不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 愛知県名古屋市港区
-
- 投稿日
- 2020/02/12
-
- 更新日
- 2024/11/19
- [7回答]
1933 view
建物をたてて、12年目!
住宅、一軒家を建てて12年目になります。10年おきに、外壁、屋根、室内のほとんどを取り替える、もしくは、塗り替えの時期になると思います。ところが我が家は、もうすでに12年目。
外壁を確認すると、白い粉が手につきます。屋根は確認していないので、わからないです。
室内ですと、やはり水回りですかねー!何も不具合は、ないのですが、点検もなにもしていません。どうでしょうか??
みなさん、何年目に外壁、室内を交換、塗り替え、されるのでしょうか
給湯器も10年とか、いいますけど、変えた方がいいのでしょうか?
いろんな意見があると思うのですが、参考になればいいので、よろしくお願いします。
-
外壁と屋根に関しては10年~15年ほどでメンテナンスが必要になりますので塗装をされたほうがいいかもしれません。
傷み具合にもよりますが、状態が悪くなると塗装ではなく張替えになる可能性もありますので費用も高くなってしまいます。
また雨漏りなどにより、天井裏や断熱材、室内等の修繕する箇所が増えてしまい、さらに費用が増す場合もあります。
室内の水回りや設備は何か問題が発生していないのでしたら交換不要かと思います。
不具合等出てきましたら部品交換、本体交換をされればいいと思います。 -
ご質問について拝見いたしました。
外装については、外装の材質や立地(特に海岸沿いや温泉湧出地が近い)などにより頻度は変わりますが、10年~15年ほどで塗装等のメンテナンスが必要になるかと思います。
傷み具合により張替えが必要になる場合もあります。塗装より高額な費用が掛かってしまいますので、塗装で済む間に行ってしまうことをお勧めいたします。
設備に関しても使用の仕方にもよりますが、こちらも耐用年数は大体10~15年とされていることが多いかと思います。
ただ、現状不具合や目に見える故障等が無ければそのまま使用しても問題はありません。
ご参考にしていただけますと幸いです。 -
家で傷みやすいのはまず雨にさらされる屋根です。屋根材には、瓦、ガルバリウム鋼板、スレート等ありますが、瓦、ガルバは耐久年数が長いのですが、スレートは結構割れてきます。10年程度でしたら総取り換えまでは必要なく塗装で大丈夫でしょう。
壁も材質によって変わってきます。手で触ると白い粉が付着するとのことなので、窯業系サイディングなのかな、と思いますが、こちらも塗装された方がいいですね。窯業系サイディングは塗料で防水性を保つ仕組みなので、重要です。
給湯器の交換は壊れてからでいいのではないかと思います。 -
築12年経過であればそろそろ外装工事のメンテナンスが必要かと思います。遅くても15年以内には対応したほうがいいです。外装サイディングに白い粉が出るようであれば、屋根も劣化が進んでいると思います。室内については12年でメンテナンスを行う必要はないかと思います。
建物内に水が入ると住宅コンデションは著しく低下する場合があります。
お気を付けください。
給湯機も10年程度であれば全然問題ないと思いますよ。 -
はじめまして。
ハウスドゥ苫小牧東 山地不動産企画 相馬です。
外壁と屋根に関してはそろそろ塗装をされたほうがいいかもしれませんね。
傷みがひどくなると塗装ではなく張替えになる可能性もあります。
また、雨水が侵入してしまうと壁内や天井裏、断熱材や室内など修繕する箇所が大幅に増え、費用も高くなってしまいます。
室内の水回りや設備に関しては特に問題がないのであれば交換する必要はないと思います。
故障したら部品交換もしくは本体交換をされればいいと思います。
ただ、10年以上経過すると部品が無く、本体交換になるかもしれません。
室内修繕に関しては必要があったら、外壁や屋根に関しては定期的に塗装等を行うことをおすすめします。 -
住宅、一軒家を建てて12年目になります。10年おきに、外壁、屋根、室内のほとんどを取り替える、もしくは、塗り替えの時期になると思います。ところが我が家は、もうすでに12年目。
外壁を確認すると、白い粉が手につきます。屋根は確認していないので、わからないです。
室内ですと、やはり水回りですかねー!何も不具合は、ないのですが、点検もなにもしていません。どうでしょうか??
みなさん、何年目に外壁、室内を交換、塗り替え、されるのでしょうか
給湯器も10年とか、いいますけど、変えた方がいいのでしょうか?
いろんな意見があると思うのですが、参考になればいいので、よろしくお願いします
質問者様へ やりましょう!できればコストを抑えるために外壁屋根はいっぺんに済ませましょうね。
室内設備は使えるうちは問題ないと思いますが、損耗・摩耗・性能低下は避けられませんので限のよいところで。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 宮城県仙台市太白区
-
- 投稿日
- 2025/08/20
- [0回答]
235 view
大規模修繕の一時金請求で動揺しています
地方都市のマンションに住んで8年目、管理組合から突然、一戸あたり50万円の大規模修繕一時金の徴収が決まりました。修繕積立金が不足しているのが理由ですが、事前の説明も少なく、今後も同じような追加徴収があるのではと不安です。住宅ローンと車のローンがあり、貯蓄を大きく取り崩すのは避けたいのが本音です。こうした急な出費にどう備えるべきか、また将来の資産価値にどんな影響があるのか知りたいです。
235 view
-
60代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2024/09/29
- [1回答]
714 view
介護施設に入居しても、このマンションを所有し続けることは可能でしょうか。
都内に2LDKのマンションを所有しています。 このマンションは20年前に購入し、ローンはすでに完済済みです。 最近、持病の悪化により介護施設への入居を検討しており、マンションの処分に悩んでいます。 固定資産税の負担が年々重くなっており、年金生活では支払いが厳しくなってきました。 しかし、このマンションには亡き両親との思い出がたくさん詰まっているため、できれば手放したくありません。 介護施設に入居しても、このマンションを所有し続けることは可能でしょうか。 その場合、固定資産税を払い続ける必要がありますか。または、固定資産税がかからない、あるいは軽減される方法はないでしょうか。 例えば、マンションを親族に名義変更したり、NPO法人などに寄付したりすることで、固定資産税を回避できる可能性はありますか。 また、一時的に賃貸に出すことで、固定資産税の負担を軽減できるのでしょうか。 将来的には甥や姪にこのマンションを相続させたいと考えていますが、それまでの間、固定資産税を払わずにマンションを維持する方法があれば教えてください。
714 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2019/02/16
- [2回答]
2175 view
不動産の売買時に、買主が手続き解除可能な期間について
不動産売買に関する質問です。買主側から手続の解除を行える期間はどれくらいになるのかご教示願います。
2175 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 三重県津市
-
- 投稿日
- 2024/08/28
- [4回答]
731 view
隣人トラブルについて
あまり新しい建物ではないので仕方ないとは思いますが、上の住人の方の音が酷くて困っています。 夜中でも何かされているようで走り回るような音が聞こえるので困っています。 また 外国の方(アジア系)の方も住んでいるようで 窓を開けっぱなしで母国の音楽(外国の音楽)を大音量で流されている方もいらっしゃいます。 音楽が流れているのは昼間が多いのですが 昼間なので問題はないのかもしれませんが 大音量で音楽を流すというのはとても迷惑です。文化の違いかも知らないので注意もできず困っています。
731 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2019/02/19
- [5回答]
5256 view
引き渡し期間の長い中古物件
中古住宅の中でもまれにある引渡しまでに半年以上の期間を有するものがあるのはなぜか教えて頂けないでしょうか?
5256 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2025/08/01
- [1回答]
220 view
太陽光パネルの設置に管理組合が反対。法的に争えますか
マンション最上階を所有しており、個人で太陽光パネルを設置したいのですが、管理組合に拒否されました。 法的に主張できる余地はありますか?
220 view
-
20代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都調布市
-
- 投稿日
- 2025/03/10
- [1回答]
846 view
同棲予定ですが、片方に滞納があります
春から付き合っている方と同棲予定なのですが、私の方に滞納歴があり審査が通るか不安です。 私 ・年収280万 ・派遣社員 ・過去にクレジットカードの滞納あり(今は70万ほど残っています) 彼 ・年収350万 ・正社員 ・ローンなし ・クレジットカード滞納なし 連帯保証人は彼の親になってもらえそうなのですが、私の滞納歴はばれてしまうのでしょうか。よろしくお願いします
846 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 大阪府堺市南区
-
- 投稿日
- 2025/06/13
- [1回答]
356 view
高齢化で総会すら開けない…管理の意思決定が限界です
管理組合理事長をやっています。 私の住む築38年の分譲マンションでは、住民の高齢化が進んでいて、理事も集まらず総会もまともに開催できません。 重要な決議が何も進まず、この先が心配です。今回の区分所有法の改正で、こうした現状に何か解決の糸口は見えるのでしょうか?
356 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2019/07/12
- [2回答]
2303 view
接道義務を果たしていない土地の活用
上記のような古家付きの土地を相続しました。家をリフォームして一軒家として貸すのもお金がかかり、そもそも借り手があるのか心配です。又売却しようとしても二束三文のような価格でしか売れない感じです。どのように活用すべきでしょうか。
2303 view
-
50代 女性
- その他
-
- エリア
- 熊本県熊本市南区
-
- 投稿日
- 2024/08/26
- [2回答]
687 view
後のトラブル回避のためにどこに相談するのが良いのでしょうか
一昨年、実家を相続しました。 築50年は過ぎており、買い手もなかなか見つからないと思い私が手入れをしながら空き家のままにしていました。 先日、知人の知り合いが近くに引っ越しを検討しており、もし良ければ賃料を払うので住まわせてもらえないかという話がありました。(独身の男性で、フリーランスだそうです) 住宅街ですし、立地は悪くない為個人間でやり取りをしようかと思っているのですが、後のトラブル回避のためにも専門家を間に挟んで契約書などを交わした方が良いかと思っているのですが、この場合はどこに相談するのが良いでしょうか。
687 view
相談先を選択してください
築12年だと塗装等のメンテナンスをした方が良いと思います。
傷み具合により張替えが必要になる場合もございますので塗装で済む間にメンテナンスを早めに行うことをお勧めいたします。
設備に関しては不具合や故障が無ければそのまま使用しても問題ないと思います。