不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2024/11/09
-
- 更新日
- 2024/11/15
- [5回答]
888 view
築35年のマンションの購入
32歳、2歳の子供がいます。
マンション購入を検討しており、探していたところとても立地が良く、生活環境が良いエリアに中古マンションをみつけました。
内見したところリフォーム済みで中はとても綺麗なのですが、築35年で外見は古い印象です。
ただ資金的にもあまり無理せずにローンを組みたいので、前向きに検討しているのですが、築35年のマンションに35年ローンを組みことは現実的でしょうか。
やめておいた方が良いでしょうか。
-
築35年ですと1989年築、ちょうどバブル期ですね。新耐震ですし豪華なつくりなのではないですか。
マンションですと鉄筋コンクリート造(RC造)だと思いますが、RC造の耐用年数は47年と決められています。ただ、この数字はあくまで償却額を計算するためのもので、実際のRCの耐用年数はもっと長いと考えられています。100年持つと言っている研究者もいるほどです。ただ、きちんとメンテナンスが行われているかは確認してください。長期修繕計画と、その実施状況をチェックすればわかります。
もう一つは、ご年齢に関するご懸念だと思います。32歳で35年ローンだと67歳。35年後の定年制度がどうなっているのかはわかりませんが、完済に至らなくても、お子様が社会人になられる頃にはかなり残債も減っていることと思います。家族構成が変わると、もう一度住み替えニーズが発生しますが、その際重要となるのが立地です。立地はリフォームではどうにもなりませんので、よく下検討ください。
やや懸念として残るのが、リフォームの内容です。マンションの場合、サッシは変更できないので古いままだと思います。当時の基準では複層ガラスは稀なので、断熱性能は新築マンションと比較して見劣りがします。 -
現在お住まい中の大田区内であれば35年ローンは問題ないかと思います。
また、お子様がいらっしゃるとのことでしたので、その周辺の学区や住環境も検討されたうえであれば、都内で築35年の物件を35年ローンで組まれる方は他にも多くいらっしゃいます。
将来的な金銭面での不安があるようであればライフプランを作成してくれるようなファイナンシャルプランナーの方に相談してみるも良いかと思います。 -
全然問題ないと思います。
室内のリフォームが施されているとの事であれば全く問題ありません。
鉄筋コンクリートマンションの対応年数を考えても築35年であれば全然使える建物です。
外装にメンテナンスが必要であれば修繕積立金で外装工事も行われます。
建物的に心配しなくていいと思いますよ。 -
やめておいた方が良いということはありません。注意すべき点は、管理会社がしっかりと管理しているか、修繕積立金が大規模修繕に対応出来るように貯まっているか、修繕積立金や管理費の値上げの予定はあるか、あとは直近の修繕履歴や今後の大規模修繕の予定等は確認しておいた方が良いかと思います。住宅ローンについては、築年数制限がある金融機関もありますので各金融機関に確認しておいた方が良いかと思います。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県神戸市西区
-
- 投稿日
- 2019/06/17
- [1回答]
2015 view
購入する際の立地の選び方について
不動産の購入を考えております。 どこの土地を買えばいいのかいまいちわからないので、どのような基準で立地を選べばいいでしょうか?
2015 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2019/04/05
- [1回答]
2353 view
シングルマザーの不動産購入について
シングルマザーですが、このまま賃貸よりも不動産を購入した方が良いか、悩んでいます。どのように考えたらいいでしょうか。
2353 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県北九州市八幡東区
-
- 投稿日
- 2025/04/08
- [1回答]
518 view
築30年の中古マンション、耐用年数は大丈夫?
築30年の中古マンション(鉄筋コンクリート造)を 購入検討しています。 駅近で周辺環境も気に入っているのですが、 マンションの耐用年数が気になっています。 ネットで調べたところ、RC造の法定耐用年数は47年と書かれていて、 「あと17年しかもたないのか…?」と不安になってきました。 私たちは30代前半の夫婦で、子どもは小学校低学年です。 この先20年以上住むことを考えると、耐震性や修繕計画が心配です。 管理組合の修繕履歴などは確認中ですが、 「築古マンションは後から修繕費が高くつく」 「そもそも建て替えの合意形成が難しい」といった話も見かけました。 リノベーションの意見もある一方、 築年数が進んだマンションにどこまで将来性があるのか、専門家のご意見を伺いたいです。
518 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2019/10/26
- [2回答]
1954 view
不動産購入を考える時期について
20代男性です。現在は賃貸マンションで暮らしています。 今までは何事もなく暮らしていましたが、ふとしたことから中古住宅に興味を持ち、3~4軒の内覧に行きました。 気に入った住宅もあったのですが、まだ若いので購入まで進んでいません。 気になるのは、何歳ぐらいで不動産購入に踏み切った方がよいかどうかです。 すみませんが、助言を下さい。 よろしくお願いします。
1954 view
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2025/04/21
- [1回答]
600 view
60代夫婦、今からでも中古マンションを買いたい。
主人60歳、私は58歳です。 転勤が多かった為、ずっと賃貸で暮らしてきましたがこの先のことを考え 中古でマンションを購入したいと思っています。 貯蓄は1,000万円程。築年数を古くすればちらほら手が届きそうなマンションがあります。 最低、築何年以内が良いでしょうか。住宅ローンの種類や借り方も年齢に合うものがあれば教えてください
600 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2019/02/01
- [2回答]
6306 view
売主の不動産業者が倒産しても買主は保護される?
売主の不動産業者が倒産してしまった場合などでも、法律によって買主は保護されることになっていると聞きました。どのような仕組みになっているのですか?
6306 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2025/10/02
- [2回答]
85 view
ペット可のマンションで頭数や大きさなどの制限はありますか。
「ペット可」と書かれている中古マンションを探していますが、 頭数や大きさに制限はあるのでしょうか? 購入前にどの書類をチェックすればいいですか? 今は猫2匹と暮らしているのですが、今後猫のために一部屋増やしマンションを買おうと思っています。
85 view
-
60代 女性
- 購入
-
- エリア
- 群馬県沼田市
-
- 投稿日
- 2024/09/13
- [1回答]
521 view
シニア向けマンションと一般マンションの違いは?
退職を機に田舎暮らしを始めました。 しかし、医療機関へのアクセスや子供たちとの距離を考え、都市部にもマンションを購入しようと考えています。 シニア向けのマンションと一般のマンションでは、どのような違いがあるのでしょうか? また、セカンドハウスとしての購入なので、固定資産税や将来の相続税について、どのような影響があるか 教えていただけますでしょうか。
521 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県浦安市
-
- 投稿日
- 2025/03/20
- [1回答]
451 view
住み替えを検討中です。実現可能なのか知りたいです
現在住んでいるマンション(住宅ローン残り2,000万円、売却相場4,700万円)を売却して 別のマンション(売却価格6,980万円)に住み替える場合、現在の年収がいくらで、頭金がいくらあれば住み替え可能でしょうか。
451 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 静岡県静岡市駿河区
-
- 投稿日
- 2019/12/13
- [3回答]
5696 view
津波が来る可能性が高い場所に家を建てる意味はあるのか
ゆくゆくは、主人(長男)の実家が建っている場所に、平家を建てさせていただこうという話になっています。概算ですが、土地面積は100坪ほどです。 しかし、その立地は海から徒歩5分、津波が来ればアウトな場所です。東海地震がくる、くる、と言われているこのご時世、津波が来るとわかっている土地に家を建てるのはどうなのでしょうか?私としては、土地を売って、その資金で新たな場所に土地を購入、家を建てればと思うのですが…。 津波が来る地域の土地の価値、建てるメリット、デメリット、もし建てる際にはどういったことに気を付ければよいのか、教えていただきたく思います。よろしくお願い致します。
5696 view
相談先を選択してください
鉄筋コンクリート造(RC造)の法定耐用年数は、住宅やマンション、一戸建てなど構造にかかわらず47年と決められています。この年数は税務上の扱いのために定められたものであり、建物が50年程度でボロボロになるというものではありません。定期的な点検と適切な修繕が行われているかは確認されたほうが良いかとは思います。また、長期修繕計画と実施状況については確認できるかと思います。
現在32歳で住宅ローンを35年で組むのは一般的かと思われますが、金融機関によっては築年数制限もありますので一度金融機関に相談された方が良いかと思います。