不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 愛知県名古屋市港区
-
- 投稿日
- 2020/02/12
-
- 更新日
- 2024/11/19
- [7回答]
1839 view
建物をたてて、12年目!
住宅、一軒家を建てて12年目になります。10年おきに、外壁、屋根、室内のほとんどを取り替える、もしくは、塗り替えの時期になると思います。ところが我が家は、もうすでに12年目。
外壁を確認すると、白い粉が手につきます。屋根は確認していないので、わからないです。
室内ですと、やはり水回りですかねー!何も不具合は、ないのですが、点検もなにもしていません。どうでしょうか??
みなさん、何年目に外壁、室内を交換、塗り替え、されるのでしょうか
給湯器も10年とか、いいますけど、変えた方がいいのでしょうか?
いろんな意見があると思うのですが、参考になればいいので、よろしくお願いします。
-
外壁と屋根に関しては10年~15年ほどでメンテナンスが必要になりますので塗装をされたほうがいいかもしれません。
傷み具合にもよりますが、状態が悪くなると塗装ではなく張替えになる可能性もありますので費用も高くなってしまいます。
また雨漏りなどにより、天井裏や断熱材、室内等の修繕する箇所が増えてしまい、さらに費用が増す場合もあります。
室内の水回りや設備は何か問題が発生していないのでしたら交換不要かと思います。
不具合等出てきましたら部品交換、本体交換をされればいいと思います。 -
ご質問について拝見いたしました。
外装については、外装の材質や立地(特に海岸沿いや温泉湧出地が近い)などにより頻度は変わりますが、10年~15年ほどで塗装等のメンテナンスが必要になるかと思います。
傷み具合により張替えが必要になる場合もあります。塗装より高額な費用が掛かってしまいますので、塗装で済む間に行ってしまうことをお勧めいたします。
設備に関しても使用の仕方にもよりますが、こちらも耐用年数は大体10~15年とされていることが多いかと思います。
ただ、現状不具合や目に見える故障等が無ければそのまま使用しても問題はありません。
ご参考にしていただけますと幸いです。 -
家で傷みやすいのはまず雨にさらされる屋根です。屋根材には、瓦、ガルバリウム鋼板、スレート等ありますが、瓦、ガルバは耐久年数が長いのですが、スレートは結構割れてきます。10年程度でしたら総取り換えまでは必要なく塗装で大丈夫でしょう。
壁も材質によって変わってきます。手で触ると白い粉が付着するとのことなので、窯業系サイディングなのかな、と思いますが、こちらも塗装された方がいいですね。窯業系サイディングは塗料で防水性を保つ仕組みなので、重要です。
給湯器の交換は壊れてからでいいのではないかと思います。 -
築12年経過であればそろそろ外装工事のメンテナンスが必要かと思います。遅くても15年以内には対応したほうがいいです。外装サイディングに白い粉が出るようであれば、屋根も劣化が進んでいると思います。室内については12年でメンテナンスを行う必要はないかと思います。
建物内に水が入ると住宅コンデションは著しく低下する場合があります。
お気を付けください。
給湯機も10年程度であれば全然問題ないと思いますよ。 -
はじめまして。
ハウスドゥ苫小牧東 山地不動産企画 相馬です。
外壁と屋根に関してはそろそろ塗装をされたほうがいいかもしれませんね。
傷みがひどくなると塗装ではなく張替えになる可能性もあります。
また、雨水が侵入してしまうと壁内や天井裏、断熱材や室内など修繕する箇所が大幅に増え、費用も高くなってしまいます。
室内の水回りや設備に関しては特に問題がないのであれば交換する必要はないと思います。
故障したら部品交換もしくは本体交換をされればいいと思います。
ただ、10年以上経過すると部品が無く、本体交換になるかもしれません。
室内修繕に関しては必要があったら、外壁や屋根に関しては定期的に塗装等を行うことをおすすめします。 -
住宅、一軒家を建てて12年目になります。10年おきに、外壁、屋根、室内のほとんどを取り替える、もしくは、塗り替えの時期になると思います。ところが我が家は、もうすでに12年目。
外壁を確認すると、白い粉が手につきます。屋根は確認していないので、わからないです。
室内ですと、やはり水回りですかねー!何も不具合は、ないのですが、点検もなにもしていません。どうでしょうか??
みなさん、何年目に外壁、室内を交換、塗り替え、されるのでしょうか
給湯器も10年とか、いいますけど、変えた方がいいのでしょうか?
いろんな意見があると思うのですが、参考になればいいので、よろしくお願いします
質問者様へ やりましょう!できればコストを抑えるために外壁屋根はいっぺんに済ませましょうね。
室内設備は使えるうちは問題ないと思いますが、損耗・摩耗・性能低下は避けられませんので限のよいところで。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 三重県津市
-
- 投稿日
- 2024/08/28
- [4回答]
576 view
隣人トラブルについて
あまり新しい建物ではないので仕方ないとは思いますが、上の住人の方の音が酷くて困っています。 夜中でも何かされているようで走り回るような音が聞こえるので困っています。 また 外国の方(アジア系)の方も住んでいるようで 窓を開けっぱなしで母国の音楽(外国の音楽)を大音量で流されている方もいらっしゃいます。 音楽が流れているのは昼間が多いのですが 昼間なので問題はないのかもしれませんが 大音量で音楽を流すというのはとても迷惑です。文化の違いかも知らないので注意もできず困っています。
576 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2025/08/23
- [0回答]
21 view
港区のパークマンションシリーズ管理費高騰問題
港区のパークマンションシリーズ(築10年前後)に住んでいます。購入当初は管理費と修繕積立金を合わせて月4万5千円程度でしたが、来期から月6万円を超える案が提示されました。 理由は外壁の石材補修や、コンシェルジュ・24時間警備の人件費高騰による不足分補填です。 総会では「資産価値維持のため必要」という賛成派と、「負担が限界」という反対派が拮抗。 ローン返済と生活費の両立が厳しく、この先の売却価格や資産価値にも不安を感じています。 ブランド価値を守りつつ負担を抑える方法はあるのでしょうか。
21 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 愛知県豊橋市
-
- 投稿日
- 2020/01/22
- [1回答]
1581 view
海外で生活している場合の日本の家の管理方法について
私は今、仕事の関係で海外で生活をしております。帰任時期も未定で、少なくともあと3年はこちらで生活することになると思います。 日本に不動産を所有しており、現在は両親に定期的に様子を見に行ってもらっているだけで、とくに手入れなどは行っておりません。家のメンテナンスを行うにも、それに合わせての一時帰国も難しい状況です。 帰任後はその家に住む予定ですので、なるべく傷んでいない状況にしたいです。そのため、維持費のかからない方法などがあれば知りたいです。また、似たような状況の方もいると思いますので、そういった方がどのようにされていたかも参考にしたいです。
1581 view
-
20代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/08/21
- [1回答]
39 view
上の階の早朝バイオリン問題
新築マンションに引っ越したばかりですが、上階の住人が毎朝4時からバイオリンを練習します。防音仕様のはずが、寝室までしっかり聞こえます。管理組合に相談すべきか、直接話すべきか迷っています。音楽の腕前は上達しているのに、私の睡眠不足は悪化中・・・・・
39 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 宮城県仙台市太白区
-
- 投稿日
- 2025/08/20
- [0回答]
39 view
大規模修繕の一時金請求で動揺しています
地方都市のマンションに住んで8年目、管理組合から突然、一戸あたり50万円の大規模修繕一時金の徴収が決まりました。修繕積立金が不足しているのが理由ですが、事前の説明も少なく、今後も同じような追加徴収があるのではと不安です。住宅ローンと車のローンがあり、貯蓄を大きく取り崩すのは避けたいのが本音です。こうした急な出費にどう備えるべきか、また将来の資産価値にどんな影響があるのか知りたいです。
39 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 広島県福山市
-
- 投稿日
- 2024/09/18
- [2回答]
740 view
何歳まで賃貸物件は貸してもらえるのか
現在賃貸に住んでおり、家を建てる予定はありません。歳をとると賃貸に住むことが難しくなると聞きましたが、具体的に何歳あたりから借りられなくなるのでしょうか。
740 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 鹿児島県日置市
-
- 投稿日
- 2024/10/09
- [4回答]
451 view
空き家
空き家の固定資産税を安くする方法はありますか。
451 view
-
50代 女性
- その他
-
- エリア
- 長野県安曇野市
-
- 投稿日
- 2025/08/11
- [1回答]
64 view
外国人長期滞在者とのトラブルで退去困難
外国人向けの長期滞在型ロッジを運営していましたが、滞在者が家賃を数カ月滞納。海外では「退去勧告から実際の退去まで時間がかかる」ことが一般的だと主張され、日本の賃貸契約の強制力を理解してもらえません。 法的手続きを進めるにも時間と費用がかかり、物件運営に大きな支障が出ています。次の手が見えず、ノイローゼになりそうです。専門家のかたアドバイスをくださいませんか
64 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 愛知県名古屋市中川区
-
- 投稿日
- 2019/08/05
- [2回答]
1676 view
実家のリフォームに関して
三重県四日市市に実家があるのですが、親が高齢でもし自分らが亡くなったら好きにしていいと言われています。 築30年以上ですが、仮に全面リフォームする場合の相場はどれくらいでしょうか? ※売却するとのどちらが得が知りたい 一軒家2階建て 部屋:1階3つ、2階2つ(1部屋6~8畳) 台所、トイレ、洗面台、浴室
1676 view
-
60代 女性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県相模原市南区
-
- 投稿日
- 2020/01/13
- [1回答]
2336 view
家の一部分の土地を売る手続きの方法
お隣の人の車庫が狭く、家に出入りするのに狭いので、少し土地を売って欲しいと言われました。庭の部分を削って売っても良いかなと思っておりますが、どの様な手続きが必要なのでしょうか? やはり一度不動産会社に相談しないと行けないのでしょうか?
2336 view
築12年だと塗装等のメンテナンスをした方が良いと思います。
傷み具合により張替えが必要になる場合もございますので塗装で済む間にメンテナンスを早めに行うことをお勧めいたします。
設備に関しては不具合や故障が無ければそのまま使用しても問題ないと思います。