でも契約解除の場合はの違約事項は別途設けていると思いますので、闇雲に貸主と交渉して申込みするというのも良くはありませんが。
賃料の場合、内覧したら契約を焦らせる不動産屋が多く感じます。いずれにせよ、賃貸でお部屋探される際は、入居が先でもあるのならネットである程度でもお部屋は見れると思います。ネットでいくつも物件を見ているとエリアごとの賃料相場等が分かってくると思います。ある程度の賃料相場が自分なりに把握下上で入居日も決まった段階で不動産屋に物件を案内してもらっても遅くはないと思います。
いずれにしても、
入居日が数カ月先で賃貸不動産屋で内覧しても契約を焦らされるか数カ月先にはその部屋は無くなっている事が多いと思います。
賃貸不動産屋の担当者によっては、内覧だけでもいいですよ。と言ってくれるかもしれません。契約後に賃料発生日を入居日(数カ月先)でも大丈夫なお部屋(貸主が承諾してくれる部屋)があるか担当者に相談されてから内覧する方がいいですね。