不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 千葉県柏市
-
- 投稿日
- 2024/12/05
-
- 更新日
- 2024/12/06
- [2回答]
611 view
団信と生命保険の見直しについて
家を購入する際に保険を見直したいと考えております。現在の生命保険は手厚く、死亡や後遺症が残るような事故の場合、月々の保険金が支払われます。
団信についても、金利次第ではあると思いますが同様の内容があると思います。
そこで相談なのですが、担当の保険屋さんに相談すべきか、住宅ローンを組む際に銀行に相談するかどちらがいいでしょうか?
-
ご相談内容、拝見いたしました。
団信と生命保険の比較はとても大切だと思いますが、
似ているようで少し異なります。
・生命保険
→保険金として現金が支払われる
・団信
→保険金として住宅ローンの支払い債務が減る(無くなる)
団信をいくら充実させたところで、何かあった際に現金でもらうことはできません。
そのため、団信に加入して生命保険をのプランの見直しはとても大切かと思います。
担当の保険屋さんの場合は自社の保険しか紹介ができないため、一度、ファイナンシャルプランナーの方に相談してみるのが良いと思います。
お客様がご関心ある団信のプランと併せてのご相談も可能です。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 広島県福山市
-
- 投稿日
- 2019/07/12
- [2回答]
2413 view
義父の家を買い戻す際の資金について
義父の家を買い戻したいのですが、売却時と同額の資金で買い戻せるのでしょうか。
2413 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2024/12/22
- [1回答]
578 view
湾岸マンションの購入についてオススメマンションはありますか?
はじめまして。30代の夫婦+子ども1人の3人家族です。 先月子どもが産まれました。保育園に入る前に湾岸エリアのマンション購入を検討しています。 私の勤務先は大手町で、妻は在宅ワークをしています。 理想的な物件の条件として、以下を考えています。 ①80平米以上の3LDK ②予算は1.3億円前後 ③通勤時間は45分以内 ④眺望の良さ(できれば海が見えるとうれしい) ⑤子育て環境の充実(公園や保育施設が近くにあること) 特に興味があるのは、豊洲、晴海エリアです。 ららぽーとが近くにあり、街づくりもファミリー向けかな?と感じています。 また、湾岸エリアの防災対策や将来的な資産価値の変動も気になります。 津波や高潮のリスクはどの程度あるのでしょうか?10年後、20年後の街の発展性についても知りたいです。 新しい街ならではの魅力もある一方で、コミュニティの形成や生活利便施設の充実度など、成熟した街との違いも気になります。 これらの条件や懸念事項を踏まえ、私たち家族にとってベストな選択肢をアドバイスいただけますでしょうか?湾岸エリアの魅力や注意点、具体的なおすすめ物件など、専門家の方々のご意見をお聞かせください。
578 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/11/13
- [1回答]
812 view
定期借地権付きの中古マンション
数年前に建ったかなり立地の良いマンションが中古で売り出されています。 定期借地権付きなので価格は低いのですが、、、60年後に更地にすることになっています。 子育て世帯で、子供が大きくなってきたので住み替えを検討していますが、子供の部屋が必要な時だけ居住し、築15年ほどで売却できたら、、、と考えていますが、甘いでしょうか。 もし売れなかった場合、売却益もなしで資産にもならない物件になりますよね。 無駄でしょうか。ご意見ください
812 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府池田市
-
- 投稿日
- 2020/01/15
- [1回答]
2005 view
年収400万円未満での中古マンション購入について
今年離婚し、子供1人のシングルマザーです。幸い正社員として大学卒業からずっと働き続けております。 しかし、子供が小さく時短勤務のため年収が400万を切っています。今後、子供と二人で住むマンションの購入を夢見ておりますが、頭金も500万ほどしかありません。 自分の年齢を考えるとローンは25年程度で終わらせたいです。マンションを購入して生活が成り立つでしょうか。 ご意見いただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
2005 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都東村山市
-
- 投稿日
- 2025/02/16
- [2回答]
543 view
売買契約書の内容で、特に確認しておいた方が良いポイントを教えてください
中古マンションの申込を行い、3月下旬に売買契約予定です。 3月末~4月頭には引っ越しをしたいのですが、契約後のトラブルをさけたい為 売買契約書には万が一〇〇があった場合は違約金や補償をする、等を記載して頂き、あらゆるリスクを避けたいと思っています。 昔、友人が契約後の引き渡し日が引き伸ばされて引っ越しに間に合わず、ホテル住まいを余儀なくされたという話を聞きました。また居住後に瑕疵が見つかった、なども耳にしたこともあります。 4月頭からスムーズに新生活を送りたいので、上記のようなトラブルに巻き込まれない為に この点は注意して確認する、また追記してもらうと安心等、アドバイスありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
543 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府堺市中区
-
- 投稿日
- 2024/11/28
- [3回答]
1958 view
病院跡地のマンションを購入するか
現在建設中のマンションのチラシが入っていました。 そんなに大きくはないですが、元は病院があった場所です。 チラシには何も記載は無かったのですが、気にせず購入して大丈夫なのでしょうか… 知らなくて購入する方もいると思いますが、これはもう気持ちの問題なんでしょうか… チラシに必ず書かなければいけないとか、決まりとかはあるんですか?
1958 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都武蔵野市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
2301 view
不動産購入の際の、共有名義のメリットについて
共有名義での住宅購入を検討しています。どのようなメリットが考えられますか?
2301 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都昭島市
-
- 投稿日
- 2024/10/31
- [2回答]
1153 view
共働きで住宅ローン3500万が可能でしょうか
30代前半の夫婦です。 マンション購入を検討しており、4000万円程度の物件を考えています。 頭金として500万円を用意できる見込みです。 私は正社員で年収550万円、妻は契約社員で年収300万円です。 (妻は来年4月から正社員登用の可能性があります。) 現在の家賃は月15万円で、将来は子どもを2人持ちたいと思っていますが、妻の母親の介護が必要になる可能性もあり、支出が増えるかもしれません。 妻は子供ができても正社員で復帰する予定でいますが、両親のサポートがない状況のため、予定通り復帰するかはわかりません。 この状況で、3,500万円の住宅ローンは可能でしょうか。 また変動金利と固定金利でも迷っています。
1153 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 高知県高知市
-
- 投稿日
- 2019/12/14
- [2回答]
21208 view
売主都合による引き渡し期限の延期について
2019年9月に家族3人で住むための中古住宅を不動産仲介による売買契約を結び、引き渡し期限が2020年2月末日となっていました。ですが、不動産会社の担当者から、どうも先方の引越(新築中だそうです)が、遅れそうだと連絡がありました。 こちらとしては、引き渡し期限の2月末を決める際も、確実に引き渡し可能である期日であることを確認していますし、現在、借家住まいである為、引き渡しの延期による損失が発生します。 まだ、遅れそうであることの連絡しか受けていないので、心配し過ぎかも知れませんが、仮に引き渡し期限の延長を求められた場合、どのように対応するのが良いでしょうか? また、私の権利はどこまで主張可能でしょうか? できるだけ、気持ちよく取引を終えたい気持ちと、相手の都合で損はしたくない気持ちで悩んでいます。
21208 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/09/15
- [1回答]
617 view
新築マンション契約前の不安
来週末、都心の新築マンションを購入する予定です。モデルルームを見学し、間取りや立地に魅力を感じて契約を決意しましたが、いざ契約となると不安が募ってきました。 特に気になるのは以下の点になります。 ①契約書の内容を十分に理解できているか不安です。 ②引き渡し後に不具合が見つかった場合の対応はどうなりますか? ③近隣に新しい開発計画があると聞きましたが、将来の環境変化が心配です。 ④住宅ローンの金利が上昇傾向にあり、返済計画に影響がないか懸念しています。 また、契約時に必要な書類や手続きについても不安があります。初めての不動産購入なので、見落としがないか心配です。 安心して契約を進められるアドバイスをいただけると幸いです。
617 view
相談先を選択してください
ご相談を拝見しました。
住宅ローンをきっかけに生命保険を見直すのはとても良いことだと思います。
ただし、それぞれの違いを十分に理解したうえで検討する必要があります。
団体信用生命保険は以下の3つが主流です。
一般団信:死亡・重度障害のみ保障
◯一般+三大疾病(癌・心筋梗塞・脳血管疾患)
◯一般+八大疾病(癌・心筋梗塞・脳血管疾患・高血圧症・糖尿病・慢性腎不全・肝硬変・慢性膵炎)
これ以外にも、11疾病保障・全疾病保障などの商品を提供している金融機関もありますが、手厚い保障ほど金利上乗せが必要となる可能性が高いため注意が必要です。
いずれの団信も、所定の状態になった場合に住宅ローンの返済が免除される保険です。つまり、もしもの場合でも住宅は残るということです。
生命保険では、住宅費用も含めて死亡保障を考慮し契約しているケースが多いため、住宅購入時に見直しをしなければ保障が重複することになります。そのため、重複部分は解除し、団信で保障されない治療費用の補填などについては手厚くするなどの見直しが必要となるのです。
以上の点を考慮して検討するには、担当の保険屋は不適切かも知れません。自社が提供している生命保険が目減りする可能性があるため、適切なアドバイスがもらえるとは限らないからです。また、銀行員は自行以外の保健商品に関する知識が欠けていることが多いため、知識と経験が豊富な第三者(ファイナンシャルプランナーなど)に相談されると良いでしょう。