不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 50代
- 男性
-
- エリア
- 京都府京都市北区
-
- 投稿日
- 2019/07/09
-
- 更新日
- 2019/07/09
- [2回答]
2359 view
不動産屋の情報が間違っていたり、聞いても教えてくれなかったりする
現在気になっている物件があって、その物件の固定資産税を教えてくれるようにメールをしているのですが、返事が返ってきません(その不動産屋しか扱っていない物件なので、他の不動産屋に聞くことも出来ません)。また別の不動産屋なのですが、ネットで見た物件の資料を請求したところ、ネットでは5階とあったのに、送ってきた資料は3階のものでした。その辺の情報の不確かさが時々見受けられような気がします。
-
>現在気になっている物件があって、その物件の固定資産税を教えてくれるようにメールをしているのですが、
>返事が返ってきません(その不動産屋しか扱っていない物件なので、他の不動産屋に聞くことも出来ません)。
A.返事が来ない場合は、直接電話してみてはいかがでしょうか?
メールにて質問を送っているので回答してほしい旨を電話連絡してみてはいかがでしょうか?
送られたメール内容はわかりませんが、「具体的に購入を検討しているので教えてほしい」といった意志が伝わっていないのかもしれません。
【送られてこない、回答が返ってこないケースとして】
本文からだと「現在気になる物件」は該当業者が専任、代理、売主のいずれかということになりますね。
その会社の営業方針にもよりますが、電話を入れてもその担当者が教えてくれない場合はその上席の方に取り次いでもらい、理由を説明したうえで確認したほうがようかもしれません。
業者間でもあることですが「当該物件に対して具体的に購入申込書・買付証明書等が無ければ教えられない」と回答されることもあります。
※固定資産税・都市計画税は本人及びその代理人(受任者)しか取得できない情報で、第三者が役所へ確認に行っても教えてもらえません。
そこまでしなくては買えないほどの良い物件と割り切るか、そういった対応の物件であればそのうち他社でも紹介できる物件になりそうな気も致します。
>また別の不動産屋なのですが、ネットで見た物件の資料を請求したところ、ネットでは5階とあったのに、
>送ってきた資料は3階のものでした。その辺の情報の不確かさが時々見受けられような気がします。
A.もともと3階と5階を間違えてネット掲載していたのか、ケアレスミスなのか故意なのかわからないですね。
※間違いやミスはどの業者にである事ですが、どちらも業者のミス対応だと思います。 -
固定資産税を教えてくれないというのは下記理由が考えられます。
1:売主仲介会社担当者が評価証明書等を取得していない。
2:売主の個人情報が含まれるため会社の考え方によって面談していない方には情報開示しない場合がある
1の評価証明書自体を取得していないですが売主仲介会社によってろくに調査もせずに市場に売り出すなんてこともあります。
売主サイドの希望金額で市場に流すだけ。または、基本的な調査しかわからず調査の仕方自体が分かっていないような不動産会社は正直多いです。不動産業者同士で共同仲介を行っても、買側仲介会社として売主仲介会社に質問しても的外れな回答であったり、契約がまとまって、こちらで調査しなおしたら問題が発覚した何てことは多々あります。
また、評価証明書自体を取得するのにお金がかかります。それが理由で契約が決まるまで取得しないなんてこともあるかもしれません。売主が納税通知書を持っていれば、それを見せてもらえば評価額も固定資産税額もわかるのですが。買主仲介会社側でも評価証明書を取得できればいいのですが、基本的に評価証明書は売主本人または委任状がなければ取得できないのです。
2の面談なしでは情報開示しない場合ですが今やインターネットでいくらでも情報が引き出せる時代です。しかしながら、なんでも情報が引き出せるという訳ではないのです。個人情報が含まれるものに関しては、ネットだけで合ったことも無い方に開示はしないことが多いです。
理由は2つあります。1つは、顧客の不利をした不動産会社担当者が売主の個人情報を引き出し直接売主にアプローチす
る抜き行為を防止するため。2つめは、納税額および評価額が記載ある評価証明書は売主本人または委任状が無ければ取得できないものであるにもかかわらず、情報を簡単に誰でも開示してしまったら売主の保護にはならなくなってしまうため。
最後の質問
ネットで見た情報が5階となっているのに送られてきた資料が3階だったという事ですが、
・ネットで掲載している情報が間違っていた
・ネット掲載している物件が特定の業者しか扱っていない
・既に成約済の物件を掲載している。おとり広告(売り物でないのに掲載している)
上記から、現に売出している3階の情報を送ってきたのではないでしょうか?
だとしたら、担当者もちゃんと説明すべきだと思うのですが。これだけネットが普及して譲歩社会になっているにもかかわらず不動産業界自体は、まだまだグレーな部分がたくさんあると個人的に感じております。業界の中の暗黙のルールだったり、情報の開示だったり、仲介手数料の縛りだったり。
不動産営業マンは、契約を何件取ったかよりもいくら手数料を稼いだかで会社の売上も個人の成績も左右されます。物件価格に対して3%の仲介手数料という事は、1000万円よりも3000万円の不動産、買主だけでなく売主からも手数料もらえる不動産、そちらに営業マンは目が行ってしまいがちなんです。正直、1000万円の物件も3000万円
の物件もやることはあまり変わらないです。
不動産は昔「千三つ屋」と言われておりました。1000ある中の正しい情報は3つだけ。ネット社会で情報を一般消費者がいくらでも取得できる時代だと思いますが、その情報が真実であるかどうかしかりで、手数料の過多ではなく、お客様の状況に合うかどうかを適正に判断してくれるようなプロとして自覚ある不動産担当者を味方につけることが一生に一度の高い買い物をするには必要ではないでしょうか。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2024/10/01
- [1回答]
273 view
東京より安いところを探しています
一軒家の購入を検討しているのですが、東京だと高いのでさいたま市で探しています。さいたま市でおすすめのエリアがあれば教えてください。
273 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県春日部市
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [3回答]
1976 view
価格などについて
価格がわかりづらい
1976 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都稲城市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [2回答]
1852 view
マンションを購入した場合、将来をどう考えるか
5年後、10年後の生活がどのようになるか分からず、マンションが合うかどうか不安です。どうすればいいでしょうか。
1852 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2024/12/27
- [1回答]
276 view
親からの資金援助を受けた場合の贈与税と住宅ローンの関係は?
30代夫婦、子供が3歳と1歳です。 マイホームの購入を考えています。希望は都内の3LDKマンションで、価格は5,500万円です。 頭金として1,000万円を用意し、残りの4,500万円を住宅ローンで借りる予定です。 私の年収は600万円で、妻は専業主婦の為融資額が足りず、両親に相談したところ1,500万円の資金援助をしてもらえることになりました。 これで頭金を2,500万円に増やして住宅ローンを3,000万円に抑えられそうです。 ただ、以下の点が気になっています。 ・1,500万円の資金援助は贈与税の対象になりますか? ・資金援助を受けることで、住宅ローンの審査に影響はありますか? ・将来的な相続税への影響はどうなりますか? 上記の点のついて、詳しくアドバイスいただけますでしょうか?また、親からの資金援助を受ける際の注意点や、より有利な方法があれば教えていただきたいです。
276 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2024/10/16
- [4回答]
634 view
候補の物件があったが、悩んでいるうちに売れてしまった
住み替えを検討しています。不動産の売却・購入は慎重に行いたいと思っていますが、内見をして一度持ち帰り、検討しているうちに売れてしまう、ということを2回経験しました。 不動産はご縁とも聞くので諦めましたが、どうしても今の住まいと比較して良し悪しをジャッジしてしまいます。 勢いで決めたくもありません。迷ったらやめておく、という判断では遅いのでしょうか。
634 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2024/02/13
- [2回答]
534 view
古いリノベーション物件について
リノベーション物件の購入を検討していますが、築年数が古い物件の場合も安心して暮らしていけるのでしょうか? 地震はもちろんですが、設備の部分で気にしておくべき点を教えてほしいです。
534 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2019/05/15
- [1回答]
1623 view
共同住宅であるマンション購入をする際に気を付けるべきルールなど
共同住宅であるマンションを購入するときに、注意しなければならない点や心構えはありますか?
1623 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
1792 view
家を建てる為に、土地を見に行こうと思っています。注意する点は?
土地を見に行こうと考えているのですが、注意して確認するべきポイント等はありますか?
1792 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2024/09/08
- [1回答]
355 view
築40年の築古1LDKの10年後
30代独身です。13万円の家賃がもったいないと思い、1LDKの住居を探しはじめました。 不動産会社に相談したところ、現在の住居からすぐ近くの地下鉄駅徒歩6分、築40年のリノベ済1LDKを紹介されています。 不動産業者からは10年程度で住み替えることを視野に提案を受けていますが、以下の点不安に感じています。 ・10年後といえば物件は築50年になります。その時残債を残さず手放せるかが不安です。築40年から築50年にかけて、どれくらい値下がりするものなのでしょうか。 ・年収は1,000万円程度ありますが、恥ずかしながら手持ち資金が少なく、諸費用込みの35年フルローンを予定しています。今焦って買うよりも、数年待って諸費用・頭金を用意しつつ、また予算も上げてより築年数が浅く長く住める物件を探したほうが良いでしょうか。 物件スペック(概要) リノベ済40平米1LDK 最寄地下鉄駅徒歩6分 4,000万円 総戸数50戸程度 直近大規模修繕を実施しており、近々の建替可能性はなさそうです。 マンションは新耐震基準で、管理状態・管理体制に問題は見当たらず、修繕積立金等も順当にプールされているとのことでした。
355 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2019/05/15
- [1回答]
1973 view
購入予定のマンションの目の前の土地の建築計画について
マンションの購入を検討していますが、すぐ目の前の土地に別のマンション建設計画があるかどうかの確認方法はありますか?
1973 view