不動産お悩み相談室

REAL ESTATE Q&A

  • 私が回答します

    小川佳宏

    小川FP・行政書士事務所

    • 60代
    • 愛知県
    • 男性
    • 専門家
    投稿日
    2025/06/19

    ご相談内容を拝見しました。現在の収入条件で4000万円程度の住宅購入が可能かどうかご心配されているのですね。

    まず、一般論としては年収の25%以内の返済額に抑えることが無理のない返済とされています。相談者様の場合、減額されるかもしれない障害年金をどうみるかですが、受給の条件(受給期間、減額される場合の幅など)から障害年金でも安定的な部分を加味することはできるでしょうが、全額を収入と見込むのは少し無理があるかもしれません。

    また、これからお子様の教育費を計画する必要があります。進学経路(公立、私立、文系理経、自宅か自宅外、奨学金有無)で費用が大きく異なり、できるだけ正確な見積をしておく必要があります。その他支出もおりこみ、長期の家計のお金がどうなるかを見た上で、ご判断ください。計算は少々面倒ですのでファイナンシャル・プランナーに依頼してみるのもよいでしょう。

    住宅金利の選択も大きな要素です。変動金利は今後の金利上昇はある程度、想定して何%上昇すれば毎月の返済額がどれくらい増加して、家計の中で吸収できるかどうかを確認しましょう。今の家賃内で家計が回っていれば、当面は大丈夫ということになります。固定金利は2%以上の銀行は主なので最初から固定して、家計に影響をさせないことを優先させるなら選択肢です。変動金利を選択し、余裕が出た時に繰り上げ返済をして総返済額をへらすことも検討することも可能です。

    障害年金受給中ということですので、銀行に団信の扱いを確認してください。

    簡易的には銀行などのサイトでご自分でシミュレーションするのもよいです。大手銀行、ネット銀行、不動産ポータルサイトなどで、いろいろなパターンの試算が可能です。生活費、教育費などを含め、現在の家計の中で吸収できるかどうか、何回も試算してみてください。
    例えば三菱UFJ銀行は、「住宅ローン借入可能額シミュレーション | 三菱UFJ銀行」
    で試算が可能です。

    ご参考まで。

  • 私が回答します

    投稿日
    2025/06/18

    ご相談拝見致しました。

    これからのご購入へ向けて、少しでもご参考となれば幸いです。

    【借入可能額の目安】
    ・年収520万円なら、安全圏は3,000万〜3,500万円程度
    ・障害年金を含めても、4,000万円はやや背伸び気味という印象です


    【物件価格4,000万円は妥当か?】
    ・フルローンだと返済が重く、将来の年金減額や教育費が不安材料

    ・頭金を500万円以上用意できれば少し安心


    【ポイント】
    ・返済額は月10万円以内が理想
    ・金利は**固定型(フラット35など)**で計画を安定させる
    ・将来の支出も見越して、物件価格は3,000万円台が安心圏


    しかし、ご自身のライフプランニングの中でご決定されるべきだと思いますし、ライフプランニングを行ない、これからの生き方やお金との付き合い方をよく検討されて意思決定されることをお勧めします。

    銀行、またはファイナンシャルプランナー等、専門家にお話を聞いていただくことを強くお勧めいたします!!

    ご参考となれば幸いです。

以下の記事もよく読まれています

無料で不動産の相談をする