不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/03/21
-
- 更新日
- 2025/03/23
- [3回答]
385 view
転職後、住宅ローン審査に通った方はいますか?
30代の会社員です。
妻(専業主婦)と子供1人の3人家族です。
都内でのマンション購入をしたいのですが
転職直後のため住宅ローン審査が通らないでしょうか。
前職は7年勤務、転職して半年、今後年収は上がる予定です。
前職の勤続実績は全く考慮されないのでしょうか?
転職直後に住宅ローンを組めた方や、組めるパターンなど詳しい方がいたらアドバイスいただきたいです。
-
転職後の住宅ローン審査について、下記回答いたします。
1.転職直後の審査通過は可能か
住宅ローン審査では、転職後の安定した収入や今後の見通しが重要です。転職直後でも、以下の条件が整っていれば審査が通る場合があります。
・新しい職場での勤務契約(正社員など)
・転職先の企業の安定性(業界の信頼性や企業の財務状態)
・今後の年収の見通し(転職による収入アップが見込めること)
2.前職の勤続実績はどう評価されるか
前職の勤続年数が7年であっても、転職後は新しい勤務先の実績が重視されます。
しかし、前職での収入や勤続年数は、審査時に参考資料として考慮されることもありますので、必ずしも無視されるわけではありません。
3.転職後でも審査を通過しやすくするためのポイント
・転職後の収入証明(給与明細や年収証明書をしっかり提出)
・転職理由やキャリアプラン(安定した収入を得るための見込みやキャリアパスを説明できると強みになります)
・自己資金の準備(頭金や貯金が十分にあると、審査通過の可能性が高まります)
4.転職後の審査通過実績について
実際に転職後に住宅ローンを組んだ方もいらっしゃいますが、転職のタイミングや安定性によって、審査結果は異なります。
一般的には、転職後1年以上勤務している場合、審査に通る可能性が高くなります。
もし転職直後でも住宅ローンを検討されているのであれば、事前に複数の金融機関に相談し、条件に合わせたローンを提案してもらうことをお勧めします。
お悩み解決の一助になれば幸いです。 -
ご相談を拝見しました。
一般的な金融機関では、住宅ローンの貸付条件を勤続1年以上としています。しかし、諦める必要はありません。
金融機関によっては、職歴書や雇用契約書、年収見込証明書などを基に、従前より所得が上がることを確認し、転職がキャリアアップのためだと評価して融資に応じてくれる可能性があります。たとえば、フラット35は勤続年数に関する条件がありませんし、ネット銀行の一部も同様です。ただし、転職直後の審査は一般的に厳しくなる傾向があるため、自己資金を多めに準備するなど、対策を講じることが重要です。
貸付条件についてはインターネットで簡単に調査できますので、一度、調査されて見ると良いでしょう。また、担当の不動産営業が住宅ローンの知見に長けていれば、回答した程度のことは理解しており、勤続年数が短くても利用可能な住宅ローンを紹介してくれるでしょう。
以上、多少なり参考となれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/04/13
- [0回答]
215 view
ブランズタワー豊洲とシティタワーズ豊洲ではどちらが資産価値を保てるか
購入検討者です。 「ブランズタワー豊洲」と「シティタワーズ豊洲」では 共用施設や立地・価格帯は似ているように見えますが、 中古で購入するならどちらが将来的に資産価値を保てるのでしょうか? 専門家のご意見、お願いいたします。
215 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2025/03/22
- [2回答]
232 view
近くに新築戸建てができる予定。値段はどうやって決まりますか。
近くに5棟、新築戸建てができる予定です。 値段は公開されておらず、モデルハウスの見学をやっているようです。 土地面積85㎡ 建物面積100㎡ 4LDK、3階建て 大体5棟とも同じくらいですが、1棟は入り口がすごく狭いです。 値段は誰が決めるんですか。いつ頃値段が出ますか?
232 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県豊田市
-
- 投稿日
- 2024/11/28
- [8回答]
578 view
シングルマザーはマンション買えない?
3歳の子供がいる29歳シングルマザーです。 1年前に離婚しました。正社員で復職し、年収は350万です。 賃貸の家賃値上げのお知らせが来たので、マンション購入を考え始めました。 周辺の家賃相場も上がってきているので同じ賃貸に引越すことは難しいです。 このまま更新し家賃の値上げに応じるしかないのが現実です。 ですが、今後も少しづつ上げられるようなら購入したほうがいいのでは?と考え始めました。 シングルでマンション購入はできないのでしょうか? やはり今後何があるか分からないことも考え、賃貸に住み続けたほうがいいのでしょうか。 何も知識が無いので、教えていただきたいです。
578 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市保土ケ谷区
-
- 投稿日
- 2024/12/05
- [1回答]
295 view
おすすめのブランドマンションを教えてください
初めまして。マンション購入を考えております。 リセールの良いブランドがあったら教えてください。生涯保有する訳ではなく、ゆくゆく売却し、住み替え予定です。 12歳の息子がおりますが相続でもいいかもしれません。 現在は家賃18万円の、分譲マンションの賃貸に暮らしております。
295 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2019/10/26
- [2回答]
1774 view
不動産購入を考える時期について
20代男性です。現在は賃貸マンションで暮らしています。 今までは何事もなく暮らしていましたが、ふとしたことから中古住宅に興味を持ち、3~4軒の内覧に行きました。 気に入った住宅もあったのですが、まだ若いので購入まで進んでいません。 気になるのは、何歳ぐらいで不動産購入に踏み切った方がよいかどうかです。 すみませんが、助言を下さい。 よろしくお願いします。
1774 view
-
60代 女性
- 購入
-
- エリア
- 群馬県沼田市
-
- 投稿日
- 2024/09/13
- [1回答]
361 view
シニア向けマンションと一般マンションの違いは?
退職を機に田舎暮らしを始めました。 しかし、医療機関へのアクセスや子供たちとの距離を考え、都市部にもマンションを購入しようと考えています。 シニア向けのマンションと一般のマンションでは、どのような違いがあるのでしょうか? また、セカンドハウスとしての購入なので、固定資産税や将来の相続税について、どのような影響があるか 教えていただけますでしょうか。
361 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 岐阜県飛騨市
-
- 投稿日
- 2020/09/27
- [1回答]
1247 view
株式会社の不動産処分
親戚関係の会社から元々が我が家の土地で亡くなった親もそれを望んでいたからという理由で工場の跡地を買取ってほしいと言われています。 固定資産を毎年払っていく事を考えると大変だと感じ会社から誰か買主を探して貰いたいと伝えたらそれはできないとの事でした。会社形態は株式会社でまだ工場も建ったままですが何かできない理由があるのですか?余力のあるうちに工場の処分を考えているとの事で後継者はありません。又 なかなか強く断れないのですがどの様に考えていったらいいですか?
1247 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2019/04/27
- [2回答]
2749 view
予算ギリギリのマンション購入について
子供の就学のタイミングでマンション購入したいのですが、希望の物件は予算ギリギリです。購入しても大丈夫でしょうか?
2749 view
-
その他回答
- 購入
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2021/11/09
- [2回答]
1243 view
リノベーション前提で居住用に購入したマンションについて
【現状】 ・築16年のマンションなのでクリーニング程度で十分居住可能な物件です。 ・リフォームローンと住宅ローンをセットで組む方法で購入しました。 ・現在リノベーションの最終図面承認前のタイミングです。 ・リノベの会社=不動産仲介業者で、税込み900万円リフォームを実施する場合仲介手数料は3%から1.5%に値下げする契約です。 ・リノベーションの見積もりは現在1100万円程度で着地しています。 ・すでに契約金10万円、着工金694万円の支払いが完了しています。 【ご相談】 ・一部の家族の都合があり、なるべく早くマンションを手放したいと考えています。 ・資産価値を考えると、大胆なリノベで物件にお金を上積みしても上積みした分と同額の資産価値はつかないと考えているので、できるだけ費用をかけず、手放したいです。 ・上記の場合、クーリングオフは当然ながら期間終了していますので契約を変更し、1100万円のリノベから200万円程度のリフォームに変更することは可能なのでしょうか。(+人件費や図面製作費等は上積みされるとは思っています。) ・その場合、着工金・契約金は返金されますでしょうか? ・900万円を下回るリノベの場合仲介手数料は3%にするとのことでしたが、このタイミングでそのようなことは可能なのでしょうか? ・200万円程度のリフォームを行い、一時的に家族の1名だけ居住し、賃貸に出したうえで売却を考えています。 ・最も資産ダメージの少ない方法を教えていただけないでしょうか?
1243 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 滋賀県草津市
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [2回答]
1722 view
初めての家
初めて家を買います。よくわからないのでとりあえずアドバイスを聞きたいです。
1722 view
いないことはないでしょうが、基本的に1年以上の勤続を求められます。
過去の勤続の実績を見る見ないではなく、転職したという事実がマイナスになります。
住宅ローンは、物件価値よりも貸す人を重視します。35年という長丁場になりますので、貸した途端転職して収入が大きく変わるようなことは、ずっと勤め続ける前提で貸し付けているのわけですから、前提がくるってしまい困るのです。よって、転職歴が複数回あるような人には貸しにくいということになります。
事業性の融資では過去3年の決算書を求められます。それでも貸してくれるのは5年ぐらい。本来はそれぐらいが普通です。住宅ローンは銀行にとって特殊な定型商品です。融資担当者が融資先の事情を勘案して稟議書を書いてくれるわけではありません。型に嵌らないと融資は降りにくいのです。