不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/03/22
-
- 更新日
- 2025/03/22
- [2回答]
204 view
地方の方はなぜ土地や家にこだわるのですか。
義母が土地持ちです。
・義祖父から2つの土地、分譲の3室贈与。
・元旦那(義母の)と購入した戸建て1棟。
戸建てに関しては、支払いは元旦那(義母の)がしていたのに
「払えないから売りたい」と言ってきたらしく
義母は「売るな、私が払う」と言い、今残債は義母が払っています。
私は都内在住で、主人は義母と仲が悪いのですが
「こっちに来たら家は用意できる」
「土地は持っておいた方がいいんだぞ」とよく主人に話します。
土地は持っていればいいこともありますが、管理や売却といった面では大変なこともあります。
なぜ地方に行けば行くほど、このようなこだわりを持った人が多いのでしょうか。
少なくとも主人の地元(地方の方です)では、このような方が多いです。
何か地方だと土地を持っておいた方がいいという理由はあるんですか?
-
疑問を持たれている点について、以下回答いたします。
(※土地や家にこだわりを持つ、持たないは個人的価値観によるところが大きいと思いますので、あくまでも一仮説としてご参照ください。)
1.土地へのこだわりの背景
地方では、土地や家を持つことが 安定性や安心感の象徴として重要視されることが多く、都市部とは異なり、土地や家が一生の資産として認識される傾向が強いのではないでしょうか。
2.伝統的な価値観
地方では、代々の土地や家を持ち続けることが家族のつながりや名誉として重視されることがあり、土地は家系を継ぐための「財産」として扱われるのではないでしょうか。
3.資産価値の保持
地方では、土地を持っていることで将来的に資産価値が安定するとの可能性もあります。特に都市部に比べて土地価格の変動が少ない場合もあり、「土地は持っていた方が安心」という意識が根強いのかもしれません。
4.土地の管理・活用の難しさ
確かに土地や不動産を所有することには 管理や維持などの負担が伴います。しかし、地方においては 売却よりも保持することが長期的な資産形成として有利だと考える方が多い可能性があります。
5.地元の文化や習慣の影響
地方では、土地に対する強い愛着や家を持つことへの文化的な価値観が影響することもあります。都市部とは異なり、土地や家に対する考え方がより保守的で、変化を恐れる傾向がある場合があります。
以上、疑問解決の一助になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2019/02/20
- [4回答]
2929 view
不動産権利書の紛失
不動産に関する「権利証」を紛失してしまいました。その不動産は、もう一切売買できなくなってしまうのでしょうか。
2929 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 静岡県伊豆市
-
- 投稿日
- 2025/06/30
- [1回答]
22 view
近隣にある騒音対策って何ができますか?
近隣の物件について相談があります。最近、隣接する物件で頻繁に取材やイベントが行われているらしく、その際の騒音がかなり大きく生活に支障が出ています。 当該物件が民泊として利用されているのか、もしくはイベント用の貸しスペースなのか、利用実態がはっきりしません。 こちらの物件の管理会社には苦情を伝えましたが、具体的な対応をしてもらえず困っています。 このような場合、以下について教えてください。 1. 当該物件の利用実態(民泊・イベント利用など)を調査・確認するための具体的な方法はありますか? 2. 管理会社が動かない場合、どのような他の対応手段や窓口(行政、弁護士、自治体等)がありますか? 3. 騒音対策や再発防止を求めるための有効な手続き(書面での通知、調停など)があれば教えてください。 お手数ですが、アドバイスをお願いします。
22 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 愛知県名古屋市港区
-
- 投稿日
- 2020/02/12
- [7回答]
1789 view
建物をたてて、12年目!
住宅、一軒家を建てて12年目になります。10年おきに、外壁、屋根、室内のほとんどを取り替える、もしくは、塗り替えの時期になると思います。ところが我が家は、もうすでに12年目。 外壁を確認すると、白い粉が手につきます。屋根は確認していないので、わからないです。 室内ですと、やはり水回りですかねー!何も不具合は、ないのですが、点検もなにもしていません。どうでしょうか?? みなさん、何年目に外壁、室内を交換、塗り替え、されるのでしょうか 給湯器も10年とか、いいますけど、変えた方がいいのでしょうか? いろんな意見があると思うのですが、参考になればいいので、よろしくお願いします。
1789 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2024/09/05
- [1回答]
318 view
空き家トラブルを引き起こす
父が亡くなったのを機に、母は高齢者住宅に入居し、自宅が空き家になった。 次男は「売却しよう」と言ったが、母と長男は「思い出がいっぱいつまった家を壊したくない」と反対。しばらくは自宅を残しておくことになった。 とはいえ、長男も次男も遠方に住んでいるため、ほとんど足を運んでいなかった。 何年か経った後に、親戚に家を貸すことになった。片付けのために家に入ると、悪臭が漂っていた。 調べてみると、排水管の封水トラップの水が蒸発し、下水の悪臭が逆流していたようだった。さらに、ネズミが住み着き、電気回線や家の柱がところどころかじられていた。 湿気が溜まっていたせいで、カビが生えている箇所もあった。 とても貸せる状態ではないため、業者に依頼しておおがかりな修繕を行うことになり、費用が400万円かかった。
318 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 広島県福山市
-
- 投稿日
- 2024/09/18
- [2回答]
601 view
何歳まで賃貸物件は貸してもらえるのか
現在賃貸に住んでおり、家を建てる予定はありません。歳をとると賃貸に住むことが難しくなると聞きましたが、具体的に何歳あたりから借りられなくなるのでしょうか。
601 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2024/05/15
- [1回答]
651 view
ベランダで炭焼きをする隣人に困っています。
ベランダで炭焼きをする隣人に困っています。 過去2度管理会社に連絡をしましたが、改善されません。 洗濯物が臭くなることへのストレスや 万が一、火事にでもなったらと心配しています。実際に隣に暮らしてない人は、所詮他人事です。しかし、直接言いに行こうものならば、管理会社から『トラブルになるので辞めてください』の一点張りです 管理会社が注意してくれない場合、どこにクレームを入れるべきでしょうか。
651 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県三郷市
-
- 投稿日
- 2025/03/15
- [1回答]
214 view
マンションのwifiが遅すぎる。
去年から住み始めたマンション(賃貸)のwifiが遅すぎます。そもそもインターネットが無料と書いてあり、入居後しばらくは快適に使えていました。 ここ3か月くらいからとても遅くなりました。原因はなんでしょうか。30世帯ほどの単身世帯向けのマンションです。
214 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 千葉県千葉市花見川区
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [1回答]
1626 view
賃貸マンション
戸建てタイプの賃貸マンションに住んでいるのですが、管理費を毎月取られます。 借りる時にその理由を話されました。戸建てタイプなので大家さんの方から掃除人を雇うためその費用だと。 ですが、一度も掃除に現れたことなく、なにもしていません。 それが一つ目。 引っ越してきて3ヶ月、カビが一気に増え、常に前回に空けているクローゼットや至る所がカビまみれに。 洋服やソファ、ベッドなど緑の大量のカビがすごくなり粗大ゴミや可燃ごみで処分しました。 処分する前に証拠として写真を撮り、管理会社に電話しました。 すると、自分らは関係ないから借りてるお客様の方で何かしら対処をしてくれと言われました。 信じられません。 不動産会社にも連絡したら、不動産というのはお客様に物件を紹介するまでなので住んでからのことは知りません、と逃げられてしまいました。 こんな時どうしたら良いですか?
1626 view
-
30代 その他回答
- その他
-
- エリア
- 静岡県静岡市清水区
-
- 投稿日
- 2024/08/15
- [2回答]
398 view
隣の騒音について
隣人の騒音に困っています。 休日になると、隣人の部屋に人がたくさん集まってきて騒がしいです。 引っ越しを考えていますが、 部屋を借りる前に周囲の環境を知ることは可能でしょうか。
398 view
-
20代 女性
- その他
-
- エリア
- 愛知県豊川市
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [2回答]
1657 view
東京のアパートについて
私は将来近いうちに東京に出て、一人暮らしをしたいと考えています。そこでどんな物件が良いのか、その物件のどんな所を見れば良いのかを教えて頂きたいです。
1657 view
土地や家にこだわるのは、地方に限りません。
資産運用ではよく資産の三分法がよいと言われます。流動性の順に、現預金・株式・不動産です。収益性の順では不動産・株式・現預金です。お義母様の世代で考えると、25年ぐらい前から預金運用ではほとんど伸びはありませんでした。一方、株式と不動産は伸びています。しかし、株式はその運用を目的として銀行は貸してくれません。しかし、不動産は住宅ローンとしてかなり低利で貸してくれています。25年ぐらい前なら江東区あたりの土地は5000万円前後で買えましたが、いまや1億円です。しかもその資金は銀行が貸してくれたのです。
また、お義母様のさらに上の世代、高度成長期においてもやはり個人の資産獲得の手段としては不動産は有効だったのです。
歴史的経緯は以上の通りですが、今後も当てはまるかといえば、必ずしもそうとは限りません。特に地方は注意が必要です。伸びる土地とそうではない土地に差が生じています。土地と家であればどこでもよいわけではありません。その名の通り不動産は動かせませんので、立地は決定的に重要です。よくよく調査してください。