不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市南区
-
- 投稿日
- 2024/09/27
-
- 更新日
- 2024/11/15
- [1回答]
375 view
マンションストック長寿命化等モデル事業とは
マンションストック長寿命化等モデル事業とは簡単にどのような制度なのでしょうか?
注意点があれば教えていただきたいです。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/05/21
- [2回答]
1194 view
大家さんから家賃を1万円あげると言われました
単身でアパートに住んでいます。先日、賃料改定で家賃が1万円アップすると言われました... 正直かなりきついので、今までの賃料しか払いたくないです。これは従わないといけないのでしょうか。 交渉術などがあれば教えてほしいです。
1194 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港南区
-
- 投稿日
- 2019/02/12
- [1回答]
1865 view
不動産を買い替えする際の税優遇について
不動産を買い替えた際に、どのような税金優遇制度を受けることが出来るか教えて下さい。
1865 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2019/02/19
- [5回答]
4887 view
引き渡し期間の長い中古物件
中古住宅の中でもまれにある引渡しまでに半年以上の期間を有するものがあるのはなぜか教えて頂けないでしょうか?
4887 view
-
20代 女性
- その他
-
- エリア
- 愛知県豊川市
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [2回答]
1658 view
東京のアパートについて
私は将来近いうちに東京に出て、一人暮らしをしたいと考えています。そこでどんな物件が良いのか、その物件のどんな所を見れば良いのかを教えて頂きたいです。
1658 view
-
その他回答
- その他
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2023/01/28
- [3回答]
1169 view
解約通知の件
貸主から、次回の契約ができないと、言われ、後で、管理会社から、連絡があるといわれました。契約は、2023年3月末日になってます。解約通知書は、まだ、とどいてません。口頭のやり取りです。契約書には、賃貸機関満了により更新を拒絶する場合、借主は期間満了の6ヵ月前までに借主は期間満了日を起算日とする解通知期日までに、それぞれの相手に書面にて通知しなければならないと、記載されてます。 書面で通知がなければ更新は、可能だと思いますが、どうでしょうか?仮に今後解約通知書が、届いた場合は、どうなるのでしょうか?
1169 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2024/05/15
- [1回答]
652 view
ベランダで炭焼きをする隣人に困っています。
ベランダで炭焼きをする隣人に困っています。 過去2度管理会社に連絡をしましたが、改善されません。 洗濯物が臭くなることへのストレスや 万が一、火事にでもなったらと心配しています。実際に隣に暮らしてない人は、所詮他人事です。しかし、直接言いに行こうものならば、管理会社から『トラブルになるので辞めてください』の一点張りです 管理会社が注意してくれない場合、どこにクレームを入れるべきでしょうか。
652 view
-
20代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2020/04/09
- [2回答]
1466 view
都内で住まいを借りる際の立地の条件
都内で住まいを借りたいのですが立地について質問させてください。 どのように条件の土地を決めたらいいのか、いまいちわからないです。 借りる際のアドバイスがほしいです。
1466 view
-
50代 女性
- その他
-
- エリア
- 熊本県熊本市南区
-
- 投稿日
- 2024/08/26
- [2回答]
445 view
後のトラブル回避のためにどこに相談するのが良いのでしょうか
一昨年、実家を相続しました。 築50年は過ぎており、買い手もなかなか見つからないと思い私が手入れをしながら空き家のままにしていました。 先日、知人の知り合いが近くに引っ越しを検討しており、もし良ければ賃料を払うので住まわせてもらえないかという話がありました。(独身の男性で、フリーランスだそうです) 住宅街ですし、立地は悪くない為個人間でやり取りをしようかと思っているのですが、後のトラブル回避のためにも専門家を間に挟んで契約書などを交わした方が良いかと思っているのですが、この場合はどこに相談するのが良いでしょうか。
445 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 鹿児島県鹿児島市
-
- 投稿日
- 2024/09/09
- [1回答]
265 view
将来の相続の相談
一人っ子なので将来親所有の会社兼自宅を相続する予定です。 普通に自宅を相続するのではなく、1階2階が会社 3階が自宅になっている場合 普通の相続とはやり方が違うのでしょうか?
265 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都昭島市
-
- 投稿日
- 2024/08/20
- [2回答]
467 view
管理費を滞納している方がいて困っています
持ち家マンションで管理費を長く滞納している住人がいます。そのうち逃げるんだろうなと思いますが、結局は残りの住人たちで管理費をカバーしないといけないのが納得いきません。管理会社はまともに取り立てる気がないようです。できれば払って欲しいのですが役員でもないのでどう働きかければいいか悩みます。
467 view
ご相談を拝見しました。
マンションストック長寿命化等モデル事業とは、老朽化が進むマンションの寿命を延ばし、安全で快適な住環境を長く維持するための国による支援制度で、長寿命化に向けた事業前の立ち上げ準備と工事実施に対して補助金が支給されます。
制度の目的は、『政策目的に適合した取組であって、独自性・創意工夫、合理性、合意形成、維持管理の点で総合的に優れた先導的な再生プロジェクトを公募し、国が事業の実施に要する費用の一部を補助することにより、優良事例・ノウハウを収集し、全国への普及展開を図ること』とされています。
その趣旨に従い、①先導的再生モデルタイプ、②管理適正化モデルタイプのいずれかを採択して提案及び申請し、採択事業者となる必要があります。
事業は年度ごとに予算が組まれ、予算成立後事業が速やかに開始できるよう事前に募集が行われます。令和6年は次のようになっています。
①先導的再生モデル:計画支援・工事支援(上限年500万円✕3年)
基本申請要件
A. 25年以上の長期修繕計画に基づく修繕積立金額を設定していること
B.修繕積立金額が長期修繕計画額と概ね一致するもしくは計画より余裕があること
C .ライフサイクルコストの低減につながる長寿命化改修であること
D.新たな技術の導入や工期短縮に資する工法の工夫があること
②管理化適正モデル:計画支援・工事支援(補助率1/3)
基本申請要件
A.25年以上の長期修繕計画に基づく修繕積立金額を設定していること
B.修繕積立金額が長期修繕計画額と概ね一致するもしくは計画より余裕があること
C.ライフサイクルコストの低減につながる長寿命化改修であること
D.新たな技術の導入や工期短縮に資する工法の工夫があること
補助額は、評価委員会等での審査に基づき予算の範囲内で、応募書類に記載された金額及び事業計画等を総合的に考慮して決定されますが、選定された事業であっても、採択通知に記載された額を上限として、交付申請時に提出した資料等が精査され、最終的に交付決定が決定します。したがって、必ずしも採択通知に記載された額の全額が補助されるとは限らない点に注意が必要です。
具体的にどのような事業が採択されているかについては、過去の評価結果が公開されていますのでそちらを参照されると良いでしょう。いずれにしも提案は、かなり入念に計画する必要があります。少なからぬ専門的な知識が必要とされますので、マンション再生コンサルタントや設計事務所、管理会社、施工業者の協力を仰ぎながら計画すべき事業であると言えます。