不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 埼玉県吉川市
-
- 投稿日
- 2024/02/14
-
- 更新日
- 2024/07/14
- [3回答]
533 view
戸建ての購入と地震などの災害について
30代夫婦です。大きな地震が発生するたびに、家の購入をどうするべきか踏みとどまっています。地震や洪水などの災害は腹をくくって家を建てるしかないのでしょうか?
-
天災はいつどのような規模で発生するか予測できないので心配になりますね。
ただお家を購入なさる方は皆様その様な不安を乗り越えてご購入なさいます。
お家の耐震性能を高めても絶対に倒壊しない保証はありませんし、耐震性能を高めても洪水になると耐震性能は意味ありません。
土地購入の際にハザードマップ等でお調べ頂き、そのエリアがどの様なリスクがあるのか等お調べになり、購入する他ないと思います。
天災に関しては腹をくくって頂くしかないので、腹がくくれた段階でお家を建築ください。
参考になれば幸いです。 -
災害のリスクを完全に排除することはできませんが、適切な対策を講じることでリスクを最小限に抑えることができます。
ぜひ、以下のポイントを考慮しながら検討してください。
1. 地震対策:
・耐震性能の確認:購入を検討している物件が新耐震基準(1981年6月以降)を満たしているかを確認します。新築物件であれば、耐震等級3の建物を選ぶことで地震に強い住宅を手に入れることができます。
・耐震補強の実施:中古物件の場合、耐震補強が行われているか、あるいは補強が可能かどうかを確認します。
・地盤の確認:購入前に地盤調査を行い、地盤の強度や液状化のリスクを確認します。地盤が弱い場合、地盤改良工事を検討することが重要です。
2. 洪水・水害対策:
・ハザードマップの確認:購入を検討している地域のハザードマップを確認し、洪水や水害のリスクがあるかどうかを把握します。ハザードマップは自治体のホームページなどで入手できます。
・土地の選定:洪水リスクが低い地域を選ぶことが大切です。河川や低地から離れた場所に土地を選ぶことで、洪水リスクを減らすことができます。
・適切な排水対策:敷地内の排水設備が適切に設置されているか確認します。雨水を効果的に排水することで、水害リスクを軽減できます。
3. 住宅の選び方:
・信頼できる建築業者の選定:信頼性のある建築業者を選び、災害対策に関するアドバイスを受けることが重要です。実績や評判を確認しましょう。
・住宅性能表示制度の活用:住宅性能表示制度に基づく評価書を確認し、耐震性や耐風性などの評価を確認します。この制度は国が定めた基準に基づき、第三者機関が評価を行うものです。
4. 災害保険の加入:
・地震保険:地震による被害をカバーするため、地震保険に加入することを検討しましょう。地震保険は火災保険とセットで加入することが一般的です。
・水害保険:洪水や水害による被害をカバーする水害保険も検討しましょう。特にハザードマップでリスクが高い地域に住む場合は重要です。
結論:
災害リスクを完全に避けることは難しいですが、適切な対策を講じることでリスクを大幅に軽減することができます。耐震性能や水害対策を重視し、信頼できる建築業者や専門家のアドバイスを参考にすることで、安全かつ安心して暮らせる住まいを手に入れることが可能です。また、災害保険への加入も検討することで、万が一の際のリスクをカバーできます。 -
ご相談、拝見しました。お悩みのことと思います。
まず、絶対とは言い切れませんが、住宅の耐震性能の引き上げと、ハザードマップや地盤情報、地域特性等を詳細に調査することで災害時の被害をある程度まで減少させることは可能です。
耐震性能は三段階あり、耐震等級1で震度6~7の地震で「倒壊・崩壊しない」程度、2がその1.25倍の地震で倒壊・崩壊しない、3は1.5倍の地震に耐えうるとなっています。
新築する場合は、耐震等級2以上の強度設計で建築されることを推奨します。これは、災害時の避難所に求められている水準ですので、安心の目安になるでしょう。
また家の耐震性能が高くても、地盤が陥没したり水災の影響を受けては意味がありません。
これは土地を購入する以前に必要な調査になりますが、検討地の地盤調査(有償)は行っておいた方が万全でしょう。最終段階ではその土地自体の地耐力調査が必要ですが、検討段階では地盤保証会社(ジャパンホームシールド等)が一般公開している近隣データを参考に検討できるでしょう。
さらに国土交通省が運営する「重ねるハザードマップハザードマップ」を利用して、洪水・内水、土砂災害、高潮、津波、地形分類情報などを確認してどのような災害の可能性があるか検証すれば良いでしょう。
耐震性能と土地固有の危険性、この両方についてあらかじめ検証すれば、災害発生時の被害は減少させることは可能です。しかし、地震や津波などが「天災」と表現されるように、どれだけ対策を講じても人間の力では限界もあります。
万事を尽くし、後は天の采配に委ねる。住宅を新築されるなら、そのように考えなければ実現は困難かもしれません。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
1792 view
家を建てる為に、土地を見に行こうと思っています。注意する点は?
土地を見に行こうと考えているのですが、注意して確認するべきポイント等はありますか?
1792 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/02/18
- [2回答]
577 view
ブランドマンションに住みたい
夫婦で中古マンション購入を検討中ですが、7,000万円のお部屋について迷っています。 共働きでの収入は年間1,000万で、現在の貯蓄は300万あります。 車を売却し、今後は生活費を節約する予定です。この状況で7,000万円のマンション購入は妥当でしょうか?
577 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県芦屋市
-
- 投稿日
- 2024/12/07
- [1回答]
207 view
リフォームにおける減税制度の条件を教えてください。
中古マンション購入後、リフォームを行いましたが、工事の一部に耐震改修工事を含んでいます。 耐震改修工事も確定申告で控除対象になると聞きましたが、どのような条件があるのか教えてほしいです。 また、住宅ローン控除と併用は可能でしょうか?
207 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都北区
-
- 投稿日
- 2019/05/16
- [1回答]
1969 view
築年数の古い中古マンションの耐震性について
築年数が古いマンションを購入してリノベーションしようと考えています。 耐震性など心配です。物件を探すときに気を付けることはありますか?
1969 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府池田市
-
- 投稿日
- 2020/01/15
- [1回答]
1678 view
年収400万円未満での中古マンション購入について
今年離婚し、子供1人のシングルマザーです。幸い正社員として大学卒業からずっと働き続けております。 しかし、子供が小さく時短勤務のため年収が400万を切っています。今後、子供と二人で住むマンションの購入を夢見ておりますが、頭金も500万ほどしかありません。 自分の年齢を考えるとローンは25年程度で終わらせたいです。マンションを購入して生活が成り立つでしょうか。 ご意見いただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
1678 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
1868 view
新築予定の家。ハウスメーカーと地元の工務店、どちらがいいですか。
家を新築する予定ですが、ハウスメーカーと工務店のどちらに依頼するか迷っています。この2つにはどのような違いがあるか教えてください。
1868 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 青森県青森市
-
- 投稿日
- 2024/07/04
- [1回答]
595 view
契約手付け金が返ってこない
ハウスメーカーで建売り新築物件の購入を検討し、ローン事前審査も通り契約手付金支払いと契約を済ませました。 他の残債を完済するという条件で住宅ローン本申込みも通ると言われていたため、その時住んでいた家を売却(新居引越しまでは住んでいてOK)、他の残債を全て完済したのですが、審査の手違いで白紙に戻してください、確定申告の内容をもって仮審査からやり直しますと言われました。 家の売却後にそのように言われ新居引越しまでOKと言われていたものの1ヶ月後賃貸への引越しを余儀なくされました。その間ハウスメーカーからの支援などは全くなく、それから半年してから確定申告後に審査が通り、住宅ローン組める段階になったのですが、半年以上も引越し先での生活の基盤もできていたのでハウスメーカーに購入しない旨を伝えてました。 ハウスメーカー(提携先の審査会社)の手違いで大変な事になったのに手付け金すら戻ってこないのでしょうか?
595 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2019/10/26
- [2回答]
1703 view
不動産購入を考える時期について
20代男性です。現在は賃貸マンションで暮らしています。 今までは何事もなく暮らしていましたが、ふとしたことから中古住宅に興味を持ち、3~4軒の内覧に行きました。 気に入った住宅もあったのですが、まだ若いので購入まで進んでいません。 気になるのは、何歳ぐらいで不動産購入に踏み切った方がよいかどうかです。 すみませんが、助言を下さい。 よろしくお願いします。
1703 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県北九州市戸畑区
-
- 投稿日
- 2025/04/22
- [1回答]
75 view
自己資金なしで住み替えはできますか?
今住んでいるマンションが手狭になってきたので、 もう少し広い家に引っ越したいと考えています。 今の家は12年前に買った中古マンションで、まだローンが残っています。 売ればいくらか戻ってくると思うのですが、 それをそのまま新しい家の頭金に充てられますか? 不動産会社にもまだ相談していません。 ネットで調べていたら「住み替えローン」という言葉も出てきましたが、 仕組みが難しくて理解できませんでした。 そもそも、私たちみたいに貯金がない家庭でも住み替えできるのか、 どういう順番で進めればいいのか、教えていただけますか?
75 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県北九州市八幡東区
-
- 投稿日
- 2025/04/08
- [1回答]
147 view
築30年の中古マンション、耐用年数は大丈夫?
築30年の中古マンション(鉄筋コンクリート造)を 購入検討しています。 駅近で周辺環境も気に入っているのですが、 マンションの耐用年数が気になっています。 ネットで調べたところ、RC造の法定耐用年数は47年と書かれていて、 「あと17年しかもたないのか…?」と不安になってきました。 私たちは30代前半の夫婦で、子どもは小学校低学年です。 この先20年以上住むことを考えると、耐震性や修繕計画が心配です。 管理組合の修繕履歴などは確認中ですが、 「築古マンションは後から修繕費が高くつく」 「そもそも建て替えの合意形成が難しい」といった話も見かけました。 リノベーションの意見もある一方、 築年数が進んだマンションにどこまで将来性があるのか、専門家のご意見を伺いたいです。
147 view