不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2025/07/31
-
- 更新日
- 2025/08/15
- [2回答]
80 view
外国籍の彼氏とマンション共有名義にしてもいいですか
外国籍の彼氏と中古マンションを共同購入する予定です。
名義や住宅ローンを組む際にどんな点に注意したら良いでしょうか。
-
ご相談を拝見しました。
所有権(名義)に関しては、外国籍である彼氏と共有で所有することに何らデメリットはありません。登記に関する必要書類が異なるため金額が割高になる可能性があるぐらいのものです。
しかしながら、住宅ローンや税金、再販時については注意が必要です。
まず、日本の金融機関はほとんどが「日本国籍であること、または永住許可を有していること」を住宅ローンの利用条件としています。連帯債務型やペアローンを利用される場合でもこの点は同様です。なお、日本人が連帯保証人となることで利用を認めている金融機関はありますが、その数は多くありません。
次に税金面ですが、外国籍であっても日本に住民票があり所得税を納税していれば、居住要件を満たすことで住宅ローン控除を始めとした各種優遇税制(3000万円特別控除など)を利用できます。しかしながら、在留資格や居住形態、租税条約などにより税務上の扱いがことなる場合があるため諸条件に関する留意が必要とされます。
次に再販時の留意点ですが、名義が共有の場合、売却時には所有者全員の応諾が必要です。まだ婚姻されていない状態のようですが、疎遠となった場合には売却できず物件が塩漬けになってしまう可能性があります。これらの点に注意されると良いでしょう。
以下の記事もよく読まれています
-
60代 女性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県相模原市南区
-
- 投稿日
- 2020/01/13
- [1回答]
2336 view
家の一部分の土地を売る手続きの方法
お隣の人の車庫が狭く、家に出入りするのに狭いので、少し土地を売って欲しいと言われました。庭の部分を削って売っても良いかなと思っておりますが、どの様な手続きが必要なのでしょうか? やはり一度不動産会社に相談しないと行けないのでしょうか?
2336 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 千葉県浦安市
-
- 投稿日
- 2024/09/11
- [1回答]
489 view
この住み方は現実的でしょうか。アドバイスを頂きたいです。
40代男性です。子供(中学生、小学生)の成長に伴い、住み替えを検討していました。 ただ子育て期間はあと十数年ほど、住み替えを検討しているのも子供部屋の確保がしたいという理由だけです。 また、私の母が近々近くに引っ越してくる予定です。 そこで、今私たち家族が暮らしているマンションを賃貸に出し、母を住まわせ(賃料を払ってもらう。資金はあります)、私たち家族は近くに中古のマンションなり戸建てを借りようかと思っています。住宅ローンは月10万ほど、今のマンションの賃料相場は15万~17万円です。 母と賃貸契約を交わす際の段取りや、母からの賃料が贈与ではなく所得になるのか、また将来子供が巣立ったあとに賃貸を解約しマンションに戻る計画ですが、(その時母は施設に入りたいとの事)この計画は現実的でしょうか。何か問題点などありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
489 view
-
60代 女性
- その他
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2025/07/12
- [1回答]
98 view
大規模修繕が控えている為、修繕積立金が上がりそうです。
築25年の分譲マンションに長年住んでいますが、先日の理事会で修繕積立金がかなり上がると言われました。 老後の年金生活を圧迫しそうで、不安になっています。 今売却してしまった方が良いか、悩んでいます。 売却する場合は、条件は悪くなりますが別のマンションをその資金で購入することになると思います。 高齢夫婦で賃貸を借りるのは、難しいですよね。 今のマンションの住み心地は気に入っていますが、この先の事を考えると不安が拭えません。 売るなら早い方が良いですか、
98 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2019/10/25
- [1回答]
1736 view
失業中で保証人確保が難しいが部屋を探したい
現在失業中なのですが、2020年2月に部屋の更新があり、部屋探しをしたい状況にあります。 更に現在の住まいの保証人だった親も他界しており、新たに保証人を立てる目処が立っていない状況です。 現在の家賃が75,000円と家計を圧迫しており、固定費になる家賃を下げたい思いでおります。 しかし失業中で、更に現在の住まいの保証人だった親も他界してしまい、保証人の目処が立っていないことから、このような状況でも部屋を貸して頂けるのか不安で行動に移せないでおります。 現在の住まいの家賃を今後負担することは難しく、かといって新たに部屋探しが出来るものなのか教えて頂きたくご相談をさせて頂きました。 現実的に選択肢がありましたら、ご教授頂きたく存じます。 宜しくお願い申し上げます。
1736 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2019/02/18
- [1回答]
1944 view
土地、境界の解決方法
土地の境界線上での争いを解決するための手続きには主にいくつかの方法があるそうなのですが、どういったものなのでしょうか?
1944 view
-
20代 女性
- その他
-
- エリア
- 長野県上田市
-
- 投稿日
- 2025/03/03
- [0回答]
379 view
東京に引っ越します!吉祥寺駅の評判を教えてください!
東京に引っ越します! ずっと引っ越したかった東京に引っ越します!住みたい街ランキングはあてにして問題ないでしょうか?吉祥寺駅は実際のところどうなんでしょう? 職場は中央区、千代田区で探してます。
379 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2020/01/23
- [2回答]
1874 view
管理費の値上げのペースが早くて生活に大きな負担となっています
15年程前に都内のマンションを購入して入居しました。入居当初の月々の管理費(修繕積立金を含む)は3万円程度でしたが、過去に2回、諸事情で値上げされました。これについては、異論はなかったのですが、今回の大規模修繕にかかる費用が修繕積立金では賄いきれないということで、マンションで追加融資を受けることになり、再び、管理費が値上げされます。この結果、5万円近い管理費を毎月負担することになります。30世帯程度の小規模なマンションであるため、この先の中・小規模修繕や他の事情でさらに値上げされたら、家計に大きな負担となります。 他のマンションでも同様なのでしょうか?また、マンション内で収益を上げる方法などないでしょうか?
1874 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 宮城県石巻市
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [1回答]
1655 view
被災した実家跡地の今後利用方法について
2011年の東日本大震災により、私の実家も被災しました。建物はなんとか無事でしたが、父1人の実家ですし、今後また津波が来たらと思うと同じ場所で改修する気にもなれず、県内転居の上新築し実家は取り壊しました。 漠然と、そのうち手放すつもりでいましたが間もなく10年、、今はまだ父親の名義です。 父ないし私のどちらかで今後どうするか考えることになりますが、思い入れのある土地ですので、なかなか動き出せずにいます。 今後どうしたらいいのか、どういう選択肢があるのか、相談すべき場所はどこなのか、最近気になっております。
1655 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [1回答]
1663 view
不安です
半年前程に江東区の1ルームマンション(木場駅徒歩9分)を45年2300万、金利1.9%のフルローンで買いました。 現在は月々6000円ほど利益が出ているのですが、家賃の下落や金利アップ、退去等々を考えると今後45年間このままでいくとは思えず、不安があります。 専門家から見てこちらの購入が成功だったのか、失敗だったのかを冷静に教えて頂きたく思います。
1663 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 茨城県つくば市
-
- 投稿日
- 2024/12/15
- [2回答]
506 view
マンションの15階なのにゴキブリがでます
15階に住んでいますが、ゴキブリが頻繁にでます。どこから上がってきているのでしょうか。エレベーターでは遭遇したことはありません。 近所に飲食店などはなく、住宅街です。管理会社に駆除をお願いできるものでしょうか。 教えてください
506 view
はじめまして。
株式会社tentoの金澤と申します。
ご相談内容拝見しました。
お付き合いされている方とマンションを購入されるのですね、おめでとうございます。
外国籍の彼氏様との共有名義や住宅ローンについて、ご心配な点も多いかと思います。大事なことですので、一緒に一つずつ確認していきましょう。
①共有名義にする際の注意点
共有名義にすることは可能ですが、以下の点に注意が必要です。
■所有権の割合
それぞれがいくら資金を出したかによって、所有権の割合を明確にしておきましょう。
例えば、あなたが6割、彼氏様が4割の資金を出したなら、所有権も
「あなた6:彼氏様4」となります。この割合は登記簿に記載されます。
■トラブル回避のために
もし将来、お二人の関係が変わってしまった場合、不動産の売却や住み続けること
についてトラブルになることがあります。事前にどのように対処するか話し合い、
公正証書などの書面で残しておくことも検討しましょう。
②住宅ローンを組む際の注意点
外国籍の方が住宅ローンを組む際には、金融機関が特に慎重になります。
■永住権の有無
彼氏様が永住権をお持ちかどうかで、審査の通りやすさが大きく変わります。
永住権がない場合、日本での居住年数や就労状況、日本語能力などが審査の対象となります。
■ペアローンや連帯保証
あなたと彼氏様がそれぞれローンを組む「ペアローン」や、あなたが主債務者となり彼氏様が連帯保証人になる方法など、いくつかの選択肢があります。金融機関によって条件が異なるため、まずはいくつかの銀行に相談してみることをお勧めします。
■必要書類
住民票や在留カードの他に、印鑑証明書や所得証明書など、彼氏様が日本にいることを証明する多くの書類が必要になります。
いずれの場合も、まずは金融機関に直接相談されるのが一番確実です。
お二人の新しい生活が素晴らしいものになるよう、心から応援しております。
少しでも参考になりますと幸いです。