不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2024/05/15
-
- 更新日
- 2024/06/27
- [1回答]
652 view
ベランダで炭焼きをする隣人に困っています。
ベランダで炭焼きをする隣人に困っています。
過去2度管理会社に連絡をしましたが、改善されません。
洗濯物が臭くなることへのストレスや
万が一、火事にでもなったらと心配しています。実際に隣に暮らしてない人は、所詮他人事です。しかし、直接言いに行こうものならば、管理会社から『トラブルになるので辞めてください』の一点張りです
管理会社が注意してくれない場合、どこにクレームを入れるべきでしょうか。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2021/06/08
- [1回答]
9298 view
解約予告期限を過ぎた契約満了時解約の更新料について
【前提条件】 ・2021年6月末で契約満了 ・解約予告は2ヶ月前にしなければいけない 【現状】 ・転勤に伴い6月いっぱいで退去を考えている ・解約予告はまだしていない この状態で下記2点を教えて頂けますでしょうか。 ①6月いっぱいで退去する場合、解約予告を行って いないので2か月分の賃料は退去時に支払わなけ ればいけないと思いますが、更新料も支払わな ければいけないのか? 管理会社からは、解約予告を行っていないこと による2か月分が更新月を跨いでいるので退去す る場合は更新手続きをし、更新料と2か月分の賃 料を支払った上で退去しなければいけないと言 われました。 ②また、仮にこのまま更新手続きをせずに法廷更 新になった場合は期限の定めのない契約になる ため、更新料の請求ができなくなると思うので すが、そういった状態で退去することもできる のでしょうか? 以上 ご回答の程よろしくお願い致します。
9298 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2019/04/27
- [1回答]
1797 view
中古マンションの老朽化による改修費用について
マンションの老朽化などで大きな改修が必要になった場合、その費用はどうやって捻出されるのでしょうか?
1797 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県川崎市宮前区
-
- 投稿日
- 2024/02/12
- [3回答]
580 view
リフォームの相談になります
70代の両親が、築40年の戸建てのリフォームを検討しております。 主に外壁や雨戸になりますが、他にも気になる箇所があり、一気にリフォームを実施するべきか悩んでおります。 外壁・水回り・キッチンなど見てもらいたい場所が複数ある場合、それぞれの業者に問い合わせをするよりも、1つの会社にすべてのリフォームをお願いするべきでしょうか?情報が多く判断がつかず困っております。
580 view
-
50代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2025/03/08
- [2回答]
197 view
マンションの管理人を変更したいが、管理組合の理事長が全く対応してくれない
分譲マンションに住んでいます。 以前から管理人の対応が悪く(電話にでない、壊れた共用部の修理対応が遅い、共用部の子供達に必要以上に話しかける、共用部の電気をつけ忘れる等)、管理会社に外してもらえるよう頼んでいるのですが、全く変わりません。 管理会社に直接連絡して良いものでしょうか。
197 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/03/27
- [1回答]
204 view
注文住宅を建築予定。引渡し日までに今の賃貸契約がきれてしまいます
注文住宅で家を建てる予定で、すでにハウスメーカーとも打ち合わせを進めています。 土地も自分たちで探し、場所はほぼ確定しています。 ただ、今住んでいる賃貸物件の契約更新があと半年後に迫っており、家が完成する時期とズレそうです。 しかも住宅ローンの融資実行が建物の引渡し時ということもあり、それまでの期間、仮住まい(短期賃貸など)をどうすればいいのか、費用的な負担が大きく悩んでいます。 賃貸を一時的に延長するのか、マンスリーマンションなどに一度引っ越すのか、他に何か方法はないでしょうか。実家には頼れません。 子どももいるため、なるべく転校や環境の変化を避けたいという気持ちもあります。 賃貸の延期が一番良いのですが、契約期間途中に解約すると違約金が発生するかもしれないと聞いた為悩んでいます。
204 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [2回答]
1873 view
名義変更
10年前に離婚し、来年ローン終了とともに元妻への名義変更をする予定です。その際費用はどの程度かかるでしょうか? また、資産移動に伴う税負担はあるのでしょうか?
1873 view
-
20代 女性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市浦和区
-
- 投稿日
- 2024/11/08
- [2回答]
365 view
マンションの理事会について
マンションの管理組合の理事会役員がもう7年ほど変わっていません。 立候補者がいないのかと思いますが、ずっと役員が変わらないのは良くないと思います。 先日の総会に出席してみたところ、地主の方と役員の方々しかおらず、住民の出席はゼロでした。 これはよくあることなのでしょうか。 私の父がマンションの所有者ですが、私が理事会に立候補しても良いのでしょうか。
365 view
-
20代 女性
- その他
-
- エリア
- 千葉県木更津市
-
- 投稿日
- 2024/11/05
- [1回答]
1938 view
マンションは固定資産税がかからないんですか?
友人にマンションは固定資産税かからないよ、と言われました。 マンションを買ったら、固定資産税はかかるものだと思っていたのですが 実際には固定資産税はかからないのでしょうか?買ったら普通かかる気がするんですが。。
1938 view
-
20代 男性
- その他
-
- エリア
- 茨城県つくば市
-
- 投稿日
- 2020/01/23
- [1回答]
1538 view
ピアノやドラムなど、アパートの騒音の対策方法
今回、アパートを新しく買いたいと考えているものですが、趣味でピアノやドラムをする影響で騒音のクレームが来ないか心配です。そこで、RC製なら大丈夫とか軽量鉄骨はだめなど、よくわからないのでお教えいただけると幸いです。 また、可能であれば対策方法を教えてほしいです。今、自分が考えているのは、防音マットを敷くことぐらいしか、思いついてません。 例えば、壁にスポンジを貼るとか、簡単なものであれば自分でやりたいと思っております。 ということで、よろしくお願いします。 何か策があったら幸いです。
1538 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県相模原市南区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
1613 view
貸店舗を建てる予定です。注意点はなんでしょう。
貸店舗を建てるため商業地(事業用不動産)を購入する予定ですが、どのような点に注意して物件を探す必要がありますか?
1613 view
お悩みのこととお察しいたします。
質問は賃貸マンションの隣室による(炭焼き)迷惑行為ですね。
まず消防法ではマンション等のベランダにおけるコンロ等、いわゆる火器類の使用を禁止していません。
分譲マンションの場合は管理規約で禁止しているケースは多いのですが、賃貸物件の場合、あまりしっかりとした管理規約が作成されていないのが一般的です。
消防法で禁止されておらず、また管理規約においても禁止行為とされていなければ、表面的なルールを適用して禁止することができません。
「違法じゃないだろう‼️」と言われれば、具体的な被害の程度や迷惑行為の頻度などを具体的に提示して反証するほかないからです(もっとも、相手方がその主張を聞いてくれるとは限りませんが)
ひょっとしたら管理会社の担当者も、そのようなやり取りで足踏みしているのかも知れませんね。
またご相談者様が直接クレームを持ち込めば大掛かりな相隣トラブルに発展する可能性も高く、それに巻き込まれることを懸念した管理会社の担当者が「やめてください」とお願いしてくるのでしょう。
しかし、そのような住人同士のトラブルを防止するために活動するのが管理会社の役割です。管理会社では一担当者が対応しているのでしょうか?
現在対応している担当で埒があかないのなら、上席、あるいは社長にたいし直接クレームを入れるのも「手」です。
また市役所の「生活環境課(名称は自治体によって異なります)」等に相談はできますが、商業施設等からの排煙や匂いであれば対応してくれますが、原因が個人の場合は消極的です。「誠意を持って話し合ってください」と促される可能性は高いでしょう。
残るは直接、クレームを言う方法です。しかし、相手の出方によっては双方に遺恨が残り、結果次第では悪くもないのに相談者様が引っ越しすることになりかねません。やはり最後の手段にしておくほうが良いでしょう。
相隣トラブルに長けた弁護士等に相談すれば、隣家の行為が合法であっても、「受忍限度を超える迷惑行為であり訴訟も辞さない」として内容証明郵便の送付を行い、搦手で収めてくれる可能性が高いでしょう。
最も提訴を前提とした場合、迷惑行為に関する実態調査や証拠集めなども必要ですから相応の費用が必要となる可能性があります。
さらに迷惑行為を受けている相談者様がなぜ金銭を負担しなければならないのか釈然としないでしょね。
そこで近隣で活動している不動産コンサルなどを探して依頼されてはいかがでしょうか?
不動産コンサルタントの多くは、宅地建物取引業者として実務を取り扱うと同時に、本件のようなトラブル対応にも応じているケースが高いでしょう。
無料ではありませんが、弁護士に依頼するより割安です。報酬を得て法律事務等を扱えば「非弁行為」に該当する可能性はありますが、優秀なコンサルタントであれば領分もわきまえているはずです。
一般的には相応の知見と経験を持つ方が不動産コンサルタントを名乗られているはずですから、相談してみる価値はあるかと思います。