不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
-
- エリア
- 高知県須崎市
-
- 投稿日
- 2023/02/25
-
- 更新日
- 2023/02/25
- [1回答]
730 view
津波浸水区域住宅のリフォーム
南海トラフ地震に伴う津波被害が予想される区域にある築50年の自宅のリフォームを考えています。
50年も経っているため、安全な地域に建て替える、引っ越す、賃貸マンション、分譲マンションなど、様々なパターンを考えましたが、結論に至らず。。どのような考え方がベストでしょうか。
津波の心配以外は比較的快適なのでリフォームして暮らすのが一番いいのですが。。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 宮城県仙台市太白区
-
- 投稿日
- 2025/08/20
- [0回答]
40 view
大規模修繕の一時金請求で動揺しています
地方都市のマンションに住んで8年目、管理組合から突然、一戸あたり50万円の大規模修繕一時金の徴収が決まりました。修繕積立金が不足しているのが理由ですが、事前の説明も少なく、今後も同じような追加徴収があるのではと不安です。住宅ローンと車のローンがあり、貯蓄を大きく取り崩すのは避けたいのが本音です。こうした急な出費にどう備えるべきか、また将来の資産価値にどんな影響があるのか知りたいです。
40 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都目黒区
-
- 投稿日
- 2019/02/15
- [1回答]
2065 view
保佐人の不動産契約
保佐人が選任済みの人であったとしても売買契約の当事者になることは可能か教えて下さい。
2065 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2021/06/08
- [1回答]
9563 view
解約予告期限を過ぎた契約満了時解約の更新料について
【前提条件】 ・2021年6月末で契約満了 ・解約予告は2ヶ月前にしなければいけない 【現状】 ・転勤に伴い6月いっぱいで退去を考えている ・解約予告はまだしていない この状態で下記2点を教えて頂けますでしょうか。 ①6月いっぱいで退去する場合、解約予告を行って いないので2か月分の賃料は退去時に支払わなけ ればいけないと思いますが、更新料も支払わな ければいけないのか? 管理会社からは、解約予告を行っていないこと による2か月分が更新月を跨いでいるので退去す る場合は更新手続きをし、更新料と2か月分の賃 料を支払った上で退去しなければいけないと言 われました。 ②また、仮にこのまま更新手続きをせずに法廷更 新になった場合は期限の定めのない契約になる ため、更新料の請求ができなくなると思うので すが、そういった状態で退去することもできる のでしょうか? 以上 ご回答の程よろしくお願い致します。
9563 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 山形県天童市
-
- 投稿日
- 2025/01/13
- [2回答]
492 view
親の土地に家を建てたいのですが、贈与税が心配です
30代後半の会社員で、結婚して2年になります。 私の実家の敷地内に自分たちの家を建てたいのですが、親名義の土地にそのまま家を建てた場合と、土地を贈与してもらってから家を建てる場合では、どのような違いがありますか? 特に贈与税について気になっています。 将来的には相続になるとは思いますが、現時点では両親も健在で、まだ先の話だと考えています。 できるだけ税金面での負担を抑えつつ、スムーズに家を建てる方法はないでしょうか?また、注意すべき点があれば教えていただきたいです。具体的なアドバイスをいただけると大変助かります。よろしくお願いいたします。
492 view
-
60代 男性
- その他
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2025/07/01
- [1回答]
97 view
管理人が常駐から週3に減った。資産価値に影響ある?
築20年の中規模マンションに住んでいます。 最近の総会で管理費削減のため、管理人の常駐勤務が週3日に減らされました。 その分清掃や対応も遅くなり、住環境に少し影響が出ています。こういった変更は売却時にも響くのでしょうか?
97 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市西区
-
- 投稿日
- 2019/07/16
- [5回答]
1666 view
マンションが
今買いたいと思ってるマンションが事故物件なのではないかと心配です
1666 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 愛知県名古屋市港区
-
- 投稿日
- 2020/02/12
- [7回答]
1839 view
建物をたてて、12年目!
住宅、一軒家を建てて12年目になります。10年おきに、外壁、屋根、室内のほとんどを取り替える、もしくは、塗り替えの時期になると思います。ところが我が家は、もうすでに12年目。 外壁を確認すると、白い粉が手につきます。屋根は確認していないので、わからないです。 室内ですと、やはり水回りですかねー!何も不具合は、ないのですが、点検もなにもしていません。どうでしょうか?? みなさん、何年目に外壁、室内を交換、塗り替え、されるのでしょうか 給湯器も10年とか、いいますけど、変えた方がいいのでしょうか? いろんな意見があると思うのですが、参考になればいいので、よろしくお願いします。
1839 view
-
20代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/03/22
- [2回答]
316 view
地方の方はなぜ土地や家にこだわるのですか。
義母が土地持ちです。 ・義祖父から2つの土地、分譲の3室贈与。 ・元旦那(義母の)と購入した戸建て1棟。 戸建てに関しては、支払いは元旦那(義母の)がしていたのに 「払えないから売りたい」と言ってきたらしく 義母は「売るな、私が払う」と言い、今残債は義母が払っています。 私は都内在住で、主人は義母と仲が悪いのですが 「こっちに来たら家は用意できる」 「土地は持っておいた方がいいんだぞ」とよく主人に話します。 土地は持っていればいいこともありますが、管理や売却といった面では大変なこともあります。 なぜ地方に行けば行くほど、このようなこだわりを持った人が多いのでしょうか。 少なくとも主人の地元(地方の方です)では、このような方が多いです。 何か地方だと土地を持っておいた方がいいという理由はあるんですか?
316 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2025/08/14
- [1回答]
43 view
修繕積立金の不足が発覚し売却を迷ってます
結婚を機に購入した築25年のマンションで暮らしていますが、最近、修繕積立金の積立不足が大きいと管理組合から説明がありました。今後10年以内に外壁補修と屋上防水工事で1戸あたり100万円以上の負担が発生する可能性があるとのこと。子どもが生まれ、生活費や教育費が増える中で、その金額をそのまま受け入れるのは正直厳しいです。正直過去の見積もりが甘いですし、未払いもあると思います。できれば工事内容や部屋ごとの見積もりを見直してもらい、負担を抑える方法を探したい気持ちがありますが、他の住民の意見や管理組合の方針にどう働きかければいいか分かりません。売却すれば住宅ローンは完済できますが、子育て環境としては気に入っており、できる限りこのまま住み続けたいです。負担を減らすために何ができるのか、専門家のアドバイスが欲しいです。
43 view
-
60代 その他回答
- その他
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2024/06/09
- [1回答]
631 view
管理会社との契約解除
賃貸借契約が8月25日で10年満了になります。継続はしたくないので、満期がくるので継続はしないと管理会社に連絡をしました。 すると、賃貸借家法28条により正当な事由がない限り、解除できないと主張されました。どんな理由を言えば、正当な事由と認めてもらえ、契約解除できるのか教えてください。
631 view
こんにちは。
株式会社ユー不動産コンサルタント脇保雄麻です。
悩まし問題ですね。
津波の心配以外は比較的快適ということは、今の住まいが気に入っているということですよね?
ただ、今後地震がどうなるかは誰にもわからないことですし、津波被害が想定されるエリアに存しているということも悩みの種ですね。
どうしたらいいかの結論は申し上げることはできませんが
ご質問者様が今後のライフプランをどうしていくかにもよると思います。
今のご年齢や子供や家族構成も考えてライフプランを考えて住まいをどうするかを考えていくべきではないかと思います。
今の自宅が気に入っていてそのまま住むという決断される場合、ご自宅が築50年経過しているので、そのままリフォームして住むとなった場合、耐震補強等のリフォームも必要になってくるかと思われます。軽装なリフォームしただけでは建物倒壊のリスクが大きすぎます。築50年経過した家なので部分的な耐震補強ではなく躯体やり直すぐらいの大掛かりな工事になってくると思うのでリフォーム費用も結構掛かると思います。あとは、火災保険での加入で地震と津波を保証する内容で加入することと、実際に地震発生で津波が発生する際の避難エリアをあらかじめ認識しておくことです。
一度ご家族で下記店を踏まえて話を整理してみてはいかがでしょうか?
① リフォーム等するにせよ負担はどのくらいまで考えられるか?
② 家族とのライフプランを今後どうするか?(子供の生活や、どのこらいまでそこに住む等)
③ 津波リスクをどのくらいまで許容できるか?
④ 今の住まい(地域)の良い点・悪い点
⑤ 他の地域での候補地は?その地域の良い点・悪い点
上記等を整理しながらご家族と話し合いながら、今の住まいでの評点をつけて他と比べて評点をつけていくことで結論に至りやすいのではないかと思います。
以上、ご参考まで