不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/03/22
-
- 更新日
- 2025/03/22
- [2回答]
66 view
地方の方はなぜ土地や家にこだわるのですか。
義母が土地持ちです。
・義祖父から2つの土地、分譲の3室贈与。
・元旦那(義母の)と購入した戸建て1棟。
戸建てに関しては、支払いは元旦那(義母の)がしていたのに
「払えないから売りたい」と言ってきたらしく
義母は「売るな、私が払う」と言い、今残債は義母が払っています。
私は都内在住で、主人は義母と仲が悪いのですが
「こっちに来たら家は用意できる」
「土地は持っておいた方がいいんだぞ」とよく主人に話します。
土地は持っていればいいこともありますが、管理や売却といった面では大変なこともあります。
なぜ地方に行けば行くほど、このようなこだわりを持った人が多いのでしょうか。
少なくとも主人の地元(地方の方です)では、このような方が多いです。
何か地方だと土地を持っておいた方がいいという理由はあるんですか?
-
土地や家にこだわるのは、地方に限りません。
資産運用ではよく資産の三分法がよいと言われます。流動性の順に、現預金・株式・不動産です。収益性の順では不動産・株式・現預金です。お義母様の世代で考えると、25年ぐらい前から預金運用ではほとんど伸びはありませんでした。一方、株式と不動産は伸びています。しかし、株式はその運用を目的として銀行は貸してくれません。しかし、不動産は住宅ローンとしてかなり低利で貸してくれています。25年ぐらい前なら江東区あたりの土地は5000万円前後で買えましたが、いまや1億円です。しかもその資金は銀行が貸してくれたのです。
また、お義母様のさらに上の世代、高度成長期においてもやはり個人の資産獲得の手段としては不動産は有効だったのです。
歴史的経緯は以上の通りですが、今後も当てはまるかといえば、必ずしもそうとは限りません。特に地方は注意が必要です。伸びる土地とそうではない土地に差が生じています。土地と家であればどこでもよいわけではありません。その名の通り不動産は動かせませんので、立地は決定的に重要です。よくよく調査してください。 -
疑問を持たれている点について、以下回答いたします。
(※土地や家にこだわりを持つ、持たないは個人的価値観によるところが大きいと思いますので、あくまでも一仮説としてご参照ください。)
1.土地へのこだわりの背景
地方では、土地や家を持つことが 安定性や安心感の象徴として重要視されることが多く、都市部とは異なり、土地や家が一生の資産として認識される傾向が強いのではないでしょうか。
2.伝統的な価値観
地方では、代々の土地や家を持ち続けることが家族のつながりや名誉として重視されることがあり、土地は家系を継ぐための「財産」として扱われるのではないでしょうか。
3.資産価値の保持
地方では、土地を持っていることで将来的に資産価値が安定するとの可能性もあります。特に都市部に比べて土地価格の変動が少ない場合もあり、「土地は持っていた方が安心」という意識が根強いのかもしれません。
4.土地の管理・活用の難しさ
確かに土地や不動産を所有することには 管理や維持などの負担が伴います。しかし、地方においては 売却よりも保持することが長期的な資産形成として有利だと考える方が多い可能性があります。
5.地元の文化や習慣の影響
地方では、土地に対する強い愛着や家を持つことへの文化的な価値観が影響することもあります。都市部とは異なり、土地や家に対する考え方がより保守的で、変化を恐れる傾向がある場合があります。
以上、疑問解決の一助になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
10代 女性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市浦和区
-
- 投稿日
- 2019/10/05
- [1回答]
1482 view
高校から独り暮らしをするための賃貸について
高校から独り暮らししてみたいと思っております。そこで、学校に近い、埼玉県の武蔵浦和駅に近く考えています。出来れば広くて安いのが良いです。 賃貸マンションを探したいのですが、なにから始めればいいでしょうか?
1482 view
-
20代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2023/08/28
- [1回答]
1553 view
期間満了時の解約予告期間超過について
今回、10月15日ごろに2年間の契約期間が終了し更新せずに退去予定です。 先日再度契約書を確認した所、 解約予告期間:2カ月 との記載があり、慌てて管理会社に連絡しました。 ①解約予告期間:2カ月は過ぎているが、通常来るはずの 更新/解約通知書が来たのは8/27 →管理会社側で対応が遅れ、通知が漏れていた 社内規則としては解約予告期間前に通知するのが通常 ②予告期間を超過しているため、相応の違約金が発生 ③契約書に明記されているものの、借主としては 通知を受け取るものと思っていたので忘れていた もちろん、契約書に明記されている内容を把握していなかった 借主(私)が悪いのですが、違約金を減額or払わない 方法は取れないでしょうか? 宜しくお願い致します。
1553 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港北区
-
- 投稿日
- 2019/02/24
- [1回答]
1789 view
不適切な原状復帰の対処
自己所有のマンションから借主が退去する際に原状回復負担を求めたのですが、仲介する不動産会社のチェックが甘く、その一方で費用のかかる修復工事を進めるなど、勝手な判断を下すので困惑しています。対処の方法をご教示ください。
1789 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県川崎市多摩区
-
- 投稿日
- 2025/03/14
- [2回答]
99 view
退去時の原状回復費用が高額。納得いかない
4年住んでいた賃貸マンションから退去するのですが、先日管理会社立ち合いのもと原状回復チェックをしました。 子供が小さいのもあり、フロアクッションを引いたりコーナークッションを貼ったりしていたので、多少の出費は覚悟していたのですが、大掛かりな修繕が必要な箇所はないと思っていました。ただ後日届いた請求書には、「クロス全面張り替え」「フローリング補修費用」などの項目があり、想定よりも高額な請求額が記載されていました。 納得いかないので、管理会社に連絡予定なのですが、もし事前に準備しておいた方が良いこと、確認しておいた方が良いことがあれば教えてください。
99 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2025/03/09
- [2回答]
89 view
シングルマザーで購入したマンション、再婚後はどうするべき?
6年前に離婚。 シングルマザーで、小学生の子どもと二人暮らしをしています。 離婚の際、マンションを住宅ローンを組んで購入しました。 頭金を500万円入れ、現在は約2,500万円のローン残債があります。 団信にも加入しており、今のところ滞りなく返済を続けています。 今気になっているのが今後の再婚の話です。 2年ほどお付き合いしている方がいて、子供は数回会っています。 お相手の方は結婚を考えてくれているのですが、 もし再婚する場合、私に万が一のことがあったら、このマンションの権利はどのように扱われますか? 今から準備しておくこと、再婚相手にも準備してもらうことなど 教えてください。 とにかく子供には苦労をかけたくないです。
89 view
-
60代 女性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県相模原市南区
-
- 投稿日
- 2020/01/13
- [1回答]
2132 view
家の一部分の土地を売る手続きの方法
お隣の人の車庫が狭く、家に出入りするのに狭いので、少し土地を売って欲しいと言われました。庭の部分を削って売っても良いかなと思っておりますが、どの様な手続きが必要なのでしょうか? やはり一度不動産会社に相談しないと行けないのでしょうか?
2132 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 北海道札幌市中央区
-
- 投稿日
- 2020/02/05
- [1回答]
1383 view
集合住宅における火災保険と電力会社の切り替えについて
管理サービスがある集合住宅なのですが、火災保険は何も考えずに其方から提案された案件を契約しています。これは他の案件を自分で探してきて契約しても良いのでしょうか? あと電力の自由化に伴い電力会社を切り替える際に、管理会社にこの件について問い合わせたところ、「自由だけれども切り替える際には連絡が欲しい」と言われました。 その時はきちんと連絡をしたのですが、再び切り替える際には忘れていて連絡をしませんでした。これは後々問題になるでしょうか?
1383 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都昭島市
-
- 投稿日
- 2024/08/20
- [2回答]
379 view
管理費を滞納している方がいて困っています
持ち家マンションで管理費を長く滞納している住人がいます。そのうち逃げるんだろうなと思いますが、結局は残りの住人たちで管理費をカバーしないといけないのが納得いきません。管理会社はまともに取り立てる気がないようです。できれば払って欲しいのですが役員でもないのでどう働きかければいいか悩みます。
379 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 兵庫県西宮市
-
- 投稿日
- 2020/02/12
- [2回答]
1419 view
家賃交渉について
固定費削減を考える際に一番に考えるのが家賃だと思います。そこで今住んでいる賃貸住宅の大家さんに1000円でも安くしてもらえるように交渉したいと考えています。今の賃貸に4年近く住んでおり上の階に住んでいる大家さんに対してお手伝いをするなどして親しくなっています。
1419 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都日野市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
1643 view
遺産の土地を分割したい
遺産の土地を分割しようと考えています。方法を教えてください。
1643 view