不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 神奈川県大和市
-
- 投稿日
- 2025/06/18
-
- 更新日
- 2025/06/19
- [2回答]
84 view
住宅借入額
上の子が小学校にあがるため住宅購入を考えてます。
私、妻、子2人の4人家族です。
地方公務員で年収は520万ほどとそれに加えて不安定な収入ですが障害年金を現在年間で200万ほど受給してます。
障害年金は受給額が将来的に減額したりします。
現在住んでいる地域ですと
物件価格4000万ほどが相場となっております。
わたしの年収で妥当な借入額と上記の物件価格は妥当なのかどうかご教授頂けますと幸いです。
よろしくお願いします。
-
ご相談拝見致しました。
これからのご購入へ向けて、少しでもご参考となれば幸いです。
【借入可能額の目安】
・年収520万円なら、安全圏は3,000万〜3,500万円程度
・障害年金を含めても、4,000万円はやや背伸び気味という印象です
【物件価格4,000万円は妥当か?】
・フルローンだと返済が重く、将来の年金減額や教育費が不安材料
・頭金を500万円以上用意できれば少し安心
【ポイント】
・返済額は月10万円以内が理想
・金利は**固定型(フラット35など)**で計画を安定させる
・将来の支出も見越して、物件価格は3,000万円台が安心圏
しかし、ご自身のライフプランニングの中でご決定されるべきだと思いますし、ライフプランニングを行ない、これからの生き方やお金との付き合い方をよく検討されて意思決定されることをお勧めします。
銀行、またはファイナンシャルプランナー等、専門家にお話を聞いていただくことを強くお勧めいたします!!
ご参考となれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県飯能市
-
- 投稿日
- 2024/09/10
- [0回答]
433 view
住まいの購入について
いつもお世話になりなっております。わたくし、たかともうすものでございます。44歳、男、両親との3人ぐらしをしております。現在住んでいる自宅は、埼玉県の飯能市の木造だての一軒屋でごさまいます。築年数は40年ほどでしょうか。 この木造だての一軒家もかなり老効果をしており、雨漏りなども多発している状態でございます。古い家でございますので、リフォームをするより、新しい住処を探したほうが良いと個人的には思っているのですが、どうしたほうがよろしいでしょうか?お忙しい中大変恐縮なのですが、プロのかたの目線からアドバイスをいただけますととてもうれしく思います。どうぞよろしくお願い致します。もしも、新しい建物を買うとしたら、できれば同じ市内にしたいと漠然と思っております。どうぞ、よろしくお願いいたします。そのさいは、建物と土地代がどれくらいかかるのか教えてもらえると、とてもうれしく思います。なにとぞ、よろしくお願いいたします。
433 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県越谷市
-
- 投稿日
- 2025/01/26
- [2回答]
263 view
シングルマザーのマンション購入でアドバイスいただきたいです。
長年一緒だった夫と離婚し、子供2人(6歳・4歳)を連れて家を出ます。 住まいは夫名義での購入なので、もう関わりたくないので私たちが出ます。 私の年収は平均より上ですが この状態で私名義でマンションの購入は可能でしょうか。 審査の際、注意すべき箇所などありましたらアドバイスをお願いいたします。 ・年収は400万 ・実家の母、父の助けもあり正社員としてばりばり勤務できています ・マンションは2500~3000万でかんがえています ・預金は200万円ほどです ・今購入したい理由としては、しばらく住まいは変えないので、賃貸より購入した方がいいと感じたためです
263 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県春日井市
-
- 投稿日
- 2024/11/19
- [3回答]
413 view
購入の際、名義は私で支払いは夫というのはできますか?
購入の際、名義は私で支払いは夫というのはできますか? 夫は離婚歴があり、前妻との間に1人子供がいます。 私とは1年前に再婚し、現在妊娠中です。 マイホームとしてマンションを購入しようと思っています。 夫は私にマンションを残したいと言ってくれているのですが 住宅ローン減税、団体信用生命保険はどうなりますか?
413 view
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市金沢区
-
- 投稿日
- 2025/03/11
- [2回答]
214 view
子供の独立が近い為、マンション売却を検討しています
今年22歳、20歳の子供がいます。 上の子は今年から一人暮らしを希望しています。 あと数年で主人と二人暮らしになるので、もう少しコンパクトな間取りのマンションに引っ越したいと思っています。売却を検討していますが、具体的に売却するのに良い時期はありますか? 今は価格が上がっているそうですが、我が家は築20年越えのマンションなので、あまり高くは売れなさそうです。少しでも売れやすくなるポイントなどありましたら、教えてください
214 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2024/05/16
- [2回答]
534 view
分譲マンションを購入するメリット
築10年の中古マンションを3,000万円で購入しようか迷っています。 固定資産税、管理費、修繕積立金、駐車場代を合わせると毎月5万は住宅ローンとは別に発生する計算なのですが、それでも分譲マンションを購入するメリットってなんでしょうか。 住宅ローン以外に毎月支払う金額を考えると、賃貸のままの方が良い気がしてきました。 アドバイスをお願いします。
534 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県羽生市
-
- 投稿日
- 2024/08/22
- [2回答]
463 view
都市部へ引っ越したほうがいいのか、最適な選択肢ができず悩んでいます。
実家が郊外にあり、両親から相続する予定ですが不安を感じています。 現在私も近くに住んでいるのですが本当に不便で、将来のことや通勤、子供たちの通学などを考えると 都市部へ引っ越したほうがいいのでは?と思っています。 ですが都市部への引っ越しとなると高額な住宅ローンを組むのはリスクが高いな感じます。 実家を売却して都市部に引っ越すべきか、実家に住んで遠くの会社や学校に行くのか 最適な選択ができず悩んでいます。
463 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都日野市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [5回答]
2247 view
ようやく見つけた購入したい不動産の申し込み方法
購入したい物件が見つかりましたが、申し込みは何から始めればよいですか?
2247 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県芦屋市
-
- 投稿日
- 2024/12/07
- [1回答]
276 view
リフォームにおける減税制度の条件を教えてください。
中古マンション購入後、リフォームを行いましたが、工事の一部に耐震改修工事を含んでいます。 耐震改修工事も確定申告で控除対象になると聞きましたが、どのような条件があるのか教えてほしいです。 また、住宅ローン控除と併用は可能でしょうか?
276 view
-
50代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2024/11/03
- [4回答]
860 view
50代で頭金なしでのマンション購入。住宅ローンは通りますか?
50代会社員です。定年後もしばらく働く予定。 年収は800万、勤続年数20年。 購入したいマンションは2500万で頭金なしで考えています。 この場合、住宅ローンは通りますか?
860 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都東村山市
-
- 投稿日
- 2025/02/16
- [2回答]
274 view
売買契約書の内容で、特に確認しておいた方が良いポイントを教えてください
中古マンションの申込を行い、3月下旬に売買契約予定です。 3月末~4月頭には引っ越しをしたいのですが、契約後のトラブルをさけたい為 売買契約書には万が一〇〇があった場合は違約金や補償をする、等を記載して頂き、あらゆるリスクを避けたいと思っています。 昔、友人が契約後の引き渡し日が引き伸ばされて引っ越しに間に合わず、ホテル住まいを余儀なくされたという話を聞きました。また居住後に瑕疵が見つかった、なども耳にしたこともあります。 4月頭からスムーズに新生活を送りたいので、上記のようなトラブルに巻き込まれない為に この点は注意して確認する、また追記してもらうと安心等、アドバイスありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
274 view
ご相談内容を拝見しました。現在の収入条件で4000万円程度の住宅購入が可能かどうかご心配されているのですね。
まず、一般論としては年収の25%以内の返済額に抑えることが無理のない返済とされています。相談者様の場合、減額されるかもしれない障害年金をどうみるかですが、受給の条件(受給期間、減額される場合の幅など)から障害年金でも安定的な部分を加味することはできるでしょうが、全額を収入と見込むのは少し無理があるかもしれません。
また、これからお子様の教育費を計画する必要があります。進学経路(公立、私立、文系理経、自宅か自宅外、奨学金有無)で費用が大きく異なり、できるだけ正確な見積をしておく必要があります。その他支出もおりこみ、長期の家計のお金がどうなるかを見た上で、ご判断ください。計算は少々面倒ですのでファイナンシャル・プランナーに依頼してみるのもよいでしょう。
住宅金利の選択も大きな要素です。変動金利は今後の金利上昇はある程度、想定して何%上昇すれば毎月の返済額がどれくらい増加して、家計の中で吸収できるかどうかを確認しましょう。今の家賃内で家計が回っていれば、当面は大丈夫ということになります。固定金利は2%以上の銀行は主なので最初から固定して、家計に影響をさせないことを優先させるなら選択肢です。変動金利を選択し、余裕が出た時に繰り上げ返済をして総返済額をへらすことも検討することも可能です。
障害年金受給中ということですので、銀行に団信の扱いを確認してください。
簡易的には銀行などのサイトでご自分でシミュレーションするのもよいです。大手銀行、ネット銀行、不動産ポータルサイトなどで、いろいろなパターンの試算が可能です。生活費、教育費などを含め、現在の家計の中で吸収できるかどうか、何回も試算してみてください。
例えば三菱UFJ銀行は、「住宅ローン借入可能額シミュレーション | 三菱UFJ銀行」
で試算が可能です。
ご参考まで。