不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 神奈川県大和市
-
- 投稿日
- 2025/06/18
-
- 更新日
- 2025/06/19
- [2回答]
299 view
住宅借入額
上の子が小学校にあがるため住宅購入を考えてます。
私、妻、子2人の4人家族です。
地方公務員で年収は520万ほどとそれに加えて不安定な収入ですが障害年金を現在年間で200万ほど受給してます。
障害年金は受給額が将来的に減額したりします。
現在住んでいる地域ですと
物件価格4000万ほどが相場となっております。
わたしの年収で妥当な借入額と上記の物件価格は妥当なのかどうかご教授頂けますと幸いです。
よろしくお願いします。
-
ご相談拝見致しました。
これからのご購入へ向けて、少しでもご参考となれば幸いです。
【借入可能額の目安】
・年収520万円なら、安全圏は3,000万〜3,500万円程度
・障害年金を含めても、4,000万円はやや背伸び気味という印象です
【物件価格4,000万円は妥当か?】
・フルローンだと返済が重く、将来の年金減額や教育費が不安材料
・頭金を500万円以上用意できれば少し安心
【ポイント】
・返済額は月10万円以内が理想
・金利は**固定型(フラット35など)**で計画を安定させる
・将来の支出も見越して、物件価格は3,000万円台が安心圏
しかし、ご自身のライフプランニングの中でご決定されるべきだと思いますし、ライフプランニングを行ない、これからの生き方やお金との付き合い方をよく検討されて意思決定されることをお勧めします。
銀行、またはファイナンシャルプランナー等、専門家にお話を聞いていただくことを強くお勧めいたします!!
ご参考となれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2025/04/15
- [0回答]
501 view
パークタワー勝どきの資産価値について教えてください。
20代と30代の新婚です。子供はまだいません。 現在は賃貸暮らしですが、勝どきエリアで マンションを買いたいなと思いずっと気になっています。 特にパークタワー勝どきはずっと見ているのですが 今後10~15年以内に手放す可能性もあるため、 同じような考えで購入された方が、どんなポイントを見極めて決断したのか、 またパークタワー勝どきはリセールに強い物件と言えるのか、 専門家の視点からもアドバイスいただけると嬉しいです。
501 view
-
60代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2020/01/15
- [1回答]
1831 view
マンションの規模と、管理組合役員負担について
買い替え目的でマンションを探しています。 今(100世帯未満)よりも大きな規模のマンションを中心に考えていましたが、最近マンション管理組合の理事を経験し、「規模が大きなマンションの理事は、かなり大変なのでは」と心配になっています。 この点での、マンション規模によるメリット、デメリットは、どんなものがあるのでしょうか。
1831 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2024/06/10
- [4回答]
5021 view
病院の跡地のマンションについて
病院のあった場所に建設されたマンションの場合、気にすることは霊的な要素以外ございますか? 新築ではなく築10年ほどの中古マンションです。 私が10代の頃は、病院でした。 駅からも近く価格も予算内という事もあり前向きでしたが、 購入に関してかなり前向きだった妻に、『昔は病院だったんだよー』と何気なく言ったところ、『絶対にここには住まない。』となってしまいました。 10年近く他の誰かが暮らしていた訳ですし、いいのでは?と思いますが、こうなってしまった以上、説得は難しいでしょうか?
5021 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2025/09/16
- [0回答]
157 view
SOHO物件は住宅ローン通りますか?
仕事場兼自宅としてSOHO可マンションを検討中ですが、不動産会社から「住宅ローンが通らないかも」と言われました。 事業利用部分がどこまで許されるのか基準も不明確で、フラット35も使えるか分かりません。 SOHO購入の融資経験がある方の話が聞きたいです。
157 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2024/02/26
- [4回答]
916 view
マンション購入・購入後のことについて教えていただきたいです。
現在、夫婦共働きで子供2人(小学生と幼稚園児)を育てている30代の主婦です。 家賃10万円の賃貸アパートに住んでおり、マンション購入を検討しています。 私たちの年収は合計で800万円程度で、貯金は約500万円あります。 購入を検討しているマンションは新築で、価格は4500万円程度。 将来的には実家に戻る可能性も考えており、その場合は5~10年後になると予想しています。 このような状況で、マンションを購入した後、支払い途中での売却が可能かどうか、またその際のリスクや注意点についてアドバイスをいただきたいです。
916 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2024/12/20
- [4回答]
813 view
住宅ローンの支払いがきつい。もっと古い中古マンションに引っ越そうか悩んでいます。
小学生2人を育てています。 私が持病の為正社員からパートになり、毎月のやりくりがきつくなってきました。 夫は年収600万で、毎月の住宅ローンは管理費等含め12万円です。 築古ですが隣町に今と同じくらいの間取りのマンション(3LDK、3,000万円 築30年)があり、そっちに引っ越さないかと夫に相談していますが、資産価値的に今のマンションの方が高いから、もったいないと言います。また学校が少し遠くなるため子供たちが転校になる可能性もあります。 とても悩んでいますが、今きつくても住み続けた方が将来の資産形成としては良いのででしょうか。 何かアドバイス頂けますと幸いです。
813 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2025/07/14
- [1回答]
266 view
博多駅近マンションはいつが売り時ですか
博多駅近くの築20年マンションに住んでいます。 最近周辺で再開発が進んでいて資産価値が上がりそうと不動産会社に言われましたが、数年以内に引っ越しを予定しているのでいつこのマンションを売りに出そうか迷っています。 再開発エリアだとどのタイミングで売るのがベストでしょうか?
266 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県八潮市
-
- 投稿日
- 2024/10/01
- [1回答]
655 view
100平米のベランダのあるマンション購入について。
100平米のベランダのあるマンション購入について。 マンションの最上階の部屋で、100平米のベランダのある部屋が売りに出されていました。 旦那は広いベランダの家がいいと兼ねてより言っておりますが、100平米というのは私も想定しておらず、このマンションを購入する場合気をつける点はありますか? メンテナンスや、税金など注意点があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
655 view
-
50代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港南区
-
- 投稿日
- 2025/05/08
- [1回答]
383 view
マンション理事会で不透明な支出。
横浜市内の築15年のマンションを5年前に購入し、昨年から理事会の一員になりました。 参加して驚いたのが、修繕積立金や管理費の使い道に関する資料が不透明で、理事長が管理会社と独断で契約変更を進めていたことです。 他の理事もあまり口を出さず、黙認のような空気があります。 最近、住民からも「修繕費が急に上がったのでは」との声が出ており、私も疑問に感じています。 ただ、明確な証拠があるわけではなく、個人でどこまで踏み込んでよいのか悩んでいます。 このまま見て見ぬふりをするわけにもいかず...第三者機関など、相談先はあるのでしょうか
383 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/02/13
- [2回答]
525 view
引き渡しの引き延ばしについて
去年の11月頃に即入居可の中古マンション購入して1月末までに引き渡しの予定でもしかしたらもっと早く入れるかも「1月下旬頃」と期待を高められ話していたところ12月中旬に不動産と連絡があまり取れない状況「担当の不動産の身内の不幸により」になり1月中旬にまともに連絡取れるようになって言われたのが売主側が諸事情により引き渡しが遅れるから2月末まで引き延ばしする書類にサインをしてほしいと言われたがこっちに何も非がないのになぜそんな条件をのまなきゃなんだと話をして2月の14日,17日までには渡せると思いますのでとのことで渋々サインをしました。ですがその後不動産に連絡を取っていると現実的にその日付は厳しいと結局2月28日に調整してると言われました。さすがにこちらも頭に来てるんですが、それを仕方ないとおさめる不動産。このやるせない気持ちと期待を裏切られた怒りもあり、何かできないかとずっと調べてるんですが結局素人が何を調べても意味がないのでこのような場合はどうすれば良いのか誰か教えてくれませんか。
525 view
相談先を選択してください
ご相談内容を拝見しました。現在の収入条件で4000万円程度の住宅購入が可能かどうかご心配されているのですね。
まず、一般論としては年収の25%以内の返済額に抑えることが無理のない返済とされています。相談者様の場合、減額されるかもしれない障害年金をどうみるかですが、受給の条件(受給期間、減額される場合の幅など)から障害年金でも安定的な部分を加味することはできるでしょうが、全額を収入と見込むのは少し無理があるかもしれません。
また、これからお子様の教育費を計画する必要があります。進学経路(公立、私立、文系理経、自宅か自宅外、奨学金有無)で費用が大きく異なり、できるだけ正確な見積をしておく必要があります。その他支出もおりこみ、長期の家計のお金がどうなるかを見た上で、ご判断ください。計算は少々面倒ですのでファイナンシャル・プランナーに依頼してみるのもよいでしょう。
住宅金利の選択も大きな要素です。変動金利は今後の金利上昇はある程度、想定して何%上昇すれば毎月の返済額がどれくらい増加して、家計の中で吸収できるかどうかを確認しましょう。今の家賃内で家計が回っていれば、当面は大丈夫ということになります。固定金利は2%以上の銀行は主なので最初から固定して、家計に影響をさせないことを優先させるなら選択肢です。変動金利を選択し、余裕が出た時に繰り上げ返済をして総返済額をへらすことも検討することも可能です。
障害年金受給中ということですので、銀行に団信の扱いを確認してください。
簡易的には銀行などのサイトでご自分でシミュレーションするのもよいです。大手銀行、ネット銀行、不動産ポータルサイトなどで、いろいろなパターンの試算が可能です。生活費、教育費などを含め、現在の家計の中で吸収できるかどうか、何回も試算してみてください。
例えば三菱UFJ銀行は、「住宅ローン借入可能額シミュレーション | 三菱UFJ銀行」
で試算が可能です。
ご参考まで。