不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 福岡県久留米市
-
- 投稿日
- 2024/10/31
-
- 更新日
- 2024/12/10
- [4回答]
496 view
マンションと戸建てで悩み、決められません。
30代男性、妻と子2人で賃貸に住んでいます。
マイホームを買おうと、妻と話し合いを重ねてるのですが
マンションか戸建てかでずっと悩んでいます。
購入後、マンションも戸建ても管理費や修繕費、この二つがかかってきますよね。
毎月のローン+管理費+修繕費で考えると、どちらを購入しても変わらない気がして、
どちらを購入するかずっと悩んでいます。
子供もまだ小さいですし、高校生くらいまで住むことを考えたら
マンションはすぐに手狭になる気がします。
でも戸建ては夫婦二人になったとき、広すぎます。
将来売却する場合、手続き的に大変なのはどちらですか?
-
ご相談内容拝見致しました。
戸建の場合は、修繕費はかかってくることはありますが
管理費はかからないと思いますがいかがですか。
毎月の住宅ローンと管理費+修繕積立金+駐車料は分譲マンションですと
掛かりますので、けっこうなご負担になろうかと思います。
どちらも掛かるのは固定資産税です。
将来的なことをお考えでしたら、戸建で平屋が宜しいのではないでしょうか?
売却する場合の手続きに差異はないと思います。 -
マンションは維持費も高く、固定資産税もなかなか下がりません。
戸建の方が良いと思います。
土地建物の持分が全部自分のものになりますし、築年数が経過すれば税金も安くなります。
区分マンションは持分が決められているので、極端ない方をすれば空中にお金を払っているようなものです。
都心のマンションであれば資産価値を考えると考え方が分かれますが、そうでなければ戸建をお勧めします。 -
はじめまして。イエステーション博多店 ㈱コムハウスの角田と申します。
マンションと戸建てのどちらを選ぶかは、ライフスタイルや将来の展望によって異なりますので、それぞれのメリット・デメリットを確認しながら考えていくのが良いと思います。
以下、特に30代で小さなお子様がいらっしゃるご家族が考慮すると良いポイントを
整理してみました。
1. 管理費・修繕費
マンション:共用部分の管理や修繕費用が定期的にかかります。通常、毎月の管理費と積み立て修繕費があり、将来的に修繕費の増額があることも考えられます。ただ、建物全体のメンテナンスが定期的に行われるため、自分でのメンテナンス負担が軽い点はメリットです。
戸建て:管理費のような毎月の固定費は基本的にかかりませんが、外壁や屋根の修繕費などは数年ごとに必要になります。将来的なメンテナンス計画と費用積み立てが必要になりますが、支出のタイミングをある程度自分でコントロールできる点は利点です。
2. 住み心地とスペース
・マンション:一般的に戸建てよりも立地が良く、駅や商業施設に近い場合が多いです。また、セキュリティや共用施設が整っていることもあります。ただし、間取りや広さによっては、スペースは限られるため、お子様が成長するにつれて手狭に感じるかもしれません。
・戸建て:スペースの自由度が高く、庭や駐車場があることが多いため、子育てには向いている面があります。例えば、子供が外で遊んだり、家の間取りを自由に変えたりすることも可能です。将来的に夫婦二人になった際に広すぎるかもしれませんので、スペースを有効活用する等の工夫をする必要が出る可能性があります。
3. 将来の売却と流動性
・マンション:比較的売却がスムーズで、特に都心や人気エリアであれば、将来的な価値が維持されやすいと言えます。ただし、管理組合との手続きや購入希望者が管理費や修繕積立費をどう見るかが影響するため、売却時の手続きや価格設定には注意が必要です。
・戸建て:立地によりますが、戸建ては土地の価値が維持されやすく、特に駅近や利便性の高いエリアでは資産価値が安定しやすいです。ただ、戸建ては土地と建物を別々に評価されるため、建物が古くなると売却価格に影響が出ることもあります。手続き自体は比較的シンプルですが、築年数が進んでいる場合は売却がやや難しくなるケースもあります。
4. 生活と将来の変化に合わせた柔軟性
お子様が高校生くらいになるまでは、家族で広々と使える戸建ての方が利便性が高いと考えられますが、将来的に転居や売却も視野に入れているなら、次のような考慮も良いかもしれません。
・マンション:アクセスの良い都市部や通勤通学に便利な場所を選べば、将来的に賃貸や売却しやすいケースが多いです。
・戸建て:より広いスペースで子育て環境を整えたい場合、駅近や人気エリアの戸建てであれば売却も見込みやすいですし、長期的な居住にも向いています。
【結論】
お子様が成長し、高校生になるまでの居住を重視するなら、駅近や便利なエリアでの戸建てを検討しても良いでしょう。今後の資産価値や売却のしやすさも考慮すると、立地に重点を置いた物件選びが重要です。一方、家族の人数や住むエリアにこだわりがある場合には、管理が比較的容易で利便性の高いマンションも良い選択です。
以上、参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/09/05
- [1回答]
701 view
豊洲のタワマン
豊洲のタワマンに憧れています。ただ今は応募が殺到していて抽選に勝たないと購入できないと聞きます。この抽選に突破するコツというか、やれるべきことがあれば教えていただきたいです。
701 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市中区
-
- 投稿日
- 2020/02/04
- [1回答]
1662 view
不動産購入の費用相場について
現在賃貸物件を借りてますが、ゆくゆくは同じマンション内でマンションを買いたいと思ってます。 今すぐだとちょっと高いなと感じてますが、例えば10年経つと不動産の購入費用の相場というのは下がってくるのでしょうか?当然年数が経ちますし、老朽化もしてくるのかと思いますので。 またマンションを購入する上で、最低限チェックすべきものなどあれば知りたいです。場所は神奈川県横浜市内で考えております。一番は快適さを重視してます。
1662 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 高知県高知市
-
- 投稿日
- 2019/12/14
- [2回答]
20688 view
売主都合による引き渡し期限の延期について
2019年9月に家族3人で住むための中古住宅を不動産仲介による売買契約を結び、引き渡し期限が2020年2月末日となっていました。ですが、不動産会社の担当者から、どうも先方の引越(新築中だそうです)が、遅れそうだと連絡がありました。 こちらとしては、引き渡し期限の2月末を決める際も、確実に引き渡し可能である期日であることを確認していますし、現在、借家住まいである為、引き渡しの延期による損失が発生します。 まだ、遅れそうであることの連絡しか受けていないので、心配し過ぎかも知れませんが、仮に引き渡し期限の延長を求められた場合、どのように対応するのが良いでしょうか? また、私の権利はどこまで主張可能でしょうか? できるだけ、気持ちよく取引を終えたい気持ちと、相手の都合で損はしたくない気持ちで悩んでいます。
20688 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2025/04/27
- [1回答]
211 view
子ども無、夫婦二人ペアローンを有効活用したい
ネガティブに見えるペアローンを有効活用するためにアドバイスいただけますでしょうか。 わたしたち夫婦は都内勤務で、世帯年収1,600万円程あります。 現在は、渋谷区にある賃貸に住んでおりますが、更新のタイミングで家賃が大幅に上がり引っ越しを検討しています。 大幅に上がったとはいえ、あらたに賃貸で探すとなると同条件の場合どこも高く、マンションを購入してゆくゆく売却するのはどうか考えています。 YouTubeなどみても都心5区の資産性は高く、ものとして資産を保有するメリットを感じています。 単独では都心5区で住宅ローンは難しいため、ペアローンを組んで購入を検討していますが、アドバイスいただきたいのが ・10年後に売却することを前提に借入額を相談することはできるのか? ・40年ローンが対象のペアローンの取り扱いはあるのか? です。支払額を軽減できる方法はないのか、考えております。 初めてのマンション購入となるので、わからないことが多く現実的な相談ではないのかもしれませんが、ご教授いただければ幸いです。
211 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県大和市
-
- 投稿日
- 2025/06/18
- [2回答]
174 view
住宅借入額
上の子が小学校にあがるため住宅購入を考えてます。 私、妻、子2人の4人家族です。 地方公務員で年収は520万ほどとそれに加えて不安定な収入ですが障害年金を現在年間で200万ほど受給してます。 障害年金は受給額が将来的に減額したりします。 現在住んでいる地域ですと 物件価格4000万ほどが相場となっております。 わたしの年収で妥当な借入額と上記の物件価格は妥当なのかどうかご教授頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。
174 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2025/02/22
- [2回答]
420 view
来年の定年を迎える父が、住宅ローンを抱えたままです
父は15年前に中古住宅を購入し、そのとき組んだ住宅ローンがまだ1,000万円近く残っています。 来年定年退職なので、退職金を使えばいいと言っていますが、母は退職金を生活費と老後資金にするつもりだった為意見が割れています。売却やリバースモーゲージ?も考えているのですが、リスクを考えると動けずにいます。父は退職後も働くつもりではいるようですが、今より収入は下がる見込みです。何かアドバイス頂けないでしょうか。
420 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都国分寺市
-
- 投稿日
- 2020/06/19
- [1回答]
1681 view
接道と契約について
新築一戸建てを探しており、これはと思える物件が見つかり、真剣に検討しております。 二点質問させてください。 一つ目です。接道状況を懸念しています。 概要には私道(持分なし)車を含め、通行は可能。工事の際は所有者の掘削承諾が必要とありました。 担当者に確認したところ、所有者は東京都で掘削承諾は拒否されることはない。 現にこの物件の工事でライフラインは引けているから問題なしとの回答でした。 確かにその通りなのかもしれませんが、 接道は大変重要だと考えます。 当該私道は位置指定道路です。 見た感じでは都営住宅の敷地内に通っている道に接しています。(道の端に簡易なフェンスを設置してある箇所あり) 接道に問題なかったとしても、将来都営住宅がなくなって道もなくなったとしたら、接道のない家となり、これは大きなリスクと考えます。 この私道が都営住宅の売却などによって、なくなってしまうことはあり得るでしょうか? 次です。契約書と重要事項説明書は契約前に事前に入手して読み込んでおき、当日に冷静に疑問点を聞けるよう準備しておいたほうが良いと聞いたことがあります。 確かにそのほうが安心ですが、不動産会社はそれに応じてくれるものなのでしょうか? また、そのことにより心証が悪くなるようなことはないですか。 以上、長文で恐縮ですが、中立的な専門家のご意見を承りたくご相談いたしました。 よろしくお願いします。
1681 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [1回答]
1749 view
独身での不動産購入について
現在は賃貸マンションに住んでますが、次の更新時は分譲マンションを購入したいと思っています。 ただ、現在は独身なので、今後結婚したときに購入したマンションに住み続けるのかわかりません。分譲マンションを賃貸に出すことはできるのでしょうか?
1749 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2024/12/07
- [2回答]
592 view
中野駅近くで1億2000万円のマンション購入を考えております。
中野駅近くで1億2000万円のマンション購入を考えております。 70平米、中野駅でこの価格は妥当でしょうか? アドバイスください
592 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2024/06/28
- [2回答]
451 view
空きがある駐車場付きのマンションの探し方について
こんな質問でこのサイトを使っていいのかわからなかったのですが、真剣に困っているのでぜひ教えてください。 物件を探しているのですが、車を所有しているため駐車場が必須です。 戸建てではなくマンションがいいので、少し厄介です。 ポータルサイトなどでは駐車場の情報が少なく、 たまに物件を見に行って営業担当の方に聞いても管理会社に確認しないと(たーぶん、空いてますよ)・・・と真剣に取り合ってくれません。 物件の駐車場が空いてない場合は、近くの平置きを探さないといけないのですが、これもかなり手間がかかります。もちろんそんなことは不動産会社さんはやってくれませんよね。 駐車場のポータルサイトに問い合わせをしても、返信が全然ないので、使い勝手が悪いです。 営業担当の方は、駐車場に関してそんなに面倒くさいのでしょうか。 また、どうしたら効率良く、駐車場付きの中古マンションの情報を得ることができますか。
451 view
ご相談者様はまだ30代ですから、終の棲家とは考えず家族構成が変わったり、仕事が変わったりした時など適宜お住み替えをされたほうがいいのではないかと思います。
戸建てとマンション、マンションは立地がいいところに多く、戸建ては駅からやや離れていることが多いです。リセールバリューは駅近の方がいいですが、投資額が大きく面積が狭くなりがちですので、一長一短です。
売却に際しては、より高く売れた方が良いかと思いますが、場合によっては早さを求められるケースもあります。そういったケースはあまりよくない理由での売却が多く切羽詰まっているため、うべかりし利益を受けられないということも少なくありません。もし、ということよりもその原因の発生こそ防ぐべきかと思います。
前向きな売却というもの当然あります。家族の変化、転勤、転職等ですね。現時点で判明しているのは家族の変化(子供の成長)でしょう。部屋数が不足するというのは、転居の理由の大きな原因の一つです。
一つの選択肢として、お子様の成長に合わせて、部屋数が多いが価格下落があまり大きくない中古戸建というのもありかなと思います。
戸建ての場合大半が木造ですが、木造建築の耐用年数は22年です(償却期間)。22年で住めなくなるわけではなく、あくまで中古評価の基準となる年限です。22年経過すると基本土地値だけになり経年劣化による減価はなくなります。土地は減価しないので、価格は下がりにくくなります。
一方マンションの場合、はRC造(鉄筋コンクリート造)で、耐用年数は47年です。中古でもまだまだ減価は続きますし、建物と土地の比率は建物比率が大きいため、47年経過するころには比率の小さい土地値だけになります。ただ、立地はマンションの方がよい場合があり、東京近郊だと減価を考慮してもマンションの方が残価が高くなる可能性はあります。ケースバイケースですね。
売却のしやすさはマンションに軍配が上がります。同じ棟での売却事例が参考になりますので、購入者にとってわかりやすいのです。ただ、戸建ての場合リフォームがしやすくそれによるバリューアップも可能です。
ご検討の地域について、マンションの新築・中古の状況、戸建ての新築・中古の状況を比較してみるのが一番わかりやすいかと思います。